t11u の回答履歴

全13件中1~13件表示
  • 速読ができる人はとんでもなく知識が豊富なのでしょうか?

    私は昔速読にあこがれていました。 トレーニング教本などを買い練習してみましたが、 意識的に頑張れば多少は早く読めたものの、反面理解力が低下してしまいました。 そのため、試験勉強などにはまったく役に立ちませんでした。 そこで質問なのですが、実際に速読ができる方は、 本当に早く読めて且つ書いてある文章も(普通の人と同等かそれ以上に)理解できるものなのでしょうか? とすれば、速読ができる方は単純に考えて、同時間において普通の人より、 2倍も3倍も多くの知識を獲得できることになります。 極端な例だと、パラパラと本をめくって「はい読み終わりました」 という人すら見ます。(テレビなどで) ということは、相当知識が豊富だと思うのですが、 速読ができる人が必ずしも教授や博士であったり、 高度な発明や研究をしているようにも思えません。 ざっと調べた感じではせいぜい「速読の研究」をしているだけに思えます。 また弁護士の方などが言う速読は、飛ばし読みが主のように感じます。 (必要なところは後で精査する) この辺りが、どうも腑に落ちません。 本当にはやく読めているのでしょうか?知識を獲得できているのでしょうか? はやく読めたとしても、それを活用できないと意味がないと思うのです。 すぐに忘れてしまったり、意識的に取り出せない知識では意味がない。 せめて小説などであれば、あらすじがスラスラ言えるくらいの読書感は欲しいと思います。 そういったことは速読ができると自覚している方は、可能なのでしょうか? ぜひお教えください。 ただ子供の頃は皆、本を読むのが遅いのに、 成長とともに頑張れば大人と同じように読めるようになっていきます。 ということは大人も頑張れば、さらにその上を目指すことは可能であるだろうということはなんとなく分かります。 あえて言いますが、私は大学を主席で卒業しましたが、 速読トレーニングによると、1分で500文字程度しか読めていませんでした。 はやい人は2000文字読めたりするそうです。 もちろん本を読むスピード=頭の良さ(テストで良い点とれる)とは言いませんが、 私の場合大学時代とにかく多くの書籍を読み漁ったことは間違いありません。 このスピードが3倍も4倍も速くなるのであれば、空いた時間にいろいろなチャレンジができますでしょうし、 もっといろいろな研究成果を残せただろうと思います。 速読を身に着けるのは、速読を身に着けるまでの時間に対して、 相当なメリットがあるのでしょうか? 私が思い描くように3倍も4倍も速く読めれば、 それだけ速く知識を吸収することができて、活用できるものなのでしょうか? ぜひともお教えください。

  • 定積分の微分の問題です

    ∫の中に、2変数が入っている定積分の微分の問題に関して質問です。 これはどのように解くのでしょうか。 「d/dx∫(-1→2x)e^xt^3dt」 調べてみた結果、 先ず、「e^xt^3」をxで微分し、 次に、「∫(1/t^3)e^xt^3dt」を計算する。 という結論に辿り着いたのですがこれは正しいのでしょうか? ご教授願います。

  • おすすめのアニソンを教えてください☆-(ノ。・ω・)八(。・ω・。)八(・ω・。)ノ

    アニメの名前と、OPかEDも書いてください できればテンション高めの歌がいいです☆・゜:*(´ω`*人)

  • 「クオリア」ってどの学問領域なんですか?

    最近「クオリア」なる概念(?)を知りました。 日本では茂木健一郎さんを中心に研究されているようです。 http://www.qualia-manifesto.com/index.j.html これについて自分は少し興味を持ったのですが、クオリアについて何か知りたいと思っても、いかんせん学問領域がどこなのか自分ではよくわらないのです。 茂木さんは脳科学者ということなので、おそらくは理系に属する研究なのだろうとは思うのですが、認知心理学などとも関連しているようでイマイチはっきりしません。 僕は文系で今さら理系に移ることはできないのですが、文系でもクオリアについて研究することはできるのでしょうか? ちなみに僕は大学は文学部を志望しているので、人文科学系の科目なら大学で履修できるだろうと思われます。 些細な情報でもいいのでよろしくお願いします。

  • 気体の体積とは

    こんな問題があるとします。 問、次の気体を、同音、同圧、同質量あつめた。このうち最も体積がおおきいのはどれか? 1二酸化炭素 2塩化水素 3アンモニア 4メタン 5プロパン 自分なりの解 気体は同温、同圧なら、同体積にふくまれる分子の数は同じで 質量は分子量に比例する よって分子量の大きい二酸化炭素だとおもったんですが答えはめたんでした。 どこが間違っていますか、助言おねがいします

  • CDをヘッドホンで聴く

    質問です。 ごく普通の一般家庭にあるオーディオ機器(コンポでも可)と携帯『CD』プレイヤーでCDをヘッドホンで再生した場合音質は変わるのでしょうか? 当方、音楽を聴くときは常にCD+ヘッドホンなので携帯できる音楽機器を探しているのですがアイポッドなど音質が下がるのが嫌なので携帯CDプレイヤーを買ったほうがいいのかちょっとわからないので・・・

  • 偽善は何故「悪である」のか?そうなら一体どうしろと言うの?

