gimmick の回答履歴

全406件中121~140件表示
  • メール

    いつもお世話になっています。 メーラーとしては、 ネットスケープを使っています。 本文の一部に半角カタカナが入っているとき、 たとえば、 Name: あああ.doc > > あああ.doc Type: Winword ファイル (application/msword) の様な場合で、 ファイル の部分が半角カタカナです。 自分宛に送った場合、 ネットスケープでは読めるのですが、 自作メーラーでは  ?L'2Y と文字化けしています。 ちゃんと表示するにはどうしたら良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • メール

    いつもお世話になっています。 メーラーとしては、 ネットスケープを使っています。 本文の一部に半角カタカナが入っているとき、 たとえば、 Name: あああ.doc > > あああ.doc Type: Winword ファイル (application/msword) の様な場合で、 ファイル の部分が半角カタカナです。 自分宛に送った場合、 ネットスケープでは読めるのですが、 自作メーラーでは  ?L'2Y と文字化けしています。 ちゃんと表示するにはどうしたら良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • listにvectorを格納

    言語はC++ OSは、Vine2.4.20rev1です。 次のプログラム: #include <iostream> #include <cstdlib> #include <stdio.h> #include <list> #include <vector> using namespace std; void main() { list <vector <double> > B; list <vector <double> >::iterator iteB; vector <double> dat1; dat1.push_back(1.); iteB=B.begin(); B.insert(iteB,dat1); double limit=0.; vector <double> dat2; dat2.push_back(limit); iteB=B.begin(); int cnt=0; while((*iteB)[0]>=limit && cnt<B.size()){ iteB++;cnt++; } } において、格納された数字は行単位でobjectになるのではなく、 マス単位でobjectになるようです。 つまり、incrementは、行単位で一斉に行われるのではなく ひとつづつ手で移動させなければならない、と。 さて、どのように書くのがシンプル、あるいは標準的なのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#108554
    • C・C++・C#
    • 回答数1
  • int型の文字について

    文字も結局は数字とうことで、以下のようにしてみましたが、ABCとは表示されずAしか表示されません。 どうしてintだとAしか表示されないのですか? int aaa[4] ;//わざとintにした aaa[0]=0x41; aaa[1]=0x42; aaa[2]=0x43; aaa[3]='\0'; printf("%s\n",aaa[]);

  • strtokのしくみについて

    よろしくお願い致します。 strtokは以下のように使いますよね。 (と言っても今回初めて使うのですが) 1回目はstrを渡しているので自然ですが、2回目以降はNULLですよね。なのにどうしてstrを続けて分解するということが出来るのでしょうか? うまく説明できませんが、要はstrtokはどういうコードで実現されているのでしょうか? int main(void) { char str[] = "ABCD ef.1234.G"; char *tp; /* スペース.を区切りに文字列を抽出 */ tp = strtok( str, " ." ); puts( tp ); while ( tp != NULL ) { tp = strtok( NULL," ." ); if ( tp != NULL ) puts( tp ); } return 0; }

  • while(*s++=*t++)の判定は?

    while(*s++=*t++)において、どのような時が真あるいは偽なのですか? 今年もよろしくおねがいします。

  • nCrの計算

    nCrの計算のプログラムを nCr=n!/(r!(n-r)!) を用いて再帰的関数を使って書いたのですが、もし nCr=n(n-1)(n-2)・・・(n-r+1)/r! であることを用いて、nからmまでの掛算を実現する2引数の関数を定義して、再帰的関数呼び出しを用いたnCrのプログラムを作成するとしたらどうなるでしょうか。 関数x!の定義は、関数の宣言をlong factorial(int x)として、 if (x==0) return(1); else return(x*factorial(x-1)); となることは分かるのですが、 2引数の関数m(m+1)・・・nはどう作れば良いのか全くわからないので、プログラムが書けない状態です。アドバイスお願いします。

  • このようなテーブルを作りたい・・・

    少し透けたテーブルの作り方を教えてください。 またhttp://haromoni.comのサイトの 中心部に透けたテーブルがあるのですがその テーブルの作り方と置き方を教えてください。

