sona1986 の回答履歴

全357件中181~200件表示
  • 世田谷区の幼稚園を教えて頂きたいです。

    大田区在住です。来年春より入園希望の男の子を育てています。引越しにともない、二子玉川駅近くになりそうなのですが、近辺の幼稚園の特徴を教えて頂きたいです。大田区だと矢口幼稚園を希望しています。 園バス利用や車で送迎(私が)することも可能ですので、内容に惹かれる園であればどこでもかまいません。(近いにこしたことはないのですが・・) 一番近い二子幼稚園は自由そうな雰囲気です。もう少し、読み書き計算にも力を入れてくれていればうれしいです。 ご存知の方、是非お願いいたします。

  • 息子が将来人格障害者にならないようにするにはどうすればいいですか?

    現在夫とは別居中。夫は境界性人格障害の疑いがあります。 子供は2人おり、上の子が5歳、下の子が2歳です。 上の子は元来手の掛かる子で、1歳半頃からこだわりの強い性格が出始め、周りが振り回されることがよくありました。例えば、スプーンやお皿などあてがわれたものでは満足せず、いつも本人に選ばせないと癇癪を起こす。喜ぶと思い公園へ行こうと誘うと「行きたくない」といい、時間が経ってもう公園に行くには遅すぎる時間になってから「行きたい」と言い出し、挙げ句もう今日は無理だからまた今度ねと言うと「行きたかった」と号泣するといった感じです。 ここまでは子供によくある行動だと思うのですが、最近叱られたり嫌なことがあると逃亡しようとしたり、「僕のこと嫌いでしょ」や「死んでもいいんでしょ」、「僕は悪者」「いないほうがいい」などと口走ります。 母親である私がいないとダメなくせに、こちらから抱っこなどしようとすると抵抗します。幼稚園の先生などには従順でいい子です。 夫も子供が生まれてから私の夫への愛情がなくなったと感じているようで、自ら選んで半年ほど前から家を出てひとりで生活しています。 子供とは週に3、4日は顔を会わせています。 夫は感情をコントロールできず、所構わず大声を出したり、感情的になり、自虐的な行為をすることがあります。 子供への影響も心配なので、私としては別居には肯定的です。 復縁のつもりもありません。 今の息子(5歳)を見ていると、夫を見ているようで将来が不安です。 夫は生きることに必要以上に苦しんでいるようで見ていても不憫です。 息子には人生に幸福感を覚えられる人間になってもらいたいです。 私は息子にどうしてやれば良いのでしょうか? 何か良いアドバイスがあればお願いいたします。

  • 東京と田舎での育児

    東京で子供を育てる 田舎で子供を育てる ↑どちらがいいのでしょうか?? やっぱり田舎ですか?? 東京で子供を育てるより田舎で育てた方が絶対いいわよ と、必ず言われます。 やっぱり東京は危ない誘惑とかが多いからでしょうか 東京で子育てする良さもあると思うんですけど あるとするなら、何だと思いますか??

