• 締切済み

大学受験勉強の計画について

lusyferの回答

  • lusyfer
  • ベストアンサー率30% (17/55)
回答No.2

 できる人はこういう発想します。 「よし、今週の土日で日本史の教科書の黒字全部やる」 「よし、明日 古文の活用 全部 頭に入れる」  自分のレベルで土日かかってできることを決めて そのとおりやります。その繰り返しです。  ダラダラしないためにこのやり方がいいです。 おすすめはこの時期 センター試験の現国かな。 なぜなら、時期的にもう対応できるはず。 あくまで満点を前提に解きまくる。アマゾンや 古本屋で少し古いやつでいいから安く買う。  現国の論理力は長々やっても身につかない。 2Wくらい覚悟きめてやれば必ず得るものが あります。論理力といっても結局「数学」と 同じく公式のようなものがあるので解説ちゃんと 読めばそのうち満点とれるようになります。  そうすると不思議なことに英語の成績も 自然とあがっていきます。 <早稲田(文化構想)→D> 立派ですね。 自分は現役時 早慶で「E」以外もらったこと ないですよ。それでも一浪して早稲田商に 合格したので可能性ありますよ。  あ、それと模試は関係ないです。これは大事 なことなので覚えておいてください。  大事なのは「赤本」。「赤本」で何点とれるか ただし、夏休み前に解くには?  夏休みに入ってぼちぼち解き始めるのが王道 がんばって。

marubule
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱりできる人はやることが違いますね…。 やり続ければ必ず上がりますか…? だらだらしないでがんばります。

関連するQ&A

  • 偏差値55~60レベルの大学の受験を考えている高3です。数学の受験勉強

    偏差値55~60レベルの大学の受験を考えている高3です。数学の受験勉強として1年生から学校で受験した記述模試をやるのはどうでしょうか。またそれでは足りないでしょうか。自分は進研模試偏差値55です。

  • 大学の受験勉強についてです。

    大学の受験勉強についてです。 進研の模試の数学の偏差値が40くらいです。英語も40です。 芝浦、東京都市、東京電機、くらいを目指しているのですが、 理系なのに数学がほとんどできないのです。 予備校などはお金の問題で、行く余裕があまりありません。 なので、数学のオススメの参考書などないでしょうか? 英語はいい参考書見つけたのですが、単語も覚えようと思うので、どの程度のものがよろしいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 受験勉強の計画の立て方

    私は今(大学)受験生ど真ん中でかなり苦しんでおります。 というのも勉強の計画をどうたてたらいいのかわからないからです。立てても計画倒れになることもしばしば。勉強は質×時間だと思っているのですが、いまいち自分がしていることが正しいのかわかりません。計画とはどのようにたてたらよいのでしょうか!? そこで…… ●皆さんが受験生のときにたてたオススメの勉強の計画を教えてください。 ●効率のよい学習法方などもよろしければ……。 ●特に休日(土・日)の勉強の計画の立て方をお願いします 参考までに ○私は国立大学(心理学部)志望です。 ○センターで使う教科は国・数学IA・数学ⅡB・英語(リスニング)・生物・日本史・倫理(志望校によっては国・英・倫のみ) ○勉強に使える時間は 平日●朝1時間、昼休み30分、放課後(17時~20時)3時間、夜2時間の約6.5時間 休日●いくらでも ○この前まで使っていた平日の計画です 朝→・英語頻出問題演習・英単語 昼→・学校の宿題 放→・数学(苦手教科) 夜→・国語、倫理、生物、日本史をローテーションで 本当に本当に悩んでいます。 どんな小さなことでもいいです。参考になるようなことがありましたら是非教えてください。

  • 受験勉強

    今高校2年生の男です。 3年生の方々のセンターが終わり、学校では次は君たちだと言われてます。 自分の成績は偏差値でだいたい(進研模試) 数55 英語68 国語60 物理55 化学60 くらいです。志望校は神戸大学か広島大学レベルを希望しています。 もちろん今の成績ではとても受かりません。 そこで、先月から受験を意識した勉強を始めたんですが、長くは続かず、そしてなにからやってけばいいのか分かりません。 担任にはどの教科も基礎をやれと言われ、化学と地理のシグマ問題集を買い、やりはじめたところです。数学とかはその日の授業の復習とかだけで終わってしまいます。 今の成績で神戸大学レベルの大学に受かる為には、1日何時間程度勉強すればいいのでしょう? また、数学はこの教材1日を何時間(もしくはページ数や単元)やる。などと言っていただけると参考になります。

  • 大学受験に向けての勉強の計画

    自分は今成績が良いとは言えません。 今まで好きなときに勉強し、好きなときに遊び、夢のひとつも持たないままいろいろ好き勝ってやって来ました。 そんな自分ももう今年で高校3年生になり引き締めて頑張ろうと決意しました。目標は国公立大学です。 今まで自由に暮らしてきた分、今年一年は気を引き締めてがんばろうと思っております。 先日模試(2月)の結果が返ってきました。 偏差値は国語40、数学44、英語54でした。 どうにか英語が頑張っているだけです。 個人的に苦手を意識していた科目は数学で、国語はそこまで苦手意識は無かったのですが1年生の頃からよくなったり悪くなったりと激しく変わります。 これらの解決方法を教えていただくとありがたいです。 また、皆さんが大学受験において心がけていたことや立てていた計画を教えてくれるとありがたいです(できるだけ詳しく、細かく)。 ほかには受験に役立つサイトや情報もいただければうれしいです。 一応。。。理系、将来工学系にすすむ予定

