検索結果

バックアップエラー

全10000件中7581~7600件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 高品質のオーディオ用のCD作成について

    初めて質問してみます。 PCでオーディオCDを作成する際、WindowsMediaPlayerやiTunesでWAVEにリッピングして、 それを音楽用CDとしてディスクに書き込んだ場合、オーディオ用CDレコーダ並みの音質になるのでしょうか? 今まで、オーディオ用のデュアルドライブのCD-R機を使用してディスクを作成していたのですが、 故障したため、方法から見直しています。 例えば、ノートPCの付属のドライブで最大速度で読み込み、書き込みを行った場合など、WAVEで一度リッピングしたとしても音質の劣化はあると思うのですが、 その劣化を最小限に抑えるべく、 ドライブもパイオニアのPureReadを使ってディスクに忠実にリップする環境を整えました。 ソフトウェアの選定に入り、exact audio copyなどのソフトを使ってCD-Rを作成しようかとも思いましたが何とも手間でして… WAVEが無圧縮のフォーマットであれば、WindowsMediaPlayerやiTunesであってもデータは同じ。 あとは読み込みと書き込みの精度の問題になるのかとも思うのですが、いかがでしょうか。 音楽データのバイナリ云々の意見はさておき、 オーディオマニアな方々のご意見が聞けたらと思います。

  • KNOPPIXの起動失敗について

    先日、知り合いのPCのシステムが壊れ、自分で調べた結果KNOPPIXがあり試してみたいといわれたのでこちらでCDブート用のCDを準備することになり最新Verである6.7.1をCDに焼き自分で起動してみたのですが、ペンギンのロゴからうんともすんとも言いません。 他のPCでは普通に立ち上がったため書き込み失敗ではないのです。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060817/245865/ に載っている 「PCに接続されている機器がKNOPPIXの想定外だった場合は,起動しないことがあります。この場合は,KNOPPIXのハードウエア認識機能を切るために,boot:の後に「failsafe」と入力してください。」 を試しても無理でした。 他のページには相性が悪いと動かない といった文章をみた記憶がありまさにそれなのかと思いました。 もし、このCDを知り合いに渡しても動かなかったら・・・と思うとなんだか悔しく思います。 もし相性の関係で動かない場合、どのVerだろうとDVD版だろうと動かないでしょうか? それとも他のVerを試してみるべきでしょうか? 動作を確認できたのは win7/64bit デスクトップ ロゴで止まってしまったのは winXP home ノート です、あまりOS等の問題は関係ないような気がしますが・・・

  • Outlookメール貼り付けのURL

    Outlook2007を使用しています。Internet Exprollerはつい先日9にバージョンアップしました。 過去の質問を拝見して、「Google Chlomをアンインストールした」という項目を見てこれだ!と思ったのですが、そこからの設定解除がわかりません。(リンク先にも行ったのですが見てもわかりませんでした。すみません、初心者なので)既に「既定のプログラム~」というのは他の方の質問で見て試してみましたが変わりませんでした。原因は完全にGoogle Chlomの方だと思います。設定解除のやり方を教えて下さい。お願いします。

  • タスクバーアイコンが真黒に

    ある日突然タスクバーのアイコンが真黒になりました。 それも、ニコ動のアイコンだけ・・・ いったいどうしたらいいんでしょう? 何が原因なのか・・・・(´Д`)

    • tisia
    • 回答数3
  • パソコン 診断

    パソコンがおかしくなった原因を調べたいです。 メモリの調べ方はわかるんですが、 全体?の調べ方がわかりません>< できれば詳しく教えてください。

  • ノートPC復旧への道、再質問です(恐縮ですが・・)

    こちらの→「http://okwave.jp/qa/q7480435.html」 の再質問、恐縮です。要約しますと、 満タンになりつつあった内蔵HDD160GBを新しく購入した 500GBのHDDへ交換すべく、(Logitec USB 2.0ポータブル ハードディスクケースソフト“HDD革命"付 LHR-PBGU2/S)を 利用して作業を進めておりました。 まずは添付ソフトをインストールしようとその作業中でどうやら インストール方法を誤ってしまったようです。 インストール作業が終了せず、そのままPCが 復旧できなくなってしまいました。あらわれるのは黒い画面に 英文が5行ばかり・・・・・。 今の復旧方法は東芝PC工房でリカバリーCDを購入して 復旧させるという考えなのですが、 聞きたいのは、それで良いのかどうか?という件と もっとベターな方法があるかということです。 何とぞよろしくお願い致します。 なお当方、初心者ゆえ、わかりやすい表現で 回答頂ければ幸いです。

