mocharie の回答履歴

全229件中41~60件表示
  • 星を詠った和歌

    万葉集や、古今和歌集などに、月を歌った歌は、よく詠まれていますが、星だって、綺麗だし、昔からあったのに、和歌に星が歌われているのを、聞いたことがないのですが。私が知らないだけなのでしょうか?実際は星の歌があるのでしょうか?それとも、星は和歌では詠われなかったのでしょうか?もしそうなら理由が知りたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 難解

    「行水の捨て所なし虫の声」と「朝顔に釣瓶とられてもらひ水」に共通しているのはどういうことでしょう?ご存じている先生っていらっしゃいません?

  • 娘(5歳)が行方不明になる夢

    今朝、とても嫌な夢を見ました。 悪い予兆なのかと、不安になりました・・。 数家族で川沿いの河原に出かけた時、私の娘(5歳)が行方不明になるのです。 そして、名前を叫びながら必死に探すのですが、いないのです。 友達のひとりが、あそこかも知れない、と、山への入り口を指さしました。 ここで、場面が変わって、私の娘が、ひとりで泣きながら「おかーちゃーん」と一人、山道をさまよってるのです。 ここで、眼が覚めました。 思い出すと、今でも胸が締め付けられ、涙が溢れそうになります。 何か悪い予兆なのでしょうか・・それとも、気にしすぎなのでしょうか・・。

  • トキソプラズマ抗体検査

    妊娠14週です。(友人なんですが) かかりつけの個人病院でトキソプラズマ抗体検査の結果、高い検査値が見られ、 本日、総合病院で再検査を受けてきました。 検査結果は2週間後です。 そこで、質問です。 診察後、医師より、[お産扱いにしますか?] と聞かれたそうです。 これは、何を言われてるのでしょうか? 保険適用ってことですか?それとも、後々のことですか? どう思われますか? 教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • sheyw
    • 妊娠
    • 回答数4
  • トキソプラズマ抗体検査

    妊娠14週です。(友人なんですが) かかりつけの個人病院でトキソプラズマ抗体検査の結果、高い検査値が見られ、 本日、総合病院で再検査を受けてきました。 検査結果は2週間後です。 そこで、質問です。 診察後、医師より、[お産扱いにしますか?] と聞かれたそうです。 これは、何を言われてるのでしょうか? 保険適用ってことですか?それとも、後々のことですか? どう思われますか? 教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • sheyw
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 男女の味覚について言われること、はて?

     こんにちは。もしよろしかったら、ご回答ください。  男女の味覚について言われることで、一般に女性は月経のための 体温の変化があるので味覚が少しずつ変わるのだそうです。だから、 同じ味を提供することが求められるプロの料理人にはむいていない、と。  ふむふむ!と思ってそれは読んでました。  でもそのあと、ほとんど常に対になって書かれていることが、 よく理解できなくて・・・。    「男性は味覚が変わらないので、プロの料理人にむいている。女性は 月経のため味覚が変わるので、一般家庭のふだんの料理を作るのに むいている」と言うのですが。ここで疑問が。  そりゃ、一般家庭は厳密に同じ味付けを求められてはいません。 それに、味覚が変わるとは言っても同じ料理でもジェットコースター みたいな変化があるわけじゃないとは思うんですが、この言われ方だと、 「味覚が変わるほうが、つまり味が毎回同じじゃないほうが、家庭料理 にはむいている」と読めてしまいます。つまり「男性は一般家庭の 料理を作るのにむいていない、その理由は味覚が常に一定だから」 となりますよね、裏返すと。  これがどうにも腑に落ちないんです。なぜこういう理屈になるん でしょうか?(^^;味覚が一定でもいいじゃん。とか思うのがまちがいですか?  女性のほうが~~だから、男性のほうが~~だから、といった 適性の理由は他にもあるかと思いますが、それはおいておいて、 「味覚が変わるほうが、日常の家庭料理を作るのにむいている」 という根拠について、教えてください。  単なる疑問です。どうぞよろしくお願いします。

  • 男女の味覚について言われること、はて?

