daigoin の回答履歴

全302件中141~160件表示
  • 名古屋~碧南サイクリングでおすすめルートは?

    名古屋~碧南までロードで行こうと思ってます。 出来れば細くて車の多い通りは避けていきたいところですが (多少距離が伸びても) どのようなルートで行くのが一番オススメでしょうか? 一般的なルートでもかまいませんので教えて下さい。

  • 築3年の一戸建て住宅を売却し買い替えするとしたら

    3年前に一戸建て住宅を購入しました。 現在急速に再開発が進んでいる地域で土地3000万建物2900万で購入しました。 子供の学区のことまた地域の住民と合わないことで私は住み替えを考えています。 主人はこの地域はこれから土地価格が上昇するから少し待っていてはというのですが私はすぐにでも建て替えを希望しています。 不動産屋さんに問い合わせたところ5300万程では売却できるのではとのことだったのですが・・・ローンは残り2500万程です。 現在のこの地域で出ている新築分譲で5300万程で出ていますが我が家より土地も狭く仕様もよくないです。 実際のところはどうなのでしょうか?

  • 病気の申告について

    昨年末から、右足の甲が上に上がりにくい状況になり、原因不明なまま、神経内科と整形外科を行き来する日々がつづきました。 今年1月に下垂足と診断され、下肢装具を作ってもらいました。 しかし、今年春に自律神経が悪化(転職によるストレス等で)したことに起因するのか、足がより上がりにくく、筋力がさらに落ちたような気がしました。 気になって、急きょ神経内科(大学病院:埼玉県)へ行ったところ、「念のため、髄液検査をしましょう」とのことで、八月に検査入院しました。日帰りです。 髄液検査の結果、まったく異常なし。 その際にした「自己免疫性の異常はないかを調べる遺伝子検査(近畿大学」を試しに行ったところ、それも異常ありませんでした。 しかし、他の遺伝子検査では「遺伝性で若干の陽性がある」という診断でした。 父方祖父が、若干内股で、足が少し悪かった、と聞いています。 遺伝子検査については、足の神経は調べつくしたので(遺伝子検査2種+自己免疫性の遺伝子検査)、やはり、父方のそれの遺伝リスクを抱えてしまった、と考えています。 神経の病気は多岐に亘るようで、神経内科の方の医師もまだ、はっきりとした病名を伝えてくれません。 今までのはなしだと、「ギランバレーとか多発性ニューロパチーの類いだと考えて良い」とのことでした。 個人的な話になるのですが、この秋、転職して新しい会社へ移ります。 いろいろ病気等のことで気に病むことが多く、精神的に完全ではないので、まだ転職活動中の最中です。 下垂足の診断書はあるのですが(整形外科発行)、神経内科の方で、根源となる病気の診断書をもらえていません。 仮にギランバレー症候群と認められる場合、難病指定になるのでしょうか?その場合、普通の就職は可能なのでしょうか? 人材紹介会社に聞いたところ、「業務に支障(平日に会社を出て病院に行かないと行けないとか、業務で特段の配慮が必要がある)がなければ、あえて言う必要はない」とのことでした。 まずは、神経内科のお医者さんにこのことを相談して、神経の方の診断書とともに、仕事をする上での配慮事項を文書でもらおうと思っています。 ・このように、神経難病と疑われる病気の場合、面接時に告知義務はあるのでしょうか? ・医師の診断書は、病名をハッキリと特定できない場合、発行されないのでしょうか?また、診断書以外に生活や仕事で配慮すべき事項を人に伝えるための、文書等は発行してもらえるのでしょうか? 以上、長々となってしまいました。 まだ、気持ちの整理ができていないため、見にくくてすみません。 アドバイス頂けますと、幸いです。何卒宜しくお願い致します。

  • 目の構造について

    瞼と結膜って奥で繋がっているそうですがその繋がっている部分は、眼科の診察の際先生には肉眼で見れるのでしょうか(瞼引っ張ったりいろんな方向見るよう指示されますよね) それとも肉眼では確認できないもう少し奥にあるんでしょうか。