  • 2人目も男の子でした。

    いつもこちらのサイトではお世話になっています。 現在2歳半の男児がおり、二人目を妊娠中(17週)です。 先日の検診で早くも性別が分かり、二人目も男の子と判明しました。 こちらでも良く見かけるように、私も女の子が欲しく、病院のお世話にはなりませんでしたが、自分たちなりに産み分けを実践した結果だったので正直非常に残念でショックを受けました。 年齢的にも経済的にも子供は二人と思っているので、3人目を頑張るという選択肢は今のところありません。 女の子が欲しい理由はここでも散々語りつくされているとおりです。 私の場合は可愛い服を着せたいとか育てやすいという理由よりは、将来子供が成人して結婚した後も一緒に食事に行けたりおしゃべりしたり、やはり親のところに戻ってきてくれるのは女の子という思いの方が強いです。 もちろん、孫を連れて帰ってきてくれる、娘の孫の方が気兼ねなく可愛がれる等々も含まれます。 私自身、元々実母とは友達のように仲良く、現在子育てにおいても実母に頼るところが大きく、毎日2回くらい電話をしたり、遊びに来てもらったり遊びに行ったり、かなり密な関係になっているため(これはちょっと他の人に比べてもべったり過ぎる気もしますが・・・)、自分はこういうことはできないんだと思うと切なくなってしまうのです。 実母が私が小さい頃から「女の子が一人いて良かった」とずっと言っていたことも影響があると思います。 主人も女の子を切望していましたが、すでにお腹に宿った命、ましてやどうなるか分からない数十年後のことをあれこれ考えたって仕方がないと言っており、私も頭ではその通りだと思うのですが、どうしても感情面で落ち込んでしまっています。 こちらで過去の同じような質問を読んで、たくさんの方のご意見を見る中で、男の子二人だって可愛い、大きくなっても戻ってきてくれるかどうかはその子次第、育て方次第、将来子供が戻ってきてくれるのに期待するのは自分自身のことしか考えてない等々色々なご意見を読んで、そうだなーと納得しながらも、やっぱり心のどこかでは寂しい思いが拭い去れずにいます。 読んでいくと、「女の子のほうがいい」「男の子なんていらない」とすでに女の子をお持ちのママさんたちの心ない発言も多いことも知り、余計に傷ついた気持ちにもなりました。 さらに、私の友人たちのほとんどは息子さんのみという人はおらず、一人はお嬢さんがいるため切ない気持ちに余計に拍車をかけているように思います。 同じ職場にすでに成人している息子さんと大学生の息子さんをお持ちのパートさんに「どうですか?」と聞いてみたところ、「小さいうちは絶対に男の子の方がかわいい!でも、やっぱりこれから息子たちが結婚してしまったら、老後はさみしいかなー」とおっしゃっていました。 その話を聞いて「やっぱりそうなんだなー」と改めて思ってしまいました。 その方が同時に「子供たちは離れていってしまうから、夫婦二人仲良くするしかないわ」とおっしゃっていて、本当にその通りだなとつくづく思いました。 将来子供や孫の世話に勤しめないなら、自分自身が子供に頼らなくてもいいように自分なりに趣味や生きがいを持って暮らしていくしかないのかなという気持ちにもなりました。 皆さんの中で、同じように女の子を欲しくて持てなかったという方で同じように「夫婦仲良く」や「子供に頼らない生き方」という思いを持たれた方、それを実践されている方がいらっしゃったらぜひご意見アドバイスをいただければと思います。 神様からの授かりもの、私には男の子をと神様が選んだんだと思って前向きにとらえたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 6歳の子供が、死を異常に恐れています。

     先日6歳の子供が、テレビ番組の1部でやっていた『壮絶介護スペシャル』というのを見てしまい、その中でアルツハイマーの患者が奇声を発して暴れたりするのに、異常な恐怖心を抱いてしまったようです。  その後、子供の中では『死』自体が怖いものとなってしまったようで、テレビで病気になる話や死ぬ話を聞いたり、なんとなくボーっとしていると思いだしては、シクシク泣きだしたり、食欲がなくなったりしています。  そんなに簡単に人が死ぬ訳ではないとか、十分に長く生きた後に死ぬことは怖いことではない事など、色々話してみましたが、本人の中では解決には至らないようで、すごく心配です。  どんな風に話をしてやればいいのか行き詰ってしまい、同じような経験をしたママさんや、専門家の方の意見が聞けたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 姉が7月に出産しました。