     こんにちは。もしよろしかったら、ご回答ください。  男女の味覚について言われることで、一般に女性は月経のための 体温の変化があるので味覚が少しずつ変わるのだそうです。だから、 同じ味を提供することが求められるプロの料理人にはむいていない、と。  ふむふむ!と思ってそれは読んでました。  でもそのあと、ほとんど常に対になって書かれていることが、 よく理解できなくて・・・。    「男性は味覚が変わらないので、プロの料理人にむいている。女性は 月経のため味覚が変わるので、一般家庭のふだんの料理を作るのに むいている」と言うのですが。ここで疑問が。  そりゃ、一般家庭は厳密に同じ味付けを求められてはいません。 それに、味覚が変わるとは言っても同じ料理でもジェットコースター みたいな変化があるわけじゃないとは思うんですが、この言われ方だと、 「味覚が変わるほうが、つまり味が毎回同じじゃないほうが、家庭料理 にはむいている」と読めてしまいます。つまり「男性は一般家庭の 料理を作るのにむいていない、その理由は味覚が常に一定だから」 となりますよね、裏返すと。  これがどうにも腑に落ちないんです。なぜこういう理屈になるん でしょうか?(^^;味覚が一定でもいいじゃん。とか思うのがまちがいですか?  女性のほうが~~だから、男性のほうが~~だから、といった 適性の理由は他にもあるかと思いますが、それはおいておいて、 「味覚が変わるほうが、日常の家庭料理を作るのにむいている」 という根拠について、教えてください。  単なる疑問です。どうぞよろしくお願いします。

  • 日本語で「産み落とす」って

    ある日友人と巷の少年犯罪について話しているときの事です。 私が「こんな物騒な時代に自分の子供を産み落としてしまったというのも良いか悪いか解らないというか〇〇云々~~(以下略)」 といった話を話したらと友人に 「産み落とす??“産み落とす”っていくら自分の子供でも失礼じゃない?だいたいあまり良い意味で使わないとおもう」と言われました。 後日考えても今ひとつ納得いかないのですが「産み落とす」という日本語は良い意味では余り使われないものでしょうか? 別に自分の子供を卑下して言った訳でもなくヒトも動物同様、親からこの世に“産み落とされる”ものだと思っていたので「アレ?」とおもってしまいました。 日本語に詳しい方教えて下さい。

  • 4か月(13週)で、性別判明!?

    二人目を妊娠中で、現在妊娠4か月です。 先週末が4か月検診でした。性別がわかり始めるのは、男の子の場合で5か月以降、女の子の場合は確定するのは7か月以降だと思っていましたので、今回の検診では、性別がわかるだろうなど考えていませんでしたし、自分から聞きもしませんでしたが、医師がエコーで赤ちゃんの下半身部分を念入りに見て、「この点みたいなのが、オチンチンかな・・・。たぶん男の子っぽいね!」と言ったのです。男の子の場合、オチンチンらしき物が見えてしまったら決定か・・・。と思ったりもするのですが、こんなに早く性別がわかってしまうなんて事、あるのでしょうか? 同じ様な経験をされた方いらっしゃいませんか? 今回出来れば、女の子がイイナァと思っていたのですが、まだ女の子の可能性はあるのでしょうか。。。ちなみに上の子は、男の子で、妊娠5か月の時に性別がわかりました。 

  • 接着芯とキルト芯の違い(布絵本作成中です)

    布絵本を作っています。初めてのことなので本を見ながらです。 手芸にも詳しくなく初心者の質問ですが誰か教えてください。 絵本の台布ではなく、アップリケ(人形や食べ物など)を作る時、接着芯をはさむものと、キルト芯をはさむものがあります。接着芯はアイロン使用と言うのは知っているんですが、この2つの使い分けが分かりません。 どこかにくっつけるのではなかったらすべてキルト芯で良いのではないかなーとか思います。 ちょっと本は難しいので、自分で簡単なパーツやアップリケを応用して作りたいのですが、この違いが分からず先に進めません。 補足した方がよい点がありましたらお知らせください。よろしくお願いします。

  • どう思う?の答え方

    こんばんは。 少々変な質問ですが、、 女友達でも、恋人でも、妻でもいいのですが、とてもうちとけて大事なひとがいたとします。その人は、ささいなことを気にする、デリケートなタイプの人だとします(つまり私が無神経なんですが、)。その人から、これこれのこと(日常生活の一場面のようなこと)についてみんななんて思っていると思う?というような相談を受けたとします。。 で、本当は答えがばればれで、でもそれを言ってしまうと本人がしばらく気にして落ち込む事も見え見えで、でも相手が納得するまで答えなきゃいけない、と言うような場面に追い込まれたとします、、。 こんな時みなさんはなにか良い答え方を御存知でしょうか?。変な質問ですみません。どうぞ宜しくお願いします。 m(_ _)m

  • ラズベリーリーフティーは妊娠6ヶ月から飲んでも大丈夫ですか?

