lusyfer の回答履歴

全117件中21~40件表示
  • 明治大文芸メディアか、同志社大文化情報か

    受験生の高3女子、の姉です。 妹の第一志望(群)は早稲田・慶應で、試験は終了し現在結果待ちなのですが、 もし両方落ちてしまった場合、現在合格している大学のうちどこにいくかで迷っています。 すでに合格しているのは、 センター利用で明治大学文学部文芸メディア学科、 一般入試で同志社大学文化情報学部 です (他にに津田塾も受かっていますが、本人は行く気がないようです) 学費は同志社のほうがやや安く(といっても同志社の他の文系学部より高いのですが)、下宿代も京都(しかも京田辺)にある同志社のほうが格段に安いし、地元は関西に近いので知名度は圧倒的に同志社が高く、同志社の方がランクが上のイメージ、という理由で、母は同志社に行って欲しいようです。 妹は最初は同志社に行くつもりだったのですが、明治に少し気持ちが傾いているみたいです。 妹いわく、センター利用出願でどこの学部を受けるか決める際、パンフレットを見ていて文芸メディア学科での学びに興味を持った、とのことなのですが、 私の大学の似たような学科にいた友達は、学科の勉強は想像してたのと違ってあまり面白くなかったと言っている子がほとんどだったので、どうかな~と思います。 実は私も同志社のOGなので、もちろん同志社に来てくれるとうれしいのですが、 やはり妹には自分よりレベルが高い大学に行ってほしく、 文化情報学部は同志社の中でも偏差値が低い学部なので、明治の文芸メディアの合格を捨てるのはもったいないかなーとも思います。 また、両親は同志社を推している理由に、就職は地元に帰るか関西でしてほしい、と思っているのがあるようですが、 明治は東京で強いから東京で就職する可能性が高いし、 同志社は関西に強いイメージが持たれているものの、実際大学の友達は(関西出身の人も)私含めほとんどが東京に本社のある企業に勤め、半分以上が東京勤務です。(私は名古屋勤務ですが。) なのでどちらもあまり変わらないかと思います。。 みなさんならどちらの大学学部に行きますかね? また、明治の文芸メディアって実際どんな感じでしょうか。実際通っている学生さんがいたら教えていただきたいです。妹は明治の大学パンフレットを紛失してしまったみたいなので、どんな学科なのかよくわかりません。 ちなみに私なら、津田塾に行きたいです。

  • 【MARCH】出願するなら中央法か明治法か

    この度の受験においてセンター利用でこの2つの大学に合格することが出来ました。 本来ならば迷わず中央法に出願するはずでしたが、明治法で特待生に選ばれ授業料免除の特権を得ました。 皆さんはこの条件の元でどちらの大学を選びますか? 自分は国公立が本命なんですが、出願に迷っています。 今は一浪の身なので国公立に落ちたらどちらかの大学に進学しなくてはなりません。 出来れば、関東におけるこの2大学(法学部)の立ち位置なども聞きたいです。

  • 早稲田大学の受験について

    今、高校2年です。来年、早稲田の文系を受験する予定です。そこで、受験科目で悩んでます。 はじめは、数学を選択しようと思い勉強しはじめましたが、ここにきて、日本史と迷い始めています。 自分としては数学が好きですが、早稲田の数学は難しく、点数を取りにくいみたいで、日本史の方が大きな失敗はないと聞きました。勉強もしやすいのでしょうか。自分は日本史も嫌いではないです。 浪人は絶対したくないので、どうしても合格したいのです。もちろん、早稲田以外も受験するつもですが。 どちらにせよ、合格をめざして、これから必至で勉強をしていくつもりですが、早稲田受験の経験のある方、アドバイスをお願いします。

  • 大学受験 過去問

    ある大学の過去問を解いたら解説をみて、どのように解くのかを理解すれば その大学の入試問題の傾向をつかみ本番で合格点が取れると言う人 がいるんですが正しいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#186897
    • 大学受験
    • 回答数3
  • 同志社1浪1留は高学歴か