    7年に渡る不妊治療の末にようやく妊娠して、姉が7月上旬に出産したのですが、 35歳過ぎての妊娠だったせいか、体調が優れず入院もしました。 なのに出産ぎりぎりまで仕事に専念していて、周囲は気が気ではありませんでした。 無事に生まれたので、それはいいのですが。 今度は、幼子を抱えているのに習い事だ海外旅行だと計画し、 生後数ヶ月から飛行機に乗せられるしバイリンガルにしたいから海外に連れて行くと大はしゃぎ。 子供が落ち着くまではと周囲は大反対。 やむなく諦めたようで安心していたら、突如旦那さんがイギリスに赴任することになり9月半ばに出発することになりました。 大喜びしたのが姉です。 1年の赴任なので日本で待っていればと説得しても聞く耳持たず。 旦那さんの近くにいたいと言うより、 どうしても海外に住みたいらしく育児休暇を6ヶ月から1年に延長し、 イギリスで通う英会話学校まで予約して準備は万端です。 姉は某大手化粧品会社の研究者です。仕事大好き人間です。 年に何回か海外に行っていて英語を使うのが楽しいようで外国に憧れるのは解るのですが、 7月に生まれたばかりの子を連れて海外に行っても子供に手がかかって、 家にいる時間が長くて外国人とコミュニケーションもさほど取れなく感じます。 助けてくれる親も親戚も近くにいないので心配です。 本人は現地でお友達を作って面倒みてもらうかベビーシッターを雇って、 その間、習い事をする!海外に住みたい!とやる気満々で、私の心配なんか気にも留めていません。 旦那さんは姉が旦那さんを慕って付いてきてくれると勘違いしていて、 感謝しているようです。 大きな勘違いですが、そこは伏せてあります。 育児に悩み辛い思いをせずに、天真爛漫楽しく育児が出来ている点では安心ですが、 姉は、子育てをなめているようにしか思えません。 幼子を連れての海外生活は英語が出来れば特に問題ないものなのでしょうか? 姉の考えや行動は、大丈夫なのでしょうか? 皆さん、どう思われますか? 私は未婚で子供もいないので状況がよく解りません。 率直なご意見をお願いします。

    • 締切済み
    • noname#93782
    • 育児
    • 回答数14
  • 子供が生まれてくる実感が無いのですが…

    30代中盤の男です。 最近結婚し、まもなく男の子が生まれます。 そこで疑問というかちょっと不安なのが 自分の落ち着きぶりです。 パパママ学級などに言ったときの 周りの真剣な学習態度や新たな命が 生まれてくるわくわく感と愛情に溢れた空気を 醸し出してました。 仕事人間とはいえ、子供は欲しくて授かった身です。 感じ方は人それぞれですが 友人の経験上、赤ん坊を抱けば号泣するよと よく言われます。あと数ヶ月で生まれるのに こんな普通の気持ちで、抱いた瞬間感動するとも思えないのですが、、、。こんな父親って普通じゃないのでしょうか?

  • サービス業/将来働ききれるか不安

    20代女性です。疑問に思っていたことです。 サービス業は、実際自分が関わるようになってみると、一日中立ちっぱなしでとても体力の要る仕事なのだと実感しています。 今はまだ体力があり、やっていけますが、果たして体力的に衰えてから、年金がもらえるような歳になるまでサービス業を続けることは可能なのでしょうか。 もちろん旅館の女将さん、小さな喫茶店などではおばあちゃんと呼べるような年齢の方もお見かけするのですが、、 自分の将来となると、あまり想像がつきにくく、まして「企業に雇ってもらう」ことを考えると、不可能に近いように思えるのです。 デパートなどでも中年のスタッフの方、減ったように思うのは私だけでしょうか。 やはり歳を取ってからのサービス業は、自営業という形になってくるのでしょうか? また多くの女性のサービス業の方は、ある程度の年齢で辞めてしまわれるのでしょうか・・ ご意見をお願いいたします。

