経済

全19312件中301~320件表示
  • お金のこと、贈与

    自分に貯金があっても女性から自分の生活費足りなくて、お金返せないけどお金ちょーだいと言うのは犯罪ですか?? もちろん結婚するからお金ちょーだいなどとは言いません。単純に貯金があっても異性から生活費を援助してもらうのはきちんとした贈与になるんですかね?この中で重要なのは貯金があっても女性から生活費が足りなくお金返せないけどお金ちょーだいといってもらうこと自体が犯罪なのか返す義務が発生するのかです。それで連絡を切ったり連絡が途絶えたとしても何も無いですか??連絡が続いた場合のことも教えて頂きたいです。ちなみに貯金は生活費に使えないも考えて欲しいです。

  • 李克強氏のリコノミクスって、どの程度成果を上げた?

    李克強氏のリコノミクスって、どの程度成果を上げたんでしょうか?

  • 国債の海外売り越しが4兆円だそうですが?

    国債の海外売り越しが4兆円だそうですが、仮に1人の人が4兆円空売りしてるとして、来月金利が1%に上がったところで買い戻したとすると、その人はザッといくらぐらい儲けることになるんでしょうか?

  • 中国内の最大のファンドが日本国債を売り浴びせれば?

    中国内の最大のファンドとか、何ていうのか知りませんけど、総力を上げて日本国債を売り浴びせれば、日本の財政というか日本円を破たんさせることはできるんじゃないですかね? それをやらないというのは、やっても意味がないほど日本の財政が強いのか?あるいは今すぐ日本にケンカを売る理由がない、日本経済が恐慌っぽくなってしまったら自国経済にも経済危機が伝播してしまうので、やる意味がないということでしょうか? でも、台湾侵攻の直前には、そういうことも考えてくるんじゃないですかね?

  • 天皇領って7兆円くらいの価値があるんですか?

    天皇領って7兆円くらいの価値があるんですか?

  • NTTを騙る詐欺業者

    050~や080~からかけてきて、NTTを騙る詐欺業者。 昔から存在してるのに、どうしてNTTは対処しないんですか? グルなんですか?

    • 締切済み
    • noname#254844
    • 経済
    • 回答数4
  • バブルは、はじけない方が良かったのか

    昔あったと言われているいわゆるバブル景気については(自分は現在40代ですが)正直よくわからない・実感がわかない状況です。 ただ、仮に簡単に言えば景気がよく一方で不動産価格が高騰などのマイナスがあったなどという解釈が正しい場合、個人的には以下のような印象を持ったのですがいかがでしょうか。 確かに不動産価格・金利などが高かったことなどのデメリットがあったかもしれないが、その一方でトータルで見れば景気がいい・(ITが今ほど進んでいなかったこともあるためか)経済が回り今よりも多くの業界等が存在、ないし仕事の受注ができていた・就職が良かった(転職はわかりませんが)・全体的に見て仕事があったことなどのメリットがあり、結果プラスの方が多かったのではと思っている。 もっとも、現在との比較で考えると大学進学率・加重労働・パワハラやセクハラ・オフィスや駅のホームでたばこプカプカなどの是正がなされる必要があるかもしれないとも思っているが、雇用・経済・生活などの視点で見るとバブル自体はいいことではじけない方が良かったのではとも感じている。 ましてや、はじけた原因が不動産価格を抑えるための政策などにより生じた場合、余計なことをせず当該バブルが続いていた・ないし続くようにした方が良かったのではとも思っている。 以上のような感想を有しております。 (その一方で政策等関係なくいずれははじけていたような気もしておりますが。) なお、上記のようなことを書くと以下のようなことを言う人がいるかもしれませんが、それについても個人的な意見を記載します。 ・(現在よりも円安だった場合、)それについての言及がなされた場合 仮に円安だったとしても、そもそも全体的に見て景気がよく雇用・経済・生活などの視点で考えるとポジティブに解釈できる場合、それはそれで基本的には必ずしも悪いことではなかったのではないか ・バブル崩壊要因として、他国の台頭により商品が売れにくくなった・技術等で負けるようになったことなどもあるのでは 確かにそれもあるかもしれないが、それならばなぜ日本の技術が向上しなかったのかなどの問題になることや、そもそも(細かいことはよくわからないが)各種競争自体は程度の差などはあれども基本的には時代を問わず生じていたならば、なぜバブル崩壊の時代で当該技術の向上が厳しくなったのか・競争力がなくなったのかなどの疑問が生じるのではと思っている ・当時は(円安ではなく)円高だったことや、少子化による内需疲弊などの要因があるのでは その当時においてもそれらの問題はあったかもしれないが、前者については円高の影響を受けたことがそれ以前にもあった(プラザ合意など?)にもかかわらず大なり小なり乗り切ることができた(と思っている)はずであること・後者については仮に内需が疲弊していたとしても今よりは輸出ができた・少子化はひどくなかったことなどを考えると、はたしてバブルが崩壊するくらいの状況になっていたのかどうかなどと思っている。 もっとも、その当時1ドルいくらだったか・少子化の程度・競争力や輸出力などについてはよくわからないが。

  • バブル 家

    バブルの際に銀行は倒産するところもあったらしいですが、ローンなどでお金を借りてた場合はチャラになったんですか?