    • ベストアンサー
    • yutatsu1
    • HTML
    • 回答数3
  • 雪が降るようなスクリプト

    <html> <head> <title>*****</title> <script language="JavaScript"> <!-- function MM_preloadImages() { 以下略 } //--> </script> </head> <body bgcolor=onLoad="MM_preloadImages('images/pic.gif', 以下略)"> 以下略 </body> </html> もともと、上の様なHTMLファイルがあり、そこに雪が降っているようなJavaScriptを入れたいんです。 その雪が降るJavaScriptの以下のサンプルは、Web上で見つけました。 ***** <script type="text/javascript"> <!-- sx = new Array(); sy = new Array(); sp = new Array(); num = 30; //降らせる雪の数 scrnx = 600; //雪の降る範囲:横 scrny = 400; //雪の降る範囲:縦 function snow() { styl = "<img src='snow.gif' style='position:absolute;width:8px;height:8px;top:"; for (i=0; i<num; i++) { sx[i] = Math.floor(Math.random()*600); sy[i] = Math.floor(Math.random()*400); sp[i] = Math.floor(Math.random()*5) + 1; document.write(styl+sy[i]+"px;left:"+sx[i]+"px;' name='snow"+i+"'>"); }} function move() { for (i=0; i<num; i++) { sy[i] += sp[i]; if (sy[i] > scrny) sy[i] = -10; document.images["snow"+i].style.top = sy[i]; }} // --> </script> </head> <body bgcolor="#000000" onLoad="setInterval('move()',100)"> <script type="text/javascript"> <!-- snow(); // --> </script> ***** 例えばもともとOnLoadというスクリプトがあるのですが、そこに別の(雪の)OnLoadはどのように記述したらいいのでしょうか。そういうことが分からないので、haed部分と、body部分に雪の降るスクリプトをどのように入れ込んだらいいのか分からないので教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#5355
    • JavaScript
    • 回答数4
  • 雪が降るようなスクリプト

    <html> <head> <title>*****</title> <script language="JavaScript"> <!-- function MM_preloadImages() { 以下略 } //--> </script> </head> <body bgcolor=onLoad="MM_preloadImages('images/pic.gif', 以下略)"> 以下略 </body> </html> もともと、上の様なHTMLファイルがあり、そこに雪が降っているようなJavaScriptを入れたいんです。 その雪が降るJavaScriptの以下のサンプルは、Web上で見つけました。 ***** <script type="text/javascript"> <!-- sx = new Array(); sy = new Array(); sp = new Array(); num = 30; //降らせる雪の数 scrnx = 600; //雪の降る範囲:横 scrny = 400; //雪の降る範囲:縦 function snow() { styl = "<img src='snow.gif' style='position:absolute;width:8px;height:8px;top:"; for (i=0; i<num; i++) { sx[i] = Math.floor(Math.random()*600); sy[i] = Math.floor(Math.random()*400); sp[i] = Math.floor(Math.random()*5) + 1; document.write(styl+sy[i]+"px;left:"+sx[i]+"px;' name='snow"+i+"'>"); }} function move() { for (i=0; i<num; i++) { sy[i] += sp[i]; if (sy[i] > scrny) sy[i] = -10; document.images["snow"+i].style.top = sy[i]; }} // --> </script> </head> <body bgcolor="#000000" onLoad="setInterval('move()',100)"> <script type="text/javascript"> <!-- snow(); // --> </script> ***** 例えばもともとOnLoadというスクリプトがあるのですが、そこに別の(雪の)OnLoadはどのように記述したらいいのでしょうか。そういうことが分からないので、haed部分と、body部分に雪の降るスクリプトをどのように入れ込んだらいいのか分からないので教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#5355
    • JavaScript
    • 回答数4
  • 実行時エラーの内容がわかりません

    コンパイル後、実行すると次のようなエラーが発生します。 ------ Apache Tomcat/4.0.6 - HTTP Status 500 - Internal Server Error [type] Exception report [message] Internal Server Error [description] The server encountered an internal error (Internal Server Error) that prevented it from fulfilling this request. [exception] javax.servlet.ServletException: サーブレットの実行により例外を投げました at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:269)    (中略) [root cause] java.lang.NoClassDefFoundError: com/odi/excelon/filesystem/DirectoryEnumeration at m7_tools.dbSearch.(dbSearch.java:35) at m7_listDisp.doGet(m7_listDisp.java:79) at javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:740) ----- 下から2行目でdbSearchをnewしていて、 3行目はdeSearch内のコンストラクタ(他のクラスをnewしている)部分です。 ちなみに"com/odi/excelon/filesystem"は"com.exln.dxe.filesystem"に変更になっていて、後者をimportしています。 コード自体は旧版の使いまわしなのですが。 classpath等も見たのですが、いまひとつエラー内容がわからなくて困っています。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yuki_x
    • Java
    • 回答数2
  • JSP

