検索結果
Macbook HDD 外付け
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- IODATAとBUFFALOのNASどちらがお勧め
NASの購入を考えていますが、IODATAとBUFFALOのではどちらがお勧めですか? IODATAではHDL-A2.0、BUFFALOではLS-V2.0TLJを考えています。 使用は主にバックアップを取るためです。 両者のホームページを見て比較したのですが、あまり違いが見受けられなかったので 今のところIODATAにしようと思っています。 過去にBUFFALOの無線LANを使用していて、ブチブチ切れるのでNECの無線LANに 変えたので、BUFFALO製品にいいイメージがありません。 IODATAのNASは横置きも出来ますし。 また、今はWindowsのみを使っているのですが、将来Macbookも購入しようと思っています。 NASはWindowsとMac両方からアクセスできるのでしょうか? WindowsかMacどちらかの形式にフォーマットしないといけなくて、 どちらかしかアクセスできないなどはあるのでしょうか? もしそうならばMacbookの購入を少し考える必要があるので、教えてください。 また、NASと外付けHDDではネットワークを介して使用できるほかに、違いはあるのでしょうか? 外付けHDDではなければできないことはありますか? 以上ご教授よろしくお願いします。
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- ohayogurt
- 回答数2
- Final Cut Express 外付けHDDへの取り込み
動画編集かなり初心者なので…初歩的な問題だったら申し訳ありません…。 凄く困っているので質問させて頂きます。 Final Cut Expressで、DV素材の取り込みをしています。 今回から外付けHDDに直接保存しようと思い、DVの方をFire Wire端子でつなぎ外付けHDDをUSB端子で接続してチャレンジしてみました。 (MacBook使用で、Fire Wire端子が1つしかないので) するとなぜか、取り込み素材が2GBになった時点で(9分くらい) 「ディスク容量の不足のため、取り込みを中断しました。」 と表示され、取り込みがストップしてしまいます。 ハードディスクの空き容量はまだ400GB弱あるのに なぜこのようなことになるのでしょうか… 基本1時間程度の動画ばかりなので、いちいち9分で切断されてしまうと 他の仕事が手につかず、とても困っています。 ちなみに使用している外付けHDDは Western Digital「My Book」500GBです。Final Cut素材専用にしています。 こちらのHDDを使って編集後の動画を随時Windows環境に持ち運んでいる状態です。 前にWindowsから動画素材(AVI)をこのHDDに入れようとしたときも 全然空き容量があるにも関わらず ある一定の容量以上のファイルは保存できませんでした。 初歩的なところで大ミスをしていたらごめんなさい… どなたかアドバイスをお願いいたします。
- 締切済み
- Mac
- cocoa-fish
- 回答数4
- 内蔵HDD交換後、iPhotoが開けません。
こんにちは。 現在MacBook MB467を使用しています。 内蔵HDDを250Gから500Gへ取り替え、内蔵HDDを外付けケースに入れてデータを移行しました。 しかし、iPhotoのみアプリケーション自体が開けません。 iPhotoを開こうとすると 『アプリケーション“iPhoto”は予期しない理由で終了しました。』 と表示され、何度開こうとしてもアプリケーションを開くことが出来ません。 iTunesやMailなどはきちんとアプリケーションも開け、データが移行されています。 明日までにはiPhotoを使えるようにしなければけないので、ご教授お願いいたします。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Mac
- mori_zousa
- 回答数3
- 無線LANについて悩んでます。
この度、MacBook(MB403J/B)を購入しました。 今まで使っていたibookG3(700MHz)とともに無線LANを検討しています。(プロバイダはケイオプティコムeo光です)TimeMachine用にHDDとルータの購入を考えていますが、こんな場合、迷わずTimeCapsuleにするべきでしょうか?それともBUFFALOやプラネックスのルータ+外付けHDDがよいでしょうか?ibook用の子機はプラネックスのUSBタイプ(GW-US54GXS)を考えています。ルータのメーカーによって相性の良し悪しやスピードに違いがあるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
- BootCampでインストールしたWinのHDD
