hiddenleaf の回答履歴

全121件中61~80件表示
  • DNAの塩基配列はどうやって調べるのでしょうか?

    化学、分子生物学ド素人です。遺伝情報である塩基配列(A, G, C, T)ですが、どうやって調べているのでしょうか?同様の質問は存在しましたが、既に私には高度過ぎます。電子顕微鏡で調べてる訳ではないという所あたりから教えて頂ければ幸いです。

  • DNAの塩基配列はどうやって調べるのでしょうか?

    化学、分子生物学ド素人です。遺伝情報である塩基配列(A, G, C, T)ですが、どうやって調べているのでしょうか?同様の質問は存在しましたが、既に私には高度過ぎます。電子顕微鏡で調べてる訳ではないという所あたりから教えて頂ければ幸いです。

  • 理学部生物学科就職

    私は某国公立大学の理学部に所属する一年生です。 来年度から生物学科に配属希望しています。 遺伝子系、遺伝子工学、バイオテクノロジーなどに関心があって、その辺に進みたいと思っています。しかし、理学部生物学科の就職はかなり厳しいと聞きます。院には進む予定なのですが、それでも厳しいらしく…将来は食品や製薬会社の研究職に就きたいなと思ってのですが、かなり難しそうです。でも、まだ、よく分からなくて… 詳しい方がいましたら、理学部生物科の就職について教えて頂きたく思います。 p.s.私はもともと高校で物理化学選択で大学には物理で合格したのですが、もともと生物に興味があり、学科選択は自由だったので、生物学科に進もうと考えています。物理が一番得意だったので、物理学科に行こうかと悩みましたが、やはり、興味のあるほうがいいと思い、生物学科希望にしました。しかし、高校生物をやっていないので、若干、不安です。今、大学生物をやってはいますが…それに物理学科のほうが就職もいいのでは、と思います。

  • 核酸の抽出から泳動、配列決定まで外部委託したら

    論文にはそのことを書くだけで済ませますか、 それとも 受託会社での作業過程を報告してもらって 実験手順を完全に書きますか。

    • ベストアンサー
    • noname#200115
    • 生物学
    • 回答数1
  • DNAの複製と転写について

    現在、遺伝子についての勉強をしていて思ったことがありました。 DNAの複製と転写では、どちらの方がより重要なのか? 皆さんの意見と、そう考えた理由など併せてお聞かせ願いたいです。 ちなみに わたしは転写の方が重要かな、と思ったのですが、友人は逆の意見でした。

  • タンパクと細胞の凍結方法の違い

    タンパク精製を主に実験でおこなっている大学生です。タンパクの凍結保存をする際、細胞の凍結方法と異なることに疑問を抱きました。 タンパクを凍結保存するときは、液体窒素等を使用して急速凍結を行うことが推奨されています。これはゆっくり凍結すると液体が大きな結晶をつくってタンパクの構造を破壊してしまうということでした。しかし、細胞を凍結するときは、凍結保護剤を加え、緩慢凍結法を推奨されております。 凍結保護剤を加えることで氷の結晶化の速度がゆっくりになり大きな結晶ができるのを防ぐということでした。 よく分からないのですが、細胞もタンパクと同様に急速凍結を行うこともあるのでしょうか?細胞の保存というと一般的に凍結保護剤を加えて緩慢凍結法です。逆に精製したタンパクも細胞の保存方法のように保護剤を加えて緩慢凍結をすることがあるのでしょうか? 細胞はタンパクと違って細胞膜と細胞質からなっているため、細胞内液の状態も考慮するためにこのような保存方法がとられるのでしょうか? このようにして凍結された細胞内はガラス化しているという文献もあったのですが、急速凍結法(ガラス化保存法)と書いてある文献もありました。原理を考えると急速凍結の方がガラス化していると思うのですが、細胞内もガラス化しているのでしょうか? 長文になってしまって申し訳ございませんが、タンパクと細胞での保存方法の違いと、ガラス化についてよく分からなくなってしまいました。 どなたかご教授いただけたら大変嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 「遺伝子」「染色体」「DNA」の違い