    同志社大学工学部機能分子工学科を卒業した者です。大学に入学する前に1年浪人していて、大学ではストレートで4年生に進級できず3年生を2回やったため、1浪1留という経歴になりました。大学は、入学偏差値も高く、大学入試を終わった時は、自分の学歴に満足していました。とても単位取得が厳しい学部でしたので、在学中は勉強漬けになった期間もありましたが、自分としてはなんとか苦労して卒業までこぎつけたと、またまた満足した気分です。 ところが、卒業後、地元(愛知県)に戻り、周りの人と学歴の話をする時になると、パターン(1):「同志社?名前は聞いたことはあるよ。どこにある大学だっけ?」「京都にあります。」「わざわざ家を出て、そんな遠くまで、よく出してもらったなぁ。」とかパターン(2):「同志社?関関同立の一つだよね。親戚に立命館行った人いるよ。わざわざ京都に行くなんて、古風な人だねぇ。」とかパターン(3)「同志社?え~、お坊ちゃんなんですね。私立は学費が高いから、私だったら、地元の国公立に進学するなぁ。」等、評価は散々です。 また、卒業後、公務員試験を受けていたので、一年くらい前から就職活動をし始めたのですが、人事の人と面接などで話しても、同じように、学歴について誉めてくれるような人はおらず、むしろ、1浪1留という経歴になった経緯について、深く突っ込まれて、軽くあしらわれるというようなことが多くありました。同志社の同級生は浪人・留年している人も皆、無事に就職して社会人生活を送っていると聞きます。そして、中には[同志社人脈]なるものに助けられて、2留や1浪1留している人でも、超一流企業に就職した人もいます。自分が普段生活している限りにおいて、その人たちの境遇が最近、不思議でなりません。とても、同じ環境にいた人たちとは思えない。。なんか、自分だけ運に突き放されているような気分です。 そこで、皆様にご相談です。➊私の学歴は社会においてどのような評価をされるべきでしょうか?➋なぜ、私は、就職先に恵まれないのでしょうか?➌私の学歴は高学歴と言えるのでしょうか?(これは、受験や大学などで頑張ってきて、少なくともまだ今の私にとっては自分のアイデンティティーの一部にもなりうる重要な事項なので聞いておきたいです。)どうぞ、ご回答をよろしくお願いします。

  • 東大、慶応、早稲田卒はそんなにすごいこと?

    日本人として高校まで日本で育ち、その後英国、カナダ国籍になった日系人です。 公務で久しぶりに里帰りしていますが、カルチャーショックを受けています。 電車の中で東京、慶応、早稲田各大学を卒業されたと思われる方が他の乗客を自分の学歴を語って馬鹿にする光景を何度か見ました。 街中の通りの真ん中で校歌かと思いますが、集団で大きな声で歌われている光景もみました。 若い人もそうでない人もいました。 たしかに東京大学、慶応大学、早稲田大学、いずれもすばらしい大学と思いますが、人を罵ることができるほどそれらの大学を卒業していることはすごいことなのですか? 私自身は大学はヨーク大、大学院はケンブリッジ大、軍人なのでブリタニア海軍兵学校を卒業して博士号を2つ取得しています。でも学歴はその人の歴史の1ページに過ぎず、結果でしかないと思うのです。人の評価は仕事の成果、人格、教養等々、いろいろなことで評価されるべきであると思いますし、その人の評価や経歴で他人を罵るのなんてとんでもないと思います。 私自身学歴や経歴で人を罵ったり、自慢することはしないです。学歴でその人の人生が社会で決まってしまうような世の中は間違っていると思います。 私の友人でオックスフォード大学院卒の人がいますが、居酒屋で慶応大学卒の人に学歴で侮辱され、オックスフォード大学院卒だと言ったら顔が青ざめ謝罪されたということも聞いています。 すべての東京大学、慶応大学、早稲田大学を卒業されている方がこのようなことをするとは到底思えませんが、目に余るので質問させていただきました。

  • 医学部受験の厳しさ、、?

    医学部受験の厳しさを教えてください。(私大、国公立含めて) 早稲田、慶應の理系学部に普通に受かるような偏差値を持った人でも、私大医学部に落ちていることや、 浪人生、しかも多浪生が多いのが現状くらいしか分かりません。 私の考えですと、一年間浪人してダメだったら、もう見込みはないと思うんですが、 これほどまで医学部を志す多浪生がいるのはどうしてなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 早稲田 慶應 商学部

