検索結果
JISQ15001
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 氏名以外の個人情報が書いてない資料は、個人情報になりますか
各種申請書や、議事録等の氏名以外の個人情報が書いていない資料は、個人情報保護法でいう個人情報の対象になりますか。
- 個人情報入りPCを自宅に持ち帰って仕事禁止はデマで
一流企業の社員は個人情報入りのノートPCを自宅に持ち帰って仕事しない。 これをネット上で多くの人たちが信じてる感じがします。 ここのサイトにも信仰者がいますが、なんでネット掲示板の人たちの多くはそれが普遍的な事実だと信じてるんでしょうか? そもそものこのデマの発生源はどこですか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#194073
- 回答数8
- プライバシーマークの取得
お世話になります。 プライバシーマークの取得を任せれました。 コンサルタントに依頼すると費用がかかる為、ネット等で調べてがんばってくれと上司から言われたのですが、私1人がネットで調べて取得できるほどプライバシーマークの取得は簡単なのでしょうか? 書類等の作成方法もまったくわからず、悩んでいます。。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- sk0803
- 回答数3
- 【Pマークについて】JIS要求事項の質問(文意解釈について)
Pマーク取得担当になり、JIS Q 15001:2006を読み始めました。 いきなり文意解釈ができなくなったのでアドバイスをいただけますでしょうか。「3.3.1」の本文についてです。 3.3.1(抜粋) 事業者は社内で事業の用に供している個人情報としてどのようなものがあるかを知らずして個人情報保護のための対策を取ることはできない。そのためには、まず、個人情報を漏れなく特定できる手順を検討し、その手順をルールとして確立させなければならない。 【質問】 「個人情報を漏れなく特定できる手順を検討し、その手順をルールとして・・・」のところ、「個人情報を特定する」の意味がわかりません。「個人を特定する情報」という意味ではなさそうです。「ある情報が個人情報かどうか特定する・決定する方法」という意味ですか? また、「個人情報を特定する手順」の簡単な例などございましたらご紹介いただけますでしょうか。 宜しくお願いします。
- プライバシーマーク 評価基準 ライフサイクル 残存期間
プライバシーマークの担当者になったものです。 プライバシーマーク取得のために、個人情報についての「評価基準」「ライフサイクル」「残存期間」を、考慮した文書が必要だと、審査官をされている先生が、内々に教えてくれましたが、それ以上は、プライバシーマークの審査員は、コンサルをしてはいけないとの理由で、教えてくれませんでした。「評価基準」「ライフサイクル」「残存期間」について、解説しているWebページや、書籍はありません。 本当に何を調べればよいか分かりません。 Pマーク取得のための個人情報の「評価基準」「ライフサイクル」「残存期間」を知っている方、そして、その規定集・手順書・帳票文書作成方法を、ご存知の方は是非、お教えください。よろしくお願いします。
- 1
- 2