地方国公立から大手製薬企業へ就職するための方法

このQ&Aのポイント
  • 地方国公立大薬学部から大手製薬企業の研究職に就職する方法について相談です。
  • 現在通っている大学からの卒業生が大手製薬企業の研究職に就職している例は少ないです。
  • 旧帝大を受験する、編入する、大学院進学するなどの方法が考えられますが、具体的な方法についてアドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

地方国公立から大手製薬企業へ就職するには?

地方国公立大薬学部に通っている大学3年生です。 将来、大手の製薬企業の研究職に就職したいです。しかし、私の通っている大学から大手製薬企業の研究職に就職した卒業生は少ないです。 もともと私は研究の仕事がしたかったこともあり、薬剤師免許もとれて研究職に就いている人もいるこの大学の薬学部がベストだと思って入学しました。 しかし、現実は厳しく、入学して先輩方の話を聞くと、6年制の学科に進んで薬剤師免許をとった上で研究職に就くのは難しいということでした。そのため、今は研究職に就くという目標を第一に考え、4年制の学科に進もうと考えています。しかし、大学での成績があまり振るわず、就職先が良い研究室に入るのが難しいという状況です(研究室によって就職先の差が大きいです)。また、地方の大学であるので、当然旧帝大等に比べて就活は不利だと思います。 とにかく、将来は大手の製薬企業(売上高上位)の研究職に就くことが第一の目標です。そのために私は何ができるでしょうか? ・旧帝大を再受験する、または編入する ・旧帝大の大学院に院ロンダする ・とにかく今の大学で勉強を頑張り、良い研究室を目指し、研究室に入ったら研究を頑張る etc... いろいろな手段があると思いますが、ある程度の苦労は覚悟しています。 教授や先輩に相談したこともありますが、具体的な方法についてはいまいちわかりませんでした。 アドバイスを頂きたいです。

  • 薬学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.2

 >そのために私は何ができるでしょうか?  自分のスタンスを持つこと、スタイルを確立すること、勉強すること。他にもあるけど、アドバイスはこのくらいにしておく。  ええっと、厳しいこと書きます。  質問文を読む限り、どうして大手製薬企業(売上高上位)の研究職に就きたいのか、が書かれていません。そして、研究職につけなくても、薬剤師の資格(食っていくための保険)も確保しておきたい、という風にも読み取れました。つまり、最低でも薬剤師の資格を入手し、あわよくば研究職に就く、というビジョンがあるようですが、その先がありません。  有機化学でも無機化学でも、その手の学問を修めた連中の中には「おめーヒトじゃないだろう」というほど、ずば抜けたヒトがいます。そういう連中が大手製薬企業の研究職にはごろごろしてます。そういう連中と伍するためには、とにかく勉強することです。気づいていないかもしれませんが、あなたが挙げた選択肢は、言い換えれば全て「とにかく勉強する」ということになります。とにかく勉強するにも、勉強することを維持するにも、目標とか目的が必要でしょう。それがスタンスとかスタイルとかになります。「研究職に就いて、ガンを治す薬を開発するんだ」とか「副作用(副反応)がほとんど無い、安全性が非常に高い薬を開発するんだ」とか「ゲノム創薬分野で、修めた学問を活かした研究をするんだ」とかが目標とか目的です。それを果たすために「自分はこういった学問を修めるんだ」という気概が必要ですが、質問文からは読み取れませんでした。  「そんなの分かっている」というヒトはこんなところ(失礼)でこんな質問しないで勉強している。自分のスタイルとかスタンスがあるヒトはこんな迷いが生じることなく勉強しているから、やはりこんなところ(失礼)で質問なんてしない。

その他の回答 (2)

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.3

『将来、大手の製薬企業の研究職に就職したいです。しかし、私の通っている大学から大手製薬企業の研究職に就職した卒業生は少ないです。』 研究職に就きたいのでしたらいずれにしろ大学院まで行かないといけません。今の行かれるのでしたら、6年生を終えて薬剤師になった後そのまま大学院に4年間通って博士の学位をもらって就職という形になります。 ・旧帝大を再受験する、または編入する 何学部を受けるのですか?研究に行くにしても薬剤師免許はあればいろいろいいことはあります。 ・ 旧帝大の大学院に院ロンダする どこの大学も基本的には本学出身者優先ですから、ネームバリューを期待して行くのなら止めた方が良いです。“研究の仕方を修行しに行く”というのなら良いと思います。 ・ とにかく今の大学で勉強を頑張り、良い研究室を目指し、研究室に入ったら研究を頑張る etc... これが一番無難かな。 『ある程度の苦労は覚悟しています。』 冗談抜きで、相当の苦労しないと厳しいと思います。 『具体的な方法についてはいまいちわかりませんでした。』 生物系なら薬学だけでなく、農学部、理学部、工学部の一部でもやっているのでそういう人たちと競って勝てるか? そう言った意味では、合成や薬剤学の方が良いかもしれませんね。

