sona1986 の回答履歴

全357件中21~40件表示
  • 夫はいつも「お金がない」と言っています。

    夫はいつも「お金がない」と言っています。 しかし「子供が欲しい」と言います。 子供ひとりにつき、成人させるまで2千万から3千万かかると言われていますが、夫に「そんなにお金がないって言ってるのに、子供育てていけるの?子供がいると、もっともっとお金がかかるよ。それに今は私パートしてるけど、子供が出来たらしばらく働けないよ」と言うと、「頑張る。でも、無いものは出せないから出来る範囲の事をしてやる」と言います。 出来る範囲の事をしてやるというのはその通りで、正しいと思います。 ただ思うのですが、子供が何かを習いたい、どうしてもあの学校に行きたいと言った時に「お金がないから諦めて」と言っていいものなのでしょうか。 そりゃないんだから言うしかないとは思いますが、おもちゃが欲しいとかそういうレベルではなく、子供がどうしても行きたい学校や習い事があっても「お金がないからダメ」と言うのは、なんだかとっても心苦しいというか、親として辛いのじゃないかなぁと思います。 夫は何故か今の時点で「子供が私立中学や高校に行きたいって行ったらお金がないからダメって言う」と言っています。 (というか、今から生まれたとしてもそれまでには貯金できる期間があるんだから頑張ればいけるんじゃないか…と私は思うのですが…) 皆さんはお金と子供について、こんな事は考えますか?

  • ママ友否定の人って、本当は欲しいのかな?

    ママ友否定の人って、本当は欲しいのかな? よく、こちらでも「ママ友」はいらないとか、ママ友を否定する質問というのがありますが、私には不思議でなりません。 私も子育て中で、躍起になってママ友を作るタイプではありませんが、たまたま、昔からの友達に同じぐらいの子どもがいるパターンと、たまたま気が合う人が同じぐらいの子どもがいたパターンで、ママ友がいます。 子どもがいたって、新しい友達はできるときはできるし、相手に子どもがいてもいなくても、人付き合いって、TPOで変化するというのは、例えば、仕事友達や習い事の友達などと同じようなものだと思っているので、なんで「ママ友」を特別視して、忌み嫌うのか全く意味がわからないんですよね。 なんで、そんなに意識するのかなって、不思議で。 そんなに壁を作るほど、特別なものですか? いらない!と突っぱねるほどの存在ですか? 本当は、ママ友が欲しくて欲しくて仕方なかったのに、何かとっかかりでたまたま躓いてしまって、それがショックで、全否定するようになったのでしょうか? それとも、もともと他の人間関係でも壁を作りやすいタイプの方なのでしょうか? ママ友なんて、子育てしている中で、たまたまいい出会いがあるかどうかの、一つの縁にすぎないと思うのですが、縁を断ち切るだけのパワーを込める意味がわかりません。 どうしてなのでしょうか?

  • お金持ちの子供はどのようなブランドのお洋服を着ているのでしょうか?私の

    お金持ちの子供はどのようなブランドのお洋服を着ているのでしょうか?私の想像としてはバーバリー、ラルフロ-レン、ポロくらいですけど。。。皆さんの周りのお金もちのお子様はどこのブランドの服を着ていらっしゃいましたか???????

