gimmick の回答履歴

全406件中81~100件表示
  • 可変長配列vectorは使えるか?

    C/C++やJAVAにはvectorという便利な配列がありますが、VisualBasic.NETに同じようなもの・代わりになるようなものはないのでしょうか。 JAVAのコードを移植しようと考えているのですが、vector配列を使っているので、この部分も合わせて移植しようか、無理なら別の方法でやろうか考え中です。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • geditでのかな変換

    geditでかな入力をしたいのですがShift+スペース、Ctrl+スペース、Alt+半角/全角を試してみてもダメでした。どうすればかな入力出来るようになるのでしょうか?

  • Red Hat Linux9でフロッピィーどうすれば使えますか?

    フロッピーのデータを使用したいのですが、どうして使えばいいかわかりません。教えてください。

  • Javaで一番使われている開発環境は?

    Javaを始めようとしている人間なのですが たまに個人での使用なら無償で使える開発環境がありますが、 一番使われている開発環境又はお勧めのものはないでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • gotyan
    • Java
    • 回答数4
  • FTPサーバーについて・・・

    教えてください。取引先とのデータ交換にあたり、FTPサーバーが必要になりました。 webでもいくつか見てみましたがよく分かりませんし、本屋にも行って見てみたのですが、参考になる本も見つけられませんでした。少し調べてみて、FTPソフトを利用してデータをアップロードできるサーバーのことであり、特に大掛かりに考えなくてもスペック的には普通のPCでも可能、ということは漠然と理解するに至りました。しかしながら、上記のような状態で困っております。 1. 自前でFTPサーバーを立てることは、仮に出来たとしてもセキュリティーの面も含めて管理・運用をきちんとすることが私の力では難しいと思っておりますが、初心者でも可能なものでしょうか? 仮に十分に可能である場合、参考になるサイトや本などを教えてください。 2. レンタルサーバーを借りて使用する、という選択肢はどうでしょうか? おかしくない場合、月額1500円程度までで利用でき、サポートがしっかりしているお薦めの業者がありましたら教えてください。 理解が今ひとつなので、トンチンカンな質問になっているかも知れませんが、正していただければ幸いです。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • FTPサーバーについて・・・

    教えてください。取引先とのデータ交換にあたり、FTPサーバーが必要になりました。 webでもいくつか見てみましたがよく分かりませんし、本屋にも行って見てみたのですが、参考になる本も見つけられませんでした。少し調べてみて、FTPソフトを利用してデータをアップロードできるサーバーのことであり、特に大掛かりに考えなくてもスペック的には普通のPCでも可能、ということは漠然と理解するに至りました。しかしながら、上記のような状態で困っております。 1. 自前でFTPサーバーを立てることは、仮に出来たとしてもセキュリティーの面も含めて管理・運用をきちんとすることが私の力では難しいと思っておりますが、初心者でも可能なものでしょうか? 仮に十分に可能である場合、参考になるサイトや本などを教えてください。 2. レンタルサーバーを借りて使用する、という選択肢はどうでしょうか? おかしくない場合、月額1500円程度までで利用でき、サポートがしっかりしているお薦めの業者がありましたら教えてください。 理解が今ひとつなので、トンチンカンな質問になっているかも知れませんが、正していただければ幸いです。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • C#でマスターから検索した値に対応する別列をラベルに表示したい

    こんばんわ。 C#のフォームのテキストボックスに[社員番号]を入力し、社員マスタから該当社員氏名を同じフォーム内のラベルに表示するという処理を行おうとしています。 以下のコードで、 [goButton]を押したあと、社員マスタの氏名をラベルに表示する部分の記述の仕方がわかりません。 社員マスタは[syainNo]と[simei]という2列のフィールドで構成されています。 private void Form1_Load(object sender, System.EventArgs e) { dataSet11.Clear(); sqldataAdapter1.Fill(dataSet11, "syainM"); } private void goButton_Click(object sender, System.EventArgs e) { int i; //カウンタ //検索する値が入力されていないとき if (textBox1.Text == "") { MessageBox.Show("検索する社員番号を入力してください"); return; } //先頭から検索 for (i = 0; i < dataSet11.Tables["syainM"].Rows.Count; i++) { if ( dataSet11.Tables["syainM"].Rows[i]["syainNo"].ToString() == textBox1.Text) { //ここでラベルに社員マスタの氏名を表示する return; } } } どなたかわかる方よろしくお願いします。