  • 大学受験の受験勉強について

    閲覧有難うございます。現在高3です。志望校は北大文学部です。とっても北大が好きです。 センターは国数英日生倫政 二次は国英歴(日本史) で受験したいです。 今は国数英日に重点を置いて勉強しています。ですが、私は数学がとても苦手で、数学の勉強時間を増やしたいです。でも二次は国英日なのでやっぱりこの3教科を鍛えるべきなのかな・・・と思っています。 偏差値は、進研模試だと大体 国語→悪くても68程、良くて75 英語→70くらい 数学→IAが55、IIBが50ないです(泣) 日本史→62~65くらい 生物→58~63くらい 倫政→60くらい? です。 私は残りの夏休みを何を重点的に勉強したら良いのでしょうか?また秋になったらやはり二次の3教科重視になるのでしょうか?良ければ回答宜しくお願いします。

  • 大学受験で数学か社会か・・・

    現在高校三年生です。高校三年間遊ぶまくっていたので一年間浪人して真剣に勉強しようと思っています。私大受験です。英語と国語は勉強を始めているのですが、数学を受験科目として使うか社会を使うかで迷っています。 現在数学の偏差値は全統模試も進研模試も50弱程です。数学の偏差値は一年間でどれくらい伸びるものなのでしょうか。経験談などあれば教えて下さい。 志望校はMARCH以上で早慶を目指そうと思っています。

  • 受験勉強の計画について教えてください

     はじめまして。私は今高校2年生の女子で大学受験にむけて受験勉強を始めようと考えています。そこで勉強の計画についてお聞きします。    私が今困っていることは、私は勉強をするとき、ひとつの分野を掘り下げてしまい(例えば新しい化学式を覚えるのに、その化学反応の原理まで調べたり、英単語ひとつ覚えるにも、語源を分析したりしています)、効率よく進めることができないことです。これはある意味とても力がつく方法なので良い事だと進路指導の先生は仰ってくれたのですが、そのせいで学校の宿題をするのに精一杯で受験勉強まで手が回りません。  また、定期テスト対策をする際にも、ひとつの分野を分析し、理解するのに時間がかかってしまい、それを暗記して定着させる時間があまり取れないことがよくあります。    私の志望大学と成績についてお話します。私の第一志望は東京大学理科I類で、将来は建築家(意匠設計)を目指しています。  私は美術作品の制作や鑑賞が好きなので高校1年生の頃は東京芸術大学を目指していました。しかし、芸大で学べるのは主にデザインなので、建築についてもっと多角的に学びたいと思い、東京大学の理科I類に入ろうと考えるようになりました。   私は中高一貫校(といっても国公立に合格できるのは学年の一割の生徒です)に通っています。私は英数国の偏差値は72(進研模試なので実際はもっと下だと思います)で物理・化学を授業で選択しています。どの科目も興味をもって取り組んでいます。  進学校といっても、やはり自分でいつ何を学べば大学に合格できるのかということは考える必要があります。他人を気にするのはよくないのですが、自分の勉強方法は他の人と比べて要領が悪いな、とか早く教科書レベルは完成させてしまいたい、と思うのですが、どうも今の勉強方法(学校と同じ進度)ではやっと高3の夏に教科書がやっと終わるのです。それでは入試問題に太刀打ちできないのではないかと心配です。    私の質問が漠然としているようでしたら、再度説明させて頂きたいのでご指摘お願いします。

  • 来年度早慶を受験しようと思っています

    先日もう一度受験しようと決め、本気で勉強して来年度、早慶の理工学部を目指そうと思っています。年齢的には4朗にあたり、大学を卒業してから3年間丸まるのブランクがあります。 現在のレベルは 英語(中学卒業レベル、文法に多数穴あり、苦手意識大) 数学(進研模試で偏差値60ぐらい、分野により穴あり) 物理(進研模試で偏差値60ぐらい、原子物理は未学) 化学(初学者レベル) です。 また年齢も年齢なので勉強環境は独学しか道がありません。模試ぐらいは受けれると思いますが、予備校には通えないと思います。これを踏まえた上でおすすめの参考書や勉強法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。ハードなスケジュールでもやりとげます!

  • 大学受験 勉強の仕方

     現在高2の者で、偏差値45弱の高校から理系の国立大学への進学を考えています。自分の学力ではかなり厳しいとは思いますが、できる限りのことはやりたいと思い質問させていただきました。  今から受験勉強をしたいのですが、各教科どのようなことをしていけばいいのでしょうか。お勧めの参考書などもありましたら教えて頂けるとありがたいです。 教科は ・国語 ・数学(『チャート式I+A』を持っていますがほとんどやっていません) ・物理 ・化学 ・地理 ・英語(致命的に苦手なので、『中学英語をひとつひとつわかりやすく』をやっています) よろしくお願いします。