薬学

全805件中741~760件表示
  • 病院での処方薬って病名によって同じ薬でも値段が変わ

    病院での処方薬って病名によって同じ薬でも値段が変わるというのはあり得るのでしょうか?

  • 薬剤師国家試験は著作権はあるのでしょうか?

    よくネットで薬剤師国家試験の過去問題がのっているページやスマートフォン向けのアプりがありますが、ああいうものはどこかの許可をえてのしているのでしょうか?

  • 地方国公立から大手製薬企業へ就職するには?

    地方国公立大薬学部に通っている大学3年生です。 将来、大手の製薬企業の研究職に就職したいです。しかし、私の通っている大学から大手製薬企業の研究職に就職した卒業生は少ないです。 もともと私は研究の仕事がしたかったこともあり、薬剤師免許もとれて研究職に就いている人もいるこの大学の薬学部がベストだと思って入学しました。 しかし、現実は厳しく、入学して先輩方の話を聞くと、6年制の学科に進んで薬剤師免許をとった上で研究職に就くのは難しいということでした。そのため、今は研究職に就くという目標を第一に考え、4年制の学科に進もうと考えています。しかし、大学での成績があまり振るわず、就職先が良い研究室に入るのが難しいという状況です(研究室によって就職先の差が大きいです)。また、地方の大学であるので、当然旧帝大等に比べて就活は不利だと思います。 とにかく、将来は大手の製薬企業(売上高上位)の研究職に就くことが第一の目標です。そのために私は何ができるでしょうか? ・旧帝大を再受験する、または編入する ・旧帝大の大学院に院ロンダする ・とにかく今の大学で勉強を頑張り、良い研究室を目指し、研究室に入ったら研究を頑張る etc... いろいろな手段があると思いますが、ある程度の苦労は覚悟しています。 教授や先輩に相談したこともありますが、具体的な方法についてはいまいちわかりませんでした。 アドバイスを頂きたいです。

    • ベストアンサー
    • leonan
    • 薬学
    • 回答数3
  • 薬学半減期についての問題です、教えてください!

    初めて質問します、何か至らない点があったらすみません(*_*) 薬物Aの半減期は一般的な人で8時間である。通常この薬は12時間毎、朝と夜に投与する。 ある患者についてこの薬の半減期を調べると40時間であった(肝機能障害などにより) 。この患者に用量を変えずに薬物Aを投与し、一般的な人と同じ血中濃度を維持したい。 この患者には何時間毎に投与すればよいか、理由とともに答えなさい。 という問題です。様々な文献をつかってるのですが、わかりません。 教えて頂けるとたすかります。 よろしくお願いします。(;_;)

  • 薬理学教科書 ”6年制卒 社会人2年目 病院”

    6年制卒、社会人2年目、病院薬剤師です。 薬の作用機序等を忘れないため+確認するために辞書として手元においておくテキストは何がいいでしょうか。 やはりNew薬理学?←でも第6版であっても少し古い?

  • 薬剤師国家試験&CBTの科目について

    今年から薬学部に通い始めた、1回生です。 タイトル通りですが、国試&CBTの科目について質問があります。 と言うより、どちらかというと履修科目についてです。 現在、数学(とはいってもかなり基礎的なもの)を履修するかしないかについて悩んでいます。 僕自身、数学に苦手意識があり、GPA制度があるので、数学が国試&CBTに関係してこないなら 取りたくない教科ではあります。 そこで皆さんに質門です! (1)これら2つの試験に数学は関係してきますか? ただし、計算しなければならないから必要とかはなしでお願いします。 (2)少し関連ですが、2つの試験で出てくる物理とは高校で習うような物理ですか? それとも何か違いますか? 数学ができないくせに何が理系だと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、そこはご勘弁ください。 皆様のご回答お待ちしております。

