ヘルスケア(健康管理)

全26450件中19901~19920件表示
  • 熱をあまり出さない体を作る為には??

    二十歳を超えてから、頻繁に微熱がよく出るようになり、ちょっとした事ですぐしんどくなって、なんかイベントがある時なんか必ず体調を崩してしまいます・・・。今年は特に酷くて、月に2~3回熱出したりで・・・。体力をつける為に毎週ヨガ、たまにジム、プールに通っているのですが、何か運動でも食事でも特効薬はナイですかぁ??

  • アルコールを飲むと・・・

    アルコールを飲んだ翌日は必ずと言っていいほど、おなかを下してしまいます。 これはなぜでしょう? 防ぐ方法はありませんか?

  • 体の肉が。。。

    ボクは毎日たくさん食べて生活してますが、体に肉が全然つかないし骨もすごく細くて服をぬげばアバラが見えるし、腕もかなりほそいです。 どぉすれば肉がつきますか?どぉすれば骨が太くなりますか?なにかいい食べ物か方法があれば教えてください

  • 喘息です...特に湿気に過敏です(*_*;

    私は成人喘息です。今は32歳で沖縄出身&在住です。約4年頃前(28歳)の冬に風邪を引いてたにもかかわらず無理して風邪をこじらせてしまい喘息を発症しました。 今現在は、風邪を引いてしまったときや、冬や梅雨の時期に時々は軽発作(咳が少し&ゼーゼー)あります。普段はフルタイドという吸入薬を吸入し、軽発作時には気管支拡張剤の吸入しています。 気になることがあります。以前と体質が変化しました。 昨年辺りから、梅雨の時期~夏場にかけて衣服や湿度が高いと過敏に反応(軽発作が出る)ようになりました。冷えは改善され、夏場のクーラーは大丈夫なのですが。 発作が出てしまわないかと不安・心配したり、精神的に苦痛を感じるこの頃です。 仕事中(事務)に湿度が少なくて安定した所(職場)で働きたいと考え、そんな場所を切実に願っています。 そんな快適な場所てあるのかしら? わたしと同じ喘息を持ってる方(もしくは身近にそのような人がいる方)普段の軽発作時や仕事についてどのように健康管理してるのかな?情報やアドバイスもらえたらいいなと思っています。 長文になりました...m(__)m

  • お腹が鳴るので低GI値の食品をとってみたのですが・・。

    静かにしている時に限っておなかが鳴ります;そこである提案を思いつきました。前にダイエット方法で【低インシュリンダイエット】というのがありましたよね。GI値の低いものを食べると血糖値が緩やかになり空腹感が感じにくくなるとのことです。早速取り入れてみると・・本当におなかが鳴らなくなりました。もちろん名文句の【たくさんたべてOK!】という文字は無視して適量を守って口に運んでおります。 そこで疑問が。本当にGI値の低いものを摂取するとおなかが鳴らなくなるんでしょうか。私だけなんでしょうか。みんなに当てはまるものなのでしょうか。 どうか宜しくおねがいいたします。

  • 早く喉の痛みを直す方法

    慢性鼻炎持ちで、口呼吸しかできません。 数日前から喉に違和感を感じ、内科に行き、薬をもらい、この三連休飲んで休んでいますが、あまり良くなりません。 喉がひりひりと痛み、起きていると体力を消耗される気がします。 今日の夜、メロンを食べたのですが、メロン果汁が喉にしみて、食べ残したくらいです。 この三連休は、昨晩外出した以外は、薬を飲んで寝ていますが、寝付きが悪く、ぐっすり体を休めることが出来ません。 明日から仕事ですが、業務上、1日一時間くらいテレフォンオペレータの仕事にも就くので、早く喉を治したいです。 職場は、乾燥していてほこりっぽく、喉には最悪な環境をしています。(喉の痛みは職業病と言われるくらいです) 鼻炎持ちで、口呼吸しかできない、と、元々喉に優しくない体質をしていますが、 喉の痛みに聞く方法があれば教えてください。 体質管理も社会人の責任。風邪をひいてしまったのは恥ずかしいです。

  • 午後からの血液検査の日の食事

    午後、2時くらいに血液検査をする予定なんですが、その日の食事はどうしたらいいですか?

  • 肝機能障害の改善

    r-GTPが769。GOTが45。GPTが129、と診断されました。 取りあえず、お医者さんからは1ヶ月の禁酒を命ぜられて、今2週間というところです。 豆や肉もいけないということですが、「これはいい」というものは何かあるのでしょうか? ウコン(秋)がいいとも聞きますが、摂取方法もいろいろで、効果のあるもの無いものがあると聞きます。 「これこそは!」というもの、ありましたら教えてください。

  • 腰痛に良い治療院

    岡山市内(赤磐市内OK)で腰痛に良い治療院を教えてください。(針治療以外)よろしくお願いします。

  • 常に夜勤の業務なのですが、体調がすぐれません。

    仕事は常に夜勤なのですが、風邪ばかりひいて参ってます。 極端に不規則な生活を続けてると、主にどんな支障をきたしますか? やはり体の抵抗力が相当低下するのでしょうか?

