porepore47 の回答履歴

全131件中101~120件表示
  • HONDA リトルカブ(セル無し) 電力不足?

    先日LEDテープを購入し、リトルカブのブレーキに連動するように配線しました。 LED白が常備点灯、LEDピンクがブレーキと連動とするように後ろのテールの配線(ゴムの部分)剥いで、そこにLEDの配線を巻きつけてその上を絶縁テープで巻き、くっつけました。 LEDテープの作業自体は上手い事いきちゃんとブレーキと連動するようになりました。 しかし、他の電飾系が上手く動作しません。 まず、エンジンをONにした時にニュートラルの所が光りません。 キックでエンジンをかけた後は、ニュートラルがひかるのですが、ウインカーが点滅せずに常備ついたままになります。 アクセルをまわすとスピードがまばらな状態でウインカーが点滅します。ホーンももちろんなりません。 LEDテープは他にも4箇所つけており、30センチ程度のものです。 LEDテープ4本の時は全て正常にどうさしておりました。 LEDテープを2本追加した程度でそのような状態になるのでしょうか? 配線と配線をつなぐ線が細いものにしているので、それが影響しているということはあるでしょうか? バッテリーは先日新品に交換したので問題はないと思います。 長々とかきましたが、原因、対象方法等アドバイスをもらえれば光栄です。 よろしくお願いします。

  • 違うACアダプタですが、使えますか?

    お世話になります。 スイッチングハブを利用したいと思い、倉庫から出してきたのですが アダプタが見つかりません。 代用でコネクタの合うのがあったのですが電気について詳しくありません。 ハブの方は消費電力 2.2W アダプタは入力7.5VA      出力9VDC 500mAと書いてあります。 共に、100Vです。 宜しくお願いします。    

  • 自転車につけるGPSのお勧めはありますか

    GARMINの (1) Edge705 英語版 約7万 (2)colorade 300日本語版 約12万 (3)colorade 400台湾版(日本語化できるらしい) 約6万 価格的には、(1)(2)ですが、英語版でも大丈夫でしょうか。 また、Edgeとcloradeは、機能の面では、coloradeの方が上ですか。

  • 蛍光灯の仕組み

    蛍光灯は交流電源と思いますが、なぜ常時点灯しているのでしょうか? 交流電源なら点灯、消灯を繰り返すと思うのですが。 蛍光灯に手をかざしてもテレビのように、手がチラつく現象がないのが不思議でなりません。 分かる方教えて下さい。

  • 実験による共振周波数の確かめ方

    ある膜を引っ張ると共振周波数はどのくらい上がるのか確認したいのですが,どのような実験を行えばいいのでしょうか? コンデンサみたいなものを作らなければならないのでしょうか? 宜しくお願いします.

  • 電気に詳しい方

     三相交流の応用例、利用例は、電気の送配電以外に何かありますか?また、「こんなものがあったらいいな」という架空のものでもかまいません。よろしくお願いします。

  • ママチャリに乗る男性

    ママチャリに乗る男性って、女性用の小物を使用したり、中には女装趣味の人とかもいるのでしょうか? 私はそっちの気は無いので、ママチャリには絶対に乗りませんし、ママチャリに乗る男性に対しては、変な目で見てしまいます。

  • 全波整流してHIDを。

    半波整流の充電系だけ全波整流して、 交流系の電装はそのままに、バッテリーから電源引いてHIDを 付けたいのですが、 そうする場合にレギュレターの-(アース)をはずして、 充電系の配線につけてあとはレギュレーター(ジョルノクレアのを使う予定でいます)に出力として入れればいいのでしょうか? 自分の考えとしてはそうすると 今まで半波整流だった充電系→全波整流 今までレギュレートだけされてACだった交流→全波整流のDC(メリットはないんだと思いますが自動的にそうなると考えます) 検索しているとだいたいは全波整流と、全DC化がセットになっていますが出来れば充電系だけ全波整流にしてテール、メーター照明と ヘッドライトの交流配線はそのままにしておきたいと考えます。 なので充電系を全波整流するにあたって 最低限の加工で済ませたいのですが宜しかったらアドバイスお願いします!(イマイチこの方法に自信がないので・・ それと良かったら全DC化するメリットとかも教えていただけるとありがたいです。

  • 原付と車の事故について

    先日車で運転していた時に原付と事故してしまいました. 夜に走っていたところ前方にはヘルメット無しのマスクの被った原付が走っていて追い越しをした所相手はウインカー無しで曲がってきて接触してしまいました相手は学生だったのでその場は謝ってきたので警察に出さずに修理代を相手が払うということで話が終わって連絡先を聞き返したのですが数日たってから相手が事故した道は追い越し禁止だと言い修理代を払わないと言い警察に出してすれても構わないと言っています。 これはどちらが悪いのでしょうか? その時の相手のマスクの姿と免許の写メは撮ってあります。

  • 全波整流

    半波整流の原付を全波整流にしてバッテリーに 流れる電流を増やし蓄電量を確保したいのですが、 レギュレーターを交換し、ジェネレーター側にも加工が必要ということが分かりました。 そこで全波整流して電源をバッテリー駆動している 車両のレギュレターを使うということは 全波整流化すると今まで交流で使っていたヘッドライトなども すべて直流化しなければいけないのでしょうか?

