hiddenleaf の回答履歴

全121件中21~40件表示
  • クロマトグラフィーについて

    ゲルろ過はイオン交換、疎水、アフィニティー等の分離モードの液体クロマトグラフィーが適用可能な溶液に対して、選択性の低さにより分離性能は劣るという欠点があるのですが、この選択性の低さとは何を指しているのでしょうか? 何方か教えていただける方はいないでしょうか。

  • 動物性プランクトンと酸素の量について

    こんにちは。 高校生で、生物実験をデザインするのですが、 水流が水質を治す効果があると聞いて、それを実証してみようかなと思って実験をデザインしました。 ネットで見る話では水流は酸素をもっと水に溶かし、そうすると動物性プランクトンが活発になり、植物性プランクトンを食べて減らす、という事なのですが、水流の速さを調整してこれを実証しようかなと思います。 実験を簡単に説明すると: 1.まずミドリムシを分離培養して、「汚い水」とします。 2.この「汚い水」を幾つかのビーカーに同じ量を入れます。 3.同じ量の動物性プランクトンをそれぞれのビーカーに入れます 3.ビーカーに水流を作る管を入れて、それぞれの水流を作る 4.一定時間ごとに分光測色法で葉緑素-aが反射した光の量を図ることにより、植物性プランクトンの量がどう変化したかをレコードする。 全ての水流の速さにつき三つのトライアルをする。 こんな感じになります。そこで幾つか質問があります: 2.どの動物性プランクトンを使えばいいでしょうか? ミドリムシを捕食し、酸素や水流に影響されればいいのですが、それでは何を使えばいいでしょうか? 3.水中の酸素の量に問題はあるでしょうか?あれば、どう解決すればいいでしょうか? 私が気になるのは、水流が全くない状態と早い状態で、植物性プランクトンが減る量が同じだったら実験が成り立たないことです。つまり、もし水流がなくともビーカーに元々酸素が動物性プランクトンにとって足りていれば、水流を作ってもあまり意味がないかもしれないことです。普通の池だと表面積に比べて、水の体積が多いから、水流で酸素の量が格段に増えて池に影響を与えますが、この実験の場合どうすればいいでしょうか? 私は元々実験しやすいので小さいビーカーを使おうと思ってたのですが、 一リットルや二リットルのビーカーを使った方がいいでしょうか?ペットボトルだと細長いので表面積が減って影響が大きくなりそうなので大きいペットボトルを使った方がいいでしょうか? あと、一応ミドリムシが光合成をし、酸素が多すぎて実験が成り立たないことを防ぐために暗めの実験室でやろうと思っています。 4.この実験は成り立ちますか? 私はまだ高校生で、生物について詳しいとは言えないので何かアドバイスや間違いがあったら指摘してくださると嬉しいです。 質問が多くてすみませんが少しでも教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 絶滅危惧種の生物を護る為にできること

    年間、約40000種もの生物が絶滅し、哺乳類の約20%、両生類の約30%(その他の種の詳しい数値はわかりません...)が絶滅危惧種にあるという話を聞きました。 人間のせいでこのような状況になってしまったのなら人間の手で阻止していかなければならないと思います。 人間が他の生物を護っていく為に、具体的にできることは何があるのかと考えています。 環境を護る、団体に入って活動をする、等でしょうか。 実際に勉強している方や活動している方のご意見を頂けると有り難いです。 どこにカテゴライズされるのかわからなかった為、生物学とさせて頂いております。

