porepore47 の回答履歴

全131件中41~60件表示
  • 日中戦争は侵略戦争か

    日本は中国を侵略したと云います。ではそのメリットとは何でしょうか。石油があったわけでもない、戦艦や戦闘機を作る必要もない、陸軍省「5ヵ年計画」も対ソ連戦争を目的にしたものでした。それゆえ石原莞爾も永田鉄山も日中戦争には反対だった(そんな事してる場合じゃないと)。そこで日中戦争を侵略だという人にお聞ききしたい。日本は、誰が何のために中国を侵略したのでしょうか。果たしてその人物は、日中戦をどう着地させようと企んだのか、よろしく教えたまわれかし。

    • ベストアンサー
    • pbf
    • 歴史
    • 回答数8
  • 非線形結晶によるレーザー光の緑色化

    非線形光学結晶(KTP結晶)を用いて,緑色のレーザーを作ろうとしています。 赤外光の第二高調波(緑色)を出す為に,結晶の光学軸や媒質長を調整して,より効率良く緑色に波長変換させているのですが,どうしてもある程度波長変換されずに赤外光として残ってしまいます。 全ての赤外光を緑色に変換する事は物理的に不可能なのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありません。 ご教授お願い致します。

  • 登山用ハンディGPS

    昨日、父親が登山中に道に迷ったらしく、帰宅の予定時間に戻らず「あわや…」という事態が起きました。 なんとか下山できたものの、母も気が気ではなく、もう少し帰りが遅れれば警察への連絡も…、という状況でした。 定年後の父の数少ない趣味ですので、それを取り上げてしまうようなことはしたくありません。 父は今のところ危険そうな山には登らないようなのですが、実際、昨日のようなことが起こっていますし、万が一のためにハンディGPSなどを持ってもらいたいと考えています。 条件として、 ・日本語対応(改良で日本語化できるものでも) ・地図表示 ・ルート設定可能 のようなものが、いいのかなと考えています。 万が一の事態に備えるためのものですので、あまり価格は気にしたくないのですが、できれば少しでも安いものがあれば助かります。 皆様のお勧めがございましたら教えてください。

  • 井の頭線における急行の意義

    毎日井の頭線を利用していて、気になることがあります。 渋谷から明大前まで、急行は各駅停車を追い越すところがありませんよね。そのせいか、急行は常にゆっくりと走っているように感じます。 それで思ったんですが、ゆっくり走るくらいならもうちょっと急行の停車駅を増やしてもいいのではないでしょうか。要は、渋谷を出てから永福町に着くまでに、ひとつ前を走っている各駅停車に追い付けばいいのでしょう? 鉄道の知識があまりないのでどなたかご説明ください。

  • 黄色い花の木の名前は?

    関東でこの時期咲いている黄色い花です。 大きいのは3m以上にもなり見た目はブタクサのような印象ですが、よく見ると小さなポンポンが集まっていて間に葉っぱもついてます。 この木は何というのでしょうか?

  • 半導体レーザーの光の向き

    レーザーは原理上、光の向きは全て一定(平行光)であるはずですが、レーザープリンタなどで、半導体レーザーが発したレーザー光を、ポリゴンミラーに当てる前に、コリメータレンズで平行光にしなければいけないのはなぜなのでしょうか? 半導体レーザーが発する光は、元々平行光なのではないでしょうか? また、もし平行光でない場合、半導体レーザー以外のレーザーも同じように出力レーザー光は平行光とならないのでしょうか?

