検索結果
マルウェア対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 仮想システムのセキュリティ
仮想システムについて教えて頂きたいです。 ホストPC:ウイルス対策ソフト導入済、インターネットに接続する。 ゲストPC:ウイルス対策ソフト未導入、インターネットへの接続はしません。ホストPC上のデータをゲストPC上で使用します。 上記の場合、ゲストPCは危険でしょうか? ゲストPCにもウイルス対策ソフト導入&ソフトやOSを常に最新版にする為にネット接続は必要ですか? パソコンにあまり詳しくありません。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- noname#79856
- 回答数2
- 無料版のウィルス対策ソフトと有料版のウィルス対策ソフトの決定的な違い
無料版のウィルス対策ソフトと有料版のウィルス対策ソフトの決定的な違いは何なのでしょうか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- ITIDOKA11
- 回答数10
- macでwindowsを動かすときのウイルス対策
今、windowsをつかっているのですが、macに移行しようかと考えております。 しかしやはりwindowsが必要な時もあるとおもうのでbootcampかVMware Fusionを使おうかと考えています。 その場合、アンチウイルスソフトはwindows用、mac用、両方買う必要があるのですか? また、bootcampやVMware Fusionを使う上での注意事項があれば何でも意見を願いします。
- Trojan.Win32.Malware.1 に感染しています。
スパイウェアーが発見されて、Trojan.Win32.Malware.1 に感染しています。隔離できません。と表示が出ます。なにかをスパイウェアーとして認識しているのでは友思っているのですが、本当にウィルスでしょうか。どうやったら修正できますか。なnikahouhougaarebaasietekudasai .
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- uran111
- 回答数4
- ビッグ・フィッシュ・ゲームス
以前、smily desk top というようなサイトに登録した覚えがあるのですが、それ以来ネットに接続していると、「big fish games」という、オンラインゲームのようなサイトが、やかましいくらいに勝手に立ち上がります。他に、中国語の写真のついたサイトなども、異常なくらい頻繁に立ち上がります。邪魔で邪魔でしょうがないので、削除法をお教え下さいませ。なお、ノートン・インターネット・セキュリティは入っております。
- ベストアンサー
- スパイウェア
- albiorange
- 回答数1
- 総合セキュリティーソフトで・・・
カスペルスキー2009を使いたかったのですが 相性?が悪かったためあきらめました。 今色々なセキュリティーソフトを見ているのですがどうも よく分からない^^; セキュリティーソフトHPを回ったのですが・・・ 検出率1位!!っと言う者が数社ありました。(笑) 個人的には重さ・価格は捨てて 検出率が高く信頼が置けるものが望ましいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- baikusyo
- 回答数4
- antivirus2009
どうやらパソコンがantivirus2009なるものにかかってしまいました。 一応パソコンは起動するし、ワードなども開けるのですが、インターネットに接続ができません。ウイルス対策が万全でなかったことを本当に反省しています・・・。 良い対処法をどなたか教えて下さい!!
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- aaay
- 回答数4
- ウイルスソフトの競合
半年ほど前から、windows起動時にマイドキュメントが勝手に開くようになりました。 当時はウイルスバスターを使っていて、今はavastを使っているのですが、検索しても何もひっかかりません。 そこで、 http://www.pandasoftware.jp/promo/usb.htm これを使ってautorunを駆除できないかと思うのですが、これってavastと競合して不具合を出ますでしょうか? 一度avastをアンインストールしてからの方がよいのか、それとも別物だから大丈夫なのか良く分かりません。 avast消すとまたスキャンして時間取られそうで二の足を踏んでいます。。。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- suzuki8546
- 回答数3
- ウィルス発見方法について
コンピュータ・ウィルスの検索や駆除をするシステムは、どうやってウィルスを発見するのでしょうか? ウィルスは何らかの言語で書かれた「プログラム」(広い意味で)だと思いますが、OSや各種アプリケーションも同じプログラムのはず。何故「ウィルス」と正しいプログラムの識別ができるのでしょうか? 既存の(既に発見されている)「悪い動作をするプログラム」と全く同じ「プログラム・コーディング」を見つけているだけなのでしょうか? であれば、非常に成功確率が低く、非効率的で、泥縄的ですね。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- daijyoubu1
- 回答数2
- ウィルス感染したPCのデータ転送について