    • ベストアンサー
    • 桜子
    • 育児
    • 回答数4
  • 子供がいる方や妊婦さんを羨ましく思ってしまいます。

    子供がいる方や妊婦さんを羨ましく思ってしまいます。 お気を悪くされてしまいましたら、すみません。 私は現在24歳の会社員で34歳の彼(婚約中)がおります。 先日4度目の流産をして、今後も子供は望めないと診断されたばかりです。 1人目は3年前、元彼の子です。 婚約してから2ヵ月後のことでした。 たまたま親類が集まる席に居合わせたが為、揉め事に巻き込まれて数十分間の暴行を受け直後に流産(4週目)。 揉め事を起こし私に暴行を加えたのが私の親戚(母の弟)、婚約者の親類は警察関係者・弁護士などが多いことを理由に破談にされました。 このとき私は祖母の手伝いをしていただけでいきなり酔った叔父に殴られました。 ここからは、今の彼の子です。 2人目はプロポーズ後(昨年12月)に発覚し今年の正月、子供の写真入り年賀状が届く中、私の子は静かに死んでいきました。 3人目は5月、4人目は先週(3人とも10週未満)。 彼への罪悪感からも入籍を延期してしまい、内縁状態です。 彼はバツイチで前妻さんと不妊症で5年間悩んだ末に別れており、その後に出会ったのが私です。 婚約解消を申し入れましたが、彼と彼のご両親も別れる必要はないと今でも支えてくれています。 (父方の祖母に虐待されて育ったこと、その傷が未だに体にあること、上記の破談の件、彼と出会う前にレイプ被害に遭ったこと全て受け入れてくれました) このように私の気持ちの整理ができていないせいでしょうか、子供や妊婦さんを見たくありません。 羨ましい気持ちはありますが子供や妊婦さんを憎いという感情からではなく、私の体に原因があったせいで赤ちゃんを殺してしまったのだと思ってしまうからです。 2人目不妊の方、亡くしてしまっても1人いる方を見て同じように思ってしまいます。 彼から聞いただけでも不妊症はとても辛いものですし、子育て中の友人を見て妊婦さんも不安要素が多く子供がいたら苦労は耐えないのに羨ましい気持ちを抱いてしまい申し訳なく思います。 それなのに友人の結婚式や出産祝いに笑顔で出向いたくせに帰宅して号泣、子育て・赤ちゃんの写真付きメールに普通に返信し沈んでいる自分がいます。 見ていて羨ましいけど申し訳ないな 私の体質のせいで赤ちゃんと彼に悪いことをした 子供を望んでいた彼と一緒になることに踏み切れない 全て受け入れて尽くしてくれる彼がいるのに他人を羨む自分が醜い この繰り返しから抜け出せません。 実家へ帰ることも考えましたが、母も死産を経験し10年経った今やっと立ち直りかけたところなので負担になるのは気がひけます。 叔父のことで両親は気を病んでいましたし・・・ 何か解消する術は無いでしょうか? 余談になりますが、産婦人科で流産処置の際に問診表を書いていたら隣の妊婦さん2人に嘲笑されて『流産だって』『産めないなんて女のクズ』とも言っているのが聞こえてきました。 多分、流産経験ありと書いたのでそれを見たのだと思います。 未経験の妊婦さんや子連れの方からすると、鬱陶しい存在でしょうか? まとまりが無いうえに長文失礼しました。

  • こんにちは。一般的に子沢山というのは何人以上を言うのでしょうか?私は現

    こんにちは。一般的に子沢山というのは何人以上を言うのでしょうか?私は現在は女の子2人の親です。 例えば子供が皆そこそこの学力があるのに自分の意志で進学しなかったりした時に、あそこはいっぱい子供が居るから(経済的に余裕がなくて行かせられないのね)と思われたりするのは何人以上居る場合でしょうか? 私自身はいっぱい欲しいのですが、気が弱い為人の目も気になります。率直に言うと兄弟が多いことを理由にけなされたり、意見される事がない程度に産みたいです。自分が一人っ子なので兄弟が多くて嫌な思いをしたという意見なども教えて下さるとありがたいです。 人それぞれだと思うのですが教えて頂けると参考になります。

  • 姉妹。上の子の呼び方。

    姉妹。上の子の呼び方。 4歳と1歳の娘がいます。今月、3人目の女の子を出産予定です。 わたしと主人はお互いに一人っ子同士なのでよくわからないのですが、姉妹の間では、下の子は上の子をなんと呼ぶのが一般的ですか? お姉ちゃん? 名前?(ハナコ、ハナコちゃん など。) 同居している義両親は、絶対に「お姉ちゃん」と呼ばせたいようです。そうしないと上下関係を学ばないから、と。 主人はできれば「お姉ちゃん」と呼ばせたいようです。それが普通だし、行儀だろう、と。 一方、わたしは名前で呼ばせたいと思っているのです。姉妹の間で上下関係というのもピンとこないし、姉妹であると同時にそれぞれ一個人であって名前があるのだから、お互いに名前で呼び合うのがいいのだろうと思うのです。 ちなみに、わたしの実の両親はそれぞれ3人兄弟(男女混合)ですが、それぞれ名前で呼び合っています。母のほうは海外暮らしの長い祖父母に東京で育てられた進歩的な家庭、父方は地方の職人の家で極めて田舎的な昔気質な家庭です。いずれも、もちろん第三者を交えて会話するときは姉、兄と呼びますが。わたしの感覚だと、それが最もしっくりくるパターンです。 夫婦間は、お互いには名前で呼び合っています。ときどき子供たちもふざけてわたしたちを名前で呼びますが、「それはおかしいよ」と諭して子供たちもわかっているので、あくまでもふざけている状況でしかなく、普段は「パパ、ママ」です。 しかし義理の両親はそれも問題だと言って、子供が生まれたら親は「お父さん、お母さん」と呼び合うべきだと主張しています。 主人は、それに関しては現状のままでOKだと思っているようです。わたしももちろんそう思っています。 でも、そう言われてみれば、子供に親を呼ばせるときは「パパ、ママ」なのに、姉妹間では名前っていうのは支離滅裂なのかな、とも思います。 でもでも、親子の間には歴然とした上下関係があるけれど、法律の上でも兄弟姉妹は平等なのだから、名前でいい、とも思います。 どちらが正解・不正解ということではないと思いますが、一般的な印象としてどちらがいいのでしょうか。また、皆さまのご家庭では実際にどのようにされているのでしょうか。

