porepore47 の回答履歴

全131件中81~100件表示
  • CO2削減

    電気を使わないことがCO2の削減になるといいますが、電気を作る時にCO2を排出して、作ってしまった電気は使わなくとも送電線を通して勝手に消えていくのではないのでしょうか。使わないようにして、生産低下させるなら分かりますが。

    • ベストアンサー
    • noname#113969
    • 科学
    • 回答数9
  • 12V化したバイクのヘッドライトの点灯電圧を安定させたい

    6Vのスーパーカブを、バッテリー・レギュレータ周りを交換して12V化して 乗っているのですが、ヘッドライトの点灯状態が安定せず、困っています。 ウインカー・ストップランプ等はバッテリーから直に来ているので 問題ないのですが、ヘッドライトとテールランプのみジェネレータから 電力を得ているので、アイドリング状態になると発電量が足りずに 暗くなってしまうのです。ジェネレータは6V当時のままです。 ジェネレータから直に来ている状態で、なにかしらの電材部品をはさむ ことによって電圧を安定させることは可能なのでしょうか。 また、上記とは別の手段としてウインカー等と同じようにバッテリーから 電力をとる場合は、直接配線をバッテリーに接続してOKなのでしょうか。 以上2点、ご教示願います。  ※ジェネレータを交換・コイルの巻きなおしができるほどの技量は   持ち合わせていませんので、それを除外した方法でお願いします。

  • コイルに交流磁場をかけると振動しますか?

    コイルに交流磁場をかけると恐らくその周波数で振動すると思うのですが、 この理屈とこの現象に名前などがありましたら教えて下さい。 それと鉄心入りとなしでは入りの方が振動しやすいのでしょうか? 何となく電磁誘導で説明出来そうな気もするのですが、 具体的な説明が出来る方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • コイルに交流磁場をかけると振動しますか?

    コイルに交流磁場をかけると恐らくその周波数で振動すると思うのですが、 この理屈とこの現象に名前などがありましたら教えて下さい。 それと鉄心入りとなしでは入りの方が振動しやすいのでしょうか? 何となく電磁誘導で説明出来そうな気もするのですが、 具体的な説明が出来る方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • バイクと原付の誘引事故について

    本日交通事故(誘引事故)を起こしてしまい、今後どのように対応していくべきか教えてください。 当方:バイク(250cc)22歳 相手:原付 未成年 事故状況: 18時頃、当方が30キロ制限の下り坂を40~50キロで走行中、左から原付がウィンカーを出さず飛び出てきたため(信号のない交差点)、それをよけるため当方が単独で転倒。原付は無傷。 当方ズボンがボロボロとなり、ヒザが深いすり傷であったため、目撃者のおじさんがその場で警察と救急車に連絡。 事故後の状況: 救急車に乗せられ、整形外科にてレントゲンを取りました。 骨に異常がないことは確認しました。 歩くことはできますが、しゃがんだり、走ったりできないためアルバイトに支障がでそうで心配です。 その後、警察署にて事故の取調べを受けました。 スピード違反に捕まったかのような口調でちょっと驚きました。 たしかにスピードは違反していたので、反省しています。 相手側はご両親が来られ、ウィンカーは出したかどうか覚えていないそうです。あはは。。。 相手方は、当方の帰宅後に取り調べを親子で受けられたようです。 その場では、相手の名前と連絡先だけ交換しました。 今後の予定: 明日は、本日営業時間外であったため受け取れなかった診断書と、治療費を病院におさめます。その後、目撃者のおじさんが預かってくださっているバイクを引き取りにいきます。(まだ詳細まで確認していませんが、ハンドルやレバー、ミラーが曲がっているのは分かっています。) その後、保険会社(任意には加入しておらず、自賠責のみ)に連絡をした上で、診断書と車両証明書と保険証明書をもって警察から今日受け取った「交通事故メモ」を提出する予定です。 教えて頂きたいこと: ・今後どのような流れが待っているのでしょうか。 ・当方の治療費、バイクの修理費はどうなるのでしょうか。 ・任意保険に入っていません。その上自賠責も以前の持ち主のままで変更はしていません。保険屋さんはめんどうをみてくれますか。 ・その他知っておくべき事柄 今やっと家についたところで、まだパニクっていますが、 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 原付バイクについて