    ラズベリーリーフティーが妊婦にオススメで、お産が軽くなり、母乳の出もよくなる、とかいう話をききますが、「初期から飲んでもOK」とある一方、「助産院で臨月からすすめられた」「安全の為にも予定日の1ヶ月前からの飲用にとどめて置いた方がよい」ともあります。私は現在22週目なのですが、飲み始めちゃってもよいのでしょうか?子宮口が柔らかくなる作用があるようですが、早産の可能性が増えたりするのでしょうか?私は初期から飲んでいたけど平気だったよ、とか、なんでも何かご存知の方いらっしゃったらお教え下さい。

    • ベストアンサー
    • ucha
    • 妊娠
    • 回答数2
  • 歌の意味について☆

    「矢のごとく地獄におつる躓きの石とも知らず拾いみしかな」 「ことば、否、声のたゆたひ まどひゐる君がこころをわれは味わふ」 この二首は恋の歌だと思うのですが、詳しい意味をご存知の方教えて下さい!!

  • 弱い1歳9ヶ月の娘について

    いつもお世話になっています。 娘も1歳9ヶ月となり、ようやくほかの子供たちとなんとなく遊べるようになってきました。 娘はとても聞き分けの良い子のようで、友達が、”貸して”と娘のところへやってくると、今娘が手に持って遊んでいるものでも、娘がとても気に入っているおもちゃでも、なんでも友達に貸してしまいます。 それは、まあ良いことなのかもしれませんが、貸した後、涙を流して悲しみます。それでも、貸してしまいます。 また、子供とは結構残酷なことを平気で言うもので、"○○ちゃんは、ここで遊んだらだめ!”とか、"○○ちゃんは、これを使ったらだめ!"などといわれると、正直に守り、涙を流しています。 こういうとき、どうしたらよいのでしょうか? 娘に代わって、相手の子に娘の心の気持ちを言ったほうが良いのでしょうか? それとも、そういう態度を示す子とは遊ばせないほうが良いのでしょうか? それとも、その子のママに注意をしていただくよう促したほうが良いのでしょうか? 見守って、何も口出さないほうが良いのでしょうか? この悩みを主人にしてみましたが、"○○は、友達に、こういうことをされて涙を流した"みたいな具体例を言っていると、横で聞いていた娘が思い出したらしく、また涙を流していました。 その涙を見て、質問しようと思った次第です。

    • ベストアンサー
    • noname#32084
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 紙おむつ vs 布おむつ

    海外に住む妊婦です。初めての子を夏に出産します。 それで今、布おむつにするか紙おむつにするかで悩んでおります。 私はなんとなく、おむつは布と思っていたのですが、まずこちらでは布を使ってる人はほとんどいません。 主人(外人)は、ただでさえストレスの多い育児をおむつの洗濯でよりストレス度を高める必要はないというし、エコロジーの観点からいっても、おむつの洗濯にかかる電力や水の量は、紙おむつを捨てるのとあまり変わらないほどの害になるんじゃないかといいます。 でも私はどうも紙おむつを毎日ビニール袋いっぱいに捨てるという概念になじめず、また、自分が生理用品を使っていても一週間もするとかぶれてくるので、24時間こういうのをつけてたらかゆいだろうなあと思ってしまいます。 でも布ならかゆくないのかというと、そういうわけでもないみたいですよね? 私はずっとベビーネンネにひかれていたのですが、乾燥機だめということで、この国の気候では外でおむつを乾かすなどまず不可能なので却下です。 どなたか、決定的な布の利点(欠点)を経験的にご存知の方、また乾燥機でもOKのいい布おむつをご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひおしえてくださいませんか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Nya64
    • 妊娠
    • 回答数9
  • 異常のない場合も子宮切除は可能か

    本当に子宮の病気の人が聞いたら気分を害するかと思いますが、異常のない場合でも子宮をとってしまうことは可能でしょうか? と、いうのも生理前になると1週間前から腹部に鈍痛、またイライラします。そのイライラ度合いが出産後、異常なほどで子供にガラス皿を投げつけたり、自殺騒動を起こしたり。 生理が始まると段々落ち着いてきて終わるころには普通の状態に戻っています。 何度か婦人科などで相談しましたが、異常もなく、「こんなことあたりまえだから」と言われました。 しかし、子供はいつも私に怯えています。ご近所でも噂になっており、好奇の目で見られていたたまれません。 この間は子宮があることが恐ろしくなって、腹部にナイフをつき立てようとした所を子供の泣き声で踏み止まりました。ただ、その後に子供に対してひどく当たってしまいました。 子宮があり、生理になるということが憎くて憎くてたまりません。 子供に当たらないようにその期間だけホテルに居るということをしたこともありますが、ところ構わず当り散らすのでホテルから追い出されました。 子供もすっかり臆病になってしまって、幼稚園でもおどおどしたり、突然奇行に走ったり、自信がなく友達もできないようです。私の行動がかなり影響を与えていると思います。いつもやめようと思っているのですが、いざその時期になるとそんな考えは持っていても衝動的に動いてしまうのです。 その場では他人の目を気にする余裕もありません。 切除したくてたまりませんが、数件の婦人科では「イライラするのは当たり前だから。まだ子供を生むかもしれないし、取らなきゃいけない人には贅沢な話だ」と断られてしまいました。贅沢なのはわかりますけど、これでは今居る子供を守ることができません。 私には子宮をとることしか考え付かないんです。 ご助力お願いします。

