hiddenleaf の回答履歴

全121件中81~100件表示
  • 情報収集の仕方について

    情報収集の仕方について 他人に何かをアピールしたいとき、多くの場合はアピールするものの長所を強調します。 就職の自己PRでは自分がどんな経験をしてきてそれが会社にとってどういう風に役に立つかを説明します。 販売されている薬も、食品も、それがどれほど効くかやどれほどおいしいかがパッケージに強調されています。 しかし多くの人には短所があり、薬には副作用があり、食品にはあるおいしさを出すために削ったほかの部分があります。 そして、その短所を見抜くためには経験や知識をもとにそのアピールされたものがどういうものかを考えることが大事なのではないかと思います。 キズドライが傷口を化膿させる可能性が高いことは薬剤師さんならそれを理解して説明できるだろうし、遺伝子組み換えが少なくとも誇張されているほどに危険ではない理由を生物系の研究者なら理解して説明できるだろうと思います。 そういう正しい情報を発信してくれる人を尊敬しているし、そういう人になりたいです。 しかしこれをどうやって就職活動に反映させようかと思うと、難しいです。 私は生命科学科なので、遺伝子組み換えについて正しい知識を大きなルートで説明できるようになりたいと思っています。 これは妄想で地に足がついていないと思われますか。また、妄想ではないとしたら、この考えをどのように実現したらいいかアドバイスを下さい

  • 遺伝子の話で、receptor REV-ERBとは

    遺伝子の話において、nuclear receptor REV-ERBとはなんでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃれば、わかりやすく教えていただけませんか。 簡単なご説明で結構です。 インターネット検索をしてみたものの、よくわかりません... よろしくお願い致します。

  • 核局在化 nuclear localization

    核局在化 nuclear localizationとはなんでしょうか。 まったくの表層的な説明で構いませんので、どなたかご存知の方、わかりやすくお教えいただけませんか。 インターネット検索でいくつか見たのですが、よくわかりません..... よろしくお願い致します。

  • 情報収集の仕方について

    情報収集の仕方について 他人に何かをアピールしたいとき、多くの場合はアピールするものの長所を強調します。 就職の自己PRでは自分がどんな経験をしてきてそれが会社にとってどういう風に役に立つかを説明します。 販売されている薬も、食品も、それがどれほど効くかやどれほどおいしいかがパッケージに強調されています。 しかし多くの人には短所があり、薬には副作用があり、食品にはあるおいしさを出すために削ったほかの部分があります。 そして、その短所を見抜くためには経験や知識をもとにそのアピールされたものがどういうものかを考えることが大事なのではないかと思います。 キズドライが傷口を化膿させる可能性が高いことは薬剤師さんならそれを理解して説明できるだろうし、遺伝子組み換えが少なくとも誇張されているほどに危険ではない理由を生物系の研究者なら理解して説明できるだろうと思います。 そういう正しい情報を発信してくれる人を尊敬しているし、そういう人になりたいです。 しかしこれをどうやって就職活動に反映させようかと思うと、難しいです。 私は生命科学科なので、遺伝子組み換えについて正しい知識を大きなルートで説明できるようになりたいと思っています。 これは妄想で地に足がついていないと思われますか。また、妄想ではないとしたら、この考えをどのように実現したらいいかアドバイスを下さい

  • RNAiについて教えて下さい。

    生物学、分子生物学に詳しい方、教えて下さい。 RNAiは、センチュウ, コクヌストモドキ, ナミテントウ, ワモンゴキブリ, コオロギ, シロアリ, 酵母, イネ, シロイヌナズナ, タバコというような生物で確認されていると、wikipediaに記載されてあったのですが、ヒトでは、確認されてなかったり、起こらないのでしょうか? ヒトでは、レトロトランスポゾンの発現を抑えつける機構として、RNAiが働くと聞いたことが有るのですが、これはRNAiの機構によるものなのでしょうか? ヒトにおけるRNAiの機構に詳しい方是非とも、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • RNAiについて教えて下さい。

    生物学、分子生物学に詳しい方、教えて下さい。 RNAiは、センチュウ, コクヌストモドキ, ナミテントウ, ワモンゴキブリ, コオロギ, シロアリ, 酵母, イネ, シロイヌナズナ, タバコというような生物で確認されていると、wikipediaに記載されてあったのですが、ヒトでは、確認されてなかったり、起こらないのでしょうか? ヒトでは、レトロトランスポゾンの発現を抑えつける機構として、RNAiが働くと聞いたことが有るのですが、これはRNAiの機構によるものなのでしょうか? ヒトにおけるRNAiの機構に詳しい方是非とも、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 日本における生命科学系研究職の実態

