rgb308yg01 の回答履歴

全177件中101~120件表示
  • そんなにお隣りさんがエライのか?!

    しばらく前に新築しました。最初からわかっていたことですが、うちの隣の家は超巨大な豪邸です。そして、うちの娘と同じ年のお子さんもいることがわかりました。土地選び等は不動産に詳しい親戚がでしゃばって、主人とその親戚が決めてきました。当時は他県にいた私は話だけ聞いていて、「お隣さんは素晴らしいご一家のようだし、同じ年の子どももいるよ」との言葉に安心したのですが・・・ はじめて私が自分達の建築中の新居を見に行ったら、お隣のあまりの巨大で豪邸ぶりに引き換え、自分達の新築中の家といったらその家の物置みたいなものです。完全日陰で・・・ たしかに小さい女の子がいるような雰囲気はありましたが、子ども自転車が置いてあったりするのはいいのですが、その横にもちろんベン○ ジャ○ー セルシ○ などなど国内外の名車がずらり。うちとは違う というのが一目瞭然でした。 なんだかがっくーりときて、何でこんな超豪邸の隣に小さい家を建てるんだろう、そんなだったら最初から郊外のニュータウンなら全部の家が小さいんだからそのほうがましジャン!と思いました・・・。 実際住むと、新築前の勝手な妄想では、ご近所の若夫婦や子どものいる家族でバーベキュー・・・?缶ビールで乾杯!とか思っていたのですが ぜんぜんです。お隣さんは常にどこからか世界の名車のお友達が集まっていて、うちに対してばかりでなく この近辺の人に対して近所だから遊ぼうとかいうことは皆無です。 4月からお隣さんと同じ学校に娘が上がりました。あちらは上にもお子さんがいらっしゃるので、うちに挨拶しなくても、兄弟姉妹で登校できるからか、うちに対して「同じ学校に入学ですね、ヨロシクね」の一言もありません。こちらからすべきかも知れませんが、兄弟で学校に通う とわかっている人に うちの子も入れてくれ とはいいづらく 毎日私が大通りまで娘を送っています。それを見ていても 一緒に行きましょうよ 子供同士で大丈夫ですよ とはお隣さんは全く言いません。 偶然お隣さんと車での帰宅がばったり合ったら、あっちは絶対にバックしたり道を譲ったりしません。私がバックするなり、道をあけておくなりして お隣さん優先です。軽四はバックしろってことですかね。 お隣さんは週末や連休は 夜遅くまで仲間が遊びに来ていることも多々あり、夜中の12時1時に車が出て行く音も響き、何度も起されました。年がら年中 夜は花火をしているようで午後8時~9時は火薬くさく、うちのリビングの窓を開けられません。おまけに打ち上げ花火までしています。旦那に夜そういった音やにおいで寝付けないといっても、長いものにまかれろ ということで、何もしてくれません。(もちろん打ち上げ花火はお隣さんの広い庭でしていることでこっちまで飛んできませんが煙と匂いが来ます) 会ってもごめんの一言もなく、お隣の奥さんの口からは こんにちは。こんばんわ。の2言しか聞いたことありません。 自分の家の庭なら何でもしていいのでしょうか。隣に同じ学校の子がどういう気持ちで見ているかまで 考えられませんよね・・・ 週に何度も庭でバーベキュー、あれやめてもらいたい・・・うちの洗面所とリビングから隣のお庭しかみえなくて 娘が毎日うらやましそう、うらやましがる娘に対しイライラする自分・・・。でも・・・ 同じ学校の子や同じ年頃の子どもが沢山集まってジュースを飲んだり食べたり・・・沢山の奥さんたち、お父さんもたまにいたりして・・・ 外で毎晩食べるの やめてもらえませんか!!! と言いたい(いえるわけないですよね) とりとめもなく書かせていただきました・・・。一生に一度の新築でこんなつらい目にあって・・・ どなたか同じような経験とかあったら教えてください

