lusyfer の回答履歴

全117件中61~80件表示
  • 早稲田大学英語について

    私は来年から浪人 が決定した現役生です。 しっかりと勉強して 早稲田大学商、社学、教育、人科 を狙いたいと思っています。 英語を伸ばしたくて 教材を選ぶのに迷っています。 ターゲット1900 ターゲット1000は 一応すべて覚えました。 私は暗記が得意なので 単語熟語をたくさん 覚えて他の受験生に差を つけたいので リンガメタリカ 速読英単語上級を 買おうと思っています。 早稲田大学英語に 必要な英語の教材を 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • どうしても早稲田へ・・・

    僕は現在高校2年生で、進路について悩んでいます。 将来テレビ関係の仕事(放送作家志望)に就きたいと思っていて、 大学は上京して東京の大学に行きたいと思っています。 最初は地元の大学に行くつもりでいたのですが、 親や先生や僕の知り合いのテレビ関係の仕事をしていらっしゃる方など、 いろいろな方に相談していた結果東京へ行きたいと強く思い始めました。 そこで大学なんですが、 以前から興味があった「早稲田大学文化構想学部」 に行ってメディア関係の勉強をしたいと思いました。 メディア関係の職業は学部は関係ないとよく聞きますが やはりどうせ勉強するなら自分の興味があることをやりたいと思いまして・・ 県内では「進学校」と呼ばれる高校に通っていますが、実際自分の成績はあまりよくなく、 進研模試の偏差値はだいたい65ぐらいで全然です・・ このまま目指すには不安が多すぎるのですが、ただただ「行きたい」という思いが先走っています。 これから本気で本腰をいれて受験勉強をしたいと思うのですが、 早稲田の文構に合格するために 今高2のこの段階で絶対やっておくべきこと、 国語、英語、日本史Bのおすすめの参考書や問題集、 早稲田と併願するべき学校を教えていただきたいです。 併願する学校は今のところ同じ早稲田の社会科学部と 筑波大学の人文を考えているのですが、 筑波大学はセンターで早稲田で必要な3教科+数学と理科と公民が必要です。 早稲田を第一志望としながら国公立を受験するのは無謀でしょうか・・ 僕の実力で早稲田と併願しても問題のない国公立はあるのでしょうか・・ 教えていただきたいです。よろしくおねがいします