    来月に免許を取って予算8万くらいで中古の原付を買おうと思っています。 2ストロークのものがいいんですが、オススメとかありますか? 月に移動距離としては60kmくらいだと思います。 できれば2,3年は使いたいと思っているのですが…。 中古ですし、乗り方にもよるし、はっきりとした寿命は分からないと思いますが、今のところバイク屋で整備料金や、自賠責保証とか全部含めて8万以内で買える走行距離1万6000kmのホンダのスーパーDIOが今のところ候補なのですが、結構古いらしいのでこれで良いのかな…とちょっと不安です。 スーパーDIOを持ってる方の良い所や不便な所や、他にオススメのバイクなど教えてください。

  • 気柱の共鳴実験で共鳴点に幅があるのはなぜ?

    当方は高校三年理系履修者です。 http://www.phy.sakura.ne.jp/hp/onsa.htm 気柱の共鳴を利用して音叉の振動数を測定するという上のリンク先のような実験をやりました。気柱の水位を下げていくことにより共鳴点を探すという内容なんですが、 水位を1cmくらい上下しても音が聞こえてきます。 共鳴点に上下の幅があるのでは何故でしょうか? これに関して減衰振動というのは関係があるのでしょうか?あるとすれば ・減衰の原因になるもの ・なぜ減衰振動だと幅がでるのかなど 教えて下さい。

  • 偏波の違いによるアンテナの利得について

    FMの受信感度を少し良くしようと思っているのですが ある程度は勉強して理解できたのですが まずは 80MHzを中心として考えた場合 波長は3.75mで 2分の1か4分の1で 対応するようにしたとして 受信は車でするので、指向性はなしです ですので ロッドアンテナというか 棒状のものを使うつもりです。 電気的に利得を上げる(ブースター)というのは、なしにして 考えた場合 約90センチ(4分の1波長)だとある程度 感度を上げることができると思うのですが。 (今の車にはFMラジオがないのでアンテナがないです) ここで気になったのが 局により垂直と水平の偏波があるようで どちらかといえば自分の地域は水平が多いようです。 90センチのアンテナを作ったとき 水平偏波を受信する際は アンテナを大地に対して平行、いわゆるアンテナを寝かした 状態のほうが受信感度は垂直に立てるより良いのでしょうか? あと思ったのが 車のピラーにあるアンテナは斜めに 伸びるようになっているものが多いですが これは 水平と垂直の両方である程度の利得が得られる 斜め がいいからということなのでしょうか? もしそうであれば アンテナは地面に対して斜めになるように 取り付けようと思っているのですが、どなたかこのあたりのことを 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 無接点充電方式の効率

    最近、無線で電気機器の充電を行うための開発が行われています。現在、この無接点充電方式の効率は何%程度が達成されているのでしょうか。ここで、効率というのは有線と比較した場合の効率です。有線と比べてどの程度損失が増えるかということが知りたいです。 携帯電話などの充電にも応用できるということを聞いたことがあるのですが、そんなの大して便利でないし、有線と比べると効率は当然落ちると思います。なので、単にエネルギーの損失が大きくなり、本当に意味があるのか疑問に思っています。体内に埋め込んだカプセルを充電するとかそういうことなら意味があるとは思うのですが。

  • 電気回路

    複数個の電池を使い高い電圧を取り出す方法と、複数個の電流計を使って大きい電流を測るにはどのように接続すればよいか?

  • ガーミンGPS eTrex Legend

    GARMIN社製の eTrex Legend Hcx についての質問です。 登録したウェイトポイントを削除したいのですが、複数のポイントを一括削除するは可能でしょうか? それとも1つずつか、もしくは全件削除しかできないのでしょうか?

  • ガーミンGPS eTrex Legend

    GARMIN社製の eTrex Legend Hcx についての質問です。 登録したウェイトポイントを削除したいのですが、複数のポイントを一括削除するは可能でしょうか? それとも1つずつか、もしくは全件削除しかできないのでしょうか?

