財務・会計・経理

全50981件中19941~19960件表示
  • 当座預金について

    当座預金について教えてください。 会社は当座預金と普通預金をどのように使い分けるのでしょうか? 具体的な使用例を教えていただけると助かります。 また、本には「当座預金は払い戻しに小切手や手形を利用する」と書いてあるのですが、たとえば、仕入れや売上の際に、毎回、小切手の振出をする必要があるのでしょうか?当座預金は頻繁な出し入れをすることを考えると銀行がその業務を代行してくれないのでしょうか?

  • 勘定奉行の、仕訳入力後の会計期間変更について。

    当方、勘定奉行を触ったことがないのですが、以下の仕事を任されました。 「今までは会計期間が7月1日~翌6月末だったのだが、今期(第8期)から4月1日始まりにしたい。 実は、6月の中ごろに決まったことなので、6月の途中までは7期に仕訳を入力していったが、上記の理由で急遽、第8期を4月1日~3月末で作成し、4月分から今月分までの仕訳を入力した(つまり、4月、5月と6月の途中までは、同じ仕訳が7期と8期でかぶって存在する)。 しかし、8期分の合計残高試算表を見ると、同じはずの4月分の残高(7期では前月残高、8期では期首残高)が異なり、どうも7期分のほうが正しいデータのようだ。 これから、8期分のデータを正しいものにしてくれ」 とりいそぎ随時処理→データコピーでバックアップを取り、研修用のPCでバックアップを読み込んで好き勝手にデータを変更できる環境にまでしました。 しかし、どこをどういじれば正しい8期分のデータになるのか皆目見当がつきません。 漠然と、「8期分の貸方借方は合っているのだから、7期の会計期間を3月末までに変更し、機能→繰越残高調整で何とかなるのではないか」とあたりをつけてはみたのですが、どうも仕訳が存在する会社データの会計期間変更がうまくいきません。 前述の通り、当方勘定奉行を触ったことなく、また上司もよくわかっていないようなので、頓珍漢な事をやっている&質問してしまっているかもしれません。 もし、「ここの意味がわからない」や「こうすればよいのではないか」などありましたら、些細なことでもよいのでお聞かせください。 ・勘定奉行21verIIIを使用しております。 ・経理の方はお盆休みを取っていて、連絡がつきません。 以上です。 よろしくお願いします。

  • 印紙税 税務調査について

    旅行会社を営んでいます。 税務署から連絡があり、印紙税の税務調査がことになりました。 初めての税務調査ですが、どのような資料をそろえればよいでしょうか?また2009年現在で調査対象期間は何年度調べていくものなのでしょうか? 初めての経験で戸惑っております。ご回答のほどお願い申し上げます。

  • 種類別・期間別の集計

    下のような表での種類別・期間別の集計をしたいのですが?    A   B    C 1  8/1 10.000 りんご 2  8/2 50.000 みかん 3  8/4 12.000 りんご 4     10.000 ぶどう    ・ 10  8/15 5.000 みかん 11  8/16 25.000 ぶどう    ・ 26  8/30 13.000 りんご 35  8/31 8.000 みかん 毎月1日から15日と16日から月末までの各”りんご””みかん”2ぶどう”の個別の集計をしたいのですが日付が入る関数が分かりません。 月は毎月替わりますが、1日から15日と16日から月末は変わりません。 日付のセルには空白のセルが入る事があります。 よろしくお願いします。

  • 英語表記の会計ソフト

    会計ソフトでインターフェイスが英語表記のものはないでしょうか? 使用者は日本語が読めませんが、日本での決算が必要なので上記のようなソフトを探しております。 よろしくお願いします。

  • 年商、利益がどのくらいだと納税額が30万に達しますか?