  • 大学中退か休学か今の大学で過ごすか

    私はあるMARCHクラスの私大に通っています。 しかし早稲田大学にどうしても行きたくて仮面浪人中です(休学せず)。 もうすぐ受験ですが、つい最近まで大学の試験勉強で忙しく受験勉強もあまり出来ておらず、過去問は半分もとれなくて、半ば諦めてかけています。…辛いけど、多分合格は無理だと。 しかし今通っている大学では単位も最低限度しか取っておらず、これから頑張り上手くいけば4年で卒業できるけれど、上手くいかなければ留年です。 そこで、早稲田に絶対受かるように大学を辞めてもう一年受験に専念するか(後がないため頑張れる)、休学して受験するか、今の大学で4年で卒業出来る様に頑張るかで迷い中。 この1年部活もサークルもやらなかったため会えば話す程度の友達も3、4人しかおらず、そんなところで大学生活を残り3年続けるのも…と思いますし、一生後悔し続けると思います。 しかし大学を辞めて1年間受験に専念したからって早稲田に絶対入れるわけではなく(運も関係してくるため)、もし受からなければ2流大学の学生→高卒フリーターになるので、そう考えると将来が怖くて。 休学ということになると親もお金を出してくれず、自分で学費を稼ぎつつ勉強することになり大変です。バイトに時間を取られて肝心の勉強がおろそかになりそうですし、通わないであろう大学にお金を払い続けるのももったいない気がします。しかし良い点は、もし来年早稲田に受かると、今取ってある単位が早稲田でも認められることと、今の大学→早稲田大学の間にブランクがないため就活では印象がましな事です。 とても迷っていますし、人生の岐路に立たされてます! 今回の受験では入学した頃にアルバイトでお金を貯め、バイトは休んで予備校に通う&Z会をしました。しかし途中でお金が尽きてしまい、返済するという条件で親のお金を借り、今親に約25万借金があります。 母は口うるさく、現役の受験では1年中気合いを入れさせるためなのか「今のままじゃ絶対受かんない」「あんたなんかかが受かるわけない」「真面目にやれ」とマイナスな事しか言わず、休憩もろくにさせてくれませんでした。それと日本史の出来なさが原因で第一志望に落ちたため、今回は日本史から政経に変え、母にも自分のお金でやる代わりに絶対に口を出さない様にと強く言ってありました。 …しかしお金を借り出した辺りから自分にも口を出す権利が与えられたと思ったのか、上記の事を顔を会わせる度にしょっちゅう言います。言わないように頼むと「あなたの為を思って言っている」と弁解して収まる気配はない。 面と向かって言われる度に辛くて意気消沈し、過去問の点数が悪いのもあって「もう全部どうでもいいや」「今回は無理だ」と自暴自棄になっている自分がいます(今は過去問のため家にいるので、1日3回は必ず言われる)。 実は、こんなに将来に希望が見えないなら自殺しようかと本気で思う時もありますが、いざ実行しようと思うと怖くて…踏み止まってしまって。 親は今の大学で充分だと思っていて、知名度も抜群で日本中どこでも通じる大学名を誇りにさえ思っているようで、私の気持ちは少しも分かってくれません。それどころか、知り合いに勝手に大学名を言い触らして歩きます(泣) 今回浪人でなく仮面浪人になってしまったのもそういう理由からですが、今でも「受験なんかしなければいいのに、どうせ受かんないんだからさ」と言う程です。よって当然お金を出してくれるはずもなく、受験のお金は完全に私持ち。 大学を辞めるのも本気で怒ると思いますし、そうなったら家にはいらない…。 長くなりましたが、私はどうすればいいでしょうか? 今の大学or休学or中退の3つの選択肢があると思います。 もし受験するなら家を出たいのですが、その方法が新聞配達か水商売や性産業しか思いつきません。 私が思いついた中では新聞配達がましだと思いますが、休学している人に奨学金を貸してくれるのか疑問です。休学を隠しても、学校に通ってないのがバレたら辞めさせられそうですし。 学校には行かないため勉強時間は取れそうですが…。 性産業は家も借りられるみたいですが将来がハチャメチャになりそうですし、処女に務まるか疑問です。 時間がある時でいいので回答お願いしますm(__)m 皆さんの意見お待ちしてます。 ※顔は美人ともよく言われるので、夜の仕事でも通用しないことはないかと思います(やりたくはないですが) ※最後までお読み頂いたことに感謝します

  • 優秀じゃないと就職できない?

    現在就職活動中の大学3年です。 簡単に言うと私は (1)学歴はある (2)印象も悪くない (3)中身が空っぽ な人間です。 大学では体育会系のサークルに所属し、ゼミにも所属しています。 ですが得たものもなければ挫折経験もありません。 どう頑張っても深堀が出来ないのです。 自己分析をすればするほど、自分が分からなくなり、やりたい事が分からなくなり、社会不適合者なのではないかと自信を喪失しています。 よく考える人間ではあるのですが、中身が空っぽなので深みが出ません。 話しただけで優秀だと分かるほど頭のキレた人間ではないので、就職できるのか本当に不安です。 嘘をつくのも苦手なので、ありのままの自分がバレれば確実に必要とされない人間だと思います。 でも世の中の仕事を持つ人は皆が皆優秀でもないですよね? 一体、採用者はどんなものさしで人を測っているのですか?もちろん企業によって求めるものは違う事は承知しています。 例えば器用で仕事がバリバリ出来る訳じゃなくても、今まで真面目に取り組んだ何かがあれば、きっと企業も「この人なら堅実に仕事をしてくれる」と思いますよね。 じゃあ優秀でもなく、大した経験もない自分はもうダメなんでしょうか? 今まで当たり前の様に中学、高校、大学と受験をしてスムーズに生きてきました。私の頭の中には就職以外の道が思いつきもしません。就職できなければどうなるのか想像も出来ず、立ち尽くしたままお先真っ暗で前に進む事すら出来ない状態です。 なにかご意見あればよろしくお願いします。

