porepore47 の回答履歴

全131件中61~80件表示
  • 抵抗値について

    AC16VのACアダプタをAC3Vにしたいのですが 抵抗値がわからなくなってしまいました。 ACアダプタは3Aまで 使っているものは2.5A 繊細なものではない 自分で作った物で特性的に少し変わってももんだいない。 AC=交流 ミスではない。

  • インバーター装置無しのエンジン発電機について

    現在インバーター機能の付いて無い発電機を所有しております。100Vのコンセントで15Aの発電機です。現在このままで精密機械の電源が取れないのは存じております。この発電機から精密機械等の電源を取るにはどうしたら良いのでしょうか?何か簡単なインバーターは売っているのでしょうか?情報をいただければ助かりますm(__)m

  • インバーター装置無しのエンジン発電機について

    現在インバーター機能の付いて無い発電機を所有しております。100Vのコンセントで15Aの発電機です。現在このままで精密機械の電源が取れないのは存じております。この発電機から精密機械等の電源を取るにはどうしたら良いのでしょうか?何か簡単なインバーターは売っているのでしょうか?情報をいただければ助かりますm(__)m

  • インバーター装置無しのエンジン発電機について

    現在インバーター機能の付いて無い発電機を所有しております。100Vのコンセントで15Aの発電機です。現在このままで精密機械の電源が取れないのは存じております。この発電機から精密機械等の電源を取るにはどうしたら良いのでしょうか?何か簡単なインバーターは売っているのでしょうか?情報をいただければ助かりますm(__)m

  • 日本の電圧はどうして100Vなんですか?

    日本の電圧は100Vですよね。 当然、海外ではそのまま使う事は出来ません。 (コンセントの形状の問題もありますが ・・) 不思議に思っているのですが、電圧を100Vにしている国って世界中で日本だけですか? 海外旅行の説明を読むと、200V超の国が多いように感じるのですが ・・・ そして、日本はなぜ100Vになったのでしょうか?

  • 離散フーリエ変換によるパワースペクトルについて

    研究で、閉ループ内の自然循環について調べています。 各箇所での温度変動の特徴を調べるために、ある一定時間の温度のデータをパソコンのフリーソフトで周波数解析(=DFT(離散フーリエ変換)計算)を行いパワースペクトルを得ました。 その評価の仕方は一応わかっているのですが、離散フーリエ変換についてまったく知識がないので、どのような計算でパワースペクトルが得られるのかわかりません…。 たとえば、計算は、サンプリング周期2sで1000sの温度変動のデータ(データ点500個)を用いて行い、横軸に周波数[Hz]、縦軸にパワースペクトル[℃の2乗/Hz]でグラフを出したって感じです。ちなみに作動流体は水です。 ウィキペディアなどで調べても、あれらがこの解析にどう利用されているのかがわかりません…上記の場合なら式はどうなるのかや、このような解析が行える理由等をわかりやすく示していただけないでしょうか? お願いします!

    • 締切済み
    • noname#253304
    • 物理学
    • 回答数3
  • AM送信所のアンテナ

    AM送信所からの電波の電界強度を求めようとしているのですが、まず、AM送信局のアンテナがどういうものなのかを教えていただきたいです。 私が知りたいのは、愛知県のNHK第一放送の送信所である鍋田ラジオ放送所のアンテナについてです。 アンテナの給電点が地上付近にあったので、1/4波長のモノポールアンテナかと思っていたのですが、送信周波数は729kHzで、波長をλ=C/fで求めたところ、 λ=(3.0×10^8)/(729×10^3)で、波長は約411.5mと計算できると思うのですが、空中線地上高が170mなので、1/2波長のダイポールアンテナとなるのでしょうか?

  • 離散フーリエ変換によるパワースペクトルについて

    研究で、閉ループ内の自然循環について調べています。 各箇所での温度変動の特徴を調べるために、ある一定時間の温度のデータをパソコンのフリーソフトで周波数解析(=DFT(離散フーリエ変換)計算)を行いパワースペクトルを得ました。 その評価の仕方は一応わかっているのですが、離散フーリエ変換についてまったく知識がないので、どのような計算でパワースペクトルが得られるのかわかりません…。 たとえば、計算は、サンプリング周期2sで1000sの温度変動のデータ(データ点500個)を用いて行い、横軸に周波数[Hz]、縦軸にパワースペクトル[℃の2乗/Hz]でグラフを出したって感じです。ちなみに作動流体は水です。 ウィキペディアなどで調べても、あれらがこの解析にどう利用されているのかがわかりません…上記の場合なら式はどうなるのかや、このような解析が行える理由等をわかりやすく示していただけないでしょうか? お願いします!