    三者の違い、というか、どういう関係で、それぞれ何(どういうもの)として捉えていいのかわかりません。 例えば、「染色体を構成するDNA(デオキシリボ核酸)という物質のことを、生殖の観点で見た時に『遺伝子』と呼ぶ」とかそういうことなんでしょうか?? 端的に、またはおおまかにでけっこうですので、三者の違いを説明するとどうなるか、お教え願います。

  • カナマイシンとナリジクス酸を混合した時の白濁

    薬学部所属の学生です。 分子生物学の実験を行っています。 授業における微生物実験でのことです。 LB培地にカナマイシン(100γ)とナリジクス酸(15γ)を添加したプレート培地を作製しました。 その際、予めカナマイシンとナリジクス酸を混合すると、白濁しました。 それをそのまま滅菌したLB液体培地に混合してプレート作製を行ってしまったのですが、 なぜこの白濁はおこるのでしょうか?また、予め混合して白濁してしまったものをLB培地に添加した場合、何か問題があるでしょうか? 詳しい方、お返事よろしくお願いします。

  • B細胞による抗原提示

    体内に抗原が入ってくると、マクロファージや樹状細胞やB細胞が抗原提示細胞として抗原を取り込み分解しT細胞に提示しますが、この3つの細胞の抗原提示する割合とかあるのでしょうか?例えばB細胞はBCRで抗原を取り込みますが、初めての抗原刺激では抗原に合ったBCRの数が少なくてあまり抗原提示できないけれど、2回目の抗原刺激では記憶B細胞がたくさんあるので、より多くの記憶B細胞による抗原提示が増えるのでしょうか?

  • 生物の勉強に必要な「化学」の知識

    高校の基礎~大学受験の「生物」科の勉強をする上で、予備知識や背景知識として「化学」はどのくらい有効でしょうか? 周囲に、医療系の学部を志望する受験生(4月に高校3年生になります)がおりまして、当人が言うには、理科受験二科目を選ぶ上で、物理は得意科目なので受験科目にする予定で、あとは専門(医療系)から考えると生物でいきたいと決め、できる限りしっかり取り組みたいと言っています。 生物を、やっつけでなく、しっかりやりこみたいという方向で考えるなら、化学の知識や考え方がある程度必要だと思いますが、一方で、限られた時間の中でという意味では、化学を全範囲、全力でというよりは、ある領域に集中的に力配分をしなければならないのが現実でもあるかと。 そこで、生物受験等の経験や知識をお持ちの方に、 「生物の勉強をする上で、予備知識や背景知識として必要な「化学」の範囲や、適切な労力配分」 の案をお尋ねしたいと考えました。 ただやっつけで消極的に生物だけやろうというのでなく、しっかり突き詰めたいという志を(今のところですが)持つに至った当人の向学心を尊重し、ぜひ私としても熟考したいので、ご意見いただけると非常にありがたいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • shii
    • 生物学
    • 回答数4
  • 生物の勉強に必要な「化学」の知識

    高校の基礎~大学受験の「生物」科の勉強をする上で、予備知識や背景知識として「化学」はどのくらい有効でしょうか? 周囲に、医療系の学部を志望する受験生(4月に高校3年生になります)がおりまして、当人が言うには、理科受験二科目を選ぶ上で、物理は得意科目なので受験科目にする予定で、あとは専門(医療系)から考えると生物でいきたいと決め、できる限りしっかり取り組みたいと言っています。 生物を、やっつけでなく、しっかりやりこみたいという方向で考えるなら、化学の知識や考え方がある程度必要だと思いますが、一方で、限られた時間の中でという意味では、化学を全範囲、全力でというよりは、ある領域に集中的に力配分をしなければならないのが現実でもあるかと。 そこで、生物受験等の経験や知識をお持ちの方に、 「生物の勉強をする上で、予備知識や背景知識として必要な「化学」の範囲や、適切な労力配分」 の案をお尋ねしたいと考えました。 ただやっつけで消極的に生物だけやろうというのでなく、しっかり突き詰めたいという志を(今のところですが)持つに至った当人の向学心を尊重し、ぜひ私としても熟考したいので、ご意見いただけると非常にありがたいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • shii
    • 生物学
    • 回答数4
  • 翻訳ソフトの件(生物学)

    生物の英論文を訳するのに適切な翻訳ソフトはありますでしょうか?