    現在画面開発で困っております。 JSPのタグで教えていただきたいことがあります。 例にして説明させていただきますと 第一画面に、ある検索結果のCollectionを表示させます。 そしてCollectionの明細にそれそれボタンを追加します。 ボタンのリンク先は第二画面で明細それぞれの詳細情報が見ることが出来ます。 そこで実現したいのが、明細数が多い場合、第二画面から戻ると明細が最初から表示されてしますので、ボタンを押した途中の明細の場所にリンクさせたいのです。 HTMLのNAMEタグを使ってアンカーを埋め込んで試そうとしましたが、Strutsを利用しているため第二画面の戻るボタンがHREFタグではないためどうしたらいいか分からなくなってしまいました。 分かりにくい文章ですが、皆様のお知恵を拝借できませんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 処理のしくみがわかりません・・・

    以下のスクリプトはfor文による繰り返し処理の例です。 <script type="text/javascript"> <!-- var a="あ"; var b=new Array("い","う","え","お"); function FUNC1(){ for(i=0;i<b.length;i++){ a=a+b[i]; } document.write(a); } function FUNC2(){ for(i=0;i<b.length;i++){ document.write(a=a+b[i]); } } //--> </script> FUNC1の関数を実行すると、「あいうえお」、 FUNC2の関数を実行すると、「あいあいうあいうえあいうえお」 と表示されるのは理解できます。 それで試しにこのスクリプトの最後に、 FUNC1()+FUNC2(); を追加したところ、 「あいうえおあいあいうあいうえあいうえお」 と表示されると思いきや、 「あいうえおあいうえおいあいうえおいうあいうえおいうえあいうえおいうえお」 と表示されました。 どうもFUNC2を足す時、グローバル変数 a が "あ" ではなく、 "あいうえお" と代入されて実行されてるみたいです。 そして、FUNC1、FUNC2を実行すると、それぞれ 「あいうえおいうえおいうえお」 「あいうえおいうえおいあいうえおいうえおいうあいうえおいうえおいうえあいうえおいうえおいうえお」 と、理解不能の文字の並びになってしまいました。 なぜ FUNC1()+FUNC2(); を追加したらそれぞれの関数の実行値が変わってしまったのでしょうか? その処理の仕組みをご教授お願いいたします<(_ _)>

  • 金額に3桁ごとにカンマを入れた、入力フォームの加算が出来ない。

    金額に3桁ごとにカンマを入れた、商品注文入力フォームを作りたいのですが、加算が出来ません。 困っています、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。WinXP IE6.0を使っています。 (金額欄) 商品1×数量=商品1金額     計算OK 商品2×数量=商品2金額     計算OK (商品明細欄) 商品1 商品名+個数+商品1金額  表示OK 商品2 商品名+個数+商品2金額  表示OK 合計(商品1+商品2)は、商品2の金額しか表示しないので、困っています。 (ソースコード) function calcTotal() { var intTotalPrice = 0; var strEstimate = "\n------------------------------------------------------ \n" + "            ご注文ご明細 \n" + "------------------------------------------------------ \n"; if (document.form1.buyItem1.checked == true) { intTotalPrice= document.form1.prcItem1.value; strEstimate = strEstimate + "商品1    :" + parseInt(document.form1.NumItem1.selectedIndex + 1) + "個  " +document.form1.prcItem1.value + "円 \n"; } if (document.form1.buyItem2.checked == true) { intTotalPrice =document.form1.prcItem2.value; strEstimate = strEstimate + "商品2 :" + parseInt(document.form1.NumItem2.selectedIndex + 1) + "個  "    + document.form1.prcItem2.value + "円 \n"; } strEstimate = strEstimate + "------------------------------------------------------ \n" + "ご注文合計 "  + intTotalPrice + "円 "; document.form2.tarEstimate.value = strEstimate; }

  • 金額に3桁ごとにカンマを入れた、入力フォームの加算が出来ない。

    金額に3桁ごとにカンマを入れた、商品注文入力フォームを作りたいのですが、加算が出来ません。 困っています、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。WinXP IE6.0を使っています。 (金額欄) 商品1×数量=商品1金額     計算OK 商品2×数量=商品2金額     計算OK (商品明細欄) 商品1 商品名+個数+商品1金額  表示OK 商品2 商品名+個数+商品2金額  表示OK 合計(商品1+商品2)は、商品2の金額しか表示しないので、困っています。 (ソースコード) function calcTotal() { var intTotalPrice = 0; var strEstimate = "\n------------------------------------------------------ \n" + "            ご注文ご明細 \n" + "------------------------------------------------------ \n"; if (document.form1.buyItem1.checked == true) { intTotalPrice= document.form1.prcItem1.value; strEstimate = strEstimate + "商品1    :" + parseInt(document.form1.NumItem1.selectedIndex + 1) + "個  " +document.form1.prcItem1.value + "円 \n"; } if (document.form1.buyItem2.checked == true) { intTotalPrice =document.form1.prcItem2.value; strEstimate = strEstimate + "商品2 :" + parseInt(document.form1.NumItem2.selectedIndex + 1) + "個  "    + document.form1.prcItem2.value + "円 \n"; } strEstimate = strEstimate + "------------------------------------------------------ \n" + "ご注文合計 "  + intTotalPrice + "円 "; document.form2.tarEstimate.value = strEstimate; }