  • 同志社の理系

    こんにちわ。一浪して現在同志社の理工学部に通っているものです。 先日高校時代の友人と遊んだのですが、その友人に学歴のことでバカにされました。 私としては友人に比べて学歴のことでとやかく言われる筋合いはないと思っているのですが(友人は法政大学の社会?学部です。)友人曰く「一浪してそれじゃあ……」らしいです。 彼は文系私立の専願でしたが、現役時代に英語も国語も模試で負けたことはありませんでしたし、彼が落ちた大学も学部は違いましたが私は現役時代に合格していました。 私自身コンプレックスは少なからずあるので人に指摘されると図星なだけに傷つきます。 しかし、彼は政治や文学などで議論できたりする貴重な友人なのでこれからも付き合っていきたいです。 こういうときどのような付き合いを続けるのが理想ですか?アドバイスください。

  • 外大か海外か

    浪人生なのですが、 先ほど関西学院大学の不合格がわかり、受かったのが関西外国語大学の英米語だけになりました。国立は受けないのと、後期がもしだめなら関西外大に行くことになります。 しかし、この大学は本当の本当に万が一のことを思って受けた大学で、まさか関関同立どこも落ちるとは思わなかったので、呆然としています。 私は通訳案内士(英語、韓国語)になるのが夢なので、学部などは合っているとは思うのですが、 2つ考えていることがあります。 関西外大は、周りでも評判が悪く、勉強意識のとても低い人が多いと聞きました。しかも、試験を受けにいったかぎりで浪人生はほとんどいないように感じました。(9割制服だったので)現に私の母校からも妥協して行った人が数人います。 私の場合もせっかく浪人したのに…というのもあります。 こちらの大学は留学制度もしっかりしていて、IESという上位クラスに入ればたくさん勉強ができると知り見方が変わったりもしましたが、語学以外のこともしっかり勉強できるのかや、やはり生徒の雰囲気が気になります。派手で活発な子が多いと聞きます。私はど真面目でおとなしいです。 もうひとつ、それは韓国の大学に行くことです。母校の韓国人の先生が、私は韓国語は日常会話に困らない程度なので、語学堂で補充すれば良いところに入学は可能だと言っていました。(2年ぐらいかかることは考えています)良いところへ行けばやはり勉強意識の高い生徒もいて刺激をされるし、場合によっては日本の私立へ行くより安く済むとのことです。どっちみち日本の大学へ行って韓国へ留学することは考えていたので、それは親も反対していません。 しっかり今まで勉強してきて目標を持っているので、良い環境で勉強したいという気持ちがあります。 皆さんはどう思われますでしょうか。外大に入学するか、韓国の大学に入学するか…。 また、外大在学中もしくは卒業生の方、大学の雰囲気などを教えていただければ嬉しいです。