  • 大嫌いな姑に

    こんにちは 私は40代の主婦です。 私は姑が大嫌いです。 でも、母の日はがんばってプレゼントをしていました。 しかし、昨年この姑は自分の娘からもらったプレゼントと私のプレゼントを比較して娘の方が自分の趣味を知っているみたいな事を言いました。 もともとこの姑は誰かと誰かを比較したりして、相手をおとしめようとするところがあり、そう云うところも嫌ではあったのですが、プレゼントをしてもありがとうの一つもありません。 当然それを求めてはいませんが(諦めてますので)、娘と比較され、礼も云われず、不愉快になるだけなので、今年は母の日は何もしませんでした。 主人は遠巻きに「あ、今日母の日だな」「ケーキでも買おうか?」などと私に聞いてきましたが、私は知らないふりをしました。 でも、1日たった今、やはり何かした方がよかったのかな……。 と思っているのですが。 お姑さんと合わない方、こんな時どうしてますか? 是非お気持ち知りたいです、よろしくお願いします。

  • 元カノの名前を自分の娘の名前に命名??

    30代、子供なしの四年目夫婦です。 昔の彼女の名前を、将来生まれてくる子供に名付けたい心理って、どう思いますか?よく、両親や祖父母から一文字ずつもらうとか、画数を調べて決めるとかはありますが、結婚当初、旦那は、「女の子なら、○○○にしたい」と言いました。理由を聞くと、「そのもの自体が好きだから」と、言います。でも私にはお見通しで、一瞬悲しくなりました。 昔の彼女・彼氏をキッパリと忘れることや、記憶から末梢できないことはお互い承知の上で、では、何故、昔の彼女の名前を付けたいのだと思いますか?ある意味、私という現実の妻に対して失礼と思いませんか?旦那は、これからずっと死ぬまで、彼女の思い出に浸って生きて行きたいのでしょうか。もし今後、本当に娘が生まれたら、「○○○ちゃ~ん、おいで~」と、実の娘を呼んでいる、見た目はいい父親が、実はその後ろで、昔の彼女をずっと見ている様な気がして恐ろしくてたまりません。もしその娘が大きく成長し、私たち夫婦も年老いて、ある時、もしもですよ!その昔の彼女に再会したとしたら、旦那は、「ずっと君を思っていた証しだよ」とでも言いたいのでしょうか。 仮に子供が生まれたとしても、その名前にしない!突っぱねればいいのですが、結婚当初から、旦那はこんな思いで私と生活していたのだと思うと、この先うまくやれる自信がありません。 でも実際はまだ子供もいませんし、セックスレスなので妊娠もしていません。こちらから引いてしまっている自分が悲しいし、子供がいない事を理由に離婚も考えますが、実家にはもう戻れないし、専業主婦で収入・貯蓄も無い為、すぐには動けないのが現状です。 長々と申し訳ございません。どんなご意見でも結構です。ご指導くださいませ、お待ちしております。

  • 元カノの名前を自分の娘の名前に命名??

    30代、子供なしの四年目夫婦です。 昔の彼女の名前を、将来生まれてくる子供に名付けたい心理って、どう思いますか?よく、両親や祖父母から一文字ずつもらうとか、画数を調べて決めるとかはありますが、結婚当初、旦那は、「女の子なら、○○○にしたい」と言いました。理由を聞くと、「そのもの自体が好きだから」と、言います。でも私にはお見通しで、一瞬悲しくなりました。 昔の彼女・彼氏をキッパリと忘れることや、記憶から末梢できないことはお互い承知の上で、では、何故、昔の彼女の名前を付けたいのだと思いますか?ある意味、私という現実の妻に対して失礼と思いませんか?旦那は、これからずっと死ぬまで、彼女の思い出に浸って生きて行きたいのでしょうか。もし今後、本当に娘が生まれたら、「○○○ちゃ~ん、おいで~」と、実の娘を呼んでいる、見た目はいい父親が、実はその後ろで、昔の彼女をずっと見ている様な気がして恐ろしくてたまりません。もしその娘が大きく成長し、私たち夫婦も年老いて、ある時、もしもですよ!その昔の彼女に再会したとしたら、旦那は、「ずっと君を思っていた証しだよ」とでも言いたいのでしょうか。 仮に子供が生まれたとしても、その名前にしない!突っぱねればいいのですが、結婚当初から、旦那はこんな思いで私と生活していたのだと思うと、この先うまくやれる自信がありません。 でも実際はまだ子供もいませんし、セックスレスなので妊娠もしていません。こちらから引いてしまっている自分が悲しいし、子供がいない事を理由に離婚も考えますが、実家にはもう戻れないし、専業主婦で収入・貯蓄も無い為、すぐには動けないのが現状です。 長々と申し訳ございません。どんなご意見でも結構です。ご指導くださいませ、お待ちしております。