  • 築3年の一戸建て住宅を売却し買い替えするとしたら

    3年前に一戸建て住宅を購入しました。 現在急速に再開発が進んでいる地域で土地3000万建物2900万で購入しました。 子供の学区のことまた地域の住民と合わないことで私は住み替えを考えています。 主人はこの地域はこれから土地価格が上昇するから少し待っていてはというのですが私はすぐにでも建て替えを希望しています。 不動産屋さんに問い合わせたところ5300万程では売却できるのではとのことだったのですが・・・ローンは残り2500万程です。 現在のこの地域で出ている新築分譲で5300万程で出ていますが我が家より土地も狭く仕様もよくないです。 実際のところはどうなのでしょうか?

  • 大学の近くか駅の近くか

    引っ越しについて皆さんの意見をお聞きしたいです。 私は大学生(理系です)で、キャンパスが遠いため、引っ越しを考えています。しかし、キャンパスは最寄り駅から離れているため、引っ越しをすると交通の便が悪くなってしまいます。今は比較的駅の近くで交通の便がかなり良いので、引っ越しをするべきかしないべきか迷っています。 ここでポイントをあげておきます ・学業が生活の主で、出かけることは月に一度くらいです。 ・大学は少なくとも4年間は行きます。 ・研究が始まると夜が遅いため、なるべく大学から近いほうが両親も安心します。 ・引っ越し先は今の家賃よりも高いです。 ・就職については、修士卒か博士卒で考えていて、地元にするか今の地域かは決めていません。 今週末に両親と物件の最終確認(私自身はもう確認済みです)して、契約に入るので、なるべく早めに回答頂けると幸いです。

  • 脳動脈瘤 未破裂単発無症候 について

    53歳男性です。 最近、MRA検査で無症候の1mmほどのものが発見されました。 5mmくらいの大きさのものから手術を考えると言われました。 直ぐ直ぐには心配ないので、1年から2年後くらいに再検査しましょうとのことでしたので、一応安心し一年後にしておきました。 帰宅後、自分なりにネットで調べたら、小さなものでも破裂する危険性があるということを知り、不安がつのってきました。 再度病院に行き、もう少し詳しい説明を聞きました。予防手術のためのクリップもかけらにくらい小さなものだそうです。まず、その程度の大きさでは、まず破裂はないだろうと言われました。前交通動脈竜だそうです。 先生が自分の希望を尊重してくれるということで、半年後に検査を受けることにしました。 親・兄弟にくも膜下出血を発症したものはおりません。 半年後問題なければ、その後は1年もしくは2年間隔で行こうとおもいます。検査のし過ぎは不安を煽るだけという気もします。 昨年よりメンタルの面で色々なことががあり、少々神経質になっていて、睡眠剤を服用しています。 そこで、  1.小さくても見つけて良かったという前向き姿勢になりたい。  2.1mm程度のものなら過剰な心配はいらない。 この2点についてご意見をいただき、今の精神的ストレスから開放され、何とか前向き姿勢に気分転換できれば幸いとおもってます。 よろしくおねがします

  • お見舞い

     知人の60代後半の男性が 脳梗塞で倒れて入院しています。 意識ははっきりしており 身内以外のものの面会も許可されているとの事です。  今日、お見舞いに行く事になっているのですが、 たばこ・食べ物(果物も駄目)など、 色々制限があって、 何を持っていったら喜ばれるか分かりません。  ちょっとあまり親しい付き合いではないので、 趣味も分かりません。  目も余りよくないらしく、雑誌もどうかと…。 ペットボトルのお水とかでは安価すぎて 失礼でしょうか?  他に何かありますか?お花かな?  