  • 経済が悪いのは財務省のせい?

    経済のことを知ろうと、ネット検索したら、「経済が悪いのは財務省のせい」ということを言ってる人がいました。テレビのコメンテーターは財務省の人じゃなくてもその仲間だそうです。 でも、私は、「政策を決めるのは政治家だから財務省は無関係」と思うのですが、違うのでしょうか? そこで質問です。 1.経済政策は財務省が決めますか? 2.財務省が決めた経済政策を、政治家が修正することはできませんか? 3.日本銀行の経済政策も、財務省が決めますか? 4.財務省が経済政策を決めているなら、なぜそれが経済に良い経済政策ではなくて経済に悪い経済政策になっていますか? 5.テレビのコメンテーターは財務省の政策を伝える役割を担いますか? よろしくお願いします。

  • 数式やグラフを使わずに経済学を解説する本って?

    数式やグラフを使わずに経済学を解説する本ってたくさん出てますけど、数式やグラフを使わずに経済学を理解できるわけないですよね?

  • 先進国はどの国も不況?

    先進国はどの国も不況なのですか? だから日本が不況なのは仕方ないそうですが、もう日本の景気が良くなることはないのですか?

  • MMT派がやろうとしていること

    色々と調べている内に混乱してきました。 ①おカネを刷って、ばら撒こうとしている ②国債を発行して、公共事業を拡大しようとしている ③その他 MMT派がやろうとしていることは、どれでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#257017
    • 経済
    • 回答数1
  • ロシアの経済力はどのぐらい落ちてるんでしょうか?

    ロシアの経済力はどのぐらい落ちてるんでしょうか?

  • 岸田首相は、新しい資本主義が進んでいる認識?

    岸田首相は、新しい資本主義が進んでいる認識なんでしょうか?

  • 最近の物価上昇の理由

    ウクライナ騒動に端を発し、エネルギーや資源の価格上昇に加え、コロナで世界的に物流が滞り、さらに、アメリカのインフレ、 以上のようなものが重なって物価が上昇していると認識しています。 どなたか、時系列で追って、何がどうなったか説明できる方おりませんか?

    • ベストアンサー
    • noname#257017
    • 経済
    • 回答数6
  • ガソリン

    燃料というのが高騰し、18L2000円超える場所も珍しく無く、 灯油も買いにいっています、なるべく安くするには、モバイル enekeyという手段もあるらしいです、キャシューレスすればお 得になりますか、よろしくお願いいたします。

  • 国民負担率が47.5%?🙄😨😥

    それってどういうこと?😨😫😭😤😱ブラマヨのね、吉田くんの話読んでたら私、涙でてきた😥😔ほんとならどうしよ、、、😔😩😥

    • ベストアンサー
    • noname#254897
    • 経済
    • 回答数1
  • 街という概念が無くなったらどうなる?

    今や自宅にいながら何でもできる時代。 好き、嫌い、は一先ず置いておいて、街という概念が無くなったらどうなるのでしょうか? 想像してみて下さい。つまり、道路も物流専用になり、実店舗は勿論、施設も何も無いガラガラの街。土地の殆どは食料生産場。 そうなっても生活はできますし、国の出費や投資も大きく減ると思うのですが、それともそれで儲けていた企業は倒産し、税収は落ち込み、国は崩壊するのでしょうか? コロナの不要不急で容赦なく切り捨てられた結果、好き嫌いは別として、無くてもどうにかなるのでは?と思った次第。 無尽蔵に巨大化し消費する意味とは?

    • 締切済み
    • noname#254750
    • 経済
    • 回答数3
  • 財源って?

    新聞を読んでいたら「防衛費を増やすには財源が必要」と書いてありました。 財源っていうのは、貯金のことですか? その貯金で国が防衛費を増やすなどの政策を実行するのですか? 国は最初誰からその貯金のお金をもらいましたか? 日本銀行ですか? 日本銀行が国にお金を渡し、それをもとに国は政策を実行しますか? もしそうなら、財源が足らなくなったとき、日本銀行にまたお金をもらうことはできないのでしょうか?

  • 日銀の植田新総裁は、市場が驚くような政策変更を?

    日銀の植田新総裁は、市場が驚くような政策変更をやってくるでしょうか?