  • 早く結婚すると妬まれる?

    早く結婚すると妬まれる? 親戚の娘さんが結婚するそうです。大学を出たばかりなので23歳です。 昔から知っている子なので嬉しかったのですがびっくりしたのは妊娠もしていたということ。 報告すると仲良くしていた友人からキツイことを言われてるみたいなのです。友人たちとも疎遠になったとのこと。 孤独感でいっぱいだそうです。 親戚の子には周りも若い子だからわからないからしょうがないよと慰めたのですが本当はなんというべきだったのでしょうか。 わざわざ相談してくれたのに大丈夫かなと心配で。

    • ベストアンサー
    • noname#117688
    • 育児
    • 回答数9
  • 母親は子供の前で泣くもんじゃない、のはなぜですか?

    母親は子供の前で泣くもんじゃない、のはなぜですか? 先日兄が若くして他界しました。悲しみに明け暮れる間もなく、長男(4)と長女(2)の世話で忙しくしているのですが、ふと思い出してはまだ涙が出そうでいます。 今日、子供二人と犬の散歩へ行き、いつもの様にお地蔵さんの前で三人座り、休憩していました。 息子が『ママのお兄ちゃんが死んじゃったの』とお地蔵さんに報告をするのを見て、兄を思って涙が溢れそうでした。ここはグッとこらえました。子供に弱い所を見せたらいけない気がしたし、私が泣いても、理由は子供達には分からずただ困るだろうと思ったからです。 その後息子が、『ママ!鬼ごっこしよ?』と言うので、『ママ遊ぶ元気なーい』と言いました。すると『じゃあ、幼稚園のお話ししてあげようか?』と言うので、うん、と言うと『今日はお友達とこーんな変な顔して遊んだよ!』と私を笑わせ様としているのが分かりました。私が笑うと、『元気になった?』私が『まだー』というと、『じゃあ幼稚園で教えてもらった踊りを見せるね』と、どうもヘンテコな歌に合わせて変な動きをして、また私を一生懸命笑わせてくれました。だから私も『元気出たぞー!』と鬼ごっこをしたのですが…。 私は、子供の前でちょくちょく泣いてしまいます。嬉し泣きより辛い涙が多いと思います。だから、子供が気を遣い過ぎる子になってしまったのかと、散歩から帰って自己嫌悪に陥りました。 私が泣くから、子供が敏感に私の顔色を伺っている気がして…私は母親失格ですか? 子供の前で、泣いたりするのは、やっぱり良くないのですか?

    • ベストアンサー
    • noname#134423
    • 育児
    • 回答数8
  • “とうや”という名前について…

    “とうや”という名前について… 12月に男の子出産予定です。 “とうや”という名前にしようと話しているのですが、 画数を気にすると“斗陽”“登陽”が候補に挙がってくるのですが、 素直に“とうや”と読めるでしょうか? この2つの漢字だとどちらの方がよいと率直に感じますか? (苗字は良くある“鈴木”です。) また、“斗”という漢字はあまりよくない意味を持つ、と捉える場合も あると聞いたのですが、そうなのでしょうか?

  • 11歳離れた姉妹・・・。

    11歳離れた姉妹・・・。 私には10歳の娘が一人います。4年ほど前から二人目がほしいと思っているのですが、なかなか妊娠できません。不妊治療はしてないのですが、今年から治療を受けてみようと思ってます。 しかし、上の子はもう10歳です。うまく妊娠できたとしても、11歳も年が離れているのです。 もう、あきらめたほうがいいのでしょうか? 実際、10歳ぐらい年の離れた姉妹を育ててる方、いらっしゃいますか?