  • 新規購入のHDDからパーティションを作成する方法

    HDDが完全に壊れたので、新規にHDDを購入しました。 以前のHDDはリカバリーソフトがHDD内に内臓されていた為、リカバリーCD(再インストール)がなく、新規にWindows7のインストールソフトを購入しました。 壊れたHDDにはCとEドライブがあったので、同じように構築したいと思っているのですが、どのような構築が適切で、またその方法を教えて頂きたく宜しくお願い致します。 自分で想定しているのは以下のとおりです。 1.取りあえず、Windows7を新しいHDDに入れてから環境を構築し、後でEドライブを作る。OSインストールの最中にはドライブを追加で作るのかとか聞いてくるのでしょうか?ソフトはWindows7Home Premium 通常版になります 64ビットで作成予定です。 2.USBアダプタがあるので、別のPCにHDDを繋いで、ドライブ領域を2つ作成できるものでしょうか?   もし出来たとして、2つのドライブを作成したHDDを元のPCに戻し、Windows OSをインストール時にC領域を自動で選んでくれるのでしょうか。 3.Windowsの Setup Backup でUSB接続の外付けHDDでバックアップデータがあるのですが、   そのウィザードを使うと、セーブした時点の環境に戻すことが可能なのでしょうか?   インストールしたアプリや、PCがDynabookなので、その環境がまた使えるようになるのか? 4.これは究極ですが、購入したPCはリカバリーCDの付いていないタイプで(MS Outlook等が一緒に   入っている)HDD内にリカバリーデータが格納されています。   もし、このデータを抽出できたとしたら、それをCDに焼けば、リカバリーCDを作成できるものなのでしょうか?また通常はCドライブ内にリカバリー領域はあるのでしょうか、それともリカバリー領域をCドライブやEドライブ以外の外に持っているものなのでしょうか? リカバリーディスク作成は別のPCで作成し、試してみたのですが、Boot領域の損傷が激しく(メカ的損傷やブルー画面はありません)、ドライブを認識しません。レスキューソフトでとUSBアダプタで、ドライブデータが何とか見れていたのですが、どんどんドライブを見れる確率が少なくなっています。またレスキューソフトはクローンやデータの抽出を行うと、重大な損傷の可能性があると警告していて、ためらっています。   

    • dbmaker
    • 回答数5
  • 引越し時、データー消えてしまう確率は?

    パソコンにあまり詳しくない初心者ですが、よろしくお願いします。 引越し時、荷物の中にデスクトップパソコンがあった場合、引越し業者さんに『データー損失に備えて必ずバックアップを取っといてください』と言われるのが通例となっている様ですが、実際にデーターが消えてしまうトラブルってどれぐらいの確率であるのでしょうか? パソコン本体ごと落下させた、運搬車が交通事故に巻き込まれた…とかではないとして、普通に運搬しただけで消える事はあるのでしょうか? ちなみに転勤族の知人がいますが、今まで何十回と引越を経験したがデーターが消えた事なんて無い、と言ってました。 お詳しい方、教えてくださいませ。

  • パソコン ローカルディスク(C) 領域

    すみません。 パソコンを使っていて、よくディスク領域がいっぱいですという表示が出てきます。 そんなときは、クリーンアップをしているのでが、それでもよく表示されます。 アンインストールしても別に問題ないものとそうでないものの区別がさっぱりわかりません。 できればC⇒Dドライブに移したり出来るなら移したいのですが・・・。 例えば、[Program Files]とか[FJUTY]とか[Documents and Settinngs]とか[Windows]とかあるんですが・・・このうちのどれならOKでしょうか?? そもそもCとかDの違いが分かりません。 どなたか分かりやすく解説して頂けるかたいましたら、教えてください。 よろしく願いします。