回答No.1

何の根拠もなく勝手な考えを書きます。 1)旧帝大を再受験する、または編入する  再受験するということは、再度やり直すということですよね。  そうすると、就職活動時に周りの人よりも年齢が高くなりますので、  その分、不利になるかと思います。  やはり現役で入学し、落第もせずに、ストレートで卒業している人の方が  評価が高いと思います。  編入できるところって、あるのでしょうか?  あまり無いような気がしますが。 2)旧帝大の大学院に編入する  一番、ポピュラーなケースだと思います。  ただ、学歴で就職が決まるわけではないので、要注意です。  製薬企業とつながりの深い研究室を目指されるのが良いと思います。 3)現状でがんばる  採用は、学歴で決まるわけではなく、あくまでも人物本位だと思いますので、  現状でがんばり、人間性を高めるのが良いかもしれません。 なお、研究室に入って研究を頑張ることも大事ですが、 採用は、あくまでも人物を選考すると考えた方が良いです。 おそらく研究室での研究内容を評価して採用が決まるわけではないと思います。 あと余談ですが、 なぜ、大手製薬企業の研究職に就職したいのですか? 何をしたいのか?で会社や職種を選んだ方が良いですよ。 がんばってください。

関連するQ&A

  • 製薬企業の研究職について

    就職カテゴリーのほうにも質問したのですが、こちらのカテゴリーにもあてはまると思い再度質問しますm(__)m 質問は、 1、私立薬学部6年制から、旧帝大の大学院(博士課程)に進学しても製薬企業(大手でなくて全然かまいません)の研究職につくのは無理なのか? 2、私立薬学部を卒業(大学院にいかない)した人は、薬局、病院以外でどのような就職先(仕事内容)があるのか? です。過去の質問を読んでいると、旧帝大→大学院でないと研究職につくのは実質的に不可能という印象を受けたのですが、1のようなルートで研究職につかれた方(6年制でなくても、私立薬学部→旧帝大学院)がいらっしゃったら、体験談などを教えていただけると嬉しいです。 2の質問は、私大の薬学部の卒業生の就職先を見ると、病院や薬局が多いのですが、製薬企業も少数派ですがいらっしゃいました。そのような方たちは、研究職でないとするとどのようなお仕事(営業とか?)をなされているのでしょうか、ということを具体的に知りたいです。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 製薬会社の研究職について教えてください。

    似たような質問が過去にも多くあったのですが、いまいちよく分からなかったので教えてください。 今年、東京の私立薬学部の6年制に合格しました。 私立薬学部のなかでは上位校です。 質問は、 1、私立薬学部6年制から、旧帝大の大学院(博士課程)に進学しても製薬企業(大手でなくて全然かまいません)の研究職につくのは無理なのか? 2、私立薬学部を卒業(大学院にいかない)した人は、薬局、病院以外でどのような就職先(仕事内容)があるのか? です。過去の質問を読んでいると、旧帝大→大学院でないと研究職につくのは実質的に不可能という印象を受けたのですが、1のようなルートで研究職につかれたかたがいらっしゃったら、体験談などを教えていただけると嬉しいです。 2の質問は、私大の薬学部の卒業生の就職先を見ると、病院や薬局が多いのですが、製薬企業も少数派ですがいらっしゃいました。そのような人たちは、研究職でないとするとどのようなお仕事(営業とか?)をなされているのでしょうか、ということを具体的に知りたいです。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 製薬会社での就職に有利な資格

    現在旧帝大薬学部3年で、同大学修士卒での製薬会社創薬研究職への就職を目指しているものです。 製薬会社の採用には、いままでの研究内容や意欲、人間性などをトータルして採用すると思うのですが、少しでも採用されやすい立場に立つために薬剤師以外で何か資格(TOEIC、放射線取扱主任者,臨床検査技師など)を持っているといいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 製薬会社への就職について

    現在某旧帝大薬学部の三年生です。 まだ先の話ではっきりと決まってないのですが、修士を出た後、製薬会社に研究職か開発職で就職したいと思っています。 そこで企業に就職活動に行く時、どのようなことを準備したほうがいいのでしょうか? よくSPI2というものなどを聞いたりしますが、このようなものは必要なのでしょうか? また面接についてなどの対策などでしょうか? 他にも必要なものがあったら教えてください。

