その他(妊娠・出産・育児)

全12722件中12481~12500件表示
  • おめでとう の気持ちになれません

    わたしは、結婚後なかなか子供が出来ず不妊治療の末妊娠し、今年3月に出産しました。妊娠が分かった3ヵ月後、旦那の兄弟の嫁が妊娠したと聞きました。 その夫婦は私たちより早くに結婚していたのですが、「子供は作らない」と言って今に至っていたのに、私たちの妊娠を聞いた直後に作るなんて、、やっと妊娠できた私とすぐに自然に妊娠した彼女と、、なぜこんなに近い日にちで作るの!?とその頃から気持ちがもやもやしていました。 そして、その嫁が明日か明後日には生まれる状況になったと聞きました。なのに、おめでとうの気持ちになれないんです。 互いの家は西と東といった感じで、年に数回も会う事は無いですし、実際に結婚式以来会っていません。 旦那の実家は兄夫婦のほうが近いのです。うちの子供を初孫という事もあり、遠方からわざわざ来てまで「かわいいかわいい」してくれていたのに、近くにもう一人孫が出来たら、うちの子供が放ったらかされるのではないかという思いも持ってしまっています。 たぶん、そんなことはないと、わかっていても思ってしまいます。 同じ性別で3ヶ月違いで、なぜそんなに近い日にちで、、もやもやがとれず、おめでとうの気持ちになれないです。 ダメだとわかっていても、思えないです。 よろしければ、こんな私にご意見をください。

  • ケガをママ友に報告

    こんにちわ 1歳8ヶ月 やんちゃ男の子のママです。 昨日、友人宅で遊んだ後、帰宅してすぐに、座椅子をひっくりかえしその勢いでテーブルに眉間をぶつけ、4針縫うケガをしました。 出血の多さに気が動転しました。一瞬、貧血なんかにもなりそうになるくらいでした。しっかりしなきゃ!と車を走らせ救急にかかり、大泣きのすえ、処置をなんとか終えました。 ずっと、もっと自分が見ていれば。。と後悔ばかりです。まさか。。危険?なんて思っていなかった自分がいたのが、ケガをさせてしまったのだと。子供の額に、縫った跡があり、かわいそうで痛々しく。 男の子だから、、、なんて思っても息子はケガが多いのではないかと悔やんでばかりです。。 どうしても気持ちが落ち着かず、今朝、お家にお邪魔した仲良しママにメールをしたら、"男の子だったのが救いだね"や"もう少しで致命傷じゃん"と、返信が来てさらに落ち込み、"傷も残るよね、縫った場所も本当に痛々しいし・・"と返信したところ、"昨日は慣れないお家で遊んで、○○(仲良しママのお子さん)が、泣かしたりもしたから疲れちゃったのかな?今日はゆっくりね。"と、これは、相手のママに嫌な思いをさせてしまったのでしょうか。。不安です。

  • 幼児の鼻血と殺虫剤

    わが子は蚊に刺されるとものすごく腫れ(成長に伴って年々腫れる度合いは軽くなっていますが・・)とびひ予防のために医師からステロイドを処方される程なため、夏場の蚊取りには神経を使います。ただし、リキッドタイプの蚊取りを使うと、99.9%まで鼻血を出してしまいます。このような状態が2年続いたので、昨年気になってメーカーに問い合わせたところ、そのような症状(鼻出血と殺虫剤の影響)を他で聞いたことはないが、気になるならリキッドタイプは避けて、電池式の蚊取りを使うようにアドバイスされました。普段、家庭では電池式や、首からつるすタイプ、ハーブ、スプレー、シール等で予防をしていますが、託児施設や宿泊先でリキッドタイプを使っているとテキメンに鼻血が出ます。また、リキッドに比べると、電池式など他のものは効果が弱い気もします。 そこで、 ・リキッド式蚊取りで、うちの子供のように鼻血など副作用が出るお子さんはいますか? ・また、効果的な蚊遣り方法があれば是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 妊娠前の腹部CT

    昨年12月末に腹部CT検査をうけ、さらに詳しい検査の為に本年1月下旬に腹部MRI検査を受けました。 そして、このたび妊娠が判明したのですが、受精日は4月下旬と思われます。 このまま妊娠を続けて大丈夫でしょうか? 胎児への影響がとても心配になってしまいました。

