truth77 の回答履歴

全369件中161~180件表示
  • 管摩擦係数、レイノルズ数

    円管を流れる流体の場合、十分に発達した放物線状の速度勾配を得るための助走距離は L=0.035DRe  D:円管の直径 Re:レイノルズ数 管摩擦係数:0.035 で表せれるのですが、管摩擦係数0.035は経験則らしいのですが、境界層論的手法で解析できるらしいのですが、詳しく知っている方がいればご教授お願いします。 ちなみに本によってはL=0.065DReと書かれているものもありますが・・・  なぜだ・・・ 管摩擦係数は λ=64/Re ですが、これはレイノルズ数により変化しますよね? なぜ0.035と限定した値になっているのか分かりません。

  • テナーサクソフォンの音域について

    テナーサクソフォンの音域をネットで調べてるのですが、音楽の楽譜がよくわからず困っております。 いったいテナーサクソフォンというのは、 ピアノの鍵盤の音名(C1やD2など。)に例えると、 実際にはどのくらいの音域をだすことができるのでしょうか? また、ピアノを弾いている人、サクソフォンを吹いている人にそれぞれ同時に 「ド」を鳴らしてくださいというと、 前者後者違う音名を鳴らす! みたいなことを聞いたことがあるのですが、 よくわからないので音楽に詳しい方がいらしたら 教えていただけると助かります。

  • 層流と乱流について

    私たちが普段生活しているなかで、層流と乱流を活用している実例はどのようなものがありますか?教えてください!!

  • テナーサクソフォンの音域について

    テナーサクソフォンの音域をネットで調べてるのですが、音楽の楽譜がよくわからず困っております。 いったいテナーサクソフォンというのは、 ピアノの鍵盤の音名(C1やD2など。)に例えると、 実際にはどのくらいの音域をだすことができるのでしょうか? また、ピアノを弾いている人、サクソフォンを吹いている人にそれぞれ同時に 「ド」を鳴らしてくださいというと、 前者後者違う音名を鳴らす! みたいなことを聞いたことがあるのですが、 よくわからないので音楽に詳しい方がいらしたら 教えていただけると助かります。

  • テナーサクソフォンの音域について

    テナーサクソフォンの音域をネットで調べてるのですが、音楽の楽譜がよくわからず困っております。 いったいテナーサクソフォンというのは、 ピアノの鍵盤の音名(C1やD2など。)に例えると、 実際にはどのくらいの音域をだすことができるのでしょうか? また、ピアノを弾いている人、サクソフォンを吹いている人にそれぞれ同時に 「ド」を鳴らしてくださいというと、 前者後者違う音名を鳴らす! みたいなことを聞いたことがあるのですが、 よくわからないので音楽に詳しい方がいらしたら 教えていただけると助かります。

  • 海外旅行の際、フィルムはどうすれば??

    こんばんは。 今度初めて海外旅行(中国)に行くのですが、その際のフィルムの取り扱いについて悩んでいます。 9.11テロ以降、空港での検査が厳しくなり、X線検査でフィルムが感光してしまうという事故が多発しているとのことなのですが、どのような対策をすれば良いのでしょうか??身軽にするためにLOMOのみを持っていくつもりなので、フィルムが駄目になってしまう事態だけは避けたいと思っています。 それともやはりデジカメも併用して持ち歩くべきでしょうか?一応、デジカメも所持しているのですが、荷物がかさ張ってしまうこと、併用するにしても使い分け方が思いつかないこと(実際に今はLOMOばかり使っています)から、悩んでいます。 皆さんは海外旅行の際はフィルムとカメラ、どのようにされていますか?宜しければご教授下さい。宜しくお願いします。

  • 惑星や衛星の自転軸は何故一本なのでしょうか?

    素朴な疑問で、例えば、地球は南北方向の軸を中心に自転していますが、その自転を行いながら同時に、東西方向の軸を中心に回転する可能性もあるように思うのですが、それは、数学的にあり得ないのか、物理的にあり得ないのか、あり得るがたまたまそうなっていないのか、教えてください。

  • 日産はイメージ悪いですか?