  • 育児のため短縮勤務の社員を飲み会に誘いますか?

    育児のため短縮勤務の社員を飲み会に誘いますか? 育休が終了し、職場復帰している部下のことでご相談します。残業や土日の勤務も普通にある職場ですが、彼女は会社の制度を利用し、平日のみの勤務で保育所の時間に合わせ早めに帰宅しています。 理屈を言えば、夜間や休日は子供を預けることができないという理由で、多くの社員のサポートにより、勤務時間を短くしているのに、会社帰りや休日の飲み会や食事会に、親や亭主に子供を預けて参加することはできないはずです。周囲の社員が不公平を感じるのではとも心配しています。しかし、同じ部屋にいて、彼女にだけ声をかけないというのも不自然ですし、面と向かってこれからは誘わないと宣言するのも気の毒です。彼女はおいしいものを食べに行くのが大好きで、出産前から、私が企画した会には必ず参加していましたし、また連れて行って欲しいといわれています。私が声をかければ、上司の許可を得たと解釈するでしょう。上司の気持や周囲の雰囲気を察するタイプでもありません。 「会社の飲み会には誘わない」ことを気まずくならないように伝えたいのですが、良いアイディアはないでしょうか。 なお、子供連れで入れるお店に行くという選択肢は、なしでおねがいします。

  • 10月に男の子を出産する妊婦です。名前を色々と考え「琉叶(るか)」とい

    10月に男の子を出産する妊婦です。名前を色々と考え「琉叶(るか)」という名前にしようと思っています。 そこで、最近、この名前を友達などに話してみたら、多くの人は「響きがいい」「カッコいい」「呼びやすそう」と言ってくれたのですが、 私の親戚や家族からは「頭悪そう」「親の教養がなさそう」「不良っぽい」というようなことを言われ、 姑からは「そんな名前じゃ子供が可哀想」とまで言われ、そんな風に言われるとは思わなかったので、 ちょっとショックを受けています。 そこで先入観のない方たちの意見が聞きたくて、質問します。 「琉叶」という名前を聞いて、率直にどう感じましたか? 親や親戚は年寄りが多いので少し古い考えのような気もするのですが、一般的にはどうなんでしょうか? 「るか」という読み方は、当て字の部類になりますか? 色々な意見をお願いします。

  • 女性に質問。出産、自分が産んだ子供について

    女性に質問。出産、自分が産んだ子供について 私は、先天性の精子がまったくできないという人間です。 つまりは、生殖することができないのです。 女性からしてみたら、このような男性はどうでしょう? もちろん、好みとかもあると思いますが、自分の好きな人が生殖のできない人物 ということで、考えてみてください。 別に子供を作らなくても、今や出産後間もない赤子が平気で捨てられてる時代です。 その子供を引き取って、自分の子供にすることも可能です。 しかし女性からしてみて、自分が産んだ子供でない子供って、どうですか? 男性からしてみたら、自分が産む側の人間ではないので、どうしてもそういうことに関して分かりません。 また、出産に対しても、男性はできないので、女性がどういう意識を持ってるのか分からなく、知りたいところであります。 変な質問ですが、ご回答お願いします。

  • 娘が親の名前を間違える・・・

    娘が親の名前を間違える・・・ 5歳8ヶ月の娘がいる父です。 家族構成は、父母(子1人)の3人暮らしです。 だいぶ前からなのですが、娘がよくパパ、ママを間違えて逆に言ってしまいます。 故意ではなくうっかり間違えてしまって、すぐ言い直すという感じです。 パパママに限らず、じぃじ、ばぁばも間違えたりします。 間違える頻度は、平均1日1~2回程度でしょうか。 ですが、故意ではないので私は怒ったりしませんし、特に悪い気持ちになることもありません。 しかし嫁は、パパと言われると悲しくなるというのです。 そしてとうとう積もり積もったのか、娘に怒り出してしまったのです。 娘は「ごめんなさい、ごめんなさい」と涙を流しながら謝ります。 私はそれを見てて、怒るのはちょっと違うんじゃないかと思うんです。 娘はわざと言ってるわけでもなく、悪気があるわけでもないです。 それなのに怒るのっておかしくないですか? ただ間違えてしまっただけで、娘も間違えたとすぐ気付くので言い直すわけです。 それでも嫁は怒りが収まらないらしく怒り出すのです。 私はまったくその感性が分かりません。 娘はパパっ子なので、いつもパパにべったりという感じです。(それでもパパをママと間違えたりしますけど) 言い方が悪いですがママからすれば、いつもパパにべったりしてる姿を目の前で見せられてるのが気に入らないというのが根底にあるのではないかと思うんです。 嫉妬というのでしょうか。 あくまでも推測ですが・・・。 話しが長くなってしまいましたがお聞きしたいことは、 1.5歳8ヶ月頃の子供がパパ、ママを間違えることはよくあることなのかどうか、 2.このような場面でどういう対処法が適切なのか、 という点です。 もしかして、精神などに何か病気などの障害を持っていて間違えやすくなってるのではないかとか、色々考えて悩んでしまいます。 どうか宜しくお願い致します。