    • 締切済み
    • noname#253304
    • 物理学
    • 回答数3
  • スーパーカブ90について教えて下さい

    スーパーカブ90の購入を考えております。 今年の夏ごろホンダドリーム店に行った際、店員さんと話して「現行は生産中止になります。インジェクションモデルは年明け早くに発売されます。」と言われました。 しかし、生産中止以降、次期モデルが発売されるか否かの情報をかき集めましたが、全く情報がつかめません。 切実に悩んでいます。 現行カブ90も好きですが、もし次期モデル発売がもう直ぐなら、今は待ちたいと思っています。 そこで教えて頂きたいのですが、次期モデルの発売は本当にあるのでしょうか?時期はいつぐらいなのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 進相コンデンサの消費電力ってあるのでしょうか?

    力率改善のために進相コンデンサを設置し使用するそうですが、力率改善のために電力を消費するものなのでしょうか。 力率を改善することにより、電力会社の割引を適用できるみたいですが、その分でペイできるものなのでしょうか。

  • もしドレスデン空襲や広島長崎がソ連への見せしめだったとすれば

    ドレスデン空襲は、そこが軍事都市でもなく、ただ避難民でごった返していたところを虐殺目的で行った、そしてまもなく入ってくるソ連軍に戦略空襲の威力を見せつけるため、広島長崎は、初の原子力兵器の威力を誇示するために使った、しかもその見せしめの目的は両方ともソ連を牽制するためだったとすれば、それは必要な措置だったといえるでしょうか?あるいは唯の狂気でしょうか?

  • 太陽電池の出力特性

    大学の実験で太陽電池の出力特性を求める実験を行いました。 実験方法は ・太陽電池に可変抵抗を接続する ・抵抗値を変化させて電圧と電流を測定する というものでした。抵抗を変化させることで電流が変化するのはわかるのですが、何故電圧も変化するのかがわかりません。 どなたかこの疑問に答えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 車内でVOX機能付きトランシーバーについて

    福祉車両で音楽好きな方がいまして 音量を大きくしてドライブするんですが 運転席との会話がなりたたず 会話のたんびに音量を下げているんですが 本人として出来る限り音を落としたくないみたいで トランシーバーの購入を考えています。 VOX機能をしり便利でいいな~って思いましたが 車内でなる音楽にも反応する可能性はありますでしょうか?

  • ホワイトノイズのスペクトル分布

    ホワイトノイズを1回実計測したとき、そのパワースペクトルはバラつきますが、 その確率分布はどのような分布になるのでしょうか? 一見するとポアソン分布やカイ自乗分布、対数分布のような形をしていますが、 いったい何の分布関数に従うと考えれば良いのでしょうか? ご教示いただけると幸いです、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ides
    • 科学
    • 回答数6
  • CO2削減

    電気を使わないことがCO2の削減になるといいますが、電気を作る時にCO2を排出して、作ってしまった電気は使わなくとも送電線を通して勝手に消えていくのではないのでしょうか。使わないようにして、生産低下させるなら分かりますが。

    • ベストアンサー
    • noname#113969
    • 科学
    • 回答数9
  • CO2削減

    電気を使わないことがCO2の削減になるといいますが、電気を作る時にCO2を排出して、作ってしまった電気は使わなくとも送電線を通して勝手に消えていくのではないのでしょうか。使わないようにして、生産低下させるなら分かりますが。

    • ベストアンサー
    • noname#113969
    • 科学
    • 回答数9
  • ホワイトノイズのスペクトル分布

    ホワイトノイズを1回実計測したとき、そのパワースペクトルはバラつきますが、 その確率分布はどのような分布になるのでしょうか? 一見するとポアソン分布やカイ自乗分布、対数分布のような形をしていますが、 いったい何の分布関数に従うと考えれば良いのでしょうか? ご教示いただけると幸いです、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ides
    • 科学
    • 回答数6
  • 画像処理の差分和

    画像処理の差分和とはなんですか? よくつかう式と意味が分かる人は教えてください。

  • 接地(アース)

    放電の電流測定をしていて 接地をしっかりとっているつもりなのですが 接地がしっかりととれていない場合があるといわれました。 どういう意味なのでしょうか?? 接地線にしっかりつないであるのですが…

    • 締切済み
    • noname#76840
    • 物理学
    • 回答数3
  • コンデンサとコイルの特性について

    コンデンサは低周波では抵抗値が上がり、高周波では逆に下がります。 一方でコイル低周波では抵抗値が下がり、高周波では逆に上がります。 この特性とコンデンサでは位相が遅れ、コイルでは位相が進むという特性は等価なのでしょうか? 上の特性から下の特性或いは下の特性から上の特性を説明出来る方法がありましたら教えて下さい。