    弱小企業ですが、 今期は納税額(法人税・地方税の合計)が30万に達してしまいました。 顧問税理士がおりすべてを任せているので正しいとは思うのですが。 毎年節税のため利益が出ないよう?と言ったらおかしいですが 合法的に色々なマネーテクニックを使っていただいてたのですが、 毎年7万円程度の納税が今年は30万になってしまいました。 前年とあまり変わらない年商、利益で、 急に納税額が増えたので困惑しております。 どなたか詳しい方がおりましたら、 利益がどのくらいだと納税額が30万に達するかお教え下さい。

  • 会計処理方法

    菓子製造小売業を営んでおります。 お祝いのお返しに、お店の商品を使ったのですがどのように処理をするのが適切ですか? 売上に入れるべきなのか?その時の領収書の取り扱いはどのようにするのか? その際の、送料はどのように取り扱いをすればよいのか? 御教授願います。

  • 減資はどのようなとき行うのですか?

    よろしくお願いします。 減資はどのようなとき行うのでしょうか? 増資は成長したいがお金が足りないときに行う、と考えれば、 減資は成長が停滞期に入ったときに行うのでしょうか? 減資は、純資産の部を減らすことなので、純資産のマイナスになるもの(自己株式の取得など)も減資にあたるのでしょうか・・・? 自己株式の取得は自分のキャッシュで株(資産)を買っているので資産と純資産の入れ替えなので、総資産は換わっていないと見るのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 貸借対照表の書き方

    お世話になります。 今、貸借対照表を書いていおります。 テンプレートはネットからダウンロードしました。 難しい言葉が多く、どこにどれを書き入れればよいのか分かりません。 貸借対照表の記載例や、わかりやすく書き方がのっているサイトを 教えてください! 後、初心者で大変申し訳ないのですが、「免責」はどこの欄に書けばよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 固定資産(建物)の帳簿のしかた

    会計ソフトに開業時の建物を固定資産として登録すると思いますが、 その場合、建物には本体価格の他に諸経費や消費税などいろいろな費用が合わさっているのですが、 建物全体の費用としてまとめてしまっていいのでしょうか? 電気・設備工事は「設備造作」外構(駐車場や庭)工事は「構築物」ですよね。 また、土地も同様に購入価格(手数料や消費税など含)でいいのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • ファミリマートの財務諸表について

    売上高はサブプライムから始まる不況の煽りを受けて下がっているのですが、経常利益・営業利益は上昇しています。理由としては何が考えられるでしょうか。是非、ご意見を下さい。 (億円) 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 総資産 2.867 3.141 3.152 3.512 3.981 売上高 252.901 276.442 297.849 319.439 287.342 営業利益 30.868 32.661 29.608 31.214 36.532 経常利益 31.736 34.048 32.175 33.877 39.478

  • 事業資金の借り換え

    私は福岡に住む44歳(男)です。起業して2年8ヶ月で法人設立して1年になります。これまでに事業資金に多額の借り入れをしてしまいました。身内・消費者金融等、保証協会や国金にも借り入れを申込みましたが、減額されてしまい結局、借金は減らずに支払いが増えるばかり、現在2500万を超え、月の返済額が90万程になり支払いも遅れています。事業収入を考えると月々20万~30万の返済は可能なのですが、このような状態でも一括借り換え融資をして頂ける金融機関はあるでしょうか?不動産はありますが、評価額より支払い残金の方が多く、担保価値がありません。何か良い方法があったら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 不動産の相続税、疑問にアドバイスお願いします

    不動産の相続税、疑問にアドバイスお願いします 知りたい質問例 参考になるような意見、HPがあれば教えて下さい。 ●評価額2500万の土地、今は全部父名義。残り600万のローンがあるけれど 全部長女の私にかえる場合いくら必要か? 家族は、長女の私と、次女と父母の4人家族です。 長女の私一人が相続予定です。長女の私がほとんど土地のローンを払っている状態で、 名義書換の理由は、父親自身がローンの支払いに 苦しんでいるので長女の私名義に変更しようかと思いまして ● もし長女の私名義に変更してローンを払っていく場合、かかる税金はどのようになるか? サラリーマンをやっている私の給与から減税はあるか? ● 名義変更して土地を売ることになった場合、余分な税金はかかるか? ● 買ったあと、入らなくなった場合、すぐ売却できるか ●相談する専門家によって支払う金額、私長女が得る利益、金額も違うものなんでしょうか? 個別の専門家の技量(例 税理士)によってどれくらい金額の+を得る可能性、幅があるのでしょうか? どんな基準によって専門家を選べばいいのでしょうか?たとえば税理士にしても たくさんいます。どんな基準をもって専門家を選べばいいですか? 専門家を選ぶ 基準があればいくつか挙げて頂けないでしょうか?