  • 【他人の善意】私は間違っていますか?

    【他人の善意】私は間違っていますか? 娘が保育園の帰宅中に、よく挨拶してくれるおばちゃんにゼリーをもらったのだそうです。 妻は嬉しそうに話していましたが、私は正直不安でなりません。 昔なら喜んでもらっていたかもしれませんが、最近のいろんな事件・ニュースを見ると、そう簡単に他人を信じていいものかと思ってしまいます。 私自身ならまだしも、娘だからなのか、何かあったときを考えると特に不安になるのです。 私は間違っているのでしょうか? また、そういったとき、どのような対応をとられますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 乳児と室内犬との接触について教えてください。

    乳児と室内犬との接触について教えてください。 「4歳」と「2ヶ月」の2男児の母です。お盆に主人の実家に行こうと思っています。実家では室内犬を2匹飼っています。何時間か家にいると喉がイガイガして、毛を吸っているなと感じる環境です。 ちなみに上のお兄ちゃんは軽い喘息で予防の薬、吸入をしていますが、家にいったところで咳がでるということはありません。 ただ私たち両親が二人とも軽くアレルギーを持っているので、子供二人とも少なからずアレルギー体質ではあると思います。 乳児のうちに動物がいる環境に触れさせた方がかえってアレルギーが出にくいとされる説も耳にしますが、実際のところどうなんでしょう。 専門家の方、私と同じ立場の方、また経験者の方、幅広くご意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • お母様方、もしくはご結婚されている女性の方に質問です。

    お母様方、もしくはご結婚されている女性の方に質問です。 (将来)息子の部屋に入って掃除などをしていたとして、 エッチな本、ビデオ、DVD、ゲームなどを発見したら、どうしますか? (そのままにしておくか、机の上に置くか、叱るかなど・・・) また、どう思うのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 母の死をどう乗り越えたらいいのか分かりません

    母の死をどう乗り越えたらいいのか分かりません  今年の4月に母を癌で亡くしました。62歳でした。若い時から“百五十歳ぐらいまで生きるんじゃないか?”とみんなに言われるほど元気な人でした。フルタイムの仕事を定年退職してからも、地域のボランティアで広報誌を作り、“若い頃の夢だった新聞記者に一歩近づけた”と、60歳を過ぎてからワードやエクセルを自由に操れるまでに覚え、あちこち取材に行っては記事を書き、楽しそうにしていたのに、去年の2月に末期寸前の卵巣癌と診断されてしまいました。  それでも、手術を受け、半年間の抗がん剤治療をし、去年の年末には腫瘍マーカーの値も下がり、快方に向かっていた…はずだったのに、年明けに早くも癌が再発。その後は、脳梗塞・脳内出血・てんかんなどを立て続けに併発して抗がん剤治療ができなくなり、あれよあれよと言う間に逝ってしまいました。  母とは大親友以上の仲だったので、亡くなった当初は天地がひっくり返るような感じだったけど、四十九日を終えて、少し落ち着いたつもりでした。でも、三ヵ月半たった今、なんとも言えない虚無感でいっぱいです。  母はきっとどこかで見ていてくれるから、前向きに生きていかなければいけない。…とか、  私が悲しんでばかりいたら、きっと母も辛いだろうな。…とか、  40年間ほとんど我慢するだけだった結婚生活を送った母だから、きっと今ごろ若くして亡くした最愛の両親と、天国で平和に暮らしてるんだろうな。…とか、  常に人への感謝の気持ちを忘れずに、いつも回りの人を笑顔にしていた母の心を受け継いでいかなければいけない。…とか、  そんな心を、自分の子供にも引き継いでいかなきゃいけない。…とか、  まだ3歳の子供の前で、しょっちゅう泣いているのはきっと良くないんだろうな、…とか、  いつか母にもう一度会えた時に恥ずかしくないような生き方をしていくしかないかな、…とか、  きっと時間にしか解決できないことなのかな、とか。  頭ではいろいろ考えるのですが…。   飛行機と電車を乗り継いで6時間かかる実家に、職場にこれ以上ないくらい無理を言っては、しょっちゅう長期で帰って、してあげられるだけのことはしたつもりだし、最期にも間に合ったから、後悔はあまりしていないつもりです。だからか、亡くなる前や亡くなった直後の方が、悲しみは深いながらも上に書いたような前向きな悟り、みたいなものを心から感じていました。でも、ここに来て、なんだか時間が止まってしまったような感覚に陥ってしまっています。  長い文章を読ませてしまい申し訳ないですが、皆さんはどうやって身近な人の死を乗り越えられましたか?乗り越える手助けになった本なども、もしあれば教えていただけませんか? 