MacBookにBootCampでWindows Vistaをインストールして使ってます。 VistaのHDDアイコンを変更しようとしたらできませんでした。ネットで調べるとNTFSなのでVistaのHDDアイコンはMacからは変えられないそうです。しかし、もう少し調べると下記のサイトでで方法を紹介してました。しかし、そのサイトはターミナルを使う必要がある、と書いてありました。 ターミナルを使う知識がないので、名前の変更しかできませんでした。 もっと簡単にできる方法があれば教えてください。 ちなみにデータ交換できるFAT形式の外付けHDDはあります。 http://blog.goo.ne.jp/pcqanda/e/afacb2ae9cee89fc81cde46cf836a267
- timemachineの接続方法変更に伴うトラブル
これまで、MacBook Proへfirewire接続にて直接接続していた外付けHDDを、Time Machineによるバックアップデスクとして使用してきました。 このたび、AirMac Extremeを購入したため、AirMac Extremeに同じHDDをUSD接続して、Time Machine用のバックアップデスクとして設定しました。認識もきちんとされたのですが、これまでバックアップしたファイルへアクセスできず、いちからバックアップを開始してしまいました。 これまでのバックアップファイルはあきらめるしかないのでしょうか。。。? どなたかご教授願います。PCの情報などで不足がありましたら、追加いたしますのでご指摘ください。
- ベストアンサー
- Mac
- mura_nurse
- 回答数1
- 外付けHDDのファイル
macbook proで外付けhddのデータのファイルが今朝、作業をしようとしたらなくなっていました。朝から何度も再起動していますが、同じ様子です。 外付けhddには、2つのファイルがあり(1TBの容量を2つにパーティションしています)1つはファイル名は出てくるのですが、開こうとすると、ずっとくるくる回っています。 もう1つはファイル名も出てきません→こちらが今必要です‼︎‼︎‼︎ 思い当たるとすれば、昨日、作業を終えてハードディスクを取り出そうとしたら、USBケーブルが勝手に外れており「不正に取り外し」のコメントが出ていました。 たまにやってしまうので、軽い気持ちで終了してしまいました。。 PCにあまり詳しくないので、説明も上手く出来ませんが、もう復活しないのでしょうか? 何が方法があれば、ぜひ教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
- time machineでのバックアップについて
time machineを使ってmacbook proのバックアップをしたいのですが、初めてでよく分かりません。 time machineで検索すると、外付けHDDでバックアップをするという説明がたくさんありますが、個人的には出費を抑えたいので、DVDを数枚使ってバックアップをしたいです。 そこで質問です。time machineはDVDでバックアップできるのでしょうか? またバックアップの仕方について分かりやすいサイトがあれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
- Macへのデータ引っ越し
Windows7からMacBook Airへのデータ移動は、SDカードを使用しての移動も可能なのでしょうか。 近々Macを購入予定なのですが、外付けHDDは持っていないので、少々不安です。移動したいデータは、データ量が少ないので、16GBのSDカードで充分間に合います。 所有しているSDカードは、東芝 SDHCカード 16GB 日本製 クラス10 SD16GCL10 です。 どなたか詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Mac
- noname#155850
- 回答数3
- itunesデータ移行(WinVista→Mac)
先日、Macbook Air(OS X Yosemite) を購入しました。 これまではWindows Vistaを利用しており、itunesのデータがそのままになっています。 Vistaのitunesデータは外付けHDD(BUFALLOのHD-LB1.0TU2)に保存しておりますが、 移行方法がわからず、苦戦しています。 また、AirMac Time Capsuleも購入し、USB接続で共有できるかと思ったんですが、 全く叶いませんでした。 VistaからMacへのデータ移行方法、ご教示ください。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- Mac
- yuki720217
- 回答数1
- データのバックアップ方法
Leopardの入ったMacBookにSnowLeopardをクリーンインストールするつもりです。(まだ新OSは購入していません) iTunes、iPhoto、FinalCutExpressに大量のデータが入っているのですが、これを外付けHDDにバックアップし、その後に新OSをクリーンインストールし、バックアップしておいたデータを戻したいのです。 もっとも簡単な方法を教えて下さい。 iTunesには購入したアプリも入っていまして、クリーンインストール後にライセンス移行が失敗しないか不安です。 宜しくお願い致します。
