• ベストアンサー

薬理学教科書 ”6年制卒 社会人2年目 病院”

6年制卒、社会人2年目、病院薬剤師です。 薬の作用機序等を忘れないため+確認するために辞書として手元においておくテキストは何がいいでしょうか。 やはりNew薬理学?←でも第6版であっても少し古い?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.1

『6年制卒、社会人2年目、病院薬剤師です。』 お疲れ様です。私も薬学出身で薬剤師(病院と調剤薬局)の経験は少しありますが落ちこぼれだったので辞めてしまいました。 『薬の作用機序等を忘れないため+確認するために辞書として手元においておくテキストは何がいいでしょうか。』 New薬理学ってどちらかと言うと教科書ではないでしょうか。勿論、あなたが使い易いとか気に入っていると言うのなら良いと思います。どんな良い本でも見なければ意味がないので。 “辞書として”ということでは私のお薦めはグッドマン. グッドマン;ギルマンの薬理書(廣川書店)ですが、お値段もかなり高いので薬剤部で買ってもらって職場(DI室?)で見るというのが良いかもしれませんね。 (蛇足ですが) ただ、あなたがどの程度の内容・レベルのものを求めているのか判りませんが、最近のお薬の傾向として何かの阻害剤であることが多いです。メバロシチンやリポバスはコレステロールの合成経路の律速酵素のHMG-CoA還元酵素の阻害剤、高血圧のACE阻害剤みたいな。肺癌に効く?イレッサはEGF受容体の阻害剤だし、ボリノスタットはHDACの阻害剤です。胎児や新生児がなるNEC(壊死性腸炎)という小腸の病気にはToll-like受容体4(TLR4)の阻害剤が有力みたいですし、マイナーな病気ですが遺伝病のファブリ病やゴーシェ病には糖脂質の糖鎖の合成酵素の阻害剤がアメリカでは臨床試験に入っているようです。 つまり、何が言いたいかといえば、薬剤師がどこまで理解している必要があるかは別として、作用機序(薬が効く仕組み)を本当に理解しようと思えば、生化学的な知識がどうしても必要になります。新薬が出ると製薬会社の人たちがセミナー(説明)をしに来ると思いますが、その時、あまり生化学的・細胞生物学的な話はしません。それは薬剤師にしても意味がないと思っているから彼らは薬剤師用の簡単なスライドと医師向けの専門的なスライド、2種類用意しているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬理学について

    薬理学の課題で 中枢神経系の薬剤を作用機序の観点から分類し、どのような疾患で使用するのかについて述べなさい。 という課題が出ました。 どう書いたらいいのか分からず質問させていただきました(>_<) 私が全然勉強してないから分からないのだと思います(;_;) ヒントだけでもいいので良かったら教えてください(;_;)

  • グッドマン&ギルマン 薬理書について

    こんにちは。 今、詳しい薬理学の教科書を探しています。知り合いの医師からはグッドマンギルマン薬理書上・下が詳しくて良いと聞くのですが、学校の本屋にも無く(入荷まちでしばらく時間がかかるとのこと)、出版元のホームページもみつからなくて一体どのような本なのか分からないんです。 この本って作用機序は詳しく書かれているのでしょうか。(現在はNEW薬理学という教科書を使っています。)また私は薬学部に在籍しているのですが、このグッドマンギルマン薬理書が薬学部・薬剤師向けの教科書なのか、薬剤師の方、研究者の方などどなたでも結構ですので、教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 薬理学が弱いということは・・・

    病院薬剤師を目指している薬学部1年生の者です。 私の大学では、薬理学が弱いと教授たちが言っており、卒業生たちは、今とても職場で苦労していられるようです。薬理学は薬剤師にとって重要な学問と聞いていますが、それが弱いのでは、これから先が心配です。 そこで、薬理学が弱いと薬剤師になった時大変なのでしょうか。また、薬理学は独学できるものなのでしょうか。教えて下さい。

  • 病院薬剤師:薬理学・薬剤学・薬物動態学を活かすには

    今まで学んできた薬理学・薬剤学・薬物動態学を活かすにはどのような介入をすればいいのでしょうか。 また、どのような勉強をすればいいのでしょうか。 病院薬剤師1年目より

