porepore47 の回答履歴

全131件中21~40件表示
  • 電気の伝播について

     電気が電線を伝播していく時、どのくらいの速さで進みますか?やはり光を始めとする電磁波と同じ速度ですか?

    • ベストアンサー
    • owlsjp
    • 科学
    • 回答数3
  • C言語プログラミング

    物理学科です。大学院進学を考えています。 C言語プログラミングはどういうときに使うんですか? 覚える価値はありますか?

  • 教えてください

    正三角形や円ってどんな大きさでも拡大&縮小コピーで出来ますよね? で、質問です。ゆるいカーブをした90度の角度(下敷きの角など)って同じ条件の90度の角であれば、拡大&縮小コピーで出来ますか? 他に例えるとケータイの角を拡大or縮小すればテーブルの角と同じような曲がり方をするかって事です すみません、自分でもうまく説明できねぇんで意味分からなければスルーして頂いて結構でございます

    • ベストアンサー
    • 7640
    • 物理学
    • 回答数3
  • 人は死んだらどうなる?

    人は死んだらどうなるんですか? 学校で先生に聞いたのですが、よくわかりません。

  • 「階級意識」というのはいつまであったのか

    日本で、階級意識というのはいつまであったのでしょうか。特に上流階級意識です。 昔の翻訳童話などで、上流階級的に訳されているのがあるので、ああいう上流階級お嬢さん意識はいつごろまであったのでしょうね。

  • オームの法則とテスタ測定値の違い

    乾電池(単三2本)を直列でつないで、150Ωの抵抗を2つ直列でつないだ回路を作りました。 テスタでオームの法則と一致するか実験したところ 電圧は3Vで正常に測定できるのですが、電流が10mAになるかと思っていたのですが7.5mAにしかなりません。 何故でしょうか?

  • ATX電源を12V汎用電源として使う方法を教えてください。

     実験のため,12V電源が必要になりました。 部費が少ないため,廃棄PCのATX電源に目を付け これを電源としたいと思います。 1 既にお使いの方,方法を教えてください。 2 +5VSBをグランドに落とすと動くことが  分かってきました。ただ,2Aもあり,そのまま  直結を続けることがはばかられます。+5VSB  に,抵抗を入れてグランドと結ぶと良いのでしょうか。  それは,何Ωでしょうか。よろしくお願いします

  • 200Vと400V仕様モーター

    400Vのモーターを検討しているのですが、200Vのモーターと400Vのコスト比較表、各利点を作成したいと考えています。 200Vに比べ電流が半分になる為、配線が細くてすみ、電力料金も少し安くになると考えて良いのでしょうか?。 又ほかには、各短所、長所があれば教えて下さい。 電力量の計算ですが、合っていますでしょうか?。 最終的に金額を出しています。 10円/Kwh。 200V仕様=135A、400V仕様=68A、力率0.8、として。 1.732×200V×135A×0.8=37.41Kwh  1.732×400V×68A×0.8=37.68Kwh  37.41×24h×10円=8978円 37.68×24h×10円=9043円

  • レーザ強度のガウス分布について

    レーザの強度分布はガウス分布になると思うんですが,ガウス分布になることの問題点を具体的に教えてください. 強度分布が一定でないという点が問題点だと思うんですが,そうするとどのようなところで問題が生じるのでしょうか… またそれを改善するために,どのような方法があるのでしょうか??

  • コンデンサ自身が持つQ値とは?

    共振回路ではQ値というものが重要になってきますが、 コンデンサ自身もQ値をもつという話を聞きました。 これはコンデンサの等価回路を書いた時に直列か並列でインダクタや抵抗をもつということを意味するのでしょうか? コンデンサは単純に容量しか持たないはずなのにQ値がどうやって定義されるのかを教えて下さい。 それと同じ容量のコンデンサを用いたとしてもコンデンサ自身のQ値によって共振回路のQ値が変わってしまうのかについても教えて下さい。 自分なりに調べてみましたが、解説してあるサイトや書籍を探し当てることが出来ませんでした。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • レーザ強度のガウス分布について

    レーザの強度分布はガウス分布になると思うんですが,ガウス分布になることの問題点を具体的に教えてください. 強度分布が一定でないという点が問題点だと思うんですが,そうするとどのようなところで問題が生じるのでしょうか… またそれを改善するために,どのような方法があるのでしょうか??