  • バイクのナビの取り付けについて

    今、バイクのミラーの部分(なければアームの部分でいいので)に手のひらサイズの小型のカーナビを取り付けたいと思ってます。調べてみた所RAWマウント、バイクステー、などという言葉が見つかりました。 メーカー純正や専用品があればそれを購入したいのですが、どちらも用意がないようなので、アームに挟んで使えるもをご紹介いただけないでしょうか? もしくは、RAWマウントの組み合わせ方というか、どのように使えばいいか教えていただければ…。 買おうと思っているナビは ガーミアンのNUVI250Plus 迷WAN BZN350VALUE のどちらかです。 こちらを使用したことがある方は、その感想もお願いします。 ガーミアンはネットでの評判もよく店頭にあったので試してみましたが、一通の標識やコンビニマークもなくどうなの?かなと思いました。 音声案内は走行中に聞こえないので、目視で案内可能タイプがいいですね。 今は、携帯のナビタイムのナビで機能は満足しているので、その同程度のナビで十分です。 よろしくお願いします。

  • 電気代ゼロの生活?

    自家発電の技術が大きく進んだとしたら、タイトルのような「電気を引かなくとも自宅の電気をすべて自家発電でまかなえる生活」が成り立つのでしょうか? そもそもの自家発電自体がよくわかってないもので…的外れな質問でしたらごめんなさい。

  • 単三型充電池で、「小電力・長時間」使用に向いているものはありますか?

    無線マウス用の電池を探しています。普通の一次電池なら、マンガン電池、アルカリ電池などが適していますよね。 松下のオキシライド電池は、「一気に大きな電力を必要とするものに向いていて寿命が長い」のだとかで、小電力のものには向かないとか。 充電池のほうに目を向けると、ニッケル水素電池が巷にはあふれています。わずかながら、わが家にはニッケルカドミウム (ニッカド) 充電池もあります。リチウムイオンの単三型というのは、使ったことがありません。 手元にあるニッケル水素やニッカドが使えたらいいなあ……とは思うのですが、これって、マウス用途にはどうなんでしょうか? 技術的に詳しい方の回答をお持ちしています。よろしくお願いいたします。

  • 電動自転車 バッテリー

    PAS Brace 26型 〈機種名:PV26S に乗っています とても大事に使ってます また 大変楽です。 でも バッテリーが 減るのが早いです。 冬のせいでしょうか?? しかたなく 新しいバッテリーを 買います 予備にも使えますし・・・ でも 今のバッテリーは リチウムイオンバッテリー 4.0Ah ですが もっと大容量のが 欲しいです HPで探して リチウムイオンバッテリー 8.1Ah(LI8.1N) を 見つけましたが これは 私の自転車に取り付けることができますでしょうか??

  • オイル交換

    カブにのってますが一人でオイル交換したいのですが廃油の処理はひとりでバイクのオイル交換やってる方はどのように廃油をしょりしてますか?いい方法教えてくださいあれはどこでもかってに捨てられないとお聞きしますが。

  • 全波整流

    半波整流の原付を全波整流にしてバッテリーに 流れる電流を増やし蓄電量を確保したいのですが、 レギュレーターを交換し、ジェネレーター側にも加工が必要ということが分かりました。 そこで全波整流して電源をバッテリー駆動している 車両のレギュレターを使うということは 全波整流化すると今まで交流で使っていたヘッドライトなども すべて直流化しなければいけないのでしょうか?

  • 船にてカップラーメンを食べたいのですが・・。

    父へのプレゼントで探しているのですが、 船で釣りをするのが大好なのですが、寒くなってきたので、船の上でカップラーメンを食べたいんだけど、自宅からお湯を持って行くと食べたい頃には冷めてしまって食べれないとの事でした。 ですので、自宅からお湯をもって行く際、なかなか冷めないポットや水筒何でも結構です、そのような品物はありますでしょうか? ちなみに、早朝5時前などに家を出てお昼ぐらいに食べたいです。 もしくは、船の上で手軽にお湯を沸かせるものなどがありますでしょうか? コンセントなしのもので、難しくなく危なくないものがいいです。 私自身全くアウトドアをしないもので、全く見当がつきません・・。 お勧めの品、又は比較的保温がよいものなどございましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 変電所から50mぐらいの家は問題ないでしょうか?

    変電所から50mぐらい家を見に行った2日後に、 彼女が生まれて初めて原因不明の蕁麻疹を発症。 流石に関係ないでしょうか? このままその家を買って良いかとても心配です・・

  • オシロスコープについて

    「オシロスコープを始動掃引とする」とはどういうことでしょうか? 自分は始動挿引という言葉を初めて目にしたので見当もつきませんのでどなたか教えてください。

  • リード90のリアテールランプが点灯しません。

    タイトル通りです。 ブレーキランプやウインカーは点灯します。 ヘッドランプも点灯します。 最近レギュレーターを交換しました。 玉をはずして見ても玉切れのようには見えません。 何故でしょうか?