  • 寄生虫(白い糸のような虫)

    私の親と伯母さん(60歳代)が病院に行きにくいという事で相談を受けました。以前、お尻から白い糸みたいな数cmの動いてる虫が出てきたので虫下し薬を毎年飲んでいたそうなのですが最近は飲んでいないので、どの薬がいいのか分からないらしいのです。回虫用とギョウ虫用が販売されているようなのですが、白い糸みたいなのはギョウ虫ですか?さなだ虫?回虫ですか??家族で無農薬野菜や生魚をよく食べるので心配です。自覚症状は、あるのでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 冷え性に効く飲み物って??

    何年も冷え性に悩む大学生(男)です。 この前好きな女の子の手を握ったとき、彼女より自分の手が冷たいことがありました。女の子に暖めてもらうなんてかっこ悪い。これはマズイと思って今年は何とか治したいと思っています。 飽きっぽい性格なので体操系の治療法は続かないかも・・・出来れば簡単に飲めるもの、市販されているものとかをご存知でしたら教えてください。

  • 断裂性肉離れ

    断裂性肉離れってなんですか? なっても歩けるんですか。教えてください

  • 生理周期は規則正しいのですが

    毎月の生理周期は28日~30日程度で一定しているのですが、排卵検査薬で考えられる排卵予定日と、実際に基礎体温が高温になる日に4日くらいの差があります。 生理が始まるのも体温が下がりきる前にチョボチョボと出血がはじまり、4日ほどしてガクンと下がり、量も多くなります。 体温が下がりきる前に出血が始まっても問題ないとはお医者さんに言われたのですが、結果的に高温である期間が短くなっています。 そろそろ子供をと思っているので定期的に病院に通って タイミング指導を受けていますが、いちおう排卵はあるようです。 卵胞のチェックをちょうど受けた日の朝が一番低温だったのですが、腹水の量などで排卵したばかりとかわかるのでしょうか? 生理周期が規則正しく、かつ排卵もきちんとされているという点では、私の生理は正常の範囲なのでしょうか? 長々と申し訳ありません。皆様のご見解をお願いいたします。

  • 妊娠中に青梅の甘酢漬けは大丈夫???

    現在、妊娠2ヶ月です。先日、青梅をお酢とシロップで漬け込んだものを頂いたのですが、食べても影響はないのでしょうか?以前、妊娠中の女性は青梅を食べない方がいいと聞いたことがあります。ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • 起床時に目を洗う意味

    朝起きて顔洗って、目洗って、歯磨き・・・ 一般的な日本の家庭ですが、このうち目を洗うのは主にどういう意味でおこなわれるのでしょうか? 目を覚ますため、目やにを取るため、など考えられますが 早朝から無理やり目を覚ますとストレスになりますし、目を洗う際にも目のストレスになりますので、医学的な効用が無いのであればやめたいと考えております。

  • アザができにくくする体にする方法

    最近、ちょっとぶつけただけでアザができるようになりました。 運動不足だというのは分かっていて、できるだけ筋トレをするようにしています。 ただ、目安と本当に運動だけで皮膚や血管が丈夫になってアザなどが減るのかがちょっと不安です。 どうしたら、アザができない体になるでしょうか。 よろしくご教授お願いいたします。

  • 首の付け根、鎖骨周辺、胸椎の周り、のど、胸が締め付けられるよう

    解決しないため再質問です。 私は投薬経験があります。 デプロメール(SSRI)、デパス・レキソタン(精神安定剤)を4年間ほぼ毎日飲んでいました。 今年の春から減薬して、今は週に二回くらいレキソタンを飲みます。 5月くらいから、タイトルのような症状が少しづつでてきて、最近ではとても具合が悪くなり、頭もくらくらします。 デパス、レキソタンを飲むと、治ります。 でも、しばらくするとまた元通りです。 デパスなどをもらっている医者に言うと、耳鼻科に行ってくれと言われました。 どう考えても耳鼻科じゃないので、大学病院に行って、気管支内科でレントゲンを採ってもらいましたが異常はありませんでした。 病院では対応してもらえないようですが、とても辛くて、動くことはもちろん、休んでいてもきついです。 どうにかしたいのですが、からだのどこが悪いのか分からないし、どこに行ったら良いかも見当がつきません。 もしかしたら、心臓で、循環器科かなと少し思います。 何かご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞお知恵を拝借させてください。

  • 煮出した漢方薬の保存期間

    どなたかお教えください。 漢方を調合してもらい、お店で煮出してもらった一回分毎にパックされたものは、どれくらいの間、冷蔵庫で保存しておけますか? そのときの体調によって処方が違うので、後で飲むのは本来いけないのでしょうが、せんじ薬の名前を読むと、ずーっと何ヶ月も同じじものを使っているので、4ヶ月前のものでも飲んでもOKだったら、また飲み始めようかと思っています。

  • キントレに関する質問

    筋力トレーニングでは 姿勢が大切だと聞いておりますが この際の ポーズ (座っている 時の姿勢など) で 特にこれが良いと言うもの これに関して記載のあるサイト 等 ご存知でしたら 教えて! 下さい