  • 大勢で騒ぐのが苦手な性格

    21才の女子大生です。 私は大勢でワイワイ盛り上がって騒ぐのがすごく苦手です...(><) そういった場に入ると、なぜかすごく客観的に周りの物事を捉えてしまい、一緒になって騒ぐことができなくなります。 昨日はバイト仲間男女10人と花火をやりましたが、いまいち和に入って騒いで楽しむことができず、私ってこんなに暗い性格だったのかな..と帰ってきてから落ち込んでしまいました。普段バイトでは2~3人体制で入るので、いつも楽しく話したりして苦痛に思ったことはありませんでした。 また、カラオケも嫌いです。みんなの前で歌うことが楽しいという意味さえ私にとっては理解できません(><)つまり、ノリが悪い性格なのでしょうか。 あとは、なぜか昔から修学旅行が苦手でした。仲のいい友達グループはいたのですが、修学旅行に行くとなぜか孤独を感じるというか、みんなと一緒のように楽しむことができないのです。ちなみに中高女子校です。 一見地味でも暗い性格でもないし、人見知りをしたり話すのに緊張したりすることもないので、親友は人並みにいるし、普通の人付き合いは大丈夫だと思っていたのですが...でも友達は多いほうではないし、みんなと騒ぐこともできないので、実は人付き合いが苦手で社交性がないのではと考え始めました。一人の人と、語り合うのは好きです。 人から見た私は、おっとりしているとか癒し系、女の子っぽい印象のようで、男性のみならず女性からも女の子扱いを受けるため、それもその場のノリについていけない要因のひとつかなと思います。 説明が長くなりましたが、騒ぐのが好きではない反面、孤独もとても感じやすく、こんな寂しい思いをするくらいなら無理にでも性格をかえるべきかと悩んでいます。これから社会に入るにあたっての不安もあります。 こういう性格ってどう思いますか?私って、実は人付き合いが苦手で根暗なのでしょうか?周りの人を見るとみんなうまく溶け込んでいるように思えて寂しいです。ご意見お願いします。

  • 日中夫婦不在の新居に義母の宿泊。

    出産予定日間近の妊婦です。 すみません、半分愚痴です。 出産予定日を一週間ちょっと先に控えて、周りの「まだ??」という空気に焦り気味に過ごしていました。 最近まで切迫早産で2ヶ月近くも入院してて、 「いつ生まれてもおかしくない」と言われ続けて、早産の心配を続けていたのと 臨月に入って無事に退院した後も、赤ちゃんは下がっていて、子宮口もかなり開き、おしるしまであったので 先生にも「もう生まれるよ」「もう生まれるよ」と言われ続けていたことで 私も含めて、周囲の頭の中ではここまでもつとは思いもしませんでした。 私は今、実家に里帰り中なのですが (新居と実家は近く、義母宅は遠方です。) おしるしがあった日に、義母に報告はしたものの「まだここから数日かかるんで、陣痛が来たら連絡します」と言ったら ずっとまだかまだかと心配していた義母は ついに痺れを切らし、夫婦の新居に義母が遠方から来てしまいました。 旦那が私に相談なく許可してしまったみたいです。(もう数日で生まれると思って、後で報告しても怒られないと思ったみたいです) 結局、肝心な陣痛が全然来ません。 私と赤ちゃんを心配して来てくれたのは嬉しいのですが、 義母を受け入れる準備をしていない新居で、平日の日中は義母1人きり。 まだいつ来るかもわからない陣痛を、私達の新居で1人で待ってるというのです。 最悪予定日超過で、無理矢理産むとなったら、1ヶ月近くこちらに滞在することになります。 私としては、すごい無言のプレッシャー。 臨月の不安定な時期も重なり、さらに情緒不安定になります。 それに夫婦の居住空間に、例え義母でも、許可なく夫婦以外の人が生活することに対して嫌悪感を覚えます。 言わば自分のテリトリーに無断で入られた気分です。 家の中の事でも嫌なのに、私達の新居は新興住宅地で自分達で作りあげてきたコミュニティーがあるので そちらで、日中義母1人の時にいらぬことを言わないか気が気でなく 余計な心配までしてしまいます。 しかし、私を心配して来てくれているのに 帰れとは言えず、遠方なので、来てしまったものは受け入れるしかありません。 旦那にも雷は落として、かなり反省してくれたみたいなので、これ以上は何も言えません。 でもモヤモヤがとれません。 この感情は正常なのでしょうか?? それとも、私の心が狭いでしょうか(;_;)