  • ムカついてます。

     子供がインフルエンザの治療中なのですが、夫がマスクをしないで外に行くので(買い物など)注意したんです。  「症状はないからかかっていないかもしれないし、だから出るなとは言わないけど、出るならマスクをつけるべきだ」と言うと、 「気にしすぎ!」と言われます。 「1万円あげるからつけてくれ」と言ってもききません。 エチケットして必要だと思うんです。ただ、突きつめたところマスクが鬱陶しいからという理由もあるようです。また、マスクをつけて出ることでよけいに周りに不安を与えるでしょう?ということもあるようです。  いやいや・・周りはうちに病人がいることを知っているはずですから、マスク付けずに出ているのを見るほうが良くないと思うんですけど・・。  喧嘩しました。「じゃあ、そんなにマスクしないと出ちゃいけないなら、仕事もずっと休むから!!仕事も無くなるかもしれないけどね!!」というから、 「そうすれば?マスクするより休んだほうがましならそうすれば良い」と言ってやりました。  自分がかかっているということを知らずにマスクをつけていないなら分かります。でも、保菌者かもしれないのにそのままブラブラするのは確信犯だと思います。  それとも私が言いすぎなのでしょうか?実際、どこの誰だか分からない相手から少しの間に移された(GW中なので)可能性が高いから、密に接していなくてもうつる人はいると思うんです。  結核が家族にいてもマスクを付けないのか聞きましたら「それは分からないけど・・」ですって!!  アホかと思います。  私、間違ってますか?

    • ベストアンサー
    • noname#95318
    • 夫婦・家族
    • 回答数12
  • ムカついてます。

     子供がインフルエンザの治療中なのですが、夫がマスクをしないで外に行くので(買い物など)注意したんです。  「症状はないからかかっていないかもしれないし、だから出るなとは言わないけど、出るならマスクをつけるべきだ」と言うと、 「気にしすぎ!」と言われます。 「1万円あげるからつけてくれ」と言ってもききません。 エチケットして必要だと思うんです。ただ、突きつめたところマスクが鬱陶しいからという理由もあるようです。また、マスクをつけて出ることでよけいに周りに不安を与えるでしょう?ということもあるようです。  いやいや・・周りはうちに病人がいることを知っているはずですから、マスク付けずに出ているのを見るほうが良くないと思うんですけど・・。  喧嘩しました。「じゃあ、そんなにマスクしないと出ちゃいけないなら、仕事もずっと休むから!!仕事も無くなるかもしれないけどね!!」というから、 「そうすれば?マスクするより休んだほうがましならそうすれば良い」と言ってやりました。  自分がかかっているということを知らずにマスクをつけていないなら分かります。でも、保菌者かもしれないのにそのままブラブラするのは確信犯だと思います。  それとも私が言いすぎなのでしょうか?実際、どこの誰だか分からない相手から少しの間に移された(GW中なので)可能性が高いから、密に接していなくてもうつる人はいると思うんです。  結核が家族にいてもマスクを付けないのか聞きましたら「それは分からないけど・・」ですって!!  アホかと思います。  私、間違ってますか?

    • ベストアンサー
    • noname#95318
    • 夫婦・家族
    • 回答数12
  • 夫が妻の事と「うちの奥さん」という言い方について

    夫が妻の事を表現する時に「うちの奥さんが・・」という人が最近とても多いと思いますが、違和感を覚えてしまうのは私だけでしょうか? 自分の身内に「さん付け」して、それを呼び名にしてしまうのってかなり抵抗があります。うちの夫にも外では「嫁」や「妻」と言ってほしいと言っていますが、夫の同年代はやはり「奥さん」と呼ぶ人が多いようです。自分の父の世代の人間が妻の事を「奥さん」って呼んでいたら変でしょ?と言うと納得するのですが、ついついその言葉が出てしまうそうです。 同じように違和感を覚える方、いませんか?

