hiddenleaf の回答履歴

全121件中101~120件表示
  • がん細胞 論文 調べ方

    こんにちは 自分は今、公立大学の理系の1年生です。 今は一般教養の授業が多く 専門的な授業を全然やっていなく 専門的な勉強をしに大学に来たので少しやる気がそがれつつあります。 しかし、腐りたくないので 1年間かけて自分で論文を作り上げようと思いました。 もともと自分は遺伝子疾患の遺伝子について研究しようと思っていたのですが 最近は、 がん細胞に興味があり 論文のテーマにがん細胞を選びました。 しかし、 専門的な知識もなく学び方もよくわからない 素人な自分が 論文を書くほどの資料の集め方がわからなくて困っています。 そこで投稿させていただきました。 がん細胞について 最低限知らなくてはいけない情報 研究するにあたって有効的な資料などの 調べ方などを教えてください

  • allogeneicとsyngeneicとは?

    生物系の論文を読んでいるのですが、allogeneic miceやsyngeneic miceというのが、どのようなマウスなのか分からないで困っています。 それぞれの訳は調べてみたのですが、いまいちイメージできません。 一体どのようなマウスなのでしょうか? またallogeneic pregnancyやsyngeneic pregnancyといったものもどういったものなのか分かりません。 分かる方がいましたら、教えてください。

  • 理学部の生物科から医学への道を目指すことができる?

    理学部の生物科から医学への道を目指すことができると聞いたことがあります。 本当でしょうか?ご存知の方詳しく教えて頂ければありがたいです。 (医学部医学科を卒業していないと医師になれないことは分かっているのですが,医師としてではなくても,研究として携われるかどうかということを知りたいです) またそのようなことができるのであれば,どの大学でできるのかも併せて教えてください。

  • 感覚(知覚) 脳へ送信される情報について

    例えば、手を軽くケガします。 その場合 1 怪我(痛み)の度合に相当する電気刺激が作られ(送られ)る 例えば、軽いケガなら、脳の知覚体へ送信される電気刺激の強さが1になり 重い怪我ならば、送信される電気刺激も強力になり3になり その強弱をそのまま知覚して、痛みの実感の強弱が変わるというイメージです。 もしくは 2 手からは情報だけ作られ(送られ)相当する作用が知覚体の前後する場所で作られる つまり、手からは、怪我、場所=手、レベル1 や 怪我、場所=手、レベル3  という無機質な情報だけが送信されて 脳の知覚する場所?で相応の作用(痛み)に変換される の、どちらがイメージが正しいのか、を教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#177175
    • 生物学
    • 回答数2
  • ウイルスは生き物の体に入り込むのはなぜですか?

    ウイルスは何が目的で人間や動物たちの体に癒着したがるのですか? その生き物が死んでしまえばウイルスたちも生きていけないのではないでしょうか?

  • PCRとシークエンス反応

    PCRとシークエンス反応の違いが分かりません。 高校生の知識で理解できる説明で、どなたか教えて頂けないでしょうか。

  • 突然変異の種類の違いを教えて下さい

    染色体突然変異と遺伝子突然変異の具体的な違いと症状の違いを中学生の私にわかるよう教えて下さいm(__)m

  • MPOアッセイ

    私はある組織のMPO活性を測定しようと思っているんですが、それに先立って、キットの試薬が使えるかどうかを見るために、スタンダードの検量線を引きました。 このキットはMPO の塩素化活性を蛍光検出するもので、塩素化反応により生成した次亜塩素酸(HOCl)との反応により,基質 APF が蛍光物質 Fluorescein に変化することを利用しています。この検量線をプロトコール通りエンドポイントで測りました。 A 0nM B 5 C 10 D 25 E 50 F 100 G 150 H 200 プロトコールの例によるとグラフは、縦軸蛍光強度で、横軸フルオロセイン濃度において、Hのポイントで約20000程になっています。y=105.7x-53ぐらいになると書かれています。 しかし、やってみると、 バッファーだけのはずのAにおいて10000ほどの蛍光強度がありそこから20000まで伸びていく直線のグラフや、Aでは0でもHの部分で10000ほどといったグラフになってしまいます。どちらも傾きはプロトコールの半分ほどです。どちらもr二乗は1に近く、希釈の手技は問題ないと思われます。何が原因なのでしょうか? 条件は室温、蛍光波長範囲485-515で黒プレートでやっています。 宜しくお願いします。

  • DNA鑑定について

      DNA鑑定についての質問です。 DNA鑑定で用いるDNAデータは、数字や文字列で表現出来ますか。その大きさは。 DNA鑑定で血液型は判別できますか。 DNA鑑定で身長や体重は分かりますか。 DNA鑑定で男女の区別は分かりますか。 DNA鑑定で年齢は分かりますか。 DNA鑑定は有効ですか。  

  • 25 cord sera

    「25 cord sera」の意味を教えて頂けませんか?「25コード血清」とはどういう意味でしょうか? ちなみに全文は、「The cutoff for RVA (241 U) was the mean + 2 SD of 25 cord sera from at-risk children」です。よろしくお願いします。

  • 次世代シーケンサー:イオンプロトンの機構は?