  • 生物学者の収入

    将来幹細胞関係の研究をして働くために情報を集めている高校生です。ご存知のとおり、研究者という職は限られた優秀な方々にしか門が開かれていない、大変な難関です。しかしながら、平均年収はそれほど高くなく、任期のない安定した地位に至るまでに何人もの人々がその道から脱落していきます。このような背景から、たいていの人はロマンのためだけに学者になるものなのでしょうか?大学の助教授になれるほどの頭脳を持った人々でさえ、もし彼らが医者として働くことを決めていたらその何倍もの収入を得られたのではないかと思います。私が目指している分野の生物学者の平均年収は600から700万だそうです。もちろんのこと、大学の教授などの地位においては年収1000万もありえます。しかしながら、その地位に達しているころには、同様の努力で開業医になって倍の年収を稼ぐことも可能です。私の家系において、殆どの男子は医者だったため、生活水準も金銭感覚も彼らの感覚と同様なまま育ってきました。もし私が生物学者になることを果たしたら、結局はロマンのために生活水準を下げることになるのですよね?やはり学者というのは医者などの安定した地位を選ぶことを放棄してあえて自らのロマンのために突っ走るタイプの人たちなのでしょうか?

  • αディフェンシンの殺菌作用についての実験をしました

    大腸菌が死ぬ要因としてATP産生ができなくなったことを考えたのですがそれ以外になにかありますか。

  • DMEM培地について。

    DMEM培地に含まれる ・グルコース ・L-グルタミン ・フェノールレッド ・HEPES それぞれの効果というか意味を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • DMEM培地について。

    DMEM培地に含まれる ・グルコース ・L-グルタミン ・フェノールレッド ・HEPES それぞれの効果というか意味を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • DMEM培地について。

    DMEM培地に含まれる ・グルコース ・L-グルタミン ・フェノールレッド ・HEPES それぞれの効果というか意味を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 遺伝子増幅 サザンブロット

    サザンブロット法では遺伝子増幅が証明されるのでしょうか? また、ノーザンブロット法の場合も遺伝子増幅は証明できますか?

  • 内臓って使い回しできるんでしょうか?

    AさんからBさん、さらにCさんへと使い回せるんでしょうか? さらに使い回せるとしたら、 Aさん→Bさん10年使用→Cさん、と Aさん→10年間冷凍保存→Cさん、の場合、 どっちがCさん的に有利なのでしょうか。 なんとなく10年分経年劣化してしまいそうなので冷凍のほうが良さそうですが、 一方で直前まで使われていたほうが活きの良い気もします。 内臓というか角膜とか人体組織ならどこでもいいです。 法律とか関係なく純粋に可能なのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#182758
    • 生物学
    • 回答数3
  • 同じインターロイキンの働きの違い

    インターロイキンは、その産生される時期や、産生細胞によっても作用が変わってしますものなのですか?たとえばIL-10などは炎症時に働きが全く逆の作用になっていることもあり、混乱しています。

  • BTB液・水草・光合成の実験の疑問です

    中学理科です。 呼気を吹き込んだ黄色のBTB溶液に水草を入れ、光合成した時の実験です。 酸性である二酸化炭素が光合成で中性の酸素に変化すると、BTB溶液は中性の緑色になると思うのですが、なぜアルカリ性の青色にまで変わってしまうのでしょうか?  それとpHですが、7を中性と考えて、酸性は0までで、アルカリは無限の値ってことでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • DNAシーケンサーのメーカーと価格

    来年度予算で、会社の研究開発部にて、魚のゲノム情報解読のために、DNAシーケンサーを導入しようとしているのですが、いくつか海外のメーカーのものがあるらしいのですが、どのメーカーのどれがお勧めで、実勢価格としてはどれくらいするものなのでしょうか。 直接メーカーなどに問い合わせる前に、大体の情報をつかんでおきたいと思いまして、ご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてください。

  • ELISAスタンダードロット変更

    ELISAでスタンダードのロットを変えたところ以前のものと比べ値が減ってしまいました。このような場合、新しいスタンダードを希釈して前の値に近づけた方が良いのでしょうか?