  • いつのまにか大学受験まで後一年 困っています

    予め乱文・長文になることを断っておきます 現在高校2年生で通信制高校に通っています。 進学校に通っていたんですが色々有って、去年の12月頃学校を退学して4月に通信制に入りました そして8ヵ月の不毛な時間を過ごし今に到ってしまいました。 8ヵ月の間に色々と治したのでやっと大学受験のことを考え始めました。 あと、8ヵ月の間に数1・数Aと数2(微分・積分以外)を一応一通り終わらせましたが高校生になってから全く勉強ができていないというかしていない状態です。あと理系です。 本題に入りますが、私は一体何から勉強を始めればいいのでしょうか?英単語?数学?物理? 手元には       Duo3.0と別売りのCD  FocusGold数1,2、A、B  マドンナ古典単語   Forest 橋本の物理をはじめからていねいに力学編  化学の問題集      英文法A高校リード問題集   1年次に進学校で配布された各教科の教科書                                               などの教材があります この中の教材から手をつければいいのでしょうか?手をつけるとしたら何からすればいいのでしょうか?数学と英単語と古文単語からやったらいいのでしょうか?満遍なくやったらいいのでしょうか?全くわかりません...あと学校の先生には相談ができません あと目標は偏差値65以上です。 戯言だと思われるでしょうが本気です。勉強量は私次第ですので最初の一歩を踏み出すのを手伝っては頂けませんか、と言ったら大袈裟ですがご助言いただけないでしょうか。どうかお願いします。

  • 大学名や学部は就活の際どれくらい影響しますか?

    僕は受験を間近に控えた高校3年生(文系)です。 僕は法学部志望で、将来は政治関係に仕事に就くことを強く希望しています。 しかしどの大学でも法学部は大学の中で偏差値が高いです・・・。 そこで二つ質問なのですが、 Q1、より有名な企業の政治分野の職に就きたい場合        ・学部を譲ってまで、より高い(有名な)大学名を選ぶか          ・大学のランクは落としてでも、法学部を志望するか           どちらが就活の際に有利ですか? Q2、僕は第一志望大学が受からなかった時、浪人するか迷っているのですが    大学名の差は就活の際、どれくらい変わってきますか?     例1:MARCHの中で最上位の大学と最下位の大学 例2:MARCHと早慶 例3:日東駒専と早慶 回答宜しくお願いします              

  • 女子大1年、再受験するか迷っています。

    中堅良妻賢母系といわれる女子大の1年生です。 第一志望はマーチクラスだったのですが、受験生の時にトラブルがあり勉強に手がつかなくなったり、自分の努力不足もあり、合格点には届きませんでした。 第二第三志望も全滅で、行こうと考えもしていなかった滑り止めの大学に通っています。 公立の自由な高校だったからかもしれませんが、 学生証を見せないと校内に入れない、すべての授業が席指定、昼休みの漢字テスト、〇〇なさってくださいなどのお嬢さん言葉、そしてあたりまえですが女しかいないこと、女しかいないからか学校全体に活気がないです。 インカレのサークルもやめてしまい、他のサークルは新歓期をすぎてしまったのでなかなか入れないし、ただ学校に行き帰るだけの生活です。 授業も高校はそれなりの進学校だったのに、大学の友達は高校レベル、下手したら中学レベルの英単語すらわからない子もおり、正直なんでこんなところにいるんだろうと思ってしまいます。 どれも自分が高校生の時に思い描いていた「大学」とは正反対で悶々とした日々を過ごしています。 もともと女子大に行こうと考えていなかったのに、浪人が嫌だからと安易に決めてしまった私も悪いのですが、共学の大学にいった友人の話を聞くと楽しそうでとても羨ましいです。。 勉強する内容については、高校でこれやったじゃん、ということもよく出てきます。1年生だからかもしれませんが・・・ 通学も2時間かかるので往復4時間かかるのはきつく、そんなつまらない学校に行くのも億劫になってしまいます。 大学に入ったころからずっと受けなおしたいと思っては親に迷惑がかかる、下に兄弟がいる、などと思い直して頑張っていたのですが、 何度もこんなことを考えて、これから先も受けなおせばよかったと思いながら生きていくのかと思うとつらいです。 いまから受験しなおすと今年の試験には間に合わないと思うので2浪になると思うんですが、就職面で不利にならないか不安です。 親はやりたいならやりなさいといった感じです。 友人もいいんじゃないと言ってくれています。 ちなみに受けなおすなら法学部に行きたいと思っています。 今の大学では浅く幅広く学びましょうといった感じなので違う分野です。そこでしっかり勉強して資格を取ろうと思っています。 努力不足で落ちたことはわかっているのですが 学校が嫌だからやめて再受験するというのは甘い考えですか? 真剣に悩んでいます。 文章長くて内容も順番もごちゃごちゃですみません。 読んでいただいた方ありがとうございます。