  • 親友の娘へのプレゼント

    幼稚園以来幼なじみの親友には今月で3歳になる娘がいます。私にも2歳前の息子がいて、今でも3ヶ月に1回くらい電車を乗り継いで彼女の家へ遊びに出かけている仲です。(勿論、お菓子などの手土産持参です。) ところで、友人のこどもの誕生日にプレゼントをあげるべきものなのでしょうか?私の母に相談したところ「こっちがあげたら、今度むこうもこっちにあげなくちゃいけなくなるから、お互いに気を遣って面倒くさいだけだだからする事ないよ。」と言います。 やはり一度あげるとまた来年もプレゼントしなくちゃならなくなりそうだし…あげない方がいいのでしょうか? このような経験のあるママさん、これから経験する予定の方、ご指導宜しくお願いします。

  • 1歳2ヶ月。ベビーカーに乗りません。。

    こんにちは。 1歳2ヶ月になる息子がいます。 以前はベビーカーに普通に乗ってくれていたのですが GWの旅行で主人がずーっと抱っこをして以来 ベビーカーに全く乗らなくなってしまいました。 乗せようとするとエビゾリになって、大発狂。 (たぶん私が見えなくなるのもイヤなようで・・・ ベビーカーに乗せても私が手を置いていたりすると少しは落ち着きます。 また少しすると絶叫ですが。。。) 少しは我慢させて・・と歩くものの、あまりに凄まじい絶叫振りに 周りの視線も冷たく、何より私も辛くなり、結局抱っこ。 そうは言ってももう1歳2ヶ月。細めとはいえ、毎日の抱っこで 私自身、へとへとです。こんな経験された方、いらっしゃいますか?? どうしたら、ベビーカーに乗ってくれるでしょうか。。 さすがに心身共に疲れてきて、真剣に悩んでいます。。 何かアドバイス頂けたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 生理不順です。

    24歳既婚です。 生理不順で悩んでいるので病院へ行こうと思うのですが、 まず先に何ヶ月か基礎体温を測ってから 病院で診察してもらった方がいいのでしょうか? それとも、病院へ先に行ったほうがいいのでしょうか? 早めに病院へ行ったほうがいいのかしばらく様子を見た方がいいのか わからなかったので質問させていただきました。 ちなみにここ数ヶ月の生理は 10月30日・12月11日・2月2日・4月10日・5月11日でした。 あと、いつもなら生理と生理の間に排卵時期だと思われる大量のおりものがあるのですが、 2月・4月・5月の間にはありませんでした。 4月10日からの生理は血が真っ黒で量も少なかったです。 こういう症状から何かわかることはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 嫁の実家へ

    車で3時間離れた所に長男一家が住んでいます。 長男に二人目の子供が産まれたのですが、 嫁は退院して近くに住む実家に帰っています。 あと1ヶ月ほど実家に居るようなのですが、 嫁の実家に孫に会いに行くのは嫁のご両親・嫁にとって迷惑な事でしょうか? もちろん長居するつもりはありませんし 嫁・嫁の両親とはいい付き合いをさせてもらっています。

  • ベビーベッドのレンタルに関して

    8月出産予定の妊婦です。 里帰り出産をしている間、ベビーベッドをレンタルしようと考えています。 ベッドをレンタルする際ベッドマットや布団類も一式レンタルしたいのですが、可能なのでしょうか? また、上記が可能なオススメのレンタル会社があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 妊娠8・5ヶ月で飛行機は?

    息子のお嫁さんが、8・5ヶ月で里帰り出産のため九州から仙台まで 飛行機に乗りますが私は心配です。大丈夫でしょうか? 何か気をつける事がありましたらアドバイスをお願いします。

  • 生理不順…?

    今20なのですが、生理が三週間ほど遅れていまして、 二ヶ月ほど、きっちりと来ていたのに…と内心大変焦っております。 ゴムをつけずに入れることもしばしばで、もしかして・・・? とも思っています。 最近下腹部がちくちくと痛むことがあって、これって生理不順なのでしょうか…? 教えてください。 お願いします!!