  • 自転車通勤をしようかどうか迷っています。

    ここまで食事制限だけで15キロの減量に成功しました。 しかしあと5キロ痩せる必要があり、そのために有酸素運動を取り入れようと思い、この春から会社の実質交通費カットというのもあり自転車通勤を検討しています。 ところがいくつか躊躇してしまう問題があります。 ●片道4キロしかない ●雨や雪、体調不良などのときの代替手段が自家用車しかない (行きに自転車使用したが、夕方までに天候が悪くなった・体調が悪くなった・急な残業等で電車で帰る、などの融通が利かない) ●普通に仕事をして帰っても夏でもない限り暗いと思われるので、夜道をスポーツ自転車のようなスピードで走るのは危険ではないか ●さらに、毎月締切りがある仕事で、月の3分の1くらいは深夜まで残業がある。 (酷いと明るくなるまで) ●地方なので、まだまだ自転車に対する周囲の理解が乏しそうで、昼夜問わず通勤自体が怖い またこれは自転車に対する付加価値観となるのですが、 疋田智さんなどの著書等読んだのですが、あくまで都市部に住むさいの大きなメリットとして ●通勤ラッシュにもまれるストレスから開放される・会社を出た瞬間に自由時間 ●今まで点と点でしかつながってなかった街が自転車で走る事によって地続きとわかる感動を味わえる などが書かれていたのですが、地方に住む人間にとってはいずれも当たり前のことだったりして、自転車通勤するメリットが最初から半減している状態で、それでも自転車に乗り始めると楽しめるのかな?といった不安があります。 (転職活動などで名古屋の地下鉄に乗ったときは、毎日こんな思いをするくらいならかなり自転車に乗るメリットは大きいと思いました) 自分なりに自転車に関する知識(メカニック等ではなく自転車の有用性など)は仕入れたのですが、周りに自転車に乗る人が居ないせいもあってか行動に移す事が出来ません。 地方で自転車通勤していらっしゃる方、(もちろんそうでない方も) 実際はどうでしょう?心配しすぎでしょうか。 ちなみに、数多くある有酸素運動の中で自転車をピックアップしたのは ●(やり始めれば)一人でもできる ●ストレス解消等のための趣味にできそう ●通勤に使えれば一石二鳥 ●ウォーキング・踏み台昇降より飽きなさそう、ランニングよりつらくなさそう ・・・といった理由からです。 ご助言の程どうかおねがいします。

  • 電力会社の部門について

    質問のカテゴリーに迷ったのですが質問させて下さい。 私は今学生なのですが、電力会社の技術職に興味があります。 出身は四国なので四国電力について調べていますが 配属について教えて下さい。 配属について調べていると、水力、変電、系統?は 水変給といってまとまっているようなのですが なぜこの3つはまとめられているのでしょうか? 発電ではなぜ水力だけなのか。系統というのは配電や送電も含んでいるのか。 調べても分からず、少し困っています。宜しくお願いします。

  • GPS購入 英語版と日本語版の違い(長文)

    山に持って行くためにGPSの購入を検討しています。 (用途は主に冬山、夏の沢や藪山で印刷地図+コンパスとの併用を考えています) メーカーは定番のGARMIN(ガーミン)社の中から、山で使いやすいサイズと思われるeTrexシリーズで3機種を選びました。ネットの最安値を調べたところ、およそ以下の通りです。        【英語版】 【日本語版】  【備考】 ・Vista HCx   35,000円  70,000円  電子コンパス、気圧高度計あり ・Legend HCx  30,000円  53,000円     ― ・Venture HC  23,000円  33,000円   microSDなし 英語版と日本語版に倍近い差があることに驚きました。どうやら日本が最も高く同メーカーのGPSを買わされているようで…(同じ2バイトの漢字が使われている台湾でも英語版+α程度の価格とか) つきましては英語版と日本語版の違いを教えていただきたいのですが、2万5千の地図を入れようとしますとそれぞれ以下の方法が定番のようです。 ・日本語版 TOPO-10M Ver.8         18,000円 ・英語版  アップアップダウン製作所(国産) 10,000円 TOPOもアップアップダウン製作所(以下UUD)の地図も、最新版では登山道や崖マークが入っている。大きな違いはTOPOの等高線が10mごとなのに対して、UUDは20mごとのようです。 またどちらも1台のGPSにつき地図は1回きりしか使えない(GPS買い替えの場合は地図は買い直す必要あり)ようです。 まとめますと、eTrexの最も高いVistaの場合GPS本体+地図で、 ・日本語版 88,000円 ・英語版  45,000円 の価格差があり、違いは等高線が10mまたは20m刻みというだけなのでしょうか? これだけ価格差が大きいなら、英語嫌いの私でも英語版でいいかーと思ってしまうのですが(操作は単純と思いますし)、他に日本語版が優れているようなポイントを見逃しているんでしょうか? 長文読んでいただきありがとうございました、詳しい方教えていただけますと嬉しいです。

  • スーパーカブ燃料タンク取り外し方法

    スーパーカブの燃料タンクを外したいのですが、上のネジとボルトをはずして動くのは動くのですが、下の方が引っ掛かってとれません。 よろしくお願い致します。

  • バイクのミッションについて

    友達からape50を買ったんですが、 信号待ちで一時停車するとき必ず、エンストします。 四速で走って信号待ちなどで一時停車するとき、フットブレーキをふんで四速のまま一時停車するとエンストするのはなぜですか? 最近エンストが怖いので、信号が赤になったら必ずニュートラルに もどして一速に落としてから、発進します。 理由がわかる人教えてください。