  • 大学受験 勉強時間

    はじめまして。 今年現役受験生の者です。 私は今青山学院と同志社と 地元の国立を受験しようと考えています。 しかし模試(マーク)去年のものではD判定やEでした。 けれど絶対現役で合格したいです! 皆さんはどれくらいの時間勉強しましたか? またいつ頃から本気で勉強し始めましたか? 私は英語、国語、日本史で受験します。 時間ではないことはわかっているのですが気になります。 お願いします!

  • 【法科の中央】は本当なんですか?

    中央大学 法学部法律学科  どうしてここだけ早慶レベルの偏差値なの?って言いたくなるぐらい他学部との差がデカイ、中央大学の看板の中の看板である。『法科の中央』としての輝かしい伝統と実績を有する、我が国を代表する名門学科のひとつである。  日本の私立大学を代表する看板学科として、早稲田大学政治経済学部政治学科・慶應義塾大学経済学部とともに、『私学三大看板学科』と称される。  法曹界を始めとして、政界・官界・財界・ジャーナリズム界などに数多くの有為の人材を輩出し続けている。2010年をもって、創立125周年を迎えた。  古くから中央大学法学部は東京大学法学部と並び称され、東京大学の『赤門』に対して『白門』と呼ばれる。  特に法曹界において、中大閥は東大閥と並び多大な影響力を有しており、最高裁判所裁判官、地方裁判所裁判官、検察庁幹部、東京地検特捜部部長などの歴任者数は、全私立大学の中でも群を抜いて最多である(多くは東大に次ぐ2位、一部は東大・京大に次ぐ3位)。  弁護士数も全私立大学の中で最多(東大に次ぐ2位)で、国内の弁護士の4人に1人は、中央大学法学部の出身者である。  なお、私立大学出身者の検事総長は過去に2名いるが、いずれも本学科の出身者である。  また、中央大学は早稲田大学とともに、定員270人という日本最大の「法科大学院」を擁しており、更に法科大学院入試においても、2004年の開校初年度から現在に至るまで、国内の全法科大学院の中で最多の出願者数を集めて続けている。これらのことは、同大学が全国から法学の分野において高い信頼と期待を寄せられていることの証左といえよう。  2006年に実施された第1回新司法試験の合格者数では、東京大学を抑え、全大学中1位の栄誉に輝いた。過去3年間の新司法試験の結果でも、東大に次ぐ全大学中2位の合格者数を誇っている。  また新司法試験において高い合格率を誇る慶應義塾大学法科大学院や一橋大学法科大学院にも多数の合格者(東大・早稲田より多い)を輩出している。  司法試験受験界では、昭和初期から東大法科と中大法科が首位を争っており、今後も首位争奪戦を繰り広げるものと予想される。  財界においても大きな影響力を有しており、前日本経済団体連合会(経団連)会長は、本学科の出身者である(私学出身者の経団連会長就任は、日本史上初である)。  政界・官界においても内閣総理大臣・各省庁大臣(法務大臣や外務大臣等)・事務次官・都道府県知事、市長を含め、非常に多くの人材を輩出している。  戦前の高等文官試験(司法科)、戦後の旧司法試験、そして現在行われている新司法試験の全てにおいて、累計合格者数は東京大学に次ぐ全大学中2位の実績を誇っている。  中央大学法学部の中でも特に法律学科は、東京大学・京都大学といった最難関国立大学法学部受験生の併願学科のひとつとされていること(東京大学文科I類などの受験生は、将来の法科大学院入学試験、国家公務員試験などの各種国家試験の受験を考慮に入れて、慶應義塾大学・早稲田大学の法学部とともに同学科を(特にセンター試験単独利用方式入試で)受験する傾向が強い)もあり、私学において屈指の高難易度を誇る(代ゼミ最新偏差値では「偏差値67」となっており、早稲田大学法学部と並ぶ難易度である)。  また、国公立大学医学部医学科受験者も多数がセンター試験単独利用方式入試で受験している。  更に、東大に毎年50人以上の合格者を出すトップレベルの進学校(例えば、開成高等学校)等からの受験者が多いことも、その要因として挙げられるだろう。  各地方のトップ公立高等学校(例えば、愛知県立岡崎高等学校や宮城県立仙台第二高等学校、福岡県立修猷館高等学校)や地方トップ私立高等学校(例えば、ラ・サール高等学校や愛光高等学校)等からの受験者が多いことも特徴であり、全国から優秀な受験生が集まっている。  本当に難関国立大落ちが多く、いわゆる私立専願で3科目しか勉強していないような人間はほとんどいない。このことから、【最も国立大学に近い雰囲気を持つ私立大学】といわれている。  東大等の最難関国立大の法学部生の頭脳を知っている中央法科の学生は、概して謙虚である。ここに、中央法科が難関の資格試験において実績を残している秘密がある。ちなみに、早慶法学部はたった2~3科目しか勉強していない私立専願者(と一部の東大落ち)で溢れ返っている。

