• ベストアンサー

リニアモーターカー、車輪が故障したら?

リニアモーターカーの実現に向けて、工事が始まっています。工事過程で環境問題など多くの問題を抱えていますが、今回はその話題ではなく、リニアモーターカーについてです。リニアモーターカーは高速走行中は浮上していますが、低速走行中はタイヤ走行となる仕組みですが、もしタイヤがパンクや故障した場合、どのような対応をとるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

国交省の資料にその辺の解説が掲載されていますね。 https://www.mlit.go.jp/common/000046104.pdf 要は ・常に空気圧を監視していて、異常があれば運行前に交換する ・タイヤ走行中にパンクした場合でも、タイヤの外周に補助輪としてアルミのタイヤが取り付けられているので、その補助輪を使用して走行が可能 ・タイヤ自体は最高速(500km/h)からの着地、およびそこからのディスクブレーキによる停止試験も行っていて、性能確認済み とのことです。 あとはまあ各車両毎に相当数のタイヤが装着されていますから、仮に走行中に1本がパンクや故障したとしても即致命的にはならない、ということでしょう。 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10561/33198)
回答No.6

同じような話は、旅客機でもいえますね。飛行機に乗ると着陸の際は結構ドスンと衝撃があります。旅客機もタイヤで着陸しており、同じように「もしタイヤがパンクしたら」みたいなことはあるわけです。 基本的に飛行機のタイヤはパンクしないように作ってありますし、万が一パンクしてもどうにかなるように作ってあります。 リニア新幹線は飛行機ほどの衝撃はかかりませんから、飛行機のタイヤと同じように作れば原則として管理を怠るようなことをしていない限りパンクは起きないでしょうし、仮に起きたとしても他に沢山のタイヤがありますからひとつふたつが破裂しても深刻な事態には陥らないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6345/18904)
回答No.4

剛性の強いラジアルタイヤなので 緊急対応の必要はないみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

リニアの場合はタイヤの外側に外接補助輪(アルミ製)を設置するようですから、まったく走れなくはならないようです 自動車にもパンクしても走れるランフラットタイヤや、自転車にも空気の代わりに発砲ウレタンを注入してパンクしないタイヤは有りますから、そんなに心配する必要は無いように思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y0702797
  • ベストアンサー率27% (231/839)
回答No.2

当然修理します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gennya
  • ベストアンサー率14% (18/122)
回答No.1

パンクや故障は修理します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リニアモーターカーについて

    リニアモータには、リニアパルスモータ、リニア誘導モータなど回転型モータ同様たくさんの種類のリニアモータが存在していますが、今春、愛知で開催される万博で走る国内初の磁気浮上方リニアモーターカーや国とJRが開発しているリニアモーターカーはどのような種類のリニアモーターカーを採用しているのでしょうか?また、国内初の磁気浮上方の採用との事ですが、今までにもリニアモータカーが実用されたニュースを聞いた事があるのですが、そのリニアモータカーはどのような仕組みで走るのですか?

  • リニアモーターカー

    リニアモーターカー関連の工事が2014年から始まりますが、リニアモーターカーは減速や急ブレーキなど、あるのですか、 減速、止まるなどの制御は、どんな方法で解決しているのでしょうか??

  • 最高速のリニアモーターカーは日本製だけですか?

    リニアモーターカーは、今現在JRで、実用化に向けての実験走行が行われていて、アメリカにも日本からの売込みを行っているようです。 開発から実用化までかなりの時間が経過していますが、高速走行のリニアモーターカーは、日本だけのもの、他国でも高速リニアがあるのでしょうか? それと他国でもあるのならば最高速は日本製が一番でしょうか?

  • リニアモーターカーの駅について

    よろしくお願いします。 リニアモーターカーで走行中は理解できるのですが、駅に入る時などはどうするのでしょうか。立地条件の問題などで駅にはポイントなどあるはずですが、リニアモーターカーでは、どういうふうに軌道を変えるのでしょうか。 そもそも軌道は駅とセットということなんでしょうか。複々線なら駅も複々線に合わせているということでしょうか。 どなたか教えてください。

  • リニアモーターカー

    [問い] リニアモーターカーの実現が成されていないのはなぜだと思いますか?皆さんのご意見をお聞きしたく質問いたします。 [私の考察] 現状では費用対効果が期待できないから。 ご回答宜しくお願いします。

  • リニアモーターカーの電磁波

    リニアモーターカーは電磁気の力でわずかに浮上しているという話を聞いたことがあるんですが、周囲に電磁波の悪影響は無いんでしょうか? 乗っている人のペースメーカがとまったりとか、近隣住宅の家電が誤動作したりとか・・・・。

  • リニアモーターカーって必要なの?

