• 締切済み

早慶上智

balsa0120の回答

  • balsa0120
  • ベストアンサー率11% (7/61)
回答No.2

そんなことはありません。早稲田、慶応の方が難しいです。 なぜなら、上智は早慶に比べて地方での知名度がないからです。全国から猛者が受験する早慶と、都会の受験生中心の上智では比較になりませんよ。 そして、上智はもともとカトリック系の大学ですので、定員も多くありませんので、偏差値が高めに出る傾向があるみたいです。 事実として、上智は非常にいい大学ですが、地方での知名度が皆無に等しいのです。(地方では、慶応に受かったら「スゲーー」とおじいちゃんやおばあちゃんも感激しますが、上智だと「ほ~」で終わります。

関連するQ&A

  • 理系が早慶上智文系を受験したら・・・

    東大理系(理一か理二)を目指す者が、私立は早慶上智の文系を英数国で受けることを考えた場合に、どこが受かりやすいでしょうか? 早稲田政経 早稲田商   早稲田社学 慶應経済  上智法法律  上智法国際 上智法地球 上智経済経済 上智経済経営 順番に並べてくれたりするとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 西洋史学を学ぶとしたら、早慶上智でどこが一番よいでしょうか?

    私立文系世界史選択の高3です。 慶應義塾大学を受験するかどうかで迷っています。 大学では西洋史を勉強したいと考えているのですが、早慶上智ではどこが一番よいのでしょう? その三校以外に良い大学があるとは思いますが、学校から「実際に入る入らないにかかわらず目標は高く設定しておけ」と言われますのでとりあえずその三校で比較すると、どこが一番西洋史を勉強するのに適しているでしょうか?慶應は小論文があるので、目指すのならば講座を取ろうと考えています。 特に差がないのでしたら、雰囲気で選ぼうと思います。資料やオープンキャンパスに行った限りではそれぞれ 早稲田:放任主義、騒がしい 慶應:ある程度レールはひいてくれそう、大学から入ると馴染み難い? 上智:地味、アットホーム というような印象を持ちました。実際のところどうなのでしょう。

  • 早慶上智・関関同立・MARCH

    早慶上智・関関同立・MARCH 慶應・早稲田・上智 同志社・関学・立命館・関大 中央・立教・青学・明治・法政 これら各大学の特色と入試難易度・傾向なんかを教えてください。 ※文系です

  • 早慶上智ってどこが一番良いの?

    一般に私立大学の中で 早稲田大学 慶応大学 上智大学 が良いとされていますが、みなさんの中ではどの大学が一番イメージ良いですか? 私は早稲田、慶応の附属からあがってくる人は一般で入ってくる人よりも学力が劣っているというイメージがあります。 なので、上智大学に通っている人は学力があるとのイメージがあります。

  • 上智大学について…私の選択は正しかったの?

    こんにちは! 上智大学と早慶ではやはり上智大学は劣るのでしょうか…(;_;)? 自分の選択が正しかったのか?という悩みが最近頭から離れません… 私は推薦入試(指定校ではない)を受験し、上智大学外国語学部に合格することができ、春からの入学が決まりました。 最初は早稲田大学、慶応大学を目指していたのですが、早稲田は校風があまり合わない気がして、慶応は自分のやりたいことに当てはまる学部が無かったので第一志望を上智大学に変えました。 それはいいのですが、今更上智大学より早慶のほうが就職などに有利なのか?ということが気にかかってきてしまいました… また、私の友達が正直勉強はそれほどできない子で、しかもちょっと自慢屋の子が、FIT入試(AO入試のようなもの)で慶応大学法学部に受かったことに嫉妬してしまいます…そんな私はとても性格が悪いとは思うのですが…(;_;) 私は模試などの成績などから、早慶合格も狙えるレベルにあったため、今更自分の選択が正しかったのかとても悩んでいます。 でも、外国語を学びつつ、国際政治学や平和学などを学びたい、そして将来は国際的に活躍したい私にとって上智大学外国語学部は最適な学校学部だとも思うし、合格できたことも誇らしく思っていることも事実です。 この悩みはとても幼稚な考えで、社会的評価を気にする必要などない、また友達の合格を素直に喜んであげられない私は最低なやつだとは思うのですが、最近どうしても私の選択は正しかったのか悩んでしまいます… そんな考えは甘い!というご意見、上智大学について、又こういった悩みに直面したことがある、などなんでもいいのでご意見を頂けたらと思います。 長文失礼いたしました。