    車に非常に疎く、つい最近興味が出てきた20歳前半の者ですが、 日産=デザインがかっこいい、奇抜なイメージを持っています。 マーチもかわいいし、ティーダやティアナも落ち着いてるし、 ムラーノは奇抜で目立つし、フーガのCMにはいつも感動してました でも、よく「以前の日産は熱かったのに、最近はダサいとか、終わってる」とか聞きますが、 日産はイメージが悪いのでしょうか?昔はすごかったんですか? 周りの同級生も日産好きが多い気がしますので、ある程度年齢の上の方には嫌われていて、比較的若い年代の人には好かれている気がしますが…

    • 締切済み
    • noname#13283
    • 国産車
    • 回答数23
  • CDを聞くな!の意図は!?

    ピアノの練習をするときに音大の教授はよくCDは聞くな!とおっしゃるそうです。いったいなぜでしょうか? 中にはCDなんでこの世にないほうがいい!という人もいるそうです

  • 寝る前に飲んでも太らないお酒

    20代男性です。最近、夜寝る前にお酒をよく飲みます。とても気持ちよく寝入ることができます。アルコールは弱い方なのでアルコール分の低いチューハイなどです。ただ、困ったことに体重がぐんぐん増えてきてしまいました。大問題です。 お酒を飲んで寝るようになってからです。 ●これは、糖分の多いお酒を飲んでいるからなのでしょうか?それともアルコール自体が太る原因なのでしょうか?(よくビールは太るって聞きます。糖分はすくないように思えるのに・・) ●もし寝る前に飲んでも太りにくいお酒をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?(アルコール度数が高すぎるのはちょっと控えたいです。)よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • bobo55
    • お酒
    • 回答数4
  • 写真を捨てること

    私は、小さい頃から自分の写真を、 捨てることができず、勝手に写真は捨ててはダメと思っていました。 でも今、小学生とか中学生の写真をみると、あの頃の自分が嫌い だったので、写真を消したいと思っているのですが、 写真は捨てていいものなのでしょうか? 捨てることは普通のことなのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • カーエアコンのコンプレッサー3

    現在、焼き付いてしまったカーエアコンのコンプレッサーを分解しています。 ピストンで圧力を造るタイプで、ピストン周辺には焼きつきの跡はありませんでしたが、内部の真中ほどでクランク軸を支えている部分(ベアリングでなくアルミのケースがそのまま軸受けになっている)が固着していました。 この部分を磨くなどして回るようにし、組み立てたいのですが、コンプレッサーオイルは流れ出てしまっているので、再度回転させた時に再び焼き付いてしまわないか不安です。 旧ガスのR12のコンプレッサーオイルは鉱物油だそうですが、鉱物油のエンジンオイルで代用(ガス、オイルを充填するまで)できるでしょうか?

  • カーエアコンのコンプレッサー3

    現在、焼き付いてしまったカーエアコンのコンプレッサーを分解しています。 ピストンで圧力を造るタイプで、ピストン周辺には焼きつきの跡はありませんでしたが、内部の真中ほどでクランク軸を支えている部分(ベアリングでなくアルミのケースがそのまま軸受けになっている)が固着していました。 この部分を磨くなどして回るようにし、組み立てたいのですが、コンプレッサーオイルは流れ出てしまっているので、再度回転させた時に再び焼き付いてしまわないか不安です。 旧ガスのR12のコンプレッサーオイルは鉱物油だそうですが、鉱物油のエンジンオイルで代用(ガス、オイルを充填するまで)できるでしょうか?

  • サックスについて♪

    私は最近、自分のアルトサックスがほしくてたまりません。 サックス暦は2年です!吹奏楽部に所属しています♪ ヤマハの楽器を買おうかなぁと思っているのですが、セルマーやヤナギサワもいいと聞き、すごく迷っています。 それぞれ、どういいのかなど詳しく教えてください。 ヤマハのアルトサックスの種類もたくさんあるようなので、吹奏楽で使うときはどの種類のものがいいのかなども教えてください! よろしくお願いします♪