    現在高校三年の者です。 経済、経営、商などの違いを調べたうえで、商学部が一番合っていると思い早稲田と慶應の商学部を希望しています。 学部は自分がやりたいことで選んだので迷いはないのですが、早稲田、慶應のどちらを選ぶかでとても悩んでいます。当然受かること前提なので勉強は頑張なくてはいけないのは承知です… キャンパス見学もしてきて、早稲田≒自由(そう)、慶應≒格式高いみたいなイメージが出来ました(前もって大衆のイメージを見聞きしていたのもあるとは思います)早稲田商学部の建物は大変きれいでした。 就職では慶應が有利とはよく目にしますが、先生や親は「4年間で興味を持ったものをどれだけ深く学ぶかが重要だから、好きな大学学部にいくことが一番いい選択、頑張った人が希望の会社に入れる」と言います。 早稲田商と慶應商どちらが僕には合っているのでしょうか? もちろん最後には自分で決めますが、是非早慶在学中の学生さんの意見や早慶卒業生が今自分の大学をどう思っているのか、三田会は本当はどうなのかを知りたいです。 ちなみに大学では学問だけでなくサークルやバイトもしていろいろな人と出会いたいな、とにかく充実した四年間だったと言える大学がいいなと思っています。

  • 上智大学で入学辞退者が増えて定員割れが起きているそうですが、上智は落ち

    上智大学で入学辞退者が増えて定員割れが起きているそうですが、上智は落ち目なのでしょうか? 上智大学の法学部や外国語学部で入学辞退者が相次ぎ、定員割れを起こしているというデータを目にしました。((1)) また、東大合格者を多数出すような超進学校において早慶やMARCHの合格者(受験者)が増える一方で上智の合格者が減っている(受験しなくなっている)というデータも目にしました((2)) 上智はこれまであった二次試験をどんどん廃止して受験しやすくしたり、看護学部の新設や福岡にある高校と提携して半付属校化したりいろいろ改革をしていますがこれが裏目にでているのでしょうか? 今年の卒業生で上智に受かったのに明治に進学した先輩がいました。 また指定校推薦ではここ2年連続で上智の枠が余っています (今年は早慶明治立教青学が満席、上智中央法政は指定校の枠が余ったそうです) 上智はこの先どうなっていくのでしょうか? (1) >上智大学がヤバいことになってる。 >看板学部看板学科で入学辞退が続出し、定員(募集人員割れ)の学科が続出 >最難関の法-国関にいたっては53人の募集に合格者205人(補欠45人全員入学許可) >出したにもかかわらず入学手続き者が募集人員の6割にも満たないたった30人。 >上智の代名詞ともいえる外国語(英語)、文学部(英文・新聞)、総合人間(心理)、法学部(国関)でまさかの定員割れ。 >2010年度入試http://www.sophia.ac.jp/J/facexamfiles.nsf/vwFile/2010ippan.pdf/$FILE/2010ippan.pdf >         募集  合格者  入学者  募集人員割れ >外国語-英語 80人 155人  73人  - 7人( 9%)  >文学部-英文 70人 220人  51人  -19人(27%) >文学部-新聞 42人 108人  31人  -11人(26%) >総合人-心理 35人  81人  25人  -10人(29%) >法学部-国関 53人 205人  30人  -23人(43%) >法学部-地環 42人 165人  38人  - 4人(10%) >他にも文学部(哲学・史学・国文・独文)、総合人間(社会・福祉)、外国語(独語・イスパニア語)と14学科でも募集人員満たせず (2) >サンデー毎日 2010.5.2 難関大学合格者が伸びている全国400高校 >P.75 表を見ていると、東大合格者29年連続日本一の開成が7位と上位に入っている。 >伸びているとはいえ他校とは事情が異なっている。 >早慶も増えていえるがMARCH合格者が激増している。 >開成高校 難関私立大合格者数 >       上智  理科  明治  中央  法政  立教  青山   MARCH >2000年  29   53    8    7    8    5    5     33 >2010年  26   78   67   45   10   23    4    149 >--------------------------------- >増加数   ▼3  △25  △59  △38   △2  △18   ▼1  △116 >2000年比 90%  147%  838%  642%   125%  460%   80%    451% >麻布高校 >       上智  理科  明治  中央  法政  立教  青山   MARCH >2000年  28   45    8   25    7   10    8     58 >2010年  21   49   73   53   19   21   17    183 >--------------------------------- >増加数   ▼7   △4  △65  △28  △12  △11   △9  △125 >その他東大TOP3を形成する灘、筑駒は難関私立大増加数400位圏外だった。 >なお、MARCH合格者が激増する中、【上智だけは東大常連校で合格者数が減っている】傾向がみられた。 >開成29→26 麻布28→21 聖光26→16 駒場東邦31→24 桜蔭40→27 栄光23→18 浅野33→27 東海22→10