  • 義理の母(妻側)との関係

    義母(妻側)の気の利かない態度を我慢しているのですが、あまりに お馬鹿な為、ストレスたまります。みなさんはどう思いますか? 妻の実家は遠いのですが、私と居たいということで里帰り出産はしませんでした。そのためか、臨月からすっと私たちの家に義母は昼ぐらいから夜の21時ぐらいまで毎日来ます。そして私たちの家の気に入らないところを勝手に掃除し、整頓していきます。 今は出産して間もないので病院に妻は入院していますが、やはり毎日、義母は昼から21時まで病院に居ます。病院に居るときは、病院に任せて、軽く看病くらいにして、妻を休ませてあげたいと思います。そして面会時間ギリギリまでいるので、私が駆けつけても、義母が必ずいますので、私は妻と話をすることも出来ません。 さらに、義母の気が利かないというところは、私が疲れて仕事から帰ってきても、妻とご飯をノンビリ楽しそうに作り、なかなか帰宅してくれない。そして一緒に食事をすればいいのに、食事を作ったら帰宅します。こんな状態では、疲れて帰宅しても、リラックスできないし、早く寝ることも出来ません。そして義母が帰宅してから冷えたご飯を食べます。しかも不味いのです。あと、毎日、買い物をしてストレス発散するのか、義母は無駄な食べ物を買ってきます。だれが食べるの?というくらいの無駄な食べ物を購入してきます。不要なものなので、それも困ります。 普通、毎日、娘の家に来るのはいいですが、娘の旦那の帰宅時間の少し前に帰宅するのが普通だと思います。 病院にも私がくる時間には帰宅したり、娘の休まるように、すぐに帰るようにするのが筋だと思います。そえがやさしさと気の利く態度だと思います。これから妻が退院してからも一ヶ月、毎日来ると言っています。 気の利かない義母に対して、ストレスがたまります。でも、妻のために文句は言わないように笑顔を心がけてます。 どうすればいいでしょうか。このまま1ヶ月、我慢すべきでしょうか。 ※ ちなみに私は、朝晩の食事、炊事洗濯も全て出来ます。苦になりません。妊娠中の妻に全てしてあげてました。だから義母の助けは私には必要ないのです。

  • 近所のママ友の関係、どうすればよいでしょうか

    1歳4ヶ月の息子の母親です。 最近近所の人間関係について困ったことがあります。 3年ほど前今の家に引っ越してきました。 30軒ほど同時に建てられた住宅街なので、近所の方々もみんな同時期に引っ越してきていることもあり、30軒のほとんどの方々と会話をするような関係です。 私は引っ越してきた当時25歳で子供もおらず共働きをしていましたが、近所の方々は皆さん30代でみなさんお子さんが1、2人いらっしゃって、働いている方はほとんどおらず、皆さん専業主婦の方です。 私は仕事で夜帰ってくる状態で挨拶程度しかできなかったので、子供が生まれたら輪に入れるだろうかと心配していました。 でも周りの方々はとても優しく私たちに子供が生まれることを楽しみにしてくださり、息子が生まれて歩けるようになった今では一緒に遊んでもらったりしています。 でも最近どうやら仲間割れのようなものが起きてしまっているようなのです。 先日私の家の前で遊んでいたときに、ふとAさんとBさんがこそこそ話していて私がいることに気を使ったのかAさんが「後でね。」と言いました。 私が不思議そうな顔をしているとBさんが「Domineさんは知らないほうがいいよ。」と言いました。 なんとなく前後の会話と想像でDさんのことかなと思ったのですが、今日それが当たっていたことがわかりました。 子供の遊び方で意見が合わないようで、どうやら衝突があるようなのです。 今日公園に行ったらAさんとCさんが子供を遊ばせながらベンチでこそこそ話をしていました。 私にあまり聞こえないように話していたのかもしれませんが、部分部分聞こえてきました。 Dさんが子供たちの遊び方について最初からけんか腰に言ってくる、とか、Dさんが『うちの子に注意したでしょ!』と言ってきたとか、そのようなことでした。 先日知らないほうがいいと言われたので聞いてない不利をしていましたが、Dさんのお子さんが遊びに来たときAさんはあからさまに嫌そうな顔をしました。 Dさんのお子さんは小さい公園で乳児が遊んでいるにも関わらずボール投げを始めて、Aさんが「小さい子がいるから危ないよ。」と言っても「大丈夫だよ~。」とやめず、私にボールが当たりそうになりました。 それを見てAさんは蜂が飛んでいることを理由に他の子の家の前に行きました。 私も呼んでもらえたので行きました。 そこでもやはり子供たちを遊ばせながらDさんのことを話しているようでした。 Dさんの子供たちがこっちに来て「何やってるの~?」と言っても、他のお母さんたちは何も言わず、何度も聞いてきたので私が答えておきました。 そしたらAさんはCさんに「私も大人気ないけどね。でも入れてって言われたら困るのよ、小さい子がいるのに乱暴だから。」と私に聞こえるような声で言っていました。 私はDさんと話していても、けんか腰に話されたりすることもないので普通に会話しますが、普段はAさんBさんCさんと一緒に子供を遊ばせていますし、とても楽しいしありがたいです。 Dさんの子供を無視したりする理由もないのですが、あまりDさんやお子さんとも仲良くしていると私まで仲間外れにされてしまうのではないかと不安になってしまいました。 はっきり話を聞いていないのでどっちがどうとか言うのはわからないのですが、どちら側にも仲良く振舞っているのはやはり良くないのでしょうか。 今の時点では関係をやめたいと思うほどどちらにも悪い印象はないのでどちら側とも普通に付き合っていたいと思っているのですが・・・。 今まで仕事の人間関係しかもったことがなくて、このような近所づきあいがなかったので、どうすればいいのかわかりません。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 育児休業給付金の申請期間等について