  • バッテリーの補充電について

    このたびBMWのR1150Rを購入しようとしているのですが、BMWのバイクはバッテリーが上がりやすいと聞いています。 多くの方々が家庭用電源から充電器を使って補充電しているようなのですが、マンション住まいの為家庭用電源で充電する事ができません。 そこで http://www.rakuten.co.jp/aida-sangyo/479682/506070/ こちらのポータブル電源と、 http://www.ebenezer.jp/doc1.htm この充電器を使って充電したいと考えているのですが 可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • バッテリーの補充電について

    このたびBMWのR1150Rを購入しようとしているのですが、BMWのバイクはバッテリーが上がりやすいと聞いています。 多くの方々が家庭用電源から充電器を使って補充電しているようなのですが、マンション住まいの為家庭用電源で充電する事ができません。 そこで http://www.rakuten.co.jp/aida-sangyo/479682/506070/ こちらのポータブル電源と、 http://www.ebenezer.jp/doc1.htm この充電器を使って充電したいと考えているのですが 可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ソーラーパネルの直列接続時の問題点

    独立系の太陽光発電の際、この系を24Vで組むとして諸元の異なるパネルを直列接続するとどのような弊害があるのでしょうか?例えば、開放電圧値の異なるもの同士を接続する場合ですが、発電電流値の小さい方のパネル(太陽電池)がパンクしてしまうとか・・・このような現象が起き得るものでしょうか?そもそも、同規格のものを接続するものなのでしょうけど、生憎手持ちのパネルに同じものがないものでどうしたものかと悩んでいます。

  • なんで南国の砂浜は緑なんですか?

    カテ違いだったらすみません。 寒い地方にも砂浜はあるはずだと思うんですけど なんで南国の砂浜だけ緑色に見えるんですか? 同じ天候なら北国の砂浜も同じように緑色に見えますか?

    • ベストアンサー
    • noname#82077
    • 地学
    • 回答数8
  • 二酸化炭素をYAGレーザで炭と酸素に分解できるか

    東工大、太陽光励起YAGレーザー発振成功で太陽光利用に活路開拓 - ニュース - nikkei BPnet http://www.nikkeibp.co.jp/archives/402/402389.html この金属燃料電池をリサイクル活用できる技術に驚いています。 このレーザは太陽光をフレネルレンズで集光して、太陽電池 を使わず、直接レーザを発生、そのレーザを束にして一点に集め、 2万度の高温を実現できるそうです。 火力発電所やゴミ焼却場の燃焼済気体を排出する煙突の途中で このレーザ光を当て、二酸化炭素の炭素と酸素間の結合を切り、 炭素と酸素に分解できないものでしょうか。 目的:二酸化炭素排出を低減すること。

    • ベストアンサー
    • noname#80416
    • 物理学
    • 回答数3
  • アマチュア無線で交信する方法

    アマチュア無線機VX-7を持っているのですが交信が出来ません。 CQCQCQこちらはJF1KGRどうぞと言って返事を待つのですがつながったことが、ありません。正しいやり方を教えてください。

  • フィードバック補償について

    フィードバック補償ってフィードバック制御と何が違うのでしょうか? 単に言い方を変えているだけのように思うのですが、どうでしょうか?

    • ベストアンサー
    • MASSYY
    • 科学
    • 回答数1
  • エキシマレーザと固体レーザ

    エキシマレーザと固体レーザの3倍波、4倍波は何か使い分けがあるのでしょうか? どちらも微細加工に適しているというのがうたい文句のようですが、どの辺に違いがあるのか教えてください。

  • フィードフォワードについて教えて下さい。

    フィードフォワードについて教えて下さい。 http://www.rkcinst.co.jp/techno/14/techno_14.htm 例えば、このページの例のように部屋の温度を一定するような制御系を作りたいとします。フィードバックは実際に部屋に温度計を置いてそれの値が一定になるようにするものですが、 フィードフォワードとは、例えば部屋のドアや窓にセンサーを置いておき、それが開かれるとヒーターの温度を決められた量だけ上昇させる。 また、タイマーも設定されており、夜になると昼よりも少し温度を高めに設定するというようなものだという解釈で良いのでしょうか? とするとフィードバックとは異なり、設計者が予めどのような外乱がどれくらい温度変化に影響をもたらすかを知った上で部屋のあちこちにセンサーを配置する必要があるということなのでしょうか? 或いは人工知能的な学習機能を持たせなければ完璧なフィードフォワードは行えないと思うのですが、どうでしょうか?

    • ベストアンサー
    • MASSYY
    • 科学
    • 回答数4