  • 薬剤師について

    薬剤師について 岐阜県住みです 将来調剤薬局かドラッグストアで仕事をしたいなと思っています 頭は別に悪くないです。特別いい、というわけでもないですが…今中学校の定期テストで500点満点で450は普通に超えます。 薬学部?がある大学に行きたいのですが、そのためにはできるだけ偏差値の高い高校へ行って猛勉強しなければいけないですか?大学は 国立か私立か…どちらがいいのですか? オススメの大学、なんてのがありましたら教えて欲しいです。 もし調剤薬局かドラッグストアで仕事ができたら、年収400万はいくでしょうか? この4点について教えて欲しいです。

  • インポテンツでない人がバイアグラを飲むとどうなる?

    タイトル通りです インポでない男性がバイアグラを飲んでも効果があるのでしょうか?

  • 調剤 レセプト こんな場合は??

    友人と問題を出し合ったりこんな場合はどうなるか?など話しているのですが、ふと疑問に思ったことがあります! 下記の場合はどうなるか教えてください。 1日 A薬…14日分 分3 毎食後服用 B薬…20日分 分3 毎食後服用 5日 A薬…20日分 分3 毎食後服用 B薬…20日分 分3 毎食後服用 まとめて一つの枠に書くとA薬だけ日数が異なるし、でも服用時点が一緒なので一つにまとめるような気もするし…AとBは別々で書くべきなのでしょうか??

    • ベストアンサー
    • noname#191934
    • 薬学
    • 回答数1
  • ビオチンが肌に良いというのは本当でしょうか?

    ビオチンが肌に良いというのは本当でしょうか? ビオチンはビタミンCと一緒に服用することが推奨されていますが、それはなぜですか?

  • 進路決定について

    進学先を決められずに悩んでいるのですが、選ばなきゃ就職できるなどの理由で、薬剤師を目指して薬科大薬学科に進学する事についてどう思いますか? 私がやりたいのは薬学ではなく単に有機化学で、研究者になりたいとは思っていません。 また薬科大じゃない大学に進学する場合(理学部化学科)、片道2時間の通学時間はどう思いますか?

  • 中国の薬局では

    全部漢方なんですか? 中国や韓国の医療は漢方中心ですか? ちょっと勉強して漢方試してみようと思ってます。 そこで気になった次第です。

  • バリウムの副作用に詳しい方教えてください。

    職場で義務付けられた人間ドックで、バリウム検査をうけました。 内視鏡は鼻からのを経験あるのですが、鼻麻酔が効きが悪く苦しかったです(麻酔が効きづらい身体です。歯、ケガによる部分麻酔オペ20回以上経験あり。常に効かなくて、通常の3、4倍の麻酔を打ち、それでも痛い状態。全麻なら即落ちです)経口は未経験。 実は前回のバリウムも終わったあと2、3時間めまい、頭痛、吐き気、歩けない等の症状が出て、施設のベッドで横になり、その後、時間で閉めるからと、なんとか施設を出て、車の中で1時間寝て、なんとか帰宅しました。 それも伝えて、またバリウム受けたんですが(胃にポリープが100個くらいあるので何かしらの定期検診は受けたいとは思っています)また不快感に襲われました。 検査直後に下剤を普通にのみ、1時間ですぐ効き、水状の普通の色の便が何度もでました。白くはないし、白が混じってもない。胃部の膨満感と不快感、吐き気、頭痛があり、横になってトイレに行くが、水状の便。とにかく出そうと、水分をできるだけ(2L/日くらい)とりました。食べ物は吐き気で食べられません。 翌日ドックを受けた施設に相談すると、医師という人が出て、「最初の水みたいなののときに出たんだよ、なんか出てるなら大丈夫。あとは下剤の副作用じゃないかな。出てるなら平気だから。もう下剤はのまないで。今は昔みたいに粘土みたいにはなんないから。それで様子みて」と軽く言われました。 そうなのかなあ、とおもいつつ、腹痛で何度もトイレにいくけどなにもでないが続き、1日半たったころ、白い固まり(まさに紙粘土)がでました。(粘土じゃねえか!) 話が違うよ?なんなんだよ。と、思いつつ、まだ、頭痛や胃の不快感は消えない。 副作用をネットで調べるとそれなりに重篤なものやら、一般的なものやら、出てきますが、 アナフィラキシーではないし。なんで? 出たのに、まだ気分が悪いのはなんでしょうか。 ひどい頭痛が2日続いています。食欲もない。胃は気持ち悪い。 医師がバカだったのか、私のケースが特殊なのか、下剤が効かないバリウムってどういうことですか。とにかくバリウムに疑問がいっぱいです。