    まもなく出産予定のものです。 6月から産休に入るので色々と給付の受けれる申請書類を集めようとしているのですが、調べすぎて判らなくなってしまったので是非教えてください!! 「育児休業給付金の申請期間」は育児休業開始日~となっていますが、これは出産翌日からのことなのですか?それとも、出産手当金も貰う予定なので産後56日経過後の57日目~が育児休業開始日となるのですか? また、会社が申請してくれるのですが、私が貰った書類は「育児休業申出書」だけです。調べたところによると、「雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書」「育児休業給付受給資格確認票」「育児休業基本給付金支給申請書」の3種の書類があるみたいで会社が職安に提出する必要があるみたいなのですが、これらの書類には私が記入する必要箇所とかはないのですか?  どなたか分かる方よろしくお願いします。

  • 産後・育児中の生活費

    もうすぐ結婚予定のものです。 彼氏も私も子供が大好きなので、結婚したらすぐにでも子供がほしいねって話しています。 私は結婚後も働く予定ですが、今の会社は女性の方達は出産を期に退職されています。 私もそうなるのではないかと思っています。 出産後・育児中の生活費の事が不安なんです。 彼氏は真面目に働いてくれていますが、仕事の割りにお給料が安く彼氏のお給料だけでは生活は大変な気がします。 私は、数年前体調を壊し半年間働けない時期がありました。 その時は、傷病手当金というものが給付され何とか生活できた記憶があります。 出産の場合はそんな給付金はありませんよね? 私の回りの人達は子供が生まれて1年位は専業主婦をしている人が多いのですが、それは旦那さんのお給料が高いから出来ることなんでしょうか? お金の事なので、回りの人には聞けなくて困っています。

  • 【1歳半男児】 寝かしつけは抱っこ&夜泣きで困ってます・・・

    いつもお世話になっています。 タイトルのとおり、1歳半の息子の寝かしつけと夜泣きで困っています。 もともと1歳1ヶ月まで息子は寝るのも一人でパタンといって、そのまま朝までぐっすり・・・性格もさっぱりしていて育てやすいを絵に描いたような子でした。それが去年の年末ごろからおかしくなって・・・。 事の発端は年末にわずらった風邪です。高熱が続き、ぐずりや夜泣き、甘えがひどい状態がありました。でも、これは普通のこと。子供の病気のときは誰だってそうなりますよね。 ところが、その後も立て続けに体調を崩し、病気病気病気・・・さらに年末私の流産により息子と主人を2人で4日間ほど主人の実家(遠方)に帰したことも影響しているのでしょうか、夜泣きがエスカレート。 さらにさらに運が悪く、2月末に引越しが重なり、息子の環境までが変わり、夜泣きは続きました。 病気、私と離れての帰省、引越しが重なり、子供に負担をかけたためだとは分かっていますが、引越しからはや3ヶ月。夜泣きは一向に収まりません。 ひどいときには30分間隔、今では平均2~3時間ごとにおきます。おきては「ママ~(またはパパ~)がっこ!(抱っこ!)」と、立って抱っこするまで泣き続けます。抱っこしてすぐ寝るときもありますが、寝ないときは2,3時間も抱っこしてベッドに置き、また泣いて起きて抱っこ・・・を繰り返します。思い切って起こしてテレビなどを見せたこともありますが、だからといってその後すとんと寝てくれるわけではありません。 寝かしつけも年末以降は抱っこオンリー。それも1時間は立って抱っこして揺らさないとダメです。 なぜ1歳過ぎからこんな夜泣きが始まったのやら・・・。なんせ昔が昔だっただけに、ため息です。 疲労はピーク、主人が倒れたこともあって、これはなんとかせねばと、いいアドバイスいただけないかと質問させていただきました。 どうか経験者の方、慰めでもいいのでなにか教えてください!