  • C#でマスターから検索した値に対応する別列をラベルに表示したい

    こんばんわ。 C#のフォームのテキストボックスに[社員番号]を入力し、社員マスタから該当社員氏名を同じフォーム内のラベルに表示するという処理を行おうとしています。 以下のコードで、 [goButton]を押したあと、社員マスタの氏名をラベルに表示する部分の記述の仕方がわかりません。 社員マスタは[syainNo]と[simei]という2列のフィールドで構成されています。 private void Form1_Load(object sender, System.EventArgs e) { dataSet11.Clear(); sqldataAdapter1.Fill(dataSet11, "syainM"); } private void goButton_Click(object sender, System.EventArgs e) { int i; //カウンタ //検索する値が入力されていないとき if (textBox1.Text == "") { MessageBox.Show("検索する社員番号を入力してください"); return; } //先頭から検索 for (i = 0; i < dataSet11.Tables["syainM"].Rows.Count; i++) { if ( dataSet11.Tables["syainM"].Rows[i]["syainNo"].ToString() == textBox1.Text) { //ここでラベルに社員マスタの氏名を表示する return; } } } どなたかわかる方よろしくお願いします。

  • #の表記

    ########## ######### ######## ####### ###### ##### #### ### ## # を表記するプログラムを組みたいんですが public class Test { public static void main(String[] args) { int i; String x = ""; for( i=10; i>0; i--){ x=x+"#"; System.out.print(x); System.out.println(); } } } これだと上下がさかさまになってしまうんです。どこを直したらよいのでしょうか。お願いします。

    • ベストアンサー
    • sss333
    • Java
    • 回答数3
  • JAVAで「Yahoo Japan!」に接続

    現在JAVAを勉強している者ですが、 ある課題で、 「JAVAプログラムを起動して、入力した単語(2単語くらい)を自動的にYahoo Japanに接続して、その単語を検索する」というプログラムを作らなくてはいけないのですが、全くわからない状態です。 よろしかったら、是非わかりやすく教えてください! おねがいします!m(_ _)m

    • ベストアンサー
    • mura-i
    • Java
    • 回答数3
  • 「javaに関して」エラーが解決できません。java.io.IOException: Bad file descriptor

    インターネットを通して、たくさんのファイルを保存した場合、下記のようなエラーが出ます。 何か、解決手段はないでしょうか? ネットや本をいろいろ見たのですがまったくわかりませんでした。わかる方、ぜひとも、よろしくお願いいたします。 また、こういったエラーが出た場合、自分の力で解く方法を教えていただければ幸いです。 ーーーーエラーーーーーー java.io.IOException: Bad file descriptor at java.io.FileInputStream.readBytes(Native Method) at java.io.FileInputStream.read(Unknown Source) at sun.nio.cs.StreamDecoder$ConverterSD.implRead(Unknown Source) at sun.nio.cs.StreamDecoder.read(Unknown Source) at java.io.InputStreamReader.read(Unknown Source) at java.io.BufferedReader.fill(Unknown Source) at java.io.BufferedReader.readLine(Unknown Source) at java.io.BufferedReader.readLine(Unknown Source) at test.main(test.java:14) Exception in thread "main"

    • ベストアンサー
    • mizuki_ff
    • Java
    • 回答数4
  • C#でテキストボックスに入力した文字列をビット列に変換

    C#で電子透かしのプログラムを作ってるのですが、テキストボックスに入力した文字列(日本語)をビット列に変換する方法はないでしょうか? VBだとchngBit()という関数がありますが、アルファベットしかダメみたいです。

  • C#でテキストボックスに入力した文字列をビット列に変換

    C#で電子透かしのプログラムを作ってるのですが、テキストボックスに入力した文字列(日本語)をビット列に変換する方法はないでしょうか? VBだとchngBit()という関数がありますが、アルファベットしかダメみたいです。

  • ソケット通信(telnet)を行いたい

    現在、クライアントプログラムをアプレットで作ってます。 サーバ側はsocketで通信できる状態で、telnetで会話できます。 そこで質問なのですが、クライアント側でのsocket通信時の手順がわかりません。。 ソケットの入門書でわかったのはここまでです。 Socket s = new Socket("10.255.50.14", 23); でソケットを作るところはわかるのですが、そこからの手順がわかりません。。 ここから、connectとか使うのでしょうが、、 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願いたいと思います。

  • JavaでBase64をエンコード・デコード(長めです)