    はじめまして、英国で生命科学系のポスドクをしているものです。研究所で10年ほど勤務しており、それなりの実績(論文)と特許を複数点発表しております。大学との契約もパーマネントになり、永住権もとって英国での生活にそれほど不安と不満はありません。 勤務当初から日本の大学などから当研究所にポスドクの応募をしてくるヒトの相談にのったりしているのですが、彼、彼女らの現状を伺うと最近日本でのポスドク事情が思っている以上に酷いのかな?と感じる事が多くなってきました。例えば時給制で最低限の生命保険や退職金や年金もつかないとか、休日も規定に無いとか、契約も6ヶ月だとか1年だとか、特認とか何とか、どれもハッキリしないような感じに聞こえます。私もボスや所長などに彼らの履歴書のいい点をできるだけ細かくアピールしたり、英訳したり、フェローシップの申請などできる限り協力してコチラでの職を得られるようサポートしていますが、残念ながら当然全員は採用されません。でも気の毒でなりません。なぜこちらでの扱いとこんなに差が生まれる(た?)のか解りません。 また私の周りでは7割ほどの日本人ポスドクが5-8年の勤務後、日本(もしくは諸外国)の研究職(PI)について帰っていく方々がおりますが、3割ほどの方々は私やその人たちより遥かに優秀な実績を出しているのに日本での研究職に応募しても面接にすら呼ばれないと絶望しており、日本のアカデミックにはもう職は残っていないと嘆いております。もちろん実績だけ良ければいいとは思いませんが、彼らの採用されるのと採用されないのの差はなんなのでしょうか? 現に職を得て帰っていっているヒトが複数いるので職が本当にないという事は無いと思うのですが。 日本でポスドクをやっている同年代ぐらいの近しい友人がいないので現実がどういうものか想像つきません。私のこの分野での日本の知り合いは恩師にあたる年代の人々か、共同研究者のPIなのでこういった砕けた質問がちょっと聞きづらく、今回利用してみようと思います。 詳しい方、詳しく無い方、よろしければ幅広いご回答を頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 生物

    生物の語句の意味の違いがわからなくて困ってます。 DNAと遺伝子と染色体、これらはどう違うのでしょうか…? 小さなことでもよいので回答よろしくお願いします。 (「参考書で調べろ」はやめてくださいね)

    • ベストアンサー
    • noname#174212
    • 生物学
    • 回答数4
  • 分子生物学の実験が行き詰まりました。

    タイトルの通りです。手順は以下のとおりです。 一、ホストベクターをXbaIで切断。PCI抽出とエタ沈で精製。 二、導入したいインサートの形が「NheI切断末端ー(導入したい塩基配列)ーXbaI認識配列ーApaI切断末端」となっているので、先に片方だけをライゲーションして、泳動。切り出し精製する。 ⇨NheI,XbaIの切断部位は相補配列となるから結合する。 三、全体として「(ホストベクター)ー(導入したい塩基配列)ーXbaI認識配列ーApaI切断末端」となっているので、今度はXbaIで切断を行い、電気泳動。ゲル精製。 四、ライゲーションして環状化。 以上が作成の流れなのですが、これを大腸菌に導入して、生成したコロニーのPCRを行うと、セルフライゲーションらしきバンドが得られます。 自分の考えとしては、二、の時のライゲーション産物の泳動を確認して見ると、環状化されたプラスミドは確認できておらず、目的の長さのバンド(5385bp)と、わずかに10kbp付近にバンド得られたので、ホストベクターとインサートはうまくライゲーションが出来たのではないかと考えましたが、それではセルフライゲーションが起きる原因が思い浮かびません。 かれこれこの作業は1ヶ月近く続いており、いまだ目的産物が見つからない状態です。どなたかアドバイスをお願いします!どなたか助けてー。

  • 分子生物学の実験が行き詰まりました。

    タイトルの通りです。手順は以下のとおりです。 一、ホストベクターをXbaIで切断。PCI抽出とエタ沈で精製。 二、導入したいインサートの形が「NheI切断末端ー(導入したい塩基配列)ーXbaI認識配列ーApaI切断末端」となっているので、先に片方だけをライゲーションして、泳動。切り出し精製する。 ⇨NheI,XbaIの切断部位は相補配列となるから結合する。 三、全体として「(ホストベクター)ー(導入したい塩基配列)ーXbaI認識配列ーApaI切断末端」となっているので、今度はXbaIで切断を行い、電気泳動。ゲル精製。 四、ライゲーションして環状化。 以上が作成の流れなのですが、これを大腸菌に導入して、生成したコロニーのPCRを行うと、セルフライゲーションらしきバンドが得られます。 自分の考えとしては、二、の時のライゲーション産物の泳動を確認して見ると、環状化されたプラスミドは確認できておらず、目的の長さのバンド(5385bp)と、わずかに10kbp付近にバンド得られたので、ホストベクターとインサートはうまくライゲーションが出来たのではないかと考えましたが、それではセルフライゲーションが起きる原因が思い浮かびません。 かれこれこの作業は1ヶ月近く続いており、いまだ目的産物が見つからない状態です。どなたかアドバイスをお願いします!どなたか助けてー。

  • 代謝経路とシグナル伝達経路について

    代謝経路とシグナル伝達経路の違いについて教えてください。

  • 免疫染色についての質問です。

    免疫染色ブロッキングとはどういうことですか?