  • 原付スクーターのシートに真っ直ぐ座る方法

    先日妻と2台で走行中、後ろを走っていた妻から尻が左に寄って座っているので、背筋が曲がっていると指摘されました。確かに信号待ちの時は左足ベタヅキでやっているので、体をシートの左にずらしてます。そしてそのまま走っているわけです。その後は体の位置が気になってしかたがありません。走行中も尻を真ん中へ右へと意識してずらしてます。場合によっては右に寄りすぎではと思うほどです。最近では停止時左足は踵が浮いてます(ベタヅキにするとバイクが傾きます)、但し気を抜いているとバイク直立左足ベタヅキになってます。尻はシートの真ん中で背筋真っ直ぐになる様な座り方法を教えて下さい。

  • ブースターを取り付けても、UHFアンテナの感度が上がらない

    地デジ対応UHFアンテナ(20素子の八木アンテナ)を屋根裏に設置し、向きを整えることを繰り返し、なんとか見ることができるようになりました。 さらにTVの映りを改善すべく、ブースターを付けたのですが、これがはっきり言って何もかわりません。 どうしてでしょうか? という質問です。 接続方法に誤りはない という前提で、回答をいただけないでしょうか? なお、ブースターの仕様を下記に示します -------------------------------------------- VB-33CU 要屋内用 型名VB-33CU 受信チャンネル(ch) VHF UHF CS・BS FM・1~12 13~62 1032~1336MHz 1336~2150MHz 標準利得(dB)0~-5(パス) 25~33 20~25 15~25 利得調整範囲(dB) 0~-10 0~-10 適正入力レベル(dBμV) 40~77(2波)/40~72(7波) 45~80 定格出力レベル(dBμV) 100(2波)/95(7波) 95(24波) 雑音指数(dB) 3以下5以下6以下 入出力インピーダンス(Ω) 75(F型) 電圧定在波比(以下) 3.0 2.5 電源電圧(V) AC100(50/60Hz) 消費電力(W) 3.0

  • 3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか

    基本的な質問ですみません キュービクルに3相トランス100kVAが1台あります 3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか

  • 所定の水圧まで加圧するのに要する水量は何リットル?

    水道管の水圧試験をするのですが、以下の条件で、どれだけの水が必要になるのか教えていただきたいです。  管径 250mm、延長 1800m、高低差 1.0m、  現在、管の中には、水が入っており、水圧は、0.15Mpa  これを、試験水圧の0.5Mpaにする。  必要水量を算出するには、どのように考えれば良いのか教えてください。(概算で必要水量がわかるだけでも結構です。)  どなたか教えてください。  

  • 3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか

    基本的な質問ですみません キュービクルに3相トランス100kVAが1台あります 3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか

  • 力率はcosψで表されるが、このψが電流と電圧の位相関係に一致するのはなぜ?

    力率は電圧と電流の位相差をψとした場合、 力率=有効電力/皮相電力   =cosψ と表されることは分かったのですが、これをベクトル図にした場合に 有効電力と皮相電力の位相関係(ψ)は電圧と電流の関係(ψ)になることに疑問を持ちました。 非常に不思議な関係だと感じているのですが、どうしてなのでしょうか? 質問の意味が分かってもらえるか分かりませんが、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 大晦日以外で高尾山で日の出がみたいのですが

    タイトルの通り、 12月末の大晦日以外で、高尾山で日の出がみたいのですが可能でしょうか? 20代後半の男女7人で、体力に自信はある方ですが登山初心者です。 オススメのコースや絶景ポイント等もありましたらお願いいたします。

  • ブースト機能

    バイクに使える「ブースト機能」を持った商品はありますか? 4輪用は、コンパクトなものの在りますが 電力が高くバイクに使うのは危険と聞きました。 電力があると言うのは、それだけのパワーがあるだけでその電力がそのまま掛かると言うわけじゃないと思っていたのですが。 電流が20Aよりも30Aある方が、バイクにも4輪にも使えると言う訳ではないのでしょうか?大は小を兼ねると思っていました。