  • やっぱり自分は妻を見下してますか??

    初めまして。結婚4年目の32歳男です。 最近、妻に言われた一言が妙に心に引っかかってます。 『その位でやってる気にならないでくれる』 現在の状況 自分 - 働いてます。就業時間はその日によりますが昼11:00~夜11:00月中からは朝3~5:00 妻 - 職業訓練センターで勉強中。2ヶ月目くらい 9:00~16:00 ・子供はいません。・食事はお互いが作っています。洗い物等もお互いです。 ・掃除、洗濯は妻です。(自分がやると汚いと怒られっ放しで最近は全部やってくれます。) ・トイレ、風呂掃除は自分がやってます。 ・生活に必要な物は妻が買ってくれます。 先日なにげに、「今週も俺がお前の分の食材も買ってこようか?」と言ったところ 『その位でやってる気にならないでくれる』 と言われました。 正直かなりムカつきました。自分は働きながら家事もなんとか手伝いたいと思いやってるのにと。 普段から妻に敬意をもって接してるのにと。 確かに就職活動の為に焦って勉強してるのでしょう。でも自分もこんな時代だからこそと 日々、プレッシャーを感じて仕事してます。帰って来てからも仕事の続きします。 次の日の準備もします。寝るのが朝5時~6時とか普通です。 妻は見てる限り疲れたからちょっと寝ようとか、時間的にどうしても余裕があるように見えてました。 職業訓練センター行き始める前はもっとそう見えてました。(半年くらい専業主婦だったので) 休日にたまにある親戚付き合いも、自分は嫌いだからと顔をださない。(両家とも) 「俺の方が苦労してんじゃない?」 言われた時の気持ちはこれが本音です。 女性からすれば独りよがりな考え方ですか? ぶっちゃけた意見お待ちしてます。 今でも好きだし、感情的にしこりとか残したくないし、こんな話で喧嘩するのも嫌だし。 他の人の意見が聞いてみたいなぁと思いました。

  • 夫への対応。自分の実家が嫌になりそうです

    結婚して遠方(夫の地元)に嫁いでからまだ数年です。 夫の実家と自分の実家を比べても仕方のない事ですが、 毎回、私の実家に帰省する度に嫌な気分になって帰ってきます。 といいますのも・・・ 私の両親のあまりにも気の使わなさや、自分勝手さにイライラしてしまうのです。 夫の両親がとても気さくな方という事もあります。 「風邪はひいてない?」、顔を出せば「来てくれてありがとう」。 「ご両親はお元気にしてますか?」と、私の両親の事も気にしてくれ、よく声をかけてくれます。 反対に私の両親は、何一つ気の利いた事は言わず自分の話ばかり・・・。 久しぶりに会っても、夫を気遣う言葉もなければ夫の両親の事なんて一言も触れません。 食事の雰囲気もまるで違います。 夫の実家では和気あいあいと、私の実家では両親の独壇場・・・。 夫も何となく気づいていると思いますが何もいいません。 何だか夫に申し訳ないというか、恥ずかしい気持ちになります。 私の両親も年月が経てば、夫にも穏やかに優しく接してくれる日が来るのでしょうか? 私がもっと変わらないといけないでしょうか・・・ 同じような境遇の方がいたら伺いたいです。