  • 早慶上智について

    実際に早稲田・慶應・上智・同志社・立教クラスを卒業すればこの5校であまり差はないのでしょうか? また早稲田と慶應は格式やネームバリュー、社会評価は大佐なくほとんど同じですか? 大差ないのであれば早稲田に行きたいのですが。 くだらない質問ですみません。

  • 早慶上智

    僕は高2です。早慶上智の法学部(上智)、政経学部(早稲田)、外国語学部(上智)に在学中の人か目指している人に聞きます。 この前トフルゼミナールの"上智の英語"を解いたら150点中75点とって偏差値55、2でした。今この点なので来年のことは大して心配してません。でも問題は世界史です。まあまだ本格的な勉強一切してないんですが、センターの問題解くと48点しか採れませんでした。どうしたら伸びますか? 国語、英語、世界史に使用した参考書を教えてください。英語では今"英文法、語法のトレーニング"、"英熟語、構文のトレーニング"を使用しています。 あと、慶應の対策したら早大、上智にも対応できると思うんですがどうですか?

  • *緊急* 一橋早慶上智中央...どこに進学するべき?

    ただ今受験真っ最中の現役生(女)です。 受験する大学は、 一橋法、慶応法(法)、早稲田法、早稲田政経(経済)、上智法(法)、中央法 です。 現状としては、一橋はなかなか厳しく、慶応、早稲田は五分五分というところでしょうか… 家の都合上浪人はできないので、いずれかの大学には進学するつもりです。 将来的になりたいものはまだ特に決まっていないので、とりあえず司法試験・国家公務員I種・公認会計士のいずれかの資格を取りたいと思っています。 いろんなデータもみたりネットで調べてみたりしたのですが、司法試験の合格者人数・就職先などでも、大学やその学部によって様々な都合があって単純に数字のみを比較することはできないようで...なかなか納得のいく答えが見つかりませんでした。 また、上智は偏差値は高いけど就職には不利ということを聞いたのですが本当なのでしょうか? 将来的に良い(就職に有利・資格が取得しやすい等)順番を教えて下さい。 もうすぐ結果発表・入学手続きが始まるので、ワガママで申し訳ないのですが、できるだけ早くお願いします! よろしくお願いします。

  • 早慶上智目指すにあたって

    今年浪人することにした女です。 予備校は早慶上智文系クラスに入ります。 予備校で小論文をとろうか迷ってます。 しかし、まだ志望がはっきりしていなく、 今の学力も微妙なかんじなので迷ってます; (去年マーチ受からなかったです...。今年はもっと上を目指したいです!) 小論文は、主に、慶応や上智の一般入試であるようですが、 小論文は受験勉強において負担はかかりますか? そうなら(or 早慶受かるにはマーチ受からなかった位の学力なので3教科を必死でやらなきゃ厳しい、なら)最初から早稲田あるいは上智の小論文がない学部を狙ったほうがよいのでしょうか? でも、そういう学部はやはり倍率が高くなってしまうのですか?? 去年は、科目は英・国・日で、商学や経営学部を受けました。 数学が本当に苦手なのに;;(入学してのことを考えると・・・;) それは塾の担任が迷っていた私に、就職がよいと言ったからです。次第に興味を持ち始めたのも事実ですが。 社会学部など他の学部は就職率どうなんでしょうか? 長文&質問ばかりですみません(>_<;)この中のどれかだけでもよいので教えてくださると嬉しいです。 この文章で意味不明なところは言ってくだされば答えますm(_ _)m

  • センター捨てて早慶上智合格

     先日、知りあいが慶應の法学部(1浪)に合格した、という話を聞きました。昨年は、国立(筑波)、早慶全滅だったそうですが、今年は私立一本に絞り、合格を勝ち取ったそうです。慶應の法学部(経済は不合格)、早稲田の国際教養学部(法学部・政治経済学部は不合格)、上智の法学部・経済学部に合格したそうです。それでも、中央のセンター利用(A方式)には落ちたそうです。このことから判断すると、センターは捨てた(?)のかと思われます。因みに、私は高校からの付属校で、センターのことや大学受験のシステムについて全く知りません。  浪人してのこの結果、皆さんはどう思われますか?優秀でしょうか?普通でしょうか?出来が悪いと思われますか?  それから、上智の法学部って、どれ位のレベルなのでしょうか?聞くところによると、早稲田よりランク的に高い、との話ですが...。