  • 早実か本庄かMARCHか…悩んでいます。

    現在中三の娘が、目下 受験勉強中です。住まいは川崎市の宮前区です。 中央大学高校や明大明治高校を目指していましたが、少しがんばれば早稲田も受かるかも!?ぐらいあがってきたようで、本人は4月頃から早稲田本庄を第一希望に勝手にしていました(泣) 最初は通えるわけない!と一掃していましたが、よく調べていくと新幹線通学をなさっている方が多いこと(今現在150人くらいいらっしゃるとか)、早稲田実業より大学進学の学部の枠が有利だということ、何より伸びやかな教育方針に私自身も惹かれました。 ただ定期代が我が家の家計的に大丈夫か目下不安ですが。。。 もし。。。なんですが、もし早稲田実業、早稲田本庄、明大明治、中央大学が受かった場合、進学はどこがいいと思われますか? 私自身、早実は見学に行ってもパンフレットを読んでも、教育のことがあまり書かれていない上、スポーツのほうに力を入れているのでは?くらい心配になってしまいましたが、やはりこの辺に住んでいる方は早実と本庄に受かったら早実なのでしょうか? 早稲田と明治に受かったら 早稲田なのでしょうか? 我が家が私立高校受験で附属を選んだ理由は、大学受験に自信がないことです。 私自身も公立から短大でしたし、主人も附属上がりで、周りの知人にも成功者がいなかったので(笑) 高校ではいろいろな経験をして視野を広めること、社交性(コミュニケーション能力)を身につけること、 机の上の勉強ではなくていろいろ学んで欲しいと思っています。 もし、本庄の場合は東京駅から新幹線の方が楽でしょうが、大宮経由もありなんでしょうか? さらにはぎりぎり早稲田よりMARCH系に進んで、中で成績がよい方がいいのか。。。(将来の学部選定もありますし) はたまた、昨今の高校生はお小遣いがいくらくらいあればいいのか。。。本庄は新幹線通学が多いくらいなのでお金持ちが多いのかな?うちは ついていけないかな? などなどです。。。 づらづらといろいろ書いて申し訳ありません。。。 どんなことでもかまいません。ご意見、アドヴァイス、情報、頂けたらありがたいです。   よろしくお願いいたします。  