  • 京都薬科大学からの進学について

    私は、将来 製薬会社やCRO(医薬品開発受託機関)やSMO(治験施設支援機関)に就職したいと考えています。 できれば研究者として、 あるいはMRや管理スタッフとして 薬品の開発などに携わりたいです。 (語弊があるかもしれないですが、 とにかく薬剤師以外の仕事がしたいです。) 私立の大学は6年制ですし、製薬会社などに就職するのは厳しいことは承知ですが 浪人したくないので京都薬科大学に進学することに決めました。 ネットで調べてみると、私立の薬科大学から製薬会社に就職するのはまず無理。 大学院に行くべき。という情報が多いです ですが、京都薬科の就職先を見てみると 356人中 企業110名、薬局121名、病院95名と書いてありました。 企業に就職した110名は研究職などではなく 営業やその他のデスクワークに回されているということですか? 大学院に行かずに企業に就職しても研究はやらせてもらえないんでしょうか? CROやMROへの就職も大学院に行かないと厳しいのでしょうか? 正しい情報をお持ちの方、是非教えてください。 おねがいします。

  • 薬学部について

    将来薬の開発者、薬剤免許を取りたいと思っています。 6年制で、薬の開発の進路につけるでしょうか。 後、薬剤免許を在学中に取るのは可能ですか?

    • ベストアンサー
    • amyyuri
    • 薬学
    • 回答数2
  • 力価について

    力価についての質問です。 ジゴキシンエリキシル0.005%10mlを1日2mgで4回に分けて服用する場合、1回の服用量は何g? という問題なのですが、学校の先生の回答は10mlでした。1mlではなく10mlになるのが理解できません。 よろしくお願いします。

  • 薬学部 パソコン

    春から薬学部に入学するものです! パソコンが必要と聞いたことがあるのですが、 実際どうですか? 大学推奨パソコンがあるのですが、 それを買った方がいいのでしょうか? 私は薬科大ではなく総合大学です。 持っていると便利な点などあれば教えてください!

  • 調剤薬局事務のレセプト作成でわかりません

    ユーキャンで調剤薬局事務を勉強中です レセプト作成でわからないところがあり困っています 2枚のレセプトがあり 1枚目は (1)B錠1T   C 錠2T 分1毎食後14日分なのですが 2枚目では (1)B錠1T 分1毎食後 28日分 (2)C錠2T 分1毎食後 4日分 になっています 今まで同じ内容をまとめるものはありましたが 違う内容になったのはなく困っています どのように記載すればいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 大学受験!

    将来製薬会社に研究者や開発者として働きたいと考えています!! 千葉大理学部化学科 東京理科大薬学部薬学科 東京理科大薬学部生命創薬学科 をうけます! どこが一番なりやすいでしょうか? 一応千葉大と生命創薬学科は大学院に行く予定です。 薬学科は今研究者や開発者は狭き門と言われてるので薬剤師の免許をもっときたいと思ったためです。

  • 薬剤師

    薬剤師は、薬を作ったらそれを投与することは不可能ですか? それは看護師の役目になるのでしょうか。 薬剤師は薬を作ったり話を聞いたり確認するだけで、行動には移せないのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#242559
    • 薬学
    • 回答数1