- Macでも使える外付けHDD
MacBookを使っています。内蔵のハードディスクが一杯になってきたので外付けHDDを購入しようと検討しています。 そこで質問なのですが、モノによって「Mac対応」とか、又は何も書いていないものがありますが、何も書いていないものはMacでは使えないのでしょうか? Macで使うとしたらやはり「Mac対応」とあるものしか使えないのでしょうか? よろしくお願いします。
- 外付けHDDの認識について
いつもお世話になります。 MacBook OSX10.4.10 を使用しております。 外付けHDD、バッファローのHD-H300U2をUSB接続してもデスクトップ上に表示されません。 BootcampでのWin(マイコンピューター内)には表示されます。 Macでは何か設定とかがいるのでしょうか? ちなみに、ポータブルHD-PHGU2は10秒程待つとデスクトップ上に表示されアクセス出来ます。 ご存知の方、ご教授の方宜しくお願い致します。
- ワイヤレスで外付けHDDを
Macbookを使ってます。Wi-FiベースステーションはAirMac Extreamです。 I-O DATEの1TBの外付けHDDをかったのですが、自分が勉強不足なためわからないことだらけで困っています><; 接続はUSBでExtreamにつなぐだけなのですが、AirMacユーティリティーを 立ち上げてみるとしっかり認識はされているのですが、ユーザが0になっていてどうすればいいのかわかりません、、、。アクセスの仕方もわかりません。 試しにMacBook本体と直接つないでみたらTime Machineが立ち上がって 設定を進めていくうちに、有線ならつかえるようにはなったのですが いざ再びExtreamにつないでみると、ユーザが0になっています。 この商品はMacにもつかえるものなのですが取説も入ってないし、サイトにいってもダウンロードの仕方がわからないため困っています。 どなたかご助言をお願いします。 HDDは HDC-EU1.0 1TB です。
- Mac OSのコピーライセンスについて
お世話になります。 私は今までMacbook Air(Mac OS X Lion 10.7.4)を使っていましたが、水をこぼしてしまい、壊れてしまいました。 しかしながら電源は入ったので、ディスクユーティリティの機能を使って外付けHDDにOSごとコピー致しました。 これから、Mac OS X 10.5辺りの端末をオークションで買い、コピーしようと考えています。しかし、ライセンスの問題が心配です。 OSごと他の端末にコピーしたらライセンス違反になるのでしょうか。
- MacOSX10.7.2にアップ後ログインできず
お教えください。 iMac(intel 2009)をMacOS Lion 10.7.2にアップグレードしました。 当方では外付けの2tbHDDにホームフォルダを設定していましたが、osのアップグレード後、ログインできなくなってしまいました。 アップ後最初の再起動では、内蔵HDDをホームフォルダに立ち上がったのですが、外付けの設定が切れてるのかと思い、環境設定>アカウント>詳細オプションで再度外付けをホームフォルダにしましたが、その後再起動すると「今はユーザアカウント"××"にログインできません」という表示が出て、OKをクリックするとアカウント一覧になり、そこでパス入力してログイン使用としても、上記エラー表示が出てログインできません。 外付けHDDは正常に機能しているようです。試しにMacBook Airに接続してみると中のファイルもきちんとありますし、iTunes起動時にオプションで外付けHDD内のiTuensファイルを指定してやると、iMacのiTunesと同じ画面になります。 iMacのUSBポートを差し替えても同様です。 ちなみにrecoveryエリアでの立ち上げはできましたし、BootCampでのwin7の起動も正常にできます。 メインで利用しているMacのアカウントにログインできず大変困っています。 どなたか情報お持ちの方はお教えください。 よろしくお願いします。
- 外付けHDDがマウントされなくなりました
こんにちは 初めて投稿させて頂きます。 上記タイトルで過去にいくつも質問されているので参照させて頂きましたが、どうしても解決できないため質問させて下さい。 MacBook osX10.4でtranscendの160GBポータブル外付けHDDを使用していました。 フォーマットをして音楽や動画等のファイル、いくつかのアプリケーションを移行した後、osX10.5をインストールし、外付けHDDからアプリケーションを起動させたところ、1分ほど掛かった後に動作しました。 その後なのですが、外付けHDDと本体をつなぐUSBが、接続状態であるにもかかわらず、強制的に抜いた時のように「正しく終了するように」という主旨のメッセージが現れるようになりました。 USBを抜いてもう一度接続し直しましたがその後からマウントされません。 ・再起動 ・USBの点検(USBポート含む) ・ディスクユーティリティからのFirstAid を実行しましたが改善されていません。 USB接続時はHDDのランプが点滅しますが、機械音のみで反応がありません。 また、ディスクユーティリティではHDDは認識されているのですが「ディスクの修復」を実行すると以下のエラーメッセージがでます。 ・キー長が正しくありません ・レコードカウントが正しくありません ・カタログファイルエントリが範囲内で検出されませんでした 10.5にアップグレードしたことが原因なのか、HDDが壊れてしまっているのか、原因がわからず対処に困っています。つたない説明でわかりにくいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
- ビデオ画像をパソコンに取り込み編集・記録する方法
ビデオカメラの初心者ですが、以下について分かりやすくご指導お願いします。 パナソニック「HDC-TM35」又はソニーの「HDR-CX370V」の購入を検討しておりますが、これらのビデオカメラで撮影した動画をパソコンに取り込み(内臓HDD又は外付けHDD)、不必要な動画を削除してDVD又はBDに記録しておきたいと考えています。 質問内容 1.このパソコンのスペックで、ハイビジョンのままHDDに保存できますか? 2.HDDに保存した動画を「標準画質」に変換できますか? (BDプレヤ―の購入を検討していますが、今はDVDプレヤ―しかないためです) 3.ビデオカメラとパソコンを接続するのはどのポート(USBそれともFireWire)を使用しますか? 4.一時間程度撮影した動画をパソコンに取り込むためには、どの程度の時間が必要ですか? その他に気を付けなければならない事があれば、教えて下さい。 パソコン MacBook Pro core 2 Duo P8700 2.53GHZ メモリ 4GB HDD250GB 外付けHDD 320GB BootCamp Windows7(32ビット) 以上、質問におかしい所があるかも知れませんがよろしくお願いします。
- MacBook proの購入に関して
私は現在ホームページを運営しており、出先のカフェ等でも更新がしたいと思い、MacBookを購入しようと思い至りました。 しかしretina搭載モデルか非搭載モデルで悩んでいます。 悩む理由は"価格"です。たしかにretinaモデルは画質が綺麗でSSDのため動作が早いですが、一番安いモデルの13インチ128GBでも15万円近くします。 私は特に起動時間の多少の違いは気にならないので、SSDを犠牲にして非retinaモデルの、よりスペックの高いものを購入したほうが良いのではと迷っています。 そこで質問なのですが使用用途が以下の場合、みなさんならどちらのMacbookがおススメでしょうか。 使用用途: ・外出先でのHP制作や動画編集(とにかく持ち運びたい) ・上記の理由のからAdobeソフトや動画編集ソフト等を多くインストールするためできるだけ容量が欲しい。(外付けHDDは持っていますがソフトのインストールが行えないものなので...) 候補(1):13インチ MacBook Pro(¥141,800) ・2.9GHzデュアルコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大3.6GHz) ・8GB 1,600MHz DDR3 SDRAM - 4GB x 2 ・HDD 500GBシリアルATAドライブ@ 5,400rpm ・8倍速SuperDrive (DVD±R DL/DVD±RW/CD-RW) 候補(2):13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル(¥160,800) ・2.7GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.1GHz) ・8GB 1,866MHz LPDDR3 SDRAM ・SSD 256GBフラッシュストレージ(PCIeベース) ・Intel Iris Graphics 6100 ・感圧タッチトラックパッド みなさんのご意見を宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Mac
- newtown_trade
- 回答数3
- 外付けのHDDにiTuneフォルダを作ってるのですが
macbook proを使っているのですが、 iTuneフォルダやiphotoフォルダを外付けのHDDに入れてるので、そのHDDを外すとiTuneやiphotoの曲や写真は呼び出せなくなっています。 しかし、外出先などでもデータを呼び出したい時があるので、その時その時によって特定のデータを本体の方に入れたいのですが、iTuneから直接デスクトップにドラッグしても、フォルダが見つかりませんと出てきます。 こういう場合どうやったらその特定のデータだけを本体にコピーできるのでしょうか? 分かるかた教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。