  • 交際費について教えてください。

    昨日歓迎会を行いました。 参加者は現職場の役員1名+従業員8名でした。 支払いは会社から出るのですが、金額は一人5,266円でした。 この場合は、交際費にしなくて良いでしょうか。 確認なのですが、交際費になる場合は通常他社の方と打合せ時にかかった金額が、 5,250(税込)の時という認識で大丈夫でしょうか。

  • 家事消費について

    家事消費の仕訳についてですが、お店の商品、食材を自己の消費に使用すると 事業主貸/家事消費 の仕訳になると書いてあったのですが、1月ごとでまとめて記入したいと思ったのですが、どのような仕分けにしたら良いのでしょうか? 1つづつ記入していくしかないのでしょうか? それからお酒の家事消費についてですが、お酒の販売には仕入れと売上を別に帳簿を付けないといけないのですが、その場合家事消費した場合お酒の帳簿にはどのように記入したらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Googleとappleの会社規模はどちらが大きいですか

    Googleとappleとでは、どちらの利益額が大きいですか。 漠然とでかまいませんので教えてください。

  • クレジットカードの締め日と引き落とし日について

    私は毎月20日締めの翌月12日引き落としのカードを使いました。 8月12日に使った分は、9月12日に請求されるのか、10月12日に請求されるのか、どちらでなのでしょうか…? こんがらっがってきて訳がわからなくなってきたので質問させていただきました;;

  • 決算終了後の仕入計上ミス発覚

    製造業の経理をしています。 決算が1月に終わり、今になって前期の材料仕入に計上ミスが 発覚しました。 内容は、  (1)材料仕入の二重計上  (2)材料仕入単価違い これにより、4500万円分を多く仕入及び買掛金を計上していました。 これを今の時点で修正したいのですが、どうすればいいのでしょうか? 買掛金/仕入 で処理するのは簡単なのですが、材料は価格が一定でなく変動しており、今まで管理してきた材料評価額はどうすればいいのでしょう?(総平均法を使用) それにより、製品・仕掛評価はもちろん利益にまで影響してきます。 もう8月に入ってしまい担当税理士は、わからないとの回答です。 どなたか良きアドバイスを下さい。

  • 出張中に不幸があった場合の交通費精算

    出張中に親戚の不幸があった場合、交通費は会社にどう請求すればよいでしょうか?東京から福岡出張中に実家の広島で不幸がありました。東京→福岡の往路フライト代は請求できると思いますが、復路はどうすればよいか困ってます。 (1)福岡→東京の交通費(往路と同額)を請求できる (2)福岡→広島→東京の交通費を請求できる (3)福岡→広島の交通費を請求できる (4)広島→東京の交通費を請求できる (5)福岡から東京に帰るまでの交通費は請求できない のどれかとは思うのですが。。。よろしくお願いします。

  • 給与明細について教えて下さい。

    先日、給与明細(給与体系)改定があったのですが、会社側の言い分によりますと「残業が一定時間数あるものとみなし、あらかじめその分を給与明細書に記載します。この改定により、総支払額の変動は、原則としてありません。」というもので、見てみると基本給が減っており、そこへ減った分の残業手当が付き、今までと同額の総支給額になっております。同意書への署名はしてません。 {総支給額は同じだが基本給が減るということ}について、ご教示願いたく質問させて頂きました。 賞与や、保障などに影響があるものと思われ、会社の意図的な改定なのかという不安もあります。 どうぞ宜しくお願いいたします。