  • DNA抽出

    DNA抽出に関して DNA抽出の実験を行ったのですが、今回はいつもと違いフェノールを混和後に上澄みを取る際に、どうしても上澄みを半分程度吸い取っただけで、下にあるタンパク質?(白だったり黒だったりの塊は全てタンパクだと考えてよいのでしょうか?)がチップに吸い込まれてしまいました。今までずっと同じ方法でやってきたのですが、これだけタンパク質がゆるかったことは初めてです。操作ミスの可能性は低いと思います。 また、その中の1.2個だけはいつもの様に回収できたサンプルもありました。 いつもと様子が異なっていた点は、上澄みのDNAがものすごくネバネバとしていたことです。いつもならチューブの中で切れるのですが、今日はチップ捨てまで伸びてきました。 フェノールの後もエーテルで処理するのですが、その際もいつも以上にDNAがネバネバしていました。 今日の実験では何が悪かったのでしょうか? DNAの状態にもよるのでしょうか? 何か心あたりのある方いましたら教えてください。 また、今回の抽出ではサンプルによっては確実にタンパク質(白のかたまり)を吸い取ってしまったと思います。 その場合だと、その後の実験(PCRだったり、制限酵素処理だったりと)悪影響で実験が上手くいかないことになるのですか?

  • 体液性免疫と抗原抗体反応の違いを教えてください。

    「体液性免疫」と「抗原抗体反応」は生物学のテキストでは、並列されて記述されていますが、 その内容に関しては、 両者とも、 「体内に侵入した抗原をマクロファージが取り込んで分解し、その情報をT細胞に伝え、それをさらにB細胞に伝えられ、B細胞が形質細胞に変化し、抗体を生産する。その抗体で抗原に対処する」 とされています。 それでは、「体液性免疫」と「抗原抗体反応」の違いとは何なのでしょうか? 「免疫」に焦点を当てた場合と「反応」に焦点を当てた場合の解釈の違いと理解することもできますが、 もしそうだとすれば、そのときの「免疫」と「反応」の違いとは何なのでしょうか? お教え下さればと存じます。 宜しくお願い致します。

  • タンパク質の一次構造と高次構造の説明

    タンパク質の一次構造はアミノ酸配列のことだと分かるのですが、高次構造が二~四次構造もあってうまくまとめることができません。 うまく一次構造と高次構造についてまとめたいのでアドバイスやいい資料がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 遺伝について教えてください。

    もしくは、詳しく分かりやすく纏められているサイトはありますでしょうか。wikiを見ても難しくて私の頭ではわかりにくく…。 遺伝とは、遥か過去から途切れず全て受け継がれているのなら、今の私は色々と、もっと心も体も強いはずなのですが…今の私は欝なりなんなりで人生とか世界に負けてしまって絶賛引きこもり中です。なぜなのでしょう? 数多の人の情報が今の私を作っているなら、少しくらい良品な遺伝子が入っているはずなのですがと思う次第です。 私のせいじゃないとか言いたいのではありません。ただ、もっと良品の遺伝が自覚できていれば、もっと前に進めたのではないかって思えたのです。遺伝子って、過去どれだけ凄い人の情報が入っていたとしても、時が経つにつれその情報は薄まって現在では覚醒しづらいものなのですか? 今の私は、どうにも不良な遺伝を親から色濃く受け継いでいるようにしか思えないのです。  でも、やっぱり遥か昔からの遺伝が今を作っているなら、私って遥か過去からずっと負け組として位置づけられていたのでしょうか? 運命というやつでしょうか? 遺伝って書き換えることはできますか? と、ほかにも色々と疑問はあるのですが、自分で色々と調べてみたいので、どなたか遺伝について詳しいサイトや本などはご存知でしょうか。 ご回答お願いします。

  • なぜ進化する必要があるのか

    進化するほどにその種が絶滅するリスクは高くなりますよね。 多少の変異をしたのち微生物のまま深海からエベレストの天辺まで生息範囲を広げていた方が絶滅のリスクは低くないでしょうか。 微生物が人間へと進化する必要があったでしょうか?

  • なぜ進化する必要があるのか

    進化するほどにその種が絶滅するリスクは高くなりますよね。 多少の変異をしたのち微生物のまま深海からエベレストの天辺まで生息範囲を広げていた方が絶滅のリスクは低くないでしょうか。 微生物が人間へと進化する必要があったでしょうか?