    ライフテクノロジーズ社の次世代シーケンサーである イオンプロトンの塩基配列をよむ原理の概要が気になっています。 ヒトゲノムを1日で解読できるらしいのです。 http://www.nikkei.com/article/DGXBZO41737950T20C12A5X11000/ 分子生物学に関しては、生物系の大卒程度の基礎知識は あると思っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら ご教授お願い致します。

  • 制限酵素の読み方

    制限酵素EcoRIとMseIの読み方を教えて下さい。

  • 制限酵素サイトの異なるライゲーションについて

    現在、あるベクターから別のベクターへ配列を移し替えようとしているのですが、ベクターとインサートの制限酵素サイトが合いません。ベクター側はEcoRIとBamHIで、インサート側はEcoRIとNotIで切り出したいと考えています。このような場合何かいい方法はありませんでしょうか? 現在考えているのはベクター、インサート共に両側を平滑化する方法なのですが、向きが決まらないことと、現在まで平滑末端でのライゲーションの経験がなく、研究室内でも成功率が低いので他にいい方法がないかと思っています。 もしくはインサート側をPCRで増やすことも考えたのですが、プライマー作製の時間を考えると、平滑化したほうが手っ取り早いのではないかと思っています。 また、現在まではライゲーションによって環状DNAを作ることしか行ったことがないのですが、上記のような末端を持つもの同士をライゲーションした場合、EcoRIのみで結合した直鎖状のDNAが出来るのでしょうか?もしそうなのであれば、その後末端を平滑化してさらにライゲーションするという方法もありますよね? 勉強不足で申し訳ありませんが、何かいい知恵をお持ちの方がいらっしゃいましたら拝借させていただけないでしょうか?

  • 動物 研究

    動物の病気についての研究がしたいです。 調べてみると、動物学者とでてきたのですが、それでいいのでしょうか。 やりたいことは、 その病気の治し方の研究などです。

  • 生化学 尿素

    尿素が水素結合を破壊してタンパク質の構造をほどいてしまうのはなぜですか?

  • 遺伝子操作 進歩

    最近、 遺伝子操作によって 足が4本の鳥や 舌に目のついたカエルを つくることが可能だと 聞いたのですが、 他にはどのような例が ありますか?

    • 締切済み
    • noname#151951
    • 生物学
    • 回答数3
  • 遺伝学の問題です。

    よくわからないので教えてください。 全長8000bp制限酵素地図を持つゲノムDNAがある。ただし、問題となる部分以外のゲノム領域、プラスミドベクター由来の配列などは無視するものとする。 この遺伝子を発現する組織から、cDNAライブラリーを作成した結果、約3000bpのフラグメントと、約5300bpのフラグメントの2つの長さの発現領域を持つcDNAを得た。なぜこのような結果が生じたのか説明しなさい。

  • 素直に受け入れるって

    素直に受け入れるとはどういうことなんでしょうか… 何を聞くんだというような質問ですみません; でも、 頭ではわかってもどこか受け入れられないから 行動が変わらないと思うんです。 どうすれば受け入れることができるのでしょうか。 頭で理解できるからその時は注意されたことを 意識して改善すると思うのですが 内心は相手の反応を予測して こうしておけば相手も喜ぶだろう みたいに考えている自分がいます。 相手の言うことを理解して納得もできるのに なぜか受け入れられないです。 どうすれば受け入れられるようになるのでしょうか。

  • 社内での悪口

    僕は数日前とある会社でバイトを始めました。そこは皆さん良い方ばかりなのですが1つだけ気にかかっていることがあります。それは人事の方のことです。僕と同期で入った男性のアルバイトのAさんがいらっしゃるのですが、人事部の3人はAさんのいない所で彼の悪口を言っているのです。「彼は暗い」「大丈夫かなあ」「仕事ができない」などということです。どこか休憩室のような誰もいない所で話すのならまだしも、割と静かな社内なので周りのデスクにも聞こえていると思いますし、現に隣の川にいる僕の耳にもよく聞こえてきます。「そんなこといちいち話さなきゃいいのに」と思いながら話を聞いてしまいます。確かにAさんはあまりやる気を出して仕事をしている、というタイプの人には見えません(Aさんの仕事は僕とは別なのであまり詳しいことは分かりません)。しかし社内で堂々と、しかも人事の人間が悪口を言うのはどうかなあと思ってしまいます。と同時に僕も影でそういうことを言われているのかなあと心配になります。昼休みに外へ出る時は「今頃自分の悪口を言っているのかな」とすごく憂鬱になります。実は僕自身学生時代に散々悪口を言ったり言われたりして、「もうそういうことはやめよう」と決めています。 おそらくどこへ行ってもこういうことはあるのでしょうが、皆さんはどうやって他人の悪口を切り抜けていますか?気にしないのが一番だと思いますが、どうしても気になってしまいます。皆さんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

  • バイオテクノロジー

    バイオテクノロジーを 生かせる仕事って なんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#151951
    • 生物学
    • 回答数3