  • 河合塾大学受験科早慶アドバンスコースについて

    今年一年浪人することになったものです。 河合塾の早慶大アドバンスコースに通うことになったのですが、そこに在籍していた方に回答を頂けたらと思い投稿しました。 現役時は苦手科目が英語で (全統偏差65)、得意科目が日本史(全統偏差75)だったのですが、何故慶応に落ちたのかを考えた結果、英語の力不足だったということに間違いないという結論に至りました。 そこで質問なのですが、やはり河合塾のカリキュラム通り予習復習を行うだけで大丈夫なのでしょうか。というのも河合塾の合格体験記には「テキストしかやりませんでした」という文句があちらこちらに見られ、正直嘘くさく感じてしまったので。 もし河合塾の英語のカリキュラム以外に何かやるべきものがあったら教えて頂きたいです。 因みに慶応法学部志望です。

  • 将来がみえません

    一浪したのに 偏差値54の私立薬学部になりました 年間200万で卒業までに 1200万かかります 薬剤師過剰になるって言われてるし 将来が全くみえません 就職できなかったらどうしよう… こんな私に未来はありますか? 毎日吐きそうでご飯もあまり食べられません… 親にほんとに申し訳ないです

  • 関西学院と同志社

    よく関西学院は上場企業社長・役員出世率で早稲田・慶應に次いで出世御三家と書かれていますが一方で、別のところでは関西学院の就職は女子の金融などへの就職率が良いだけとも書かれています。 そこで今自分は私立では同志社か関西学院を考えているのですが、(両方経済学部だと)将来関西で就職するならどちらの方がいいのでしょうか?自分は外資系などで働きたいのですが偏差値では同志社でも関西学院の経済学部は看板で英語教育に定評があるとのことで悩んでいます。それともこの二つだとあとは個人の頑張り次第ということになるのでしょうか?回答お待ちしております。

  • 大学受験勉強の計画について

    こんにちは。もうすぐ高3の文系女子です。 なかなか受験生モードになれず自己嫌悪する日々です。 そんな自分をなんとか受験勉強させたいと考えています。 (考える前に勉強しろよ、って話ですが) 数学の先生に『計画を立てることが大切だ』といわれ確かに自分でもそう思い 計画とか立ててみようとか考えたりしたのですが どうすればいいのか分からない… 高校受験はがむしゃらに勉強すればなんとかなりましたが大学はそう甘くいくはず ないですよね。 そこでどのように受験勉強を進めればいいのかアドバイスいただけると嬉しいです。 一日どれくらい勉強すればいいのかとか目標とかも意見してくれるとさらに良いです。 ここらでだらけた自分を脱しないといけません。 明確な答えのないことでありますが、皆さんの回答を私の受験勉強の 参考にさせていただければ幸いです。 ちなみにぶっちゃけたことを言いますと(親は本気にしてくれない) 旧帝大、早慶レベルの大学に行きたいなーとか考えてしまっています。 そんな甘いわけないのに。 こんなこと言っている自分でも恐ろしい。 同じレベル目指している人から見たら「ふざけんじゃねー」って言われると思います。 参考までに現在の成績を。(進研模試筆記1月) 国語→66.2 英語→68 数学→54.8 世B→68.1 現社→73.1 化学→59.7 三教科偏差値→63.5 五教科偏差値→63.1 さらにさらに参考 千葉大(法)→C 早稲田(文化構想)→D ……まぁ当たり前ですね。 一年生の時は総合偏差値70前半だったんですが… 過去の栄光は関係ありませんね。

  • TOEICについて

    TOEICについて 二点質問します 1、今年1月にはじめて受けたTOEICの結果は520(リスニング285、リーディング235)でした。   同年5月に受験を予定していて、どうしても730から700後半を取りたいと思っています。 ただ、一日の勉強時間が30分から、とれて3時間から4時間(平均1時間強)程度しかありません。   ちなみに、リーディングについて文法や語彙は平均点を超えていて、ただその他はそれ以下です。 また、困ったことにリスニングの勉強がなかなか手が回らず、リーディングについて上記の勉強時間とはいえ 一応勉強はできたにもかかわらず235のようなスコアになってしまいました。時間が足りずにパート7については ダブルセンテンスがほとんどできないことが大きな原因かもしれません。   以上のような状態で520→700後半位を取ることは実際可能でしょうか。 2、TOEIC520は、英検2級くらいに相当するのでしょうか。

  • 中央大法律科か千葉大法学科か

    中央大学法学部法律科と千葉大法経学部法学 科。大学の質が高いのはどちらでしょうか。ただし、法 科大学院進学、司法試験受験を前提でお願いします。この条件以外は全て無視して下さい。回答宜しくお願いします!!