    初めまして。今,Javaの勉強をしています。 Base64のエンコード・デコードを行うプログラムをコマンドプロンプトでコンパイルまでは成功するのですが,いざ実行してみると >java Base64 Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: Base64 (wrong name: d escriber/Base64) at java.lang.ClassLoader.defineClass0(Native Method) at java.lang.ClassLoader.defineClass(Unknown Source) at java.security.SecureClassLoader.defineClass(Unknown Source) at java.net.URLClassLoader.defineClass(Unknown Source) at java.net.URLClassLoader.access$100(Unknown Source) at java.net.URLClassLoader$1.run(Unknown Source) at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method) at java.net.URLClassLoader.findClass(Unknown Source) at java.lang.ClassLoader.loadClass(Unknown Source) at sun.misc.Launcher$AppClassLoader.loadClass(Unknown Source) at java.lang.ClassLoader.loadClass(Unknown Source) at java.lang.ClassLoader.loadClassInternal(Unknown Source) というエラーがでます。 プログラムは下記のサイトを参考にさせていただきました。 http://www.ki.rim.or.jp/~kuro/Java/Etc/Etc-03-SunMisc.html クラス名とファイル名は同じはずなのですが…。 実行方法が悪いのかどうなのかわかりませんが,よろしければ指摘お願いします 。 わかりにくい文章ですみません。。

    • ベストアンサー
    • kyoko0224
    • Java
    • 回答数2
  • 別ソースファイル、同クラス名、同メンバ関数名で片方の関数しか呼ばれない

    環境は OS:Windows XP コンパイラ:C++Builder6 に付属の bcc32.exe です。 下の3つのソースファイルがあります。 bcc32 -c t1 bcc32 -c t2 bcc32 t t1.obj t2.obj でできる t.exe を実行すると、 f in t1.cpp f in t1.cpp と出力されます。 リンクエラーになるか、または f in t1.cpp f in t2.cpp と出力されることを期待したのですが・・・。 【質問】 複数のソースファイルで、同名のクラス、同名のメンバ関数を存在させたい のですがどうしたらよいでしょうか? ---------------------------------------- t1.cpp #include <iostream.h> class A { public: void f(void); }; void A::f(void) { cout << "f in t1.cpp\n"; } void sub1(void) { A a; a.f(); } ---------------------------------------- t2.cpp #include <iostream.h> class A { public: void f(void); }; void A::f(void) { cout << "f in t2.cpp\n"; } void sub2(void) { A a; a.f(); } ---------------------------------------- t.cpp extern void sub1(void), sub2(void); void main(void) { sub1(); sub2(); }

  • ファイルから読みこんで構造体に格納する、

    shohinというファイルに RX-100 odango_tsumeawase 3000という のが 五行ならんでいるのですが、 これを読み込んで struct shohin{ char code[10]: char name[40]; int price; } にファイルから読みこんで構造体配列に 格納したいのですが、構造体配列に格納する やりかたがわかりません。 構造体配列は struct shohin list[];というのを宣言しています。 ファイルから一行読み込んで fprintf()を使おうと思うのですが、 それはできますか? メンバ毎に格納したいのですが、 それがわかりません お願いします。

  • HttpServletResponseの詳細

    こんにちは。 HttpServletResponseの中で setHeader("Pragma", "no-cache"); setContentType("text/*; encoding=Shift_JIS"); のように設定する場合の規定値?定数?の 部分の(上記ではPragma、no-cache、text/*; encoding=Shift_JIS) 一覧と意味が記載されているサイトを教えて いただけないでしょうか? もしくは、selvletapiのjavadocに記載されて いるのでしょうか? どなたかお願いします。 m(_ _)m!!

    • ベストアンサー
    • jk_beck
    • Java
    • 回答数2
  • NetScape4.0での動作

    今、プログラムをしているのですが、 IEではうまく表示できているのですが、 netscapeではうまくいきません。 ボタンの処理で onClick="location.href('リンク先');" 上記のように指定するとリンクできません。 これ以外にネスケでうごくよい方法はありませんか? また、jacascriptで値を渡しても返らないのでしょうか??

  • 通し番号を印刷するJavaScript

    こちらで、Illustrator10(MacOSX)で通し番号を印刷するスクリプトを教えていただいたのですが、0,1,2,3…と印刷されるのを001,002,003…というように印刷する事は可能でしょうか?数字の前にNo.を付けるとか?もし可能ならアドバイスお願いします。 現在の状態 epsOpt = new EPSSaveOptions(); epsOpt.compatibility = Compatibility.ILLUSTRATOR10; saveFile = new File("/temp.eps"); docObj = activeDocument; startNo =001;endNo = 300;step = 8;for (i=startNo; i<=endNo; i+=step) { for (j=0; j<step; j++) { docObj.layers["serial"+(j+1)].textArtItems[0].contents = i+j; } docObj.saveAs(saveFile, epsOpt); docObj.print(true); } saveFile.remove(); このようになっています。ちなみに私はド素人なのでよくわからずにコピペして使っています。