  • 2階風呂とした場合の子供の汚れ

    建築中の家を2階風呂としたものです。 2階風呂とした理由は、1階に和室を取りたかったため また、洗濯→洗濯干しの動線を考えてのことだったのですが 子供が汚れて帰ってくることを考えていませんでした・・・ 子供はドロだらけで帰ってきます。 その際に、風呂に直行させられないのはツライです・・ もしどなたか良いアイデアありましたら教えてください。

  • 在宅医療へ苦言

    要介護5で、茨城県東海村の在宅医療を利用していた父が、看護師の判断ミスで「元気です、何の心配もありません」と太鼓判を押された翌朝、容態がおかしくなり、病院に運び込まれたときにはすでに重症の肺炎で危篤状態となり入院して3日目に亡くなりました。こういうことはどこへ問題提起をすればよいのでしょうか?レントゲンをとって調べてほしいと言う母の希望も受け入れられず、医師の往診ももなくみすみす殺されたような気がしています。何のための在宅医療でしょう。医師やナースを信じて任せていたのに。もっと早く処置がなされていたらおもうと悔しくてなりません。

  • 失語症の家庭でのリハビリについて

    こんにちわ。先月12日に父が左脳の出血性梗塞で中度の失語症と診断されました。発症後10日ほどは子供の名前も思い出せない状態でしたが点滴等の治療の甲斐あってか現在は子供や孫の名前も言えるようになりました。ただ、言葉の理解ができず簡単な文章でないとわかりにくかったり、物の名前がぱっとくちにでないという症状があります。現在も入院中で作業療法、言語療法などリハビリを受けている状態です。母と二人暮らしで退院後家庭においてどのようなリハビリをおこなっていけばいいのか、注意するべき点や 言語療法士さんがリハビリで使うカードや宿題、その他参考になるものがあればぜひ教えてほしいです。どこで購入できるかなど具体的に教えていただけると大変助かります。母も少しでも時期が早いうちにできることをやってあげたいと頑張っているので私も何か役に立ちたいと思っています。 皆様よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • luky58
    • 病気
    • 回答数2
  • 長時間、勉強しているとイライラするのですが、これの原因と対処法を教えてください。

    長時間、勉強しているとイライラするのですが、これの原因と対処法を教えてください。

  • 入院中の役立ちグッズ

    近々、2週間程入院をすることになりました。 持ち物リストを渡されましたが、初めての入院で不安です。 本やゲームなどの暇つぶしグッズは持って行こうと思っていますが、身の回りの物などで「持って来ればよかった」「持って来てよかった」と思ったものはありますか? ぜひ、参考にさせてください。

  • 過労による入院は可能ですか?

    15時間以上の勤務と片道1時間半の通勤を続けており、 最近体の調子が良くありません。 具体的には、頭痛、腹と胸の痛み、手の痺れが あります。 以前に胸の痛みを内科で診てもらった際は、 何の異常もないとのことですが、先週から特に胸の痛みが 酷くなっています。顔をしかめる程の強い突発的な痛みが走り、 一瞬ヒヤッとすることもあります。 検査・休養も含めて数日だけでも入院できないかと 思っているのですが、できる可能性はあるでしょうか? 過労による具体的な病名が診断されれば、入院になる可能性も あるとは思うのですが、症状を述べても以前のように 異常なしと診断されれば、入院は無理でしょうか? 職場の環境上、有給等での休みは難しい状況にあるので、 このような形で少し体を休めたいと思いました。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 未破裂動脈瘤について

    53歳男性です。 最近、MRA検査で無症候の1mmほどのものが発見されました。 5mmくらいの大きさのものから手術を考えると言われました。 直ぐ直ぐには心配ないので、1年から2年後くらいに再検査しましょうとのことでしたので、一応安心し一年後にしておきました。 帰宅後、自分なりにネットで調べたら、小さなものでも破裂する危険性があるということを知り、不安がつのってきました。 再度病院に行き、もう少し詳しい説明を聞きました。予防手術のためのクリップもかけらにくらい小さなものだそうです。まず、その程度の大きさでは、まず破裂はないだろうと言われました。前交通動脈竜だそうです。 先生が自分の希望を尊重してくれるということで、半年後に検査を受けることにしました。 半年後問題なければ、その後は1年もしくは2年間隔で行こうとおもいます。検査のし過ぎは不安を煽るだけという気もします。 昨年よりメンタルの面で色々なことががあり、少々神経質になっていて、睡眠剤を服用しています。 そこで、  1.小さくても見つけて良かったという前向き姿勢になりたい。  2.1mm程度のものなら過剰な心配はいらない。 この2点についてご意見をいただき、今の精神的ストレスから開放され、何とか前向き姿勢に気分転換できれば幸いとおもってます。 よろしくおねがします

  • 酸化マグネシウム+寒天で便秘解消なるの?