  • 現役同志社か仮面浪人早稲田

    初めて質問する者です。 今春から同志社大学に進学予定なのですが、 色々な不安、コンプレックスから進学に意欲的になれません。 一つは、東京に進学したかったということ。 自分は九州人なのですが、同志社大学の京田辺キャンパス(4年間)は地元よりも田舎で、 正直寂しく感じますし、 また第一志望がMARCHのとある大学でして、 その大学にオープンキャンパスや受験で訪れた際、校舎の綺麗さや立地にとても惹かれ、 絶対に入学したい!と意気込んでいたのですが落ちてしまったんです。 一浪してその大学受けなおそうとも考えましたが、同志社を蹴ってMARCHに行くなんて普通に考えたらアホですし・・・ だったら、東京にあるし早慶目指してみようと考えた次第です。 ちなみに防衛大(文系)に合格したこともあり、先生方に 「文構くらいならいけるやろ、受けてみんか?」 とさんざん勧められたにも関わらず今年は受験しませんでした。 なので、(保証はないですが)いくら仮面でも一年あればせめて文化構想には受かるのではと思っています。 二つ目に、学生の質です。 新設学部で、偏差値もそれ程高くない学科なのでチャラチャラした人が多いのでは・・・と不安なのです。 学科が40人と少数なので関わらないでいようとも必然的に関わらないといけなくなると思います。 自分はおちゃらけた性格でもなく、まだ受験体質が抜けてないせいか、大学でも勉学に専念したいと考えています。 でも、わがままですがいわゆる"ボッチ"は嫌なんです。 高校の時は受験ということもあり、周りもONとOFFをわきまえて自分と適度に接してくれました。 1~2年生の頃は受験生でなかったのでずっとOFFだったんですが、 OFFはOFFで楽しかった反面、人間関係がごたごたしてうんざりしました。 早稲田だと、自分の勝手な想像では、やはり優秀な生徒さんが集まって、 チャラチャラした人が居たとしてもマンモス校ゆえに、友達を"選べる"と思うんです。 個人的には40人少数で馴れ合ってわいわいやるより、皆さんがよく「大学」と聞いて思い浮かべるような、 大講義室で授業を受け、終わったら数人の友達と自習やサークル活動をする といったサバサバした関係が好きなんです。 こういったことを踏まえて早稲田を目指そうと考えるのですが、 同志社も入ってみたら意外と馴染めたってこともあると思いますし、 特別早稲田愛が強いわけでもないので、蹴るにはリスクが大きすぎると思って一応同志社に進学する次第なのです。 この選択は間違っていないのでしょうか?純粋に浪人すべきなのでしょうか? でも入金してしまったし、来年早稲田に受かるという保証もないし・・・ いつもこういった不安が横切って、晴れ晴れした心で入学式を迎えられそうにありません。 長文になりましたが、皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 浪人し早稲田を目指すか神戸大を目指すか迷っています

    先日、浪人が決定してしまいました。 今回は、国公立大学(岡山大学)のみの受験で、私立は一校も受けませんでした。 今後の進路を考えるにあたり、早稲田や上智を専願で目指すか、神戸大学(発達科学部)を目指すかで迷っています。 センター試験は大失敗で、 国語 183 英語 155 日本史 89 倫理 83 数学IA 53 数学IIB 38 地学 78 と、特に数学が壊滅的です。私立にシフトしようか迷い始めたのも、数学を苦手とすることが一番の原因です。 今日、予備校(代ゼミ)と話をしてきたのですが、夏前まで国立型の勉強をし、数学が伸びなければ夏から私立型に切り替える、という話にとりあえずは落ち着きました。 しかし、今回は倫理のみの受験でしたが、神戸大受験となると、新たに政治経済を学び、倫理・政経に対応可能にした上で、二次レベルまで数学を克服しなければなりません。 それでは政経と数学に夏までに大きく時間を割くことになり、結局私立受験、まして早稲田や上智となると、他の私立専願の受験生と比べて大きなタイムロスになるのではないかと不安です。 私自身としては、早稲田か上智に通いたい気持ちの方が強いのですが、 私の家庭は裕福ではなく、浪人した上で私立となると、両親に金銭面で大変な苦労をかけることになるので、自分がとんでもない親不孝者に思えて踏ん切りがつきません。 勿論、奨学金は利用するつもりですが、私は賢くないので選考に通るかどうか…^^; 3年生の模試の偏差値の平均(私立を受ける場合に使う科目)は 国語 73 英語 60 日本史 (センター前に一気に追い上げたので、実際のところ自分でも正確に把握できていません。センターは89点と微妙な結果…) で、3教科中特に英語が弱いです。日本史も得意ではないです。 こんな偏差値で、一年間努力して早稲田や上智に合格する見込みはありますか? 国立型で一年間勉強するか、私立に絞るかで今後の方針がかなり変わってくるので、本当に迷っています。 リスク面や、合格可能性も含めてどなたか助言お願いします><