  • 姑のお願い

    はじめまして。 姑に仕事のHP作成をお願いされ、引き受けたものの、だんだん気が進まなくなってきて、悩んでいます。 私は趣味でHPを作ったことがありますが、プロではなく、その気があれば誰でも出来るようなレベルのものしか作れません。しかし、姑はHPがどういったものかよくわかっていない(説明しても、わかろうとしません)ので、とりあえずあればいいという感じでした。そこでまず「仕事のHPだから、プロに頼んだ方が・・・」と進言しましたが、やはりお金がかかることなので抵抗され、結局、普段お世話になってる恩返しになればと私が無償(幾ら払えばいい?と言われましたが、前述の通り素人仕事なので断りました)で引き受けることにしました。 私はとりあえずすぐにデモHPを作成し、載せる写真の提供をお願いしました。が数日後、「わからない」を理由に渋りだし、結局、本人の了承も取っていないのに、私は面識のない姑の友達から連絡させると言われたのです。もちろん「その方にご迷惑ですよ」と言いました(私にとっても迷惑です)が、「大丈夫大丈夫」と聞き入れられませんでした。 この時点で、なんか違うんじゃない?と思いました。自分のHPなのに、どうして他人同士が動かなくてはいけないの?と。 そもそも、姑はHP、インターネットのことは全くわかっていません。仕事の宣伝になると考えているようですが、私はその考えは甘いと思っています(が、それを指摘すると確実に機嫌を損ねるし、更に難題を突きつけられそうなので言ってません) とりあえずHPを作ってくれればいいということで引き受けたのですが、今では全部おんぶに抱っこな考えになっています。 姑はもともと結構いい加減で、思いつきで行動するタイプです。合わないなと思っていますし、以前は干渉も酷かったのであからさまに避けてきたのですが、最近はやっと適度な距離感が保てるようになったと感じ、引き受けたのですが・・・ ちなみに主人にはだんだん話が違ってきてると相談しましたが「そういう人だからしょうがない。そもそもまさか引き受けるとは思わなかった。(引き受けたなら)まぁ仲良くやってくれ」と言われてしまっています。 私としては、HP作成はする(した)けれど、現状を見る限り、それ以上は関わりたくありません。もっと言えば、この話が流れてくれた方が(作成したHPや時間は徒労に終わりますが)助かります。 長文になりましたが、今後どのように接したら、またどのように気持ちを伝えたらいいでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 絶対に誤らない妻

    結婚6年目で私38歳、妻34歳、4歳と2歳の子供がいます。妻は専業主婦です。 いつも些細なことでケンカしてしまうのですが妻が悪いと思うのですがいつも誤ってくれません。こちらが正しいと思うことで「オレ、間違ったこと言ってる?」と聞くと納得してない声で「ハイハイ、そうだね」と言われて余計腹が立つしまつです。私が悪いのでしょうか?事例を書きますのでどちらが悪いか教えてください。 1.玄関に妻が妻の親からもらった無農薬のキャベツが2個を1週間くらい放置していたのでキャベツダイエットに取り組もうとした私が見てみると腐ってました。妻に言ったら中は大丈夫と言います。私は腐ったものや賞味期限が切れたものは食べたくないので本音は捨ててほしいのですが自分は食べれないのでスーパーで新しいキャベツを買いました。その時、妻に「買っていいよね?」と聞いたら「勝手にしたら」と言われムカっときましたが買いました。その帰りに私がイヤなんだからそれは捨ててほしいと言ったらイヤだと言いました。私は腐っていたものが同じ冷蔵庫にあるのがイヤなのです。私が我慢するべきでしょうか? 2.リビングからトイレに行く引き戸に洗濯物のTシャツをよくかけているので当たったら落ちるしトイレに行くときにいつも避けないといけないので場所を変えてというと「雨のときに干すところがない」と言われたので寝室に物干し竿と廊下に突っ張り棒を付けてあげたのですがそこには掛けずにまた引き戸のところにTシャツをかけるので「寝室に掛けて」と再度注意したら「リビングの方が暖まっているので乾きやすい」と言います。確かにそうだけどいつもジャマになるのでやめてほしいです。これも何回もケンカしました。どちらが悪いのでしょうか? 3.食事の用意をするときに妻はまずメインから調理します。私はメインは後で先にサラダや他の1品を先に作ったらというのですが「作ってる人に文句言わないで」と言われます。先にメインを作ってしまうので料理が冷めたりしてもったいないと思います。やはりできたてがおいしいと思うのですがこれも口を挟まない方がよいのでしょうか?