  • 『137GBの壁』の対処方法を教えてください。

    今まで使っていたHDDを新しいHDDに交換しました(下記に製品名記載)が、BIOS上で137GBしか認識していません。『137GBの壁』にあたったみたいですが、何が原因(BIOS未対応?)又どの様な対処方法(下記に私の対処案記載)がありますか? ●新旧HDD  [旧] TOSHIBA 100GB  MK1032GSX SerialATA  [新] HITACHI  500GB  HTS545050B9A300 SerialATA300 ●パソコン情報 機種名:LaVie L LL750/FD (NEC製) CPU:インテル CeleronM 380 1.6GHz OS:Windows XP HomeEdition Version2002 Service Pack3 チップセット:ATI社製 Redeon Xpress 200M/IXP 450 BIOSバージョン:510A1400 ●現在の状況  ・新HDDを換装後、BIOS画面で確認すると137GBしか認識していない。  ・新HDDをハードディスクケースでUSB接続すると500GBで認識する。   ○私が考えた原因  BIOSがBigDrive(48bitLBA)に非対応で、137GB以上の容量を確認できない。 ○私が考えている対処方法…まだ対応しておりません。  換装前の状態(旧HDDを装着)で『Acronis True Image Home 2012(体験版)』を起動。 USBで新HDDを認識して、パーテーションを変更する。  Cドライブ…125GB(WindowsXP SP3などのシステムを入れる)   RESTORE(リカバリー領域)用…そのままの容量  Dドライブ…125GB(写真など保存)  Eドライブ…125GB(予備(1):Dドライブが一杯になってきたら使用)  Fドライブ…残り(予備(2):Eドライブが一杯になってきたら使用) ※私が考えている以外にも対処法があれば教えてください。 ○私が抱えている不安点  仮にD,E,Fドライブが一杯になった時に上書きデータが上書きされないか?…以前調べていると上書きされることがあるので注意が必要と読んだことがある。→対処方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ubuntu インストールでのトラブル

    現在WindowsXPを使っていますが、学校の実習でダウンロードしてCDROMに焼いたUbuntuをインストールしようとして、失敗しました。 WindowsのOSと並存してインストールするオプションを選びましたが、コンピューターを再起動すると、BIOS関係の短い表示の後、次のような表示が出てきてそこで止まったままです。 Verifying DMI Pool Data ......... error: no such device: 9674d339-7e71-45ec-bc3f-9379346987fc grub rescue >_ UbuntuのCDROMをDVDドライブに入れてブート画面でこのドライブを選択すると、5分ぐらいかかって一応Ubuntuが立ち上がり、上のメッセージで言われている 9674d339-7e71-45ec-bc3f-9379346987fc というデバイスもちゃんと存在していますし、以前Windowsで作成してあったファイルなどもすべて保存されているのを確認できましたが、Windowsを起動することができません。ちなみに上のメッセージで言われているデバイスの中身を見ると、どうやらこれがUbuntu用のパーティションのようです。 UbuntuとWindowsのいずれかをコンピューターの立ち上がり画面で選択できるようにしたいのですが、どうすればよいのでしょうか。詳しい方、どうぞよろしく教えてください。

  • NASとPC外付けHDDの共有の比較

    いつもお世話になっています。 さて、PC数台の小規模なネットワークなのですが、USBメモリでデータの受け渡し をしています。そのこともあり類似データがいくつもでき、どれが最新のなデータ なのかわからないという現象が生じています。 これらの問題を解決するために、共有のハードディスクを設置しようと考えていま すが、その場合、NASにするか、1台のPC外付けHDDを共有設定にするかで悩 んでいます。 外付けHDDを共有設定にした場合 メリット  不要の外付けHDDを有効活用でき追加投資が不必要  NASの設定にくらべネットワークの知識がなくても設定が可能 デメリット  接続されているPCに常時電源が入っていなければならない  RAID等が使用できないこと  セキュリティに不安があること(PCがウィルスに感染した場合すぐ影響がでる) と考えられるのですが、これ以外の違いは何があるでしょうか よろしくご教示ください。

  • HDDのクローン作製に失敗します。。

    Acronis True Image Home 2012 Plusを使用し、ディスクのクローン作製をしようとしています 昨年の12月に上記作業を行った場合はできましたが、今回はできなくなりました パソコンの環境は以下になります デスクトップ型、RAID接続で1TBのHDDを2個(no1がマスター)、メモリー4GB です 以前と環境は変わっていません USB接続の機器は電源を落としてあります セキュリティーソフトは無効にしました 失敗の経緯ですが、通常にAcronis True Image Home 2012 Plusを起動し ツールからディスクのクローン作製に入りました 指示に従い、せっていは自動、ソースディスクとターゲットディスクを選択し実行ボタンを押します その間に特別なメッセージは出ていません 処理時間の計算中のテロップの後に「処理が失敗しました」と出てしまいます アクロニスの最新更新プログラムはインストール済みです オンラインサポートの期限が過ぎていまして、質問もできません 詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞお願いいたします