  • 製薬会社への就職

    こんばんわ。私は現在の農学部の2年です。 私は、大手の製薬会社へと就職したいと思っております。ちなみに研究職です。なので今後、有機合成を行うような研究室に行こうと思っています。 しかし、その研究室の先生の話では、農学部からは製薬会社の研究職に就職するのは難しいらしく、基礎をその研究室で学び、その後ほかの大学院に移ることを提案されました。 そこで質問なのですが、製薬会社の研究職に就職するには、薬学の大学院修了のほうが有利なのでしょうか? また、農学部で有機合成を学んで、薬学の大学院へと進学するのは厳しいのでしょうか?

  • 製薬会社への就職について

    製薬会社へ就職にするには分野を問わないなら(研究職、開発職など)薬学研究院卒が一番良いと聞いたのですが、これはなぜなのでしょうか? 例えば薬学部卒(旧帝)から医学研究院卒(旧帝)とかの場合はあまり企業からの受けはよくないのでしょうか? もしこれらの状況で差がでるのならなぜなのでしょうか? 事情を知っている方回答お願いします。

  • 製薬会社就職には・・・

    製薬会社への就職(研究職メイン)だとどういった大学、学部がよいのでしょうか? 聞いたところによると、理学部化学科は良いとか、薬学部4年制は無難だとか、農学部でも入るのは可能だとか・・・ それに就職を考えるなら旧帝大とも・・・ しかしある経験者から聞いたところ農学出身だと他の学部卒の人よりは扱いがあまりよくないとも聞きました。これってほんとうでしょうか? それで、僕自身高3で生物選択の理系です。それと偏差値は60以上あります。 長々とすいませんがよろしくお願いします。

  • 修士卒の製薬会社就職について

    はじめまして、私は、去年検査学科を卒業して、現在は大学院医科学修士課程の1年目で、アルツハイマー病について研究しています。  私の学科は未だ大学院ができて1年目のため先輩もいなく、大学院へ行った後のことなど全くわかりません。 なので就職のことなど相談できる方もいなく、とても困っています。 私は修士課程を卒業しましたら、製薬会社で研究職につきたいと思っています。そこで現在研究しているアルツハイマー病の製薬に携わりたいと考えております。しかし、製薬会社での研究職は、男子でそれも薬学部卒でないと難しいということを聞いてとても不安になりました。 製薬会社のそれも研究職に就職された方、又製薬会社に関連ある方。どのように就職活動をしたらよいのか、いつから就職活動をしたらよいのかなど、お聞きしたいことがたくさんあります。教えてください よろしくお願いします。

  • 4年制薬学部の修士卒で製薬企業の開発部門への就職は可能でしょうか?

    私は国立薬学部4年制に通っている学生です。4月から4年生になります。 将来のことで今すごく悩んでいます。 今所属している研究室は臨床系で、薬物動態の研究をしているので、将来は修士卒で開発職に就きたいと考えているのですが、教授からは今は博士卒でなければ製薬企業の開発には行けないよと言われてしまいました。でも教授はどうやら博士まで私に行ってほしいみたいなので、修士卒では製薬企業開発は無理と言われたのが本当かどうなのかいまいちわからないんで教えてほしいのです。インターネットで調べてみましたが、それといった情報はみつかりません。(4年制,6年制へと別れてまだそんなに時間が経ってないからだと思うのですが) CROも考えてみたのですが、CROは文系卒の学生でも就職できるし、それでは何だか薬学を卒業した意味がないのではないかと思うのです。(激務の割に給料が安いと聞きますし。) そして今通っている大学が地方の大学(偏差値低め)なので、院からは大学を変えることも選択肢として考えていますが、旧帝大などのネームバリューの高い大学に行くと修士卒でも製薬企業の開発として雇ってもらえるのでしょうか?

  • 製薬会社 就職

    私は、東海大学の工学部生命化学科に進学したいと考えています。 そこで、困ったことがあります。私は、将来 製薬会社の研究職あるいは開発職に就きたいと思っています。 1、東海大学から製薬会社に就職し、研究職や開発職になれる確率は、どのくらいだと思いますか? 2、研究職や開発職は、一般的には薬学部を出ている方ばっかなので、将来 就くことは無理なのかなと感じてしまいました。やはり、薬学部を出ている人しか就けないお仕事なのでしょうか?