  • 子どもがほしい。。。。

    旦那の子どもを授かりたいのに、旦那は全くその気がありません。 経済力と体力がないからムリムリ~なんて言うのです。 このままじーちゃんばーちゃんになって、旦那に先に死なれでもしたら、それこそ寂しすぎます・・・・。 もう・・・。 どうすれば旦那が子どもが欲しいと思うようになると思いますか? 子どもの話はあまり好きではない様です・・・。

  • 姑のお願い

    はじめまして。 姑に仕事のHP作成をお願いされ、引き受けたものの、だんだん気が進まなくなってきて、悩んでいます。 私は趣味でHPを作ったことがありますが、プロではなく、その気があれば誰でも出来るようなレベルのものしか作れません。しかし、姑はHPがどういったものかよくわかっていない(説明しても、わかろうとしません)ので、とりあえずあればいいという感じでした。そこでまず「仕事のHPだから、プロに頼んだ方が・・・」と進言しましたが、やはりお金がかかることなので抵抗され、結局、普段お世話になってる恩返しになればと私が無償(幾ら払えばいい?と言われましたが、前述の通り素人仕事なので断りました)で引き受けることにしました。 私はとりあえずすぐにデモHPを作成し、載せる写真の提供をお願いしました。が数日後、「わからない」を理由に渋りだし、結局、本人の了承も取っていないのに、私は面識のない姑の友達から連絡させると言われたのです。もちろん「その方にご迷惑ですよ」と言いました(私にとっても迷惑です)が、「大丈夫大丈夫」と聞き入れられませんでした。 この時点で、なんか違うんじゃない?と思いました。自分のHPなのに、どうして他人同士が動かなくてはいけないの?と。 そもそも、姑はHP、インターネットのことは全くわかっていません。仕事の宣伝になると考えているようですが、私はその考えは甘いと思っています(が、それを指摘すると確実に機嫌を損ねるし、更に難題を突きつけられそうなので言ってません) とりあえずHPを作ってくれればいいということで引き受けたのですが、今では全部おんぶに抱っこな考えになっています。 姑はもともと結構いい加減で、思いつきで行動するタイプです。合わないなと思っていますし、以前は干渉も酷かったのであからさまに避けてきたのですが、最近はやっと適度な距離感が保てるようになったと感じ、引き受けたのですが・・・ ちなみに主人にはだんだん話が違ってきてると相談しましたが「そういう人だからしょうがない。そもそもまさか引き受けるとは思わなかった。(引き受けたなら)まぁ仲良くやってくれ」と言われてしまっています。 私としては、HP作成はする(した)けれど、現状を見る限り、それ以上は関わりたくありません。もっと言えば、この話が流れてくれた方が(作成したHPや時間は徒労に終わりますが)助かります。 長文になりましたが、今後どのように接したら、またどのように気持ちを伝えたらいいでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 義父がゴネだして困っています!

    明日婚家が集まり花見をする予定です。 来るときは、2人の義姉を夫が車で迎えに行き、帰りは義姪(仕事帰り?)が送りに来るそうです。 義姪は夕方近く来ると思いますが、 問題はここからです。 義父が先ほど、送りに来る義姪(義父の孫)のことを、 「腹を空かして来るに違いない。花見弁当を余分に一つ追加してやれ」 と言うのですが、朝調理された花見弁当を、この真夏日に昼食べるだけでも正直危ないかなぁと心配してるのに、例え冷蔵庫に入れたとして夕方まで保つかどうか心配だし、 第一夕方送りに来て、1人だけ(たとえ身内だけでも)みんなの前で食べるのは抵抗があると思うし、 それにそこで食べたら義姉と帰って夕飯は一緒に食べれなくなるし、 義父の言い分はさっぱり分からないのです。 みなさんどう思いますか? 私はどうすればいいですか?

  • 義父がゴネだして困っています!