  • 名古屋市内で・・・

    いつもお世話になってます。 先日、出産を終えたものです。 産まれてきた子供は、口唇口害裂でした。 産後まだ間もなく、マタニティーブルーも伴っていると思うのですが、 毎日精神的に不安定です。 口唇口害裂というものの知識を持った上で相談に乗ってくれるような、 電話相談窓口はないでしょうか? もし名古屋市内で無ければ、市外でも県外でもいいです。 色々と知識も得たつもりですし、アドバイスが欲しいんじゃないんです。ただ、私自身何とか保っている張り裂けそうな心のうちを聞いて欲しいだけなんですけど・・・。 そんな都合のいい電話窓口ないですかね? どなたか知っていたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 妊婦の沖縄旅行

    今年の10月に沖縄で結婚式をします。 年齢の事や、早く子供が欲しい事もあり、今から子作りを考えています。 妊婦でも、無人島に行って軽く海に入るくらいなら出来るでしょうか?

  • 体外受精・顕微受精を経験されてる方いらっしゃいますか?

    こんにちわ。 今年3月に体外受精の採卵後、うまく受精しなくて失敗に終わりました。 そして、先月またエンドトキシンの検査から始まり、結果問題ないとのことでした。 昨日生理がきたのでクリニックに電話をし今日ラストの受付で予約をしました。 顕微受精の打ち合わせをするとのこと・・・。 今、卵巣に入っている卵を使うのでしょうか・・・。 実は、前々から不眠症の気があり市販の眠り改善薬をたまに服用しています。先週あたりからその薬をまた飲みだしました。 今の卵巣にある卵で採卵をするのでしょうか・・・。 この薬によって卵に影響はあるのでしょうか・・・。 お分かりになられる方がいらっしゃいましたらご返答お願いします。

  • 幼稚園での茶話会を終えて・・

    先日「茶和会」がありました。 こどもが登園した後、母親同士の親睦をふかめるべく、ゲームをしたり、自己紹介をしたり。 せめてこどもが居れば気もラクでしたが(それだと話す間もないでしょうけどっ^^;)まだ、顔と名前が一致しない状況で辛かったです。 今ひとつ楽しめない自分にも嫌気がさします。煩わしく思うなんて私もまだまだでしょうか? 勿論場の空気を壊さないよう、ずっと笑っていましたが。 親になりきれていないようで、つくづく自信が無くなってしまうのです。お隣のサークル主催のママに、あら、お子さんに力が入ってるのね、あたしなんか~・・と言い切られれば、いや、それとも違うんだけども・・と、そうこうするうちに人の話を聞いてくれないやるせなさ。 子育て仲間と割り切って情報交換の場とも思うのですが、実際、数人のママと気が合い仲良くなりましたが、遠目に上から下までなめるように伺うような方も。いろいろですね。幼稚園は思ったより、母親同士の交流も主体で何だか疲れてしまいます。情けないですが、やっとの思いでこどもを迎えにいって、の日常です。 下の子が今のお姉ちゃんと入れ替わりに入園予定ですが、そのときには現在の仕事をベースにし、もう働くママを前提とした保育園に切り替えようかと考えています(自分も保育園育ちでした)。働いているときの方がいきいきとこどもに向き合っている、と実母もそう勧めています。 また、幼稚園で現役で働いていることを言うとやっかむ人もいて面倒よ、と忠告されたことがあります。やはり、そうなのでしょうか。 自己紹介の事前の質問項目にもあったので、自己紹介の中で現在の勤務にふれたのですが、それは避けて何か全然別の話題をするべきだったでしょうか。 何だか畑(保育園)をかえた方が、あっているのでしょうか。大変さも承知しておりますが、何か煩わしさの質がまた違うと聞きます。 多勢の中で一匹狼を貫くことも出来ない性分です。ご免なさい。どなたか、とりとめもない文章で申し訳ないですが良きアドバイスをお願いいたします。