     最近のニュースで、静岡県がリニアモーターカーの工事の着工を認めないとのことで、2027年の開通が難しくなったと言ってましたが、そもそもリニアモーターカーは必要なんでしょうか。  もう50年くらい前から話が出ていますが、一向に実現の目途が立ちません。莫大な費用をかけてこの体たらくでは、無駄使いしているようにしか見えません。それに今だって東京-大阪間は2時間30分くらいで行けるので、それで十分だと思います。これを莫大な費用と労力をかけて1時間にしたところで、大したメリットはないように思います。JRもそれだけの費用をリニアにかけるなら、少しでも日々私たちが使っている運賃を安くしてサービス向上を図ったり、新幹線の設備を改善したりに使った方がよほど私たち利用者のためになると思います。  なんのためにリニアを作ろうとしているのか、飛行機との競争ならすでに鉄道の方が勝っていると思います。東京から大阪まで行くのにリニアなら20分や30分で行けるなど、新幹線より極端に時間短縮になるなら別ですが、現状では意味がないと思います。  その辺の経緯が分かる方、お願いします。    

  • リニアモーターカーは南アルプス山脈の下を走るの?

    以前に地下鉄の広告で、確か「リニアモーターカー建設促進協議会」なる団体がリニアモーターカーが大阪<->東京間を結ぶ漫画を画いていて、その漫画では、リニアモーターカーが大阪<->東京間を南アルプス山脈の下に造ったトンネル内を通過するように画かれていました。リニアモーターカーは本当に南アルプス山脈の下を走るのでしょうか。 そうだとすると、私の以下の推測は正しいでしょうか? 1.リニアモーターカーではほとんど外の景色を楽しめない。 2.今の新幹線とは別の軌道上にリニアモーターカーを建設するとなると、いずれ今の新幹線は時代遅れになり、 使われなくなって、新幹線軌道は高速道路もしくは別の高速交通システムのために使われるようになる。

  • 超伝導リニアモーターカーの疑問

    このリニアモーターカーの浮上には電磁誘導が使われているそうですが、電磁誘導は必ず力の向きに逆らう方向に力が発生するんですよね。そしたら車両には常にブレーキがかかってることになりませんか?ブレーキのかからない電磁誘導技術でも使われてるんでしょうか?

  • リニアモーターカーと電力について。

    最近、ちょくちょくリニアモーターカーの実用化についてのニュースを見ます。 けれども、それに「反対」するような意見は、テレビ、新聞等ではなかなか見かけることはありません。 (ネット上では様々な意見が飛び交っているのは存じています) リニアモーターカーを動かすについて、「原発5基分もの電力を使う」とか「いや、リニアは電力がかからなくて省エネだ」とか、両方の見解がネット上では見られますが、大量であろうと省エネであろうと、既存の鉄道にプラスしてリニアモーターカーを動かすとなると、少なくとも今よりは多くの電力を消費することになりますよね。 (もしかすると、今の新幹線を全廃してリニアに移行するということなのでしょうか、それならまだ少しは理解できます) それでも「反対」を声高に表明する人(たとえば自治体の首長や学識経験者)があまりいないのは何故でしょう。 マスコミが封じ込めているということでしょうか。 たとえば「リニアを通すなら、是非ウチに」と、京都と奈良でモメています。 たしか京都は、原発再稼働に慎重な姿勢を表明していたように思うのですが、「原発が止まって電力が足りない、ギリギリだ、それでも安全を考えて原発は再稼働するな」と言っている人が、電力不足をさらに増長させるリニアモーターカーに反対を表明しないのはどうしてだろうと首をかしげてしまいます。 電力の問題以外にも、山のドまん中に線路を通すだの、環境を大きく破壊するようなこの計画に積極的に反対を表明する人があまりにも少ないのが、とても不思議です。 それだけのメリットがリニアモーターカーにあるのかどうかも、私には疑問なのです。 (先行き不透明なこのご時世、こういう新しいモノを国家予算を使ってつくり出すことによる経済効果〈海外売り込みを含む〉ということなのでしょうか) もう少し、賛成、反対、両方の意見があっていいように思うのですが、これは反対派の側の意見として、「本格的な実用化にはまだまだクリアしなければならない問題がたくさんあって、もしかすると頓挫するかも知れない」という見通しがあるからなのでしょうか。 長々と書きましたが、何かご存じのことがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。