    明日婚家が集まり花見をする予定です。 来るときは、2人の義姉を夫が車で迎えに行き、帰りは義姪(仕事帰り?)が送りに来るそうです。 義姪は夕方近く来ると思いますが、 問題はここからです。 義父が先ほど、送りに来る義姪(義父の孫)のことを、 「腹を空かして来るに違いない。花見弁当を余分に一つ追加してやれ」 と言うのですが、朝調理された花見弁当を、この真夏日に昼食べるだけでも正直危ないかなぁと心配してるのに、例え冷蔵庫に入れたとして夕方まで保つかどうか心配だし、 第一夕方送りに来て、1人だけ(たとえ身内だけでも)みんなの前で食べるのは抵抗があると思うし、 それにそこで食べたら義姉と帰って夕飯は一緒に食べれなくなるし、 義父の言い分はさっぱり分からないのです。 みなさんどう思いますか? 私はどうすればいいですか?

  • 話し方にイライラしてしまいます

    旦那の話し方にイライラしてしまいます。 話題の中で結論を後回しにする、吃音、質問に対して 的の外れた返答をするなどが理由です。 普通の会話をしている時はあまり問題ない(感じない)のですが 何かを説明する時などの時には顕著に表れます。 対して私は結論を先に言い、それはどうしてなのかを言います。 なのでタイプの違いだということで納得しようと思ったのですが やはり最初に別にいらない背景だけを長々としゃべり (それは本人も自覚している場合があり、これは関係ないんだけど と言う場合もあります) 「じゃぁ、こうすればいいのね?」と聞いても 「うん、そうなんだけど~~(続く)」 という感じで答えられたりしています。 どんな内容の時でもそうなので、結論が悪い事なので言い辛い等が 理由ではないようです。 また私の親や会社での取引先など、遠い関係の相手になると 緊張するのか吃音が出ます。 先日も引越をするため物件探しに行ったのですが、そこの担当者さん の質問に対しての返答がグダグダでした…。 聞かれたことに対して、1度「いや」と否定しておいて最終的には肯定になっていたりもします。 (本人は矛盾に気付いていません) 旦那は話すことに慣れていない訳ではなく、どちらかと言えば 話好きです。 だけど話し方が下手な感じがします。 結論から先に話してもらってもいいかな?と言ったこともありますが 相変わらず「で、何?」と聞くまで結論が分からない話し方が 治りません。 こんな事にイライラしてしまう私はダメでしょうか… もっと寛容に話しを聞いてあげないといけないのかなと思ったりも しますが、外の人間との話しっぷりを聞いていると心配になります。

    • ベストアンサー
    • noname#122046
    • 夫婦・家族
    • 回答数6
  • 姑の言葉を素直に受け取れない

    よろしくお願いします。 最近少し悩んでいることがあります。 私は半年前に結婚して、 現在は夫の両親の家のすぐ近く(徒歩5分)のアパートで で暮らしています。 姑は基本的にとても良い人だと思っています。 私の事も色々気遣ってくれています。 私たちは週末の休み毎に夫の実家に顔を出します。 (夫が行くというので・・) すると姑は必ずこう言うのです。 「実家のご両親が心配してらっしゃると思うから お家に帰って顔を見せてあげてね」・・。 でも私はこの言葉を聞くと何とも言えない気持ちになります。 私の実家までは車で二時間程かかります。 本当はもう少し実家に近い所に住む場所を借りたかったのですが、 夫の両親に「家の近くでないと駄目だ」と言われ・・ 夫と私の貯金を頭金に家を買いたいと相談したのですが、 大反対されました。夫の実家で同居しろと。 夫は親のいいなりです。 夫の姉は実家の近くに住んでおり、ほとんど毎日小さい子供を連れて 実家に来ています。 何もかも自分たちの思い通りにしておいて 私に「実家に帰ってあげて」と言う・・ 綺麗ごとにしか思えないのです。 こんな風に人の好意を素直に受け取れない私は・・。 とても辛いです。 何かアドバイスいただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#81955
    • 夫婦・家族
    • 回答数5
  • 誕生日 メールしますか