  • 絵描きです。完璧主義で周りに迷惑をかけてしまいます・・・。

    自分は完璧主義で、すぐに凹んで周りに愚痴ってしまいます。 または不貞寝してしまいます。 せめて完璧主義が治らなくても、回りに迷惑かけないように感情を外に出さない工夫をしたいのですが、会社ではなんとか外面をたもてても、家族や友人の前では弱さが出てしまいます。 こんな自分を治すには、どういう努力をしたらいいでしょうか。 自分は絵を描いてますが、一番好きなことでもあるので。 これがうまくいかないとものすごく落ち込んで、回りを心配させて「どうしたの?」と聞かれて、結局自分の辛さを吐露してしまいます。 または自分の思うとおりにかけずに人にあたってしまう事があります。 こんな自分を治すにはどうしたらいいでしょうか・・・。

  • 校区が違うからもうあそばなーい、という年長女児の発言

    年長の長女を2歳から保育園に預けています。当時からずっと一緒だった女児からこのように言われ、長女はショックを受けていました。 よくよく聞くと、同じ校区に通う予定の子供とつるんでわが子に言ったようです。 私の市では保育園に関しては校区の指定がなく、保育園を選んだ際は、私の職場から最も近いという理由でした。 まあ年長ともなれば、いろいろ事情も分かる年頃だし、こういう出来事もあってもおかしくないし、むしろ良い勉強になるとして、親子とも受け止めるべきだと思いましたが、ちょっと引っかかる点があるので皆様のご意見賜りたく思います。 こういうてののけ者の仕方は果たして年長でおこり得るのはちょっと早熟の感がありますが、現代では普通なのでしょうか? 主人や友達に事の顛末を話したところ、それは問題なので保育士に言うべきだと助言されました。 校区の事を知る機会なんて、親か兄弟が言わない限り本人たちは分からないだろうから、たとえ校区がばらばらになろうとも、子供たちなりに保育園での人間関係を大事にしてほしかったので、私自身もショックを受けています。 この一件を皆様ならどう受け止めますか?  

    • ベストアンサー
    • noname#130748
    • 育児
    • 回答数6
  • 容姿について文句ばかり言う彼…

    1年半付き合った彼の転勤を気に結婚することになりました。 でも気になること・ショックなことがありました。 普段から彼は「容姿端麗じゃなければ女じゃない」というニュアンスの言動がかなり多いです。 TVに出ている太った女性を見てすごく文句を言うし、会社の女の子とも「可愛くないから話さないんだ」など…「いくら性格がよくても顔が可愛くないと話さない」と… わたしは今年30歳、身長158cm、体重48kgです。 童顔なので20歳くらいに見られたりもするし、ジムに行って鍛えたり、毎日自宅では脚のリンパマッサージをしたり、ヨガをしたり、かなり気を遣っている方だと思います。 彼は「○○は脚が短い!子どもみたい」「○○は鼻が丸いからもっと高ければなぁ…」「整形しないの?」など今のわたしでは不満ばかりのようです。 彼はモデルのような体型・洋服が好きなので普段はウエストがくっきり出るようなタイトスカートを履くようにしていますが、仕事用のふんわりしたスカートを履いていると「そのスカートお尻がでかく見える」とすぐに文句を言ってきます。 先日かなりショックなことがありました。結婚式の話をしている時です。 「実際のところ体重は何kgなの?」としつこく聞かれたので「48kg」と言うと「重い!あと5kgは痩せなきゃね」とか「ドレス着るのにそんなに太い二の腕でどうするの!」「鎖骨をキレイにしなきゃダメ」とか言いたい放題です。 歩いている時は手も繋いでくれないしかなりわたしの容姿に不満のようです。。。 ただ、今までの彼女もみんな綺麗でスタイルがいい人ばかりですし、わたしの容姿が完全に彼のタイプでないならば付き合うことすらなかったと思うので完全にアウトという訳ではないとは思いますが… 今はまだいいとしても妊娠したら10kg近くは太るだろうし、産後もすぐ体重が戻るとも限りません。「わたしがもし将来太ったら捨てられそう」と嘆くと「痩せるまでベッドに縛り付けて置く」と冗談で言っているのかどうか分かりませんが完全に「スタイルがよくないと一緒には歩けない」というニュアンスです。。。 もちろん常にスタイル維持をするために努力は欠かさないつもりですが、今からこれでは本当に不安です。 そういう彼の体型は…着痩せはするけどお腹ぽっちゃりで決してお腹も割れていないしいい体とは言えません。イケメンでもないし「自分はどうなの??」って思います。 わたしは相手の外見は気にしないし、そういう今の姿の彼を好きになっているのに彼は今現状のわたしでは不満のようです。 先日の件であまりに頭に来て「そんなに言うほどあなたは偉いの??」と泣きながら言いました。その言葉に彼も怒ったのかそれから連絡はありません。 こういう性格は言ってどうにかなるものでもないでしょうか? せっかく結婚が決まったのにドレスを着ても文句を言われそうだし、毎日の生活でも容姿について色々と言われそうですごく憂鬱です。。。 どうかみなさんのご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 腕を組んで歩くと、彼女の胸がポヨンと当たる