  • 無痛分娩と陣痛促進剤について

    最近2人目妊娠しました。 一人目のお産の時、強い陣痛がきているにもかかわらず何の断りもなく点滴(後から考えたら陣痛促進剤と思います)をされながらお産し、結果子供は新生児仮死・頭血腫の状態で生まれてきました。 後から考えてみて色々と調べてみたら必要ではない場合でも陣痛促進剤を産婦に説明せず使用している病院は多いということを知りショックでした。 また、陣痛促進剤によって過強陣痛・新生児仮死を引き起こしやすいということも初めて知りました。 過強陣痛かどうだったかは個人の感覚なので絶対とは言えませんが、自分では過強陣痛だったと思っています。 その結果分娩室で常に力が抜けずっといきんでいる状態にありました。(頭血腫の原因かと思われます。) 子供は新生児仮死状態で保育器に入りましたが何とか回復し数時間で出て問題なく退院出来たのですが、生まれてきた時の状態を思い出すと今でも泣けてきます。 想像していたような産声も上げなかったし・・・ そんなこんなで二人目は陣痛促進剤等基本的には使用しない病院がいいと考えています。 また、過強陣痛の恐怖もいまだ忘れられず、無痛分娩を考えたのですがその場合陣痛が弱くなるため陣痛促進剤を使う確率があがるということで躊躇しています。 そこで、無痛分娩を経験された方にお聞きしたいです。 陣痛促進剤は使いましたか? 使った方は何回くらいですか? 赤ちゃんへの影響はありましたか? 無痛分娩のメリットは良くわかるのですが、デメリットを経験された方、教えてください。 また、自然分娩とうたっている病院でも促進剤は使用しているみたいですが私のような経験(チアノーゼ等)をされた方がいらっしゃればお話聞きたいです。

  • 無痛分娩と陣痛促進剤について

    最近2人目妊娠しました。 一人目のお産の時、強い陣痛がきているにもかかわらず何の断りもなく点滴(後から考えたら陣痛促進剤と思います)をされながらお産し、結果子供は新生児仮死・頭血腫の状態で生まれてきました。 後から考えてみて色々と調べてみたら必要ではない場合でも陣痛促進剤を産婦に説明せず使用している病院は多いということを知りショックでした。 また、陣痛促進剤によって過強陣痛・新生児仮死を引き起こしやすいということも初めて知りました。 過強陣痛かどうだったかは個人の感覚なので絶対とは言えませんが、自分では過強陣痛だったと思っています。 その結果分娩室で常に力が抜けずっといきんでいる状態にありました。(頭血腫の原因かと思われます。) 子供は新生児仮死状態で保育器に入りましたが何とか回復し数時間で出て問題なく退院出来たのですが、生まれてきた時の状態を思い出すと今でも泣けてきます。 想像していたような産声も上げなかったし・・・ そんなこんなで二人目は陣痛促進剤等基本的には使用しない病院がいいと考えています。 また、過強陣痛の恐怖もいまだ忘れられず、無痛分娩を考えたのですがその場合陣痛が弱くなるため陣痛促進剤を使う確率があがるということで躊躇しています。 そこで、無痛分娩を経験された方にお聞きしたいです。 陣痛促進剤は使いましたか? 使った方は何回くらいですか? 赤ちゃんへの影響はありましたか? 無痛分娩のメリットは良くわかるのですが、デメリットを経験された方、教えてください。 また、自然分娩とうたっている病院でも促進剤は使用しているみたいですが私のような経験(チアノーゼ等)をされた方がいらっしゃればお話聞きたいです。

  • 短歌の歌意を教えてください

    河野裕子の短歌 ぽぽぽぽと秋の雲浮き子供らはどこか遠くへ遊びに行きけり   の歌意を教えてください。ネットで調べようとしましたが、見つかりませんでした。短歌に詳しいという人はぜひ協力して下さい。

  • 短歌の歌意を教えてください

    河野裕子の短歌 ぽぽぽぽと秋の雲浮き子供らはどこか遠くへ遊びに行きけり   の歌意を教えてください。ネットで調べようとしましたが、見つかりませんでした。短歌に詳しいという人はぜひ協力して下さい。