    こんにちは、僕は今便秘症に困っています。 ずっと酸化マグネシウムを飲んでいるのですが、酸化マグネシウムについて質問です。 『腸内に水分を引き寄せ、便を軟化増大させます』とありますが、寒天に混ぜて一緒に食べたらどうなるのでしょうか? 寒天だけだと便秘が酷くなるのですが、酸化マグネシウムを混ぜた寒天だと軟便になるのでしょうか?

  • 香嵐渓へのベストシーズンは?

    香嵐渓へのベストシーズンを教えてください。 去年、行こうとしましたが渋滞がひどく、途中であきらめて帰ってきました。とても楽しみにしていたので、残念でなりません。 愛知県、一宮から自家用車で香嵐渓へ向かいますが、 朝は何時に出発したらよいでしょうか? また、何月ごろから紅葉しはじめますか? お食事処はありますか? 弁当を持参したほうが良いでしょか? よろしくお願いいたします。

  • うつ病と(マイホーム)不動産取得

    私は35歳の会社員です。 今、夢のマイホームを探している最中なのですが、ある不動産屋が、 「この物件は前のお客さん(A)がうつ病ってわかってキャンセルになった物件なんですよ。」 ということを言っていました。 私は過去にうつ病で休職した経験があります。 しかし、現在の私の年収があれば、銀行・不動産屋とは普通にお付き合いができると思います。 (1)ただ、なぜ銀行または不動産屋が、前のお客さん(A)がうつ病であることを知りえたのでしょうか? (2)また、うつ病経験者はマイホームを手に入れることはできないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 小脳出血

    9歳の息子が小脳出血(静脈の破裂)で倒れ、緊急手術を行いました。無事手術は終わりましたが、10日目で人口呼吸器が外れて自力で呼吸ができるようになり、咳もするようになりましたが、2週間意識が戻っていません。両手はあまり動いていませんが、両足は術後からよく動いており、まぶたは開いたり閉じたりしています。今後どこまで回復するかわかりませんが、参考になる意見がいただければありがたいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • amms
    • 病気
    • 回答数2
  • アルコール依存症

    今、義父の家へ週3~4日の夜のみご飯を作りにいったり、病院へ連れて行ったりしています。 その義父は、とてもお酒が好きで、それが原因で体がどんどん弱って来ているのです。(要介護度2) 現在は、週2回ヘルパーさんに来て頂いているのですが、これからもっと具合が悪くなって、自分が面倒をみなければいけないかと思うと不安なのです。 今でも、「なぜ、お酒を飲んで、体が弱くなったのに、いまだに飲み続けている人の面倒をみなければいけないのか」という疑問を感じる事があるのです。 昔はとても、尊敬できる義父だったのに、いまではただのアル中に見えます。 義父がただ、私たちに甘えているだけのように感じるのです。 私たちの生活は、かなり大変です。 私も遅い時には18時までパートをしていますし、夫も帰りは早くはないです。病院に連れていく日は会社を休んで、行ってます。 なのに、一日中、TVをみてゴロゴロ寝て、お酒を飲んでいる人になぜここまでしなくては、いけないんだっ!と腹がたって来てしまいます。 料理を作りにいくということも、なるべく義父の所にいってあげるということも、夫が望んだ事ではなく、私が決めた事なのですが、義父がきちんと病院からもらった薬を飲んでいない事がわかり、とってもやるせなくなっています。 肝臓の数値が悪くなった今でも夜には、缶ビール1本、焼酎湯割り3杯を毎日飲み続けています。 義父は死にたいのでしょうか? 自暴自棄になってしまっているのでしょうか? それとも、ただのお酒好きなんでしょうか? 私は、このままの状態で、この先面倒みていけるか、とっても不安です。 コレから冬の季節、お酒を飲んでそのままソファに寝て、肺炎になってしまった過去を思い出し、どうしたらいいのか、悩んでしまいます。