  • 早慶から見て地方国立や日東駒専はどう感じますか

    YAHOO知恵袋の大学カテを見ていて、疑問を感じました。 ここは良識ある方が多く、あまり荒れていないようなので、質問させてください。 皆様の御意見をお聞かせください。 ある方が、 (1)東大、京大、東工、一橋、早稲田、慶應 ~~~~壁~~~~ (2)地帝(北大、東北大、名大、阪大、九大) (3)マーチ、関関同立 ~~~~壁~~~~ (4)地方国立、 の順で、 有名企業は先ず(1)から大量に、残りを(2)(3)から採用し、地方国立などほんの僅かだ、と主張されています。 ここで地方国立とは、旧帝一工以外の国公大(横国、筑波、千葉、神戸など含む)だそうです。 また、日東駒専以下を徹底的に誹謗中傷しており、中小企業しか行けない、高卒のほうがマシ、と強く主張されています。 確かにマーチとか知名度あるので、旧帝一工以外の国公大より就職良いかもしれませんが、横国とか筑波とか神戸ならそんなに差はないと思ってるんですが。やっぱりマーチと比べると圧倒的な差がありますか? それと、私が不思議なのは、「マーチは旧帝一工以外の国公大より圧倒的に良い」、 「マーチは立派、日東駒専はクズ」という2点に異常な執着を示している事です。 私立最高峰の早慶から見たら、マーチも、東大、京大、東工、一橋以外の国公大も、日東駒専も、全て格下で、どうでも良いのではないのですか? やはり早慶は私立大生ですから、その下の順位、つまりマーチと地方国立の差もすごく気になるものでしょうか? それとマーチは早慶と同じくらいで親近感を感じるけど、日東駒専なんかは大学として許せない、と思われるのでしょうか? もちろん、これは特異な例でしょうけど。 もしかして、早慶卒というのは嘘なのかな?

  • 足切りについて

    京都大学薬学部を目指す現役生ですが、今回のセンター試験で失敗してしまい82%しかとれませんでした。 やはりこの得点率では足切りのことを考慮して出願は諦めた方がいいのでしょうか(>_<) 家庭の経済的理由により浪人をすることが困難なため、どうしても今年大学生になりたいと思っています。 回答お願いします(>_<)

  • 試用期間中の退職について

    はじめまして 今勤めている会社を、試用期間最初の一週間くらいで辞めようと考えています。 就職って楽しいことばかりじゃないって事は解ってるし、これは「逃げ」だって事も解ってる。 けど、これ以上いても自分のためにならないと思ってるんです。 とは言え、実は今回が初めての就職だったのもあり、どうすれば辞められるのか。また、さすがにバックレは駄目だろうなと思って電話で「辞めたい」と申し出ようとか考えているのだけれど、聞くところによると、「あ、そう」で切られるの? その後ってどすればいいんだろ。。。 勝手に辞職扱いとかになるのかな? 社会保険とかは試用期間明けに入れるって聞いてたし、私物はいつも持ち帰っててたから、特に問題はないようには思えるのだけど……。 大分長文になりましたが、誰か意見ください。

  • 大学受験

    東大志望の高3です。 センター試験630/950でした。浪人を考えていますが、これからこの点数を伸ばすことは可能でしょうか? センターをなめていたこともあり、本格的に勉強し始めたのは1月からです。それでも15時間/日勉強していました。 また、今年は経験のため東工大を受験しようと思っていますが、このことはどう思いますか? 回答お願いします。

  • 進路について

    今高2です。受験して大学に行くのは決めています。しかし大学、それに伴うクラス選びに悩んでいます。公立校の国公立約230人、私立約100ほど毎年合格する(就職は0)、県内公立の1番ではありませんが上位の高校に通っています。3年から更にクラス分けがあり、理系、文系の中から国立クラス、私立クラスに分かれます。僕は文系です。私立文系クラスは普段から3教科に絞ってそれしかやらないので、比較的楽に早稲田や慶應に入る人がほとんどで、先輩曰く文化祭や学校生活もワイワイ楽しめるらしいです。しかし国立クラスは努力のレベルが私立とは違い、旧帝大や医学部を目指す人が多く、3年は勉強漬けの毎日になるそうです。浪人生も大勢出ます。結局全教科やって3教科も中途半端になって失敗しても浪人せずに2流、3流の私立に結局行く人も中にはいます。私立クラスの人以上に努力したのに結果はそれ以下です。友達も私立文系クラス行って確実に早稲田、慶應を目指す奴もいれば、国立クラスでガリガリって奴もいます。受験では早稲田、慶應と東大、京大はレベルが違いますが、社会出てからは早稲田、慶應以上なら大して変わらないって人もします。勉強ばっかじゃなくて遊んだり、行事も楽しみたいのでバランスの取れた私立文系クラスに行くか、それともやはり勉強にシフトした国立クラスに行くか、悩んでます。どなたかアドバイス頂けませんか?