  • RAID02で質問です。

    RAID02というのは2台のハードディスクに同じデータを書き込んでバックアップするシステムだということですが、 それなら、例えばハードディスク2台(AとB)取り付けて、AはOSとアプリ専用、もう1台の方のBには自分で作成したエクセルなどのファイルや自分で集めたり作成したりした動画のファイルを保存しているとします。 ここでBのハードディスクと同じ容量のハードディスクCを取り付けて、BとCの2台でRAID02を構築したとします。 ある程度データが溜まったところで、RAIDをやめて、BとCのうちの1台を取り外し、別のパソコンに取り付けたとしたら、そのパソコンでそのハードディスクのデータは読めるのでしょうか。 それはできないですよね? よろしくお願いします。

    • alien5
    • 回答数2
  • 自動仕分けウィザードの、データを触りたいのですが。

    Windows Vista で、Microsoft Office Outlookを使っています。 自動仕分けウィザードの「差出人のアドレスに特定の文字が含まれる場合」でセットしたデータを、編集管理したいのですが、どのホルダに、何という名前のファイルで、どのようなデータ形式で格納されてあるのでしょうか? スパムメール処理を設定するに当り、Outlookの自動仕分けウィザード画面では、スクロールダウンで一回に6件しか見えない上に、編集機能が非常に貧弱で、管理が絶望的です。 ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 仮想メモリの低下

     パソコンを使用している時に時々”仮想メモリが低すぎます”という警告がタスクバーのあたりに出現します。最近パソコンの動作が遅くなったと感じていましたが、どういう対処方があるのでしょうか? 使用しているパソコンはFMVNB70ET WindousXP 空容量Cドライブ21,2GB メモリ736MBRAM  10年ほど使用していますのでインストールしたソフトもかなりあります。Cドライブは半分、Dドライブはほとんど空いています。メモリは増設しています。  また中国語の言語を追加している事も関係あるのでしょうか?いろいろな所で文字化けが生じます。中国のホームページにアクセスすると自動的に翻訳ソフトが作動します、これも取り消ししたいのですが方法が分かりません、これもパソコンの動作が遅くなっている原因のような気がしますがどうなんでしょうか?ちなみに富士通のサービスアシスタントで調べようとしても単語は入力できても検索すると訳の分からない漢字に文字化けして検索不能です。 ご教示の程お願いいたします。

  • HDDのデータ移動について。

    初質問させて頂きます。 先日、PCが一台起動しなくなってしまいました。 PCを修理に出すのですが、HDDは影響は受けずに正常なままなので、この中の画像や音楽等のデータを外付けのHDDに移動したいのですが、方法が分からないのでご教授願います。 HDDはSerialATA3.0の内蔵型です。またPCはデスクトップでHDDにはパーティションが仕切られています。壊れていない共用のPCがもう1台あるのでそれを利用しようと思います。 回答宜しくお願い致します。

  • システム修復ディスクが作成できない。

    Windows 7 64Bitのパソコンでシステム修復 ディスクを作成しようとしても 「システム修復ディスクが作成できませんでした」 「パラメーターが間違ってます 0X80070057」 と出て、何回やってもできません。 なにが悪いのでしょうか? (なお RAM ディスクは使っていません)

  • windowsが起動しない?

    私のパソコンはロゴ画面からwindowsが起動するときに「ピッ」という音がします。 買ってから約1年なのですが最近急にパソコンの調子が悪くなり起動しなくなってしまいました。 症状は 「ピッ」という音がならなかった場合UEFIの設定画面になるか画面が黒くなりなんの操作もできなくなります。UEFIの設定画面は文字化けしていたり、文字が全て□□□といったように読めなくなる場合があります。 「ピッ」という音が鳴った場合 「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」 と表示され何か押してみても延々とこれが表示されてしまいます。 色々と調べてはみたのですが全然わからないので どなたかわかる方がいたら対処法を教えてください。 よろしくお願いします。 OSはwindows7です。 パソコンのスペックが必要でしたらいっていただけば公開します。

  • ハードディスク復旧について

    1年ほど前に「SHARP Mebius PC-CL50G」を使用中、誤って充電用のコンセントを抜いてしまい、 それ以来HDDの中のデータが消えてしまいました。このような場合、(マイドキメントなどの)データを復旧させるには「Date119.jp」などのサービスを利用した方がいいのでしょうか。 よろしくお願いします。