    ぽよん、ぽよん します。 楽しい会話をしながらで、私は平静を装うのに必死ですが、恥ずかしい。幸せですが、相手は わざとしているのか、話に夢中で気づかないのか。 あまり知らんふりをしていると、いけないだろうし、 次回は、おい、当たるぞ というと傷つけはしないでしょうか。

  • 里帰り終了 猫飼育 そうじ それまでに何するべき?

    4月に出産した妻と子が里帰りから帰って来ます。 今家には、1才ちょっとのメス猫がいます。 猫の種類は、チンチラとアメリカンショートヘアーのハーフで、 毛は、アメショーより長いです。 結構毛が抜けています。 今までお風呂に入れた事はありません。 ブラッシングはしてます。 去勢手術はしてます。 ただ完全室内猫で、注射はしていません。 帰ってくるにあたり、大掃除しました。 でも掃除しても掃除しても、完全には取りきれません。 部屋も狭いので、子供部屋もないので、猫との共存になります。 そこで質問です。 帰ってくるまでにするべきことや、 した方がよいこと、 おすすめの掃除方法ありましたら、教えてください。 また現在猫と赤ちゃん共存の方居ましたら、 アドバイスもお願いします。 初めてのことで、どうした良いか困っています。 よろしくお願い致します。

  • 無痛分娩できる東京の病院

    妊娠5週0日目です。産院探しで迷っています。 無痛分娩を希望しており、自宅は品川区、実家は武蔵野市にあります。 無痛分娩ができる病院をさがしているのですが、候補としては、 国立成育医療センター (だめもとで25日に予約の電話をかけてみようと思っています) 瀬尾医院 (自宅から比較的近いが、実家から遠いので少し不安。) すずきクリニック (友人がここで産んだので安心だが、家から1時間ぐらいかかる。実家からも遠い) 東京衛生病院 (無痛で有名。実家からも近め。だが、食事に肉、魚が出ないというのがちょっと難点) 他の病院もいろいろ見てみたのですが、評判があまりよくなかったり、口コミ数が少なくよくわからなかったり、です。 無痛ができて、できれば自宅と実家の間ぐらいにある病院(新宿、中野など)で、費用も山王のように高すぎない病院でおすすめのところがあればおしえていただけませんか? 人気があるところはすぐ分娩予約が埋まってしまうと聞いて、焦っています。

    • ベストアンサー
    • ayshi
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 男が嫌いなんです。

    こんばんは。自分は男ですが、他の男が嫌いです。 中学から男社会で生きてきて、男の嫌な部分をたくさん見たためだと思います。男は基本的にバカで、汚らわしいと思ってます。 男女関係なく、仲良くするのはできません。 どうしても、男を嫌ってしまいます。 直すにもなかなか直りません。 こんな僕って、やっぱり嫌なやつですか???