    • 締切済み
    • noname#162111
    • 大学受験
    • 回答数4
  • もう勉強の仕方が分からないです。。

    今年、浪人が確定したものです。お先真っ暗です。。 今までの生い立ち聞いてください。 <中学校時代> 中学受験に失敗。地元の公立中学校進学。 至って真面目。恋人も作らず、勉強に明け暮れる日々。 学校ではもちろんオール5をとり、 偏差値75、世間では超一流高校と呼ばれる高校に進学しました。 <高校1年生> 今の高校に入ることだけが目的であった私は、高校入学と同時に安心しきって、 はめを外してしまいました。 最初の試験の成績は、下から5番目。 授業はあんちょこで乗り切る毎日。 勉強なんてした記憶がほとんどなく、放課後は渋谷、池袋で遊びくれる毎日。 <高校2年生> ほとんど学校に来ないゆるい担任につく。 模試の成績は、偏差値40台かそれ以下。 しかし、危機感を感じることなく、勉強のしない日々の繰り返し。 そのうち読者モデルから声がかかり、始め、次第に学校もサボるようになり、年上の彼氏をたくさん作り弄ぶ日々。 学校に友達は1,2人程度で浮くように。 落ちこぼれというレベルを遥かに下回りました。 <高校3年生> ようやく受験を意識し始める。 家が医者であることから、医学部医学科を意識。 自分が医学部目指すことが恥ずかしくて、誰にも相談できず。 理系に進むが、間に合わず数IIIC、化学IIノータッチ。 センターは英語は8割とれたものの、他は5割程度。 もちろん足切り。 やけをおこし、受験期(1月~2月)に彼氏と駆け落ち。 周りは、東大(本日発表ですが)、国公立医学部、有名私大に進学します。 ここで、ようやく自分の置かれた状況、今までの行い、棒に振るった3年間が一気に自分にのしかかってきました。 反省してもしきれなくて、取り返しがつかなくて、、。 私の人生こんなはずじゃなかった。 できることならリセットしたい こんな私ですが、人生を一からやり直すつもりで、、、 やっぱり医学部医学科に行きたいと本気で考えてます。 学費的にもできれば国公立。。。 顔しか取柄がないと言われてきた3年間、、見返したいです。 ですが、もう本当に勉強が遅れすぎてて、何から始めたらいいのかすら分かりません。 勉強の仕方を忘れてしまいました。 でも、この夢をあきらめたくありません。 自業自得で、自分が世界一大馬鹿者で、生きる価値もないことは痛いくらいに分かってます。 すごく辛いです。 私は今、何をすべきなのか、どうすればいいのか、どなたかご教授ください。 もう、頼るところもなく、一人で辛いです

  • 現役横国か、一浪早稲田政経か?

    今年早稲田政経・商の一般入試に落ちた者です。 横浜国立大学経営学部にも出願しており、センター695/800、評定平均4.9からして多分受かってると思います。本題に入りますが、このまま横国に入学すべきでしょうか、それとも一浪してでも早稲田を目指すべきでしょうか。早稲田大学に行きたいという思いは強いのですが、推薦・AO・内進などの入学生が大量に存在し、浪人するほどの大学か?とも思ってしまいます。 因みに、卒業後は住友商事に行きたいなと思っています。

  • 浪人で文転。難関大学を狙えますか?

    今年、浪人することになった理工学部志望の者です。 早稲田、理科大が不合格。中央、東洋合格です。 数学が苦手で最後まで克服できず、今回の敗因もそれにあると思います。 文転したら日本史受験、また、私文を考えています。 英語はセンター本番で194点 進研模試で偏差値72 河合記述で62.7 国語はそれぞれ158点、69、59 です。 早稲田の、社学、教育、国際教養 青山学院の教育人間科学部 を考えていますが 狙える成績でしょうか?