  • コンデンサ自身が持つQ値とは?

    共振回路ではQ値というものが重要になってきますが、 コンデンサ自身もQ値をもつという話を聞きました。 これはコンデンサの等価回路を書いた時に直列か並列でインダクタや抵抗をもつということを意味するのでしょうか? コンデンサは単純に容量しか持たないはずなのにQ値がどうやって定義されるのかを教えて下さい。 それと同じ容量のコンデンサを用いたとしてもコンデンサ自身のQ値によって共振回路のQ値が変わってしまうのかについても教えて下さい。 自分なりに調べてみましたが、解説してあるサイトや書籍を探し当てることが出来ませんでした。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • レーザ強度のガウス分布について

    レーザの強度分布はガウス分布になると思うんですが,ガウス分布になることの問題点を具体的に教えてください. 強度分布が一定でないという点が問題点だと思うんですが,そうするとどのようなところで問題が生じるのでしょうか… またそれを改善するために,どのような方法があるのでしょうか??

  • レーザ強度のガウス分布について

    レーザの強度分布はガウス分布になると思うんですが,ガウス分布になることの問題点を具体的に教えてください. 強度分布が一定でないという点が問題点だと思うんですが,そうするとどのようなところで問題が生じるのでしょうか… またそれを改善するために,どのような方法があるのでしょうか??

  • ACとDCの混在は平気??

    AC回路のバイク(バッテリーレス)なんですが、 今回、バッテリーを追加したく思っています。 (ライト類がアクセルを回さないとかなり暗い) レギュレータをAC出力のあるものにして、 その先にバッテリーをぶらさげようと思っています。 この場合、アースは車体からとっていいのでしょうか? 本来、車体には交流が流れている(?)と思うのですが... よろしくお願いします<(_ _)>

  • ローマ皇帝について

    ローマ帝国についてお詳しいかたにお願いします、是非ご教示ください。 こちらではないQ&Aサイトでこんな文面を読みました。<引用> >古代の人は考えて、それを民主主義というシステムとして採用して自分たちの集団に繁栄させた。 >それがローマ帝国。 >皇帝いましたけど、絶対的な権力者ではなく、民衆からリコールされることもあった。<引用終わり> 注)引用部中の繁栄はおそらく反映の誤記です。 お聞きしたいのは以下の点です。 1)ローマ帝国に元老院があった事は存じておりますが、民主主義と呼べる政治形態だったのか? 2)歴代ローマ皇帝に、引用部にあるような民衆からリコールされた皇帝がいたのか?実在したのなら、名前と在位をお教えください。 塩野七生さんのローマ人の物語を読んで古代ローマに興味を持っています。それだけに気になったのですが。。。 お暇なときで結構です。是非お教えください。

  • 電流計の内部抵抗の要因

    電流計の内部抵抗は何が原因になっているのですか。

  • ローマ皇帝について

    ローマ帝国についてお詳しいかたにお願いします、是非ご教示ください。 こちらではないQ&Aサイトでこんな文面を読みました。<引用> >古代の人は考えて、それを民主主義というシステムとして採用して自分たちの集団に繁栄させた。 >それがローマ帝国。 >皇帝いましたけど、絶対的な権力者ではなく、民衆からリコールされることもあった。<引用終わり> 注)引用部中の繁栄はおそらく反映の誤記です。 お聞きしたいのは以下の点です。 1)ローマ帝国に元老院があった事は存じておりますが、民主主義と呼べる政治形態だったのか? 2)歴代ローマ皇帝に、引用部にあるような民衆からリコールされた皇帝がいたのか?実在したのなら、名前と在位をお教えください。 塩野七生さんのローマ人の物語を読んで古代ローマに興味を持っています。それだけに気になったのですが。。。 お暇なときで結構です。是非お教えください。

  • 製鉄遺跡

    東海県内で、古代製鉄遺跡について展示等をしている資料館等はあるでしょうか?

  • 周波数特性

    周波数特性がおこる原因と改善法