  • 免疫グロブリン

    成人と新生児の免疫グロブリンの種類は同じですか? また解説されているサイト等ありましたら紹介してください。 よろしくお願います・・・

  • プリオンについて

    生物学、医学、分子生物学にお詳しい方教えて下さい。 変性タンパク質のプリオンは、シャペロンによって正常なフォールディングに修正されないのでしょうか?もしくは、シャペロンの働きを免れる機構を有しているのでしょうか? また、ユビキチン-プロテアソーム系や、オートファジーによる細胞内の変性タンパク質の分解機構によって、ある程度、分解されるのでしょうか? こうした、プリオン病は、フォールディングの修復や、分解機構を免れているのか、 そうしたキャパシティを超えて、変性タンパク質が生成されるから、生じるのでしょうか? また、通常タンパク質は、1次構造が決まれば、高次構造が決定するかと思いますが、どうしてプリオンタンパク質の場合は、同じ1次構造から、2つの高次構造(PrPS、PrPSC)のタンパク質が形成されるのでしょうか? 長くなってすみませんが、是非とも、ご存知の方、お詳しい方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願い致します。

  • アガロースゲル電気泳動 失敗

    学生実験でPCR法を行ったあと電気泳動させたんですが、写真をとって見たらウェルからレーン途中まで全て白くなってしまいました 先生はこれは操作ミスだねと言っていたんですが詳しくわかりませんでした何の操作ミスか教えて下さい お願いします

  • プリオンについて

    生物学、医学、分子生物学にお詳しい方教えて下さい。 変性タンパク質のプリオンは、シャペロンによって正常なフォールディングに修正されないのでしょうか?もしくは、シャペロンの働きを免れる機構を有しているのでしょうか? また、ユビキチン-プロテアソーム系や、オートファジーによる細胞内の変性タンパク質の分解機構によって、ある程度、分解されるのでしょうか? こうした、プリオン病は、フォールディングの修復や、分解機構を免れているのか、 そうしたキャパシティを超えて、変性タンパク質が生成されるから、生じるのでしょうか? また、通常タンパク質は、1次構造が決まれば、高次構造が決定するかと思いますが、どうしてプリオンタンパク質の場合は、同じ1次構造から、2つの高次構造(PrPS、PrPSC)のタンパク質が形成されるのでしょうか? 長くなってすみませんが、是非とも、ご存知の方、お詳しい方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願い致します。

  • 寿命のきた赤血球の分解について

    生物学、医学、生理学にお詳しい方教えてください。 赤血球の寿命は約120日であり、寿命のきた赤血球は、脾臓の毛細血管にてマクロファージに貪食されて、分解されるかと思います。 このとき、赤血球中のヘモグロビンのポリペプチド部分は、分解されてポルフィリン部分は、ビリルビンに変換され、鉄イオンは、骨髄に搬送され、次のヘモグロビン合成に使用されるかと思います。 ここで教えていたいただきたいのですが、どうしてポルフィリンは、ビリルビンに変換されるのでしょうか? ビリルビンに変換しないと、排泄できないのか、もしくは、ビリルビンに変換することで、ポルフィリンの一部を再利用できたりするのでしょうか? 大変恐縮ですが、教えてください。よろしくお願い致します。

  • 大学入試問題についての質問(生物)

    生物の問題で質問があります。 人の臓器を移植して定着させるためにはどのような方法があるか、その方法について50字以内で述べよ。 <私の解答> シクロスポリンなどの免疫抑制剤を用いて、臓器移植を行う。 <模範解答> 臓器の細胞表面にある主要組織適合性複合体の型が可能な限り近いヒト同士の間で移植を行う。 模範解答読んで、確かに・・とは思ったのですが、私の解答では点数はもらえないでしょうか。

  • 抗体カラムの防腐対策を教えてください

    あるタンパクを精製するために、そのタンパクに対する抗体を固定化したゲルを作り、カラムに詰めました。このタンパクを発現させた動物細胞の培養上清をこのカラムにロードして精製するのですが、一回でもロードすると、その後の4℃での保存中にカラム内でバクテリアが湧くと見えて、2回目以降の精製タンパクに高いエンドトキシンが検出されます。4℃での保存中にカラム内でバクテリアが湧くのを防ぐいい方法を教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#189743
    • 生物学
    • 回答数1
  • DNA

    学校でDNAの分離と検出の実験を しているのですが 鶏と人間のDNAは何が異なっているのですか? 教えてください。