  • 抗原提示細胞の寿命

    抗原提示細胞にはマクロファージや樹状細胞やB細胞がありますが、実際にHLAに抗原をのせて提示したマクロファージや樹状細胞やB細胞の寿命はどれくらいなのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • 細胞内情報伝達についてです

    気になったので質問します。 細胞内情報伝達が原因で生じる具体的な病気を教えてください。 また、そのメカニズムの説明をお願いします。

  • 遺伝子発現の調節についてです

    気になったことなので質問します。 遺伝子発現の調節が原因で生じる具体的な病気を教えてください。 また、そのメカニズムを教えてください。

  • 植物には免疫の拒絶反応はないのか?

    カボチャの台木にスイカを接木したりします。もちろんスイカ同士なら自由に接木できます。植物には免疫系による拒絶反応はないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#183194
    • 生物学
    • 回答数1
  • タンパク質の発現について…。

    久しぶりに質問させていただきます。融合GFPを取り扱う実験を行っているのですが、融合GFPがコードされたプラスミドDNA(Aとします。)から融合GFP部位の塩基配列を他のプラスミドDNA(Bとします。)に組み込む実験を行っています。PCRによって、ベクターBに融合GFP部位の塩基配列の導入が確認出来たのですが、いざこのプラスミドDNAからタンパク質を発現させ、抽出すると、GFP発光が全く確認出来ませんでした。 ホストベクターの種類によって、発現が抑制されるような事ってありますか?また、ライゲーションのやり方によって、3文字の認識コドンがずれる事とかあるのでしょうか? ちなみに、このクローニングでは、タカラバイオ様のIn_fusion酵素を用いています。 よろしくお願いします。

  • 細胞培養について。パスが上手く出来ません。

    閲覧ありがとうございます。 数週間前にバイオ系の研究室に配属されました、大学3回生の者です。   癌細胞(浮遊、接着)を細胞培養専用のフラスコを使って培養しています。 細胞が増えたらチューブに移して遠心にかけ、上清を吸って培養液を入れ数個のフラスコに分けるのですが、 その分けた後のフラスコを見ても細胞が全くない、あるいは非常に少なくそれからは育たずに消えて(死んで?)しまいます。 遠心後の時点でチューブの底にペレットはあるので、おそらくその後の操作が悪いのだと思います。 オートピペッターを使ったピペッティングが上手く出来ていないからと思いましたが、移した後でチューブを見てもペレットは残っていないようです。ピペッティングの際は、培養液をチューブに入れるときに少し入れた後、数回液を吸ったり出したりしてから全て出しています。 それなら上清を吸うときにペレットも吸ったのかなとも思いましたが、もちろんパスツールをチューブの底まで突っ込むような事はしていません。チューブを傾けて、パスツールを壁に当てるようにして吸っています。 おそらくこのどちらかが原因だと思うのですが・・・ 自分なりに慎重に操作しているつもりですが、どこが悪いのかわかりません。 熟練した方に見て頂けたら一番良いのですが、先輩や先生は自分の研究で忙しそうなので頼みにくいです… 細胞を使わずクリーンベンチ内で練習した時は見て下さいましたが、特に悪かった訳ではなさそうでした。 研究室での課題が進められず、本当に困っています。 全くの初心者なので、用語が間違っていたり言葉足らずでしたらごめんなさい。 細胞を使った研究などをされている方から何かアドバイスを頂ければと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#166204
    • 生物学
    • 回答数5
  • アミノ酸配列の比較

    大学でアミノ酸配列を比較する課題がでました. プログラムを組んで比較してもよいということなのですが、 いったい何をどう比較してよいのかわかりません・・・・ アミノ酸配列のデータは先生から頂いています。 詳しい質問ができず申し訳ないのですが、 どなたか教えて頂けると嬉しいです.

  • エンドトキシン除去に2M NaClって本当?

    エンドトキシンで汚染されているゲルが詰まったカラムに2M NaClを100カラム分流すと、エンドトキシンが(ある程度は)除けるという噂を聞きました。本当なんでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#189743
    • 生物学
    • 回答数1