  • JavaでOSを再起動させる

    Java初心者です。 Linuxのconfファイルを簡単に書き換えるCLIコマンドを作成しました。 そこで、しつもんですが、JavaプログラムでLinuxのコマンドとかを呼び出すことは可能なのでしょうか? たとえば、rebootコマンドを呼び出したり出来るのでしょうか? よろしくお願いいたします。 以上

  • フレームページの操作

    フレームページの操作について質問をさせて下さい。 index.htmlというページから、 左右に2分割されたフレームページ frame.html というページへリンクを貼るときに、 frame.html であらかじめ表示されるように定義された 2つの left.html、right.html というページ以外に、 あらかじめ index.html から frame.html に向けて、 left2.html、right2.html が表示されるような リンク設定は可能でしょうか。 やはり left2.html と right2.html 用に新しく frame2.html というフレームページを、 定義しないとダメでしょうか。

  • JavaScript 値に ’ や ” を持たせたい時

    JavaScriptで A = "○○";の ○○の部分に、' や " を入れるには どのような記述をしたらよいのでしょうか?? ちなみに、今回は○○のところに変数が入るので、 ' も " ランダムに入ってくる恐れがあります。 ちなみに ' だけなら 「\'」という形で回避できました。 " のほうはどうしていいのかぜんぜんわかりません。 よろしくおねがいします。

  • Servlet+Beans+JSPでのページング方法

    Win2000+j2sdk1.4.2でEclipse2.1を使用して、 開発を行っております。 商品明細の画面を作っているんですが、 1ページ30明細にしたいと思っています。 つまり、検索サイトの検索結果画面のように、 30明細表示したら、次ページ+前ページの リンクボタンを表示して、そのリンクボタンを押されたら、 同じJSP内で次ページの明細を表示するようにしたいんです。 いわゆるページング処理ってやつです。 で、今明細を表示する際には、BeansでDBを読み込んで、 そのRecordsetをJSPに渡して、getObject()を使用して、 明細表示しています。 ResultSet rs = (ResultSet)request.getAttribute("rs");  while(rs.next()){   out.println("<tr>");    for(int i=0;i<columns.length;i++){ out.println("<td>"+rs.getObject(i+1));    }  } 上のような感じで明細書いてます。 ASPの場合だとページ処理用にRecordsetオブジェクトにプロパティがあったので、割と簡単だったのですが、 JAVAの場合getObject(x)のxの数値をうまく変更してページ処理をするのがベターな方法なんでしょうか? それでもできないわけじゃないんですが…めんどくさいし…バグ増えそうだし… 質問内容をまとめると、 1.JAVAのWebページ処理はどうやってやるのか?または、やっていますか? 2.RecordSetオブジェクトにページ処理用のプロパティ等あるのか? という2つになります。 そもそも、RecordSetオブジェクトをまんま使って、明細書かないよっ!てなツッコミでもいいです。 回答お待ちしてます。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • aw11
    • Java
    • 回答数1
  • POSTで<a hrefを送る方法について

    POSTで <a href=sample.cgi?md=aa&tx=zz~>hoge</a> <a href=sample.cgi?md=bb&tx=yy~>hoge2</a> <a href=sample.cgi?md=cc&tx=xx~>hoge3</a> <a href=sample.cgi?md=dd&tx=ww~>hoge4</a> を送る方法でjavascriptとの組み合わせで出来るのかな? と思い検索したら <form action="./sample.cgi" method="POST" name="post"> <input type="hidden" name="md" value="aa"> <input type="hidden" name="tx" value="zz">           : <a href='#' onClick="document.post.submit();return false">hoge</a> <form action="./sample.cgi" method="POST" name="post2"> <input type="hidden" name="md" value="bb"> <input type="hidden" name="tx" value="yy">           : <a href='#' onClick="document.post2.submit();return false">hoge2</a> このような手法が見つかりました これだと行数が多くなり、なんとなくすっきりしません どなたかいい解決方法を教えてください よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • momonga09
    • HTML
    • 回答数3