  • 夫がひとりで東京を見てまわりたいと言ってますので相談したいんです。

    結婚ちょうど10年目で夫と娘ひとりの3人暮らしをしています。 会社員である夫が9月の連休前の週に1週間の夏期休暇がとれたのですが 夫ひとりで3~4日ほど東京に行っていろんな所を見てまわりたいと言い出しました。 結婚以来夫がひとりで(私もですが)出かけるなんてありませんでした。 どこに行くにも私と娘の2人か3人で出かけていました。 夫がひとりで東京に行くのに絶対に反対でもありません。 娘は学校ですしもちろん私も行けません。 でも私は何か少し寂しい気分でいるんですね・・・。 夫はただ東京のいろんな所を見たいだけでできるだけ 安くつくようにするからと言ってますが・・・。 やはりたまには自分ひとりで羽根を伸ばしたい気もあるのでしょうね。 でも結婚して10年も経つとこんな気分になるのでしょうか? それか笑顔で十分楽しんできてと言ってあげたほうがいいでしょうか? ご意見がございましたらよろしくお願い致します。

  • 子供を産んだ女性は偉い?

    こんにちは。 このカテゴリーで良いのか迷いましたが質問させていただきます。 少し前にジェンダーについて調べる機会があり、こちらのサイトを利用し ていたのですが女性からの回答の中に(僕がした質問への回答ではないです) 「男は子供が産めないくせに・・・」 「前は男性を尊敬することもあったが子供を産んだら男は大したことないなと思うようになった」 「カマキリの世界だったら男は女に喰われている」 など、男を見下す発言が多くあり驚きました。 でも、出産って男性の助けあり社会の助けありで初めて出来ることだと僕は思うのですよ。(妊娠中は迷惑をかけたり、助けられたりしたはずです) 例えば、24時間100kmマラソンで完走した芸能人は確かにすごいで すが、完走するまでにはトレーナーだったり多くの方の応援だったりで、 決して自分だけの力ではないはずです。 「100km走ったオレは偉い。おまえら大したことねーな」なんて仮に 言われたら頭にくると思います。 実際、 「出産出来ない男は偉くない。出産できる女性は偉い。女、万万歳!」 と優越感に浸っている女性は多いのでしょうか?普段は口にしないだけ? 補足 女性が一定の年齢になればかってに細胞分裂でもしてもう一人の人間を生み出すことが出来るのなら文句はいいませんが・・・。

  • ハーフ系の赤ちゃん名付け

    仲の良いイトコの子供の名付けについて一緒に考えていますがネタが尽きたのでお知恵を貸して下さい。 4月末か5月頭に生まれます。 イトコの苗字との兼ね合いでかなり条件が多いです。 まず、子供は台湾と日本とヨーロッパ系アメリカ人のミックスです。白人はクオーターなのでアジアよりの顔になるはずです。 条件: ★苗字が中国系の漢字一文字なので、バランスを考えて名前は漢字二文字で読みがひらがな三文字以上を希望。 (サラ、メイ、エマ、レオ、ケン、などはアウト) ★台湾部分は先祖がアメリカ移民なので血だけで、中国語を話す親戚はいません。 なので名前は日本語と英語で違和感がなく、言いやすいのが条件です。 (アシュリ、ブランドン、のように英語そのものはアウト、日本特有で英語圏の人が言いにくいのもアウト) ★苗字と続けて読むと感じの悪い言葉になるので「ユウ」「ミ」「カイ」で始まる名前もNGです。 アンナ、エミリ、ケントは親戚にすでにいるのでアウトです。 これらの条件を満たす名前と素敵な漢字のアイデアがあればよろしくお願い致します。 なお、日本名と英語名ふたつつけるのはイトコ自身がそれで、両方を自分の名前だという意識が薄いので避けたいそうです。 いま考えてしっくりくるのがアリサ(有沙)とショーン(しおん=志温)だけです。