  • 9年ブランク状態薬剤師

    私は病院薬剤師として9年勤めてきましたが、全く勉強してきませんでした。 ただ、薬の効能を患者さんに説明するだけ、薬を払い出すだけで時が過ぎ、殆どの薬の薬理作用忘れました。 今月退職し、青本などを見直していますが、青ざめてしまうくらいり理解できません。 こんな私ですが、調剤薬局で働きたいと思っています。 勤務してきたとは言え、薬科大学で学修してきた内容を生かしてこれなかったのでらペーパーとおなじです。 治療薬マニュアルなどを見ても、理解出来ない薬が殆どです。 まだ人生長いので、薬剤師として働きたいとも思っています。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 『薬学の問題です』困っています・・

    見てくださった皆さんありがとうございます。 私は、現在、理学療法士養成校に通っている1年生♀です。 そこで先月より薬理学を学び始めたのですが、すごく私にとって難しい問題があったのでお答えいただける方いらしたらお願いします。 『人体における様々な機能に関して、酵素が重要な役割を果たしている。そこで、酵素そのものを薬剤として投与すれば有効であると思われるが、実際は酵素そのものを薬剤そのものを薬剤として使用することがあまりない、これはなぜか。 非常に多種、多数存在する。これはどのようなものであるか、その作用機序を中心として詳しく述べよ』 以上でございます。薬剤師の方、または薬学の判る方などなどお答えをお待ちしています。 よろしくおねがいします

  • 副作用の出た薬

    今日初めての耳鼻科に行き、薬を処方してもらいました。 副作用が出たことのある薬は、病院でも薬局にもあらかじめ伝えていたのですが、薬剤師さんが持ってきた薬には私が以前飲んで発疹が出た薬が入っていました。 薬剤師さんに「先生にもこの薬は副作用が出たって伝えてあったんですけど…」と言うと 「そうなんですね!とりあえず飲んでみて、湿疹が出たらやめてください」と言われました。 「気になるなら先生に確認しましょうか?」と言われたので確認してもらいましたが、結局名前は違うけど同じ系統?の薬を出されました。 薬剤師さんには「名前は違うけど系統は同じなので湿疹が出たらやめてくださいね」と言われましたが、薬疹って出るとなかなか消えないのに大丈夫なんでしょうか…? 不安でこちらに相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 薬学の勉強法について

    こんにちは。お時間のある方、是非教えて下さい。 私は現在薬学部に在籍しています。薬学出身又は在籍の方なら一度は思ったことがあるかも知れませんが量がとても多いです。 今はとにかくやっている内容を理解して飲み込み、それで数年後に受ける国試備える…といった風に勉強しています。 けれどそれは何だか違うなと最近思い始めていまして…。国試に受かる事も大事だと思うのですがもっと薬について深く理解したいのです。 例えば薬理では薬の主作用とその機序、代表的な副作用名を学びますが副作用だって様々な機序を辿って起こります。それが時には薬物動態が関わっていたり製剤的な問題があったり様々です。 あまり例は良くありませんでしたが、先のような知識と知識を結び付けて深く勉強をしたいと思っています。 こんな事が出来ないのは私の現時点での能力と方法に問題があるからだとは自覚しています。ですので皆さんが行っている(行っていた)方法を参考にさせて貰えないでしょうか。薬学に関係がなくてもこんな方法がある、といったアドバイスも助かります! 長文失礼しました。是非お願いします。

  • 社会福祉小六法について

    社会福祉士の試験を、今年度(平成19年1月の試験)受験しようと考えている者です。受験勉強に際して、問題集やテキスト等を色々と買い揃えようと思っているところなのですが、社会福祉小六法について買い替えるべきかどうか迷っています。今手元にあるのは2003年版(平成15年度版)なので3年ほど前の物になりますが、児童福祉法など改正されているところもあるので、やはり最新の物に買い替えるべきでしょうか? 苦学生なので、なるべく費用を抑えたいと思っておりますもので、質問させて頂きました。ご回答よろしくお願いします。

  • 病院を変えるべきでしょうか?

    2年前から統合失調症、鬱で療養をしています。 2年経ちますが少しも良くなった気がしません。 薬は大量に飲まなければいけないし副作用も酷く辛いです。 違う病院に行ってみたら?と言われたのですが、今更違う病気と言われたらまた混乱して自分を責めてしまいそうで怖いです。 それでも1度は違う病院に行ってみるべきでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。