    しない善よりする偽善という発言もありますが、大体偽善って悪く言われる気がします。 何故でしょうか。 自分の心が綺麗だと思い込んでいる? 自分の名誉のために人を利用している? 綺麗なことは綺麗な心でしなければならない? それとも、全ての人は綺麗な心を持たなければならない? ?? でもここでまた一つ疑問。 心は個人の力ではどうにかするのはかなり難しいと思うけど、じゃあ「偽善者」は一体どうしたら良いのでしょうか。 そういう意見はあまり見かけません。 頭で分かっていても何もするな? やり方が売名的で、そのやり方を変えろ?(チャリティーイベントについてなら、こういう発言は見たことあります) 以上、些細なヒントでも下さるとうれしいです。

  • 孔子の言葉だと思われるのですが

    こんにちは。 昔、聞いた記憶がありまして、探してもみつからなかったのでご存じの方がいれば幸いです。 「人が休息を得るときは死ぬときだ」 というようなニュアンスの孔子の言葉をご存じの方はおりませんか? よろしくお願いします。 ※10年ほど前に見た孔子のアニメだったので、そのアニメ用に作られたものかもしれません。

  • 消し方を教えてください

    パソコン上に「問題が発生したためSearchIndexr.exeを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」というのがいつも出ます。消す方法を教えてください。

  • 画像処理のプログラム

    今,領域拡張法というプログラムを作ろうとしています. 領域拡張法は,ある1画素(白画素)に注目して,周りの8近傍の画素値があらかじめ設定したしきい値よりも大きけれ,注目画素の領域を拡張していきます.このプログラムを作成しようとしているのですが,プログラムを書く上で参考になるホームページがなかなか見つかりません.なので,領域拡張法についての参考ホームページ (プログラムソースがあるところを教えてもらえるとありがたいです.)の場所を知っていたら,教えてください. よろしくお願いします.

  • 文字数を調べて空白スペースを入れる方法

    いつもお世話になります。ご指導よろしくお願いします。 1 ウェスティン 京都 10:00~18:00 2 リッツ 大阪 11:00~15:00 3 グランドハイアット 東京 09:00~16:00 というような感じで、No ホテル名 場所 時間を文字列で結合をさせて1行毎に表示させているのですが、すっきりと整列して表示ができません。 文字数を調べて、指定した文字の後に空白のスペースを入れて文字の縦列を揃える方法を教えて下さい。 No 全角空白 全角10文字 全角5文字 空白スペース 時間表示 1 ウェスティン    京都    10:00~18:00 2 リッツ       大阪    11:00~15:00 3 グランドハイアット 東京    09:00~16:00 という感じにしたいのです。ここでもうまく表示できませんが・・・ 現在は変数で echo $num." ".$hotel." ".$area." ".$jikan; として表しています。どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • nicolemen
    • PHP
    • 回答数2
  • ゲームを買いますアドバイスをください

    あまりゲームしないのですが、こんどPS3(PS2)かwiiかxbox?そこらへんのどれかを買おうかと思っています。 自分的にはほのぼのゲームが好きなのでwiiかな?とおもったのですが、今まで持っていたゲーム機が任天堂ばかりなので(64とかスーパーファミコン)たまには他のを買うのも良いかなと、つまりは気持ちがまとまっていません。 ゲームソフトで今のところどんな物が出てるかというのが知りたいので、ハード別にこんなゲームが有りますというような比較サイトはないでしょうか? おすすめとかでもかまいません。 よろしくお願いします

  • ▼C言語 ポインタ

    c[ ] = { 1,2,3,4,5 }; p = c の場合 ▽1 *p++ と、 ▽2 (*p)++ に違いがあるのかどうか、違いがあればその内容について、どなたか、ご解説をしていただけないでしょうか? 何となく、下記のような気がするのですが、この考え方であっているのでしょうか? ▽1 *p++ の場合は、*(p+1) で、ポインタ位置をずらしている ▽2 (*p)++ の場合は、*p = *p+1 で、pの値を変更している