  • うちの子にまったく興味を示さないご近所ママ。会うとへこみます。

    うちの子にまったく興味を示さないご近所ママ。会うとへこみます。 3か月違いで生まれたお子さんがいるママさんと1年以上前にお友達になりました。 週に一度くらいのペースでばったり会うのですが、気づけば一度もうちの子について聞かれたことも 「○○くん、こんにちわ~」とか言われたことがありません。 他のお母さんだと「○○くん、大きくなったね~」とか多少なりともお互いの子供同士の話が出るのですが、その方だけは違うんです。 私は毎回そのお子さんのことを触れるのですが、まったく気にしてもらえません。 その方のお子さんは女の子、うちの子は男の子、男の子が嫌いなのかなとか、そういう人なんだ…と気にしないようにしていたのですが、先日その方幹事をやっているサークルを見学しに行ったとき、「△△くん、久しぶり~」とか他の子に声かけをしているのを見ました。 うちの子はどちらかというと私にベッタリでそういうタイプの子供が嫌いなのかもしれないのかもしれませんが、ことごとくいないかのような態度を取られると、子供がかわいそうになります。 とくに解決方法はないので、愚痴になってしまうのですが、あまり他のお子さんに興味がない方のご意見を聞きたいです。

  • 親友が子どもを出産して以来変わってしまいました。

    親友が子どもを出産して以来変わってしまいました。 学生時代には一番仲良くしていたのですが、卒業後はお互い忙しく、 その後はメールなどで近況をやりとりしていたのですが、子どもを産み、専業主婦になってから すっかり近況やブログが子どものことばっかりになってしまいました…。 昔は自分の夢をかなえるため、資格を取ったり一生懸命な彼女が大好きで応援していましたが、 今は自分のことも旦那様のこともほとんど話に出てこず、子どもがどうしたこうしたという 話ばかりで、正直うんざりします。 1年ほど前に私も結婚したので、お子さんも連れて式に出てもらったのですが その日にくれたメールも、式や私たちについてはほとんど触れず、自分の子どもが式のあいだ どうだったとか、挙句には披露宴の最中に子どもが大声をあげてしまっておかしかった~!!(笑)、 などと書いていて…。私も子ども好きですし、実際式のあいだは気にならなかったのですが、 さすがにそこは気をつかってメールしてほしかったのが正直なところです。 別の友人の式に一緒に出た際にも子ども連れで来て、 やっぱりその日のブログには子どものことしか書いていませんでした。 先日も手作りのカードを送ったのですが、返ってきた手紙には「届いたとたん、子どもが大喜びで グチャグチャにしてたよ~」と書いてあり、赤ちゃんのしたこととはいえ、がっかりしました…。 ひとことゴメンねとか添えてくれたら気にならなかったのに… きっと今は子どもが可愛くてしょうがないんだろうな、とは思うのですが そのことで周りへの配慮が足りなくなっているようにみえます。 それも大幅に足りなくなってるわけではなくて、 子どもかわいさでテンションが上がりすぎというか、 一言で言うと「無神経さがちょっと気に障る」のです。 昔はそんなこと絶対ない子だっただけに、なおさらです。 ちょっとならいいかと思う反面、 そのことを一度ちゃんと話したほうがいいのか、それともしばらく様子を見るかで悩んでいます。 第一、子どものことでモヤモヤするなんて私は心が狭いのかと辛い気持ちにもなります… お子さんがいらっしゃる方、ぜひアドバイスをお願いします。