    結婚してから、ずっとどうなんだろうと思っていたのですが、義母が自分の子供(夫の兄弟)や義父、祖母の誕生日にいつも【今日は○○が誕生日だよー。喜ぶからメールしてあげてね】というようなメールを送ってきます。普段はいい人なのでいいのですが、このメールだけはちょっと疑問なのです。 私はまめではないので、友達や家族も誕生日は当日覚えていたり、何かの用事でメールしたついでには おめでとう!と入れることはありますが毎回絶対にはしません。親や義父母の誕生日はメールやお花を送りますが、この催促というか強制のようになると、ここですると一生しなければと思ってしまうのです(当日何かでメールをしたら、誕生日にもふれますが) だから、【してあげてね】のメールには、はじめは【そうなんですね(^・^)】とだけ返してましたが、今はこの件に関してとたくさん送ってくる写メ(日常の感想とかの報告)には返信もせずさらっと流しています。友達に言うと流すのがすごーいと言います。 疑問に思うのは、喜ぶのはわかるのですが、 なぜ他の家族みんなに知らせメールを送らなければいけないのか? 家族が仲がよいのはいいが、なぜか孫や私の誕生日はよく忘れるし、義母の兄弟も別に私や子供にメールをしない(たぶん私の誕生日にメールしてと兄弟には言っていない) ほんとに人がよくて、悪気がないみたいなのですが、私がさらっと流しても毎年送ってきます。もう面倒なので夫にはメールきたから(夫は知らせがきたら兄弟に送るので)送るときに連名で入れておいてと最近はそうしたりもしてます・・・。別に兄弟や義父が嫌いではないんです。仲もよいです。でも、その時の気持ちでするのはいいのですが、知らされて送ってと言われるのがどうも受け付けないのです。 私にも親や兄弟がいて、そういえば今日は誕生日だねーと話すことはありますが夫に兄弟が誕生日だからメールしてあげてと言う事もないし、したかったらどうぞという感覚です。冷たいでしょうか? 家族、親族に必ず誕生日メールってしますか?

    • ベストアンサー
    • noname#91918
    • 夫婦・家族
    • 回答数3
  • 妻の発言、愚痴聞いて下さい

    私44歳、妻42歳、息子17歳の3人家族です。 1年ほど前に大喧嘩して依頼、家庭内離婚状態です。 以降、話し合いをするたびに仲がこじれてきます。 私的には子供が自立すれは離婚かなって考えています。 妻は以前からパートに行っていたのですが、喧嘩以降「私に養ってもらっているっていうのが嫌」と言ってパート日数を増やしたりしていきした(扶養の範囲内ですが)。 その妻が「スキルアップを目指して今月末でパートを辞め、資格をとって就活する」と言ってきました。今のご時世、年齢的なものもあるし新たに就職先なんかあるのかな?と思ったのですが黙って聞いていました。 パート勤めにも有休休暇が20日間認めているらしく、今月はほとんど出勤しなくてもいいようなのですが、その時に「有休休暇は給料が出るから仕事しているのと一緒やから家事は今までは通り分担して」って言ってきました。 そんな理屈聞いたこと無いですよね。 言わなければ普段通りなのに言ったためにまたこじれてしまいました。 この妻の発言どう思いますか? 元々妻は家事、特に料理が苦手で私が仕事の休みの日には料理はもちろん洗濯等もしてきました。 今、この時間もお休み中です。お昼前まで起きてきません。

    • ベストアンサー
    • noname#93739
    • 夫婦・家族
    • 回答数13
  • 生活力のない義兄

    夫の兄について相談します。離婚暦があり、両親共他界していますので、現在一人暮らしです。年は60前半で、貯金も収入もないのにもかかわらず、まったく働こうとせず、兄弟(男3人女1人)に頼って生活しているのです。兄弟(男のみ)が毎月3万ずつ出し合い、兄に送っています。それがもう20年程続いています。兄からはお礼の一言も言われたことがありません。当たり前とさえ思っているようです。兄は働く気力がないようです。うちは正直裕福ではないので、月3万の仕送りはきついです。私はそれを思うと腹が立って夫にもう本当にどうにかしてとたびたび言うのですが、しょうがないの一点張りで聞く耳をもちません。同じ様な思いをされている方おられたらお聞きしたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#212308
    • 夫婦・家族
    • 回答数4