    • 締切済み
    • noname#148456
    • 大学受験
    • 回答数5
  • センター英語192点なんですが…

    僕は私立大文系志望の浪人です。 そして今年のセンター試験は英語192(発音で1ミス、大問4で1ミス)、リスリング36点でした。 ですが私立の過去問が思うように解けません。 センターの大問5、6ではパラグラフごとにメモしながら一気に通読して、最後にまとめて解く方法を取っていて、それぞれ15分ちょっとで解き終わり過去問もほぼノーミスでした。 最近の感覚では私立は通読に適してないと思いはじめてるのですが、部分読みだと、主題がうまくつかめません。 友達にはセンター8割なくても早稲田・教育で7割5分とれる人とかもいるのでその理由が知りたいです。 ちなみに自分は早稲田・社が6~7割、慶應・総政6割~8割、明治・政経が7割~8割、立教法が7割弱くらいしかとれません。時間も足りません。日本史が苦手なので英語で補わなければいけないんです。 文法や並べ変えはそんなにできないわけではなく、長文が不安定です。 アドバイス下さい。

  • 早大志望の高1です

    早稲田大学の商学部、社会科学部を志望している高1です。 進研偏差値は、英63 国65 数62でした。 因みに、選択は日本史で受けようと思っています。 今のところ、英・古文単語を毎日やっていて、 英文法と古典文法を重点的に勉強しています。 上で挙げた学部に受かるには、これから どのように勉強していけばいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 大卒というのはやはり大事でしょうか?

    大卒というのはやはり大事でしょうか? 私はMARCH程度の大学に現役で入学して、その後すぐに中退してしまいました。 現在はフリーターをしてお金を貯めていますが、目標もなく将来が漠然としていて日々不安に駆られています。 このままではいけないと思い、今年センター試験を受けたのですが、勉強をしておらず当然ながら結果は悲惨なものでした。 しかし、地元国立大には二次試験で巻き返し、なんとか受かりそうなのです。 私は今20歳で、今年大学に入学すれば二浪扱いとなります。 しかし、その国立大学はレベルは低めで、その上二浪となると卒業して就職があるのかという不安があります。 私はプライドが高い人間なので、劣等感を感じながら四年を過ごすのかという馬鹿な考えもよくします。 なぜこのように迷っているのかというと、県内の高卒程度の公務員試験の受験資格が今年までだからなのです。 来年になると年齢制限に引っかかり、高卒程度は受けられなくなります。 私には夢は無いですが、将来は安定した収入を得たいという願いだけはあります。 その点で公務員は、私にはとても魅力的な職業に思えます。 やはり大卒でないと今の世の中安定した職を得るには難しいでしょうか? 高卒の人でも立派に働いている人達は沢山居ることは分かっています。 でもそんな人たちは高校をでたらすぐ就職したり、きちんと目標があって努力している人ばかりでしょう。 でも私は大学中退で、夢もなく、自分を客観的に見ても雇いたいと思うような魅力のある人間には思えません。 二浪でレベルが低いとはいえ、それでも大卒というのは今の世の中必要でしょうか? 客観的に見て、これからどうするべきだと思うか助言をいただきたいです。 一人では考えても堂々巡りなので質問させていただきました。 駄文失礼しました。