    • ベストアンサー
    • noname#22659
    • 音楽
    • 回答数1
  • クラリネットをやってみたいのですが

    全くの気まぐれ、思いつきです。 アッカービルクの「白い渚のブルース」を聴いて、クラリネットの音色に魅せられてしまいました。 楽譜は全く読めません。 楽器も、子供の頃にハーモニカを吹いただけです。ハーモニカは楽譜なしで吹けるもののようで、結構吹けました。 さて、そんな未経験者ですがクラリネットを買って楽しめるでしょうか?価格は10万円クラスから数十万円まであるようですが、余り投資をしようとは思いませんが、いくらぐらいならまあまあ、クラリネットといえるものなのでしようか。 それに、全くの素人でも音は鳴りますか? 以前に友達からトランペットを借りて吹いても鳴らず。唇をふるわせて鳴らすものだとわかり納得。それにしても唇をふるわせるのも難しく、ドレミファも、吹けずじまいでした。 なお、練習場は、横が川で、河川敷が広いので、環境的には恵まれています。 さて、そんな中で、(多少の努力はしますが)素人でもハーモニカ程度に吹けるようになるものでしようか、教えてください。

    • ベストアンサー
    • poioro
    • 音楽
    • 回答数5
  • 良いアンブシャを教えてください!!

    私はテナーサックスを5年ぐらい吹いてる者です。 最近、音がまともに出ない(息が入っていかない)、音がまっすぐ出ない症状で悩んでいます。 アマチュアバンドで吹いてるのですが、 サックスは私1人なので、 アドバイスをもらうにもらえません。 一応、クラリネットの人に見てもらったら、 『顎が動いてる』 『唇と首に力が入りすぎている(緊張してる?)』 という答えが返ってきました。 こういう症状の時はどういう練習をしたらいいのですか? また、良いアンブシャが分からないので、 試行錯誤してる状態です。 サックス経験者の方、回答よろしくお願いします!!!

  • 『本をたくさん読みなさい。』その具体的な理由は…?

    皆さん こんばんは! 20代 男性です。 馬鹿げた質問かも知れませんが あえて聞いてみました。 幼少の頃からできるだけたくさんの本を 読みなさいと、いろんな人(先生や親など) に言われました。 本は財産になるよ、とかも聞きます! 自分は情けない話ですが活字に弱く、 集中力が持続しないため、あまり 本を読んだという記憶がありません。 そこで本を読んでの メリットを具体的に教えて頂けないでしょうか? まさに『本をたくさん読みなさい!』の 確信を得たいんです!! 本を読むのは感性を豊かにするなど たくさんのメリットがあるのは何となく わかっているつもりなのですが、 どうもピンときません… 自分はベストセラー (例 世界の中心で愛をさけぶ 電車男 など) になったような本も 読まずにドラマやインターネットで 情報を得たりしてました。 ここ最近、本を購入しようと本屋さんへ 足を運ぶのですが、 何を読みたいとかがいまいち、わからず 結局購入にはいたりません! 趣味が読書という方に 是非書籍の楽しみ方や選び方を 教わりたいのです!

  • ピンゲージ

    ピンゲージとはどのようなもので、何のためのものなのでしょうか?

  • 基礎的な技術をもっと身に付けたい。

    ほとんどひとりでツーリング(週に1回、往復200~300km程度)している為、なかなか技術が上達しないでいます。 (ツーリングに誘っていただいて同行させてもらったことがあるのですが、600cc以上の大排気量のバイクに乗っている方たちばかりで、加速・流すスピード共に付いて行くのが正直いっぱいいっぱいでした。それに、私のせいで皆さんがペースダウンしなければならないことがとても気になってしまいます。) 安定した走りのできる大型車を薦められたりもしますが、私は今のバイク(CBR150)を大切に乗っていきたいと思っています。しかし現状はバイクに操られています…。綺麗にカーブを曲がってみたいという願望はあるのですが…。 上達するよい方法があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 大判カメラにピンホールをつけると…

    ピンホールカメラが好きで色々と自作し、研究していますが、いつも構図がいまいち満足できずに悩んでいます。 今のところは撮影の際にデジカメを一緒にもっていって、暗箱の上にのせて構図をみたり、また、ポラロイドフィルムホルダーをつかってその場ですぐに写真が確認できるようにポラでとったりしています。しかし、そのデジカメも調子が悪く(壊れている)、また、ポラロイドフィルムもコストが高いのであまり使っていません。 そこで大判カメラにピンホールをつける方法を思いついたのですが、像がピントグラスに映るのでしょうか?教えてください。 ちょうど古い大判カメラをもっていますし(ピントグラスはついていない)、これを機に4×5シートフィルムをつかって撮影しようかと考えているのですが…。 また、ほかに構図(映り込み)を確認できるいい方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。