はじめまして。 現在WindowsXPを使用しておりますが、Adwareウィルスに感染してしまいました。いわゆる“トロイの木馬”だと思うのですが、タスクトレイにセキュリティソフトに成りすまして居座り、ウィルスに感染しているから自分を開けとやたらと要求され辟易としております。 これを機会に以前から検討していたMacへの乗り換えを決意し、早速MacBook Proを購入しました。 そこで質問なのですが、ウィルスに感染している古いPCとMacをLANケーブル等で繋ぎ、市販のデータ転送ソフト等を利用してデータの転送を行っても大丈夫なのでしょうか?Macは感染しないウィルスかもしれませんが何となく不安です。どなたかご回答をお願い致します。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- hi-rock74
- 回答数6
- ウイルス対策ソフトをノートンからavast!に変えました
最近ノートンインターネットセキュリティ2009の期限が切れたので 無償版のavast!に乗り換えました。 ノートンをアンインストールするとWindows Defenderが常駐するようになりますが、Windows Defenderはavast!のインストール後(もちろん常駐もしてます)も常駐し続けるのですか? avast!ユーザーの方はWindows Defenderも常駐させていますか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- u_keyyy_2006
- 回答数5
- トロイの木馬に感染
NTT西日本セキュリティ対策ツールでトロイの木馬に感染したと検出されたのでサポートセンターに電話をかけて削除をして NTT西日本セキュリティ対策ツールをもう一回やると 何も検出さなかったんですが これはウイルスを駆除してパソコンから完全にいなくなったということですか? 教えてください。 文章が下手ですみません。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- kiringer
- 回答数2
- GENOのウイルスに関して
パソコン関連商品のネットショップ「GENO」のページを踏んだことで、ウイルスにかかってしまったらしいのです。 インターネットエクスプローラを起動すると、2,3ページ表示したところでエラーが出て止まってしまいます。 おかしいと思って調べていくうちに、どうやらGENOのサイトにウイルスがあったらしいことを知りました。 システム復元を試みたものの、以前に作ったはずの復元ポイントが消えておりました。 また、ウイルス対策ソフトのアップデートも試みたのですが、途中で止まってしまうのです。 ウイルスソフトはAVGのフリー版を使用しています。 依然インターネットを見る際の動作は遅く、まともに見られない状態です。 対策はありますか。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- kumasyumi
- 回答数3
- プログラムファイルに含まれる危険ファイルを調べたい場合
プログラムファイル(.exe)にウイルスが入っていないか心配でありとあらゆるウイルスチェッカーでチェックして、それで大丈夫と表示されたのですが、心配性なのでそれでもまだ心配です。 このような場合まだ安全性を確かめる手段はありますか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- potepoten
- 回答数6
- AVG Free 8.5 or avast!
こんばんわ。 まず、スペックを書いておきます。 ------------------------------ OS : Windows 2000 SP4 メモリ : 244716KB (メガ単位だとどんぐらいなのか不思議です) CPU : Mobile Intel Celeron 1.80Ghz 型番 : FMV - 718NU4 (法人向け) 形 : ノートPC ------------------------------ 現在、avast!を使用していますが、AVGに変更しようかな...と思ってます。 そこで質問なのですが、 ・AVGとavast!のどちらが軽い? ・スパイウェア対策はある? ・AVGとavast!のどちらがウイルス発見率が高い? です。 その他情報もお待ちしております。 なお、(ウイルス)バスター買えだとかノートン先生買ってくださいとかはやめてくださいね。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#119508
- 回答数2
- USBメモリを介するワームに感染してしまいました。
自分自身の不注意なのですが、これを防止するための有効な手段が見つけられません。 SHIFTキーを押しながらUSBメモリをさすとか自動実行をとめるとかは見つかったのですが、どれも決定打にかけるというか人間のミスを誘発してしまうものです。 せっかく便利な装置なのに使いづらくなり昔のようなFDDとかCDRを使うようになるのではおかしいですよね。 何かいい方法はないのでしょうか。 ちなみにUSBメモリ2個はFORMAT、アラートを出さなかったウイルスセキュリティゼロをいれていたパソコンはリカバリーしています。 スパイウエアを消してもすぐ復活してしまうので。 Avastとトレンドマイクロはアラートが出たので、これらの入ったパソコンはそのままですが、大丈夫ですよね。 もちろん絶対ではないと思うので、様子を見つつリカバリーするつもりではいますが。
- 締切済み
- スパイウェア
- super_tako
- 回答数4
- ファイアウォールに勝手に例外が設定される(ウイルス?)
最近パソコンがウウイルスによるものと思しき不可思議な現象に見舞われています。 ただウイルスにしても対策が取れず、そもそも何のウイルスかも判らないため、皆様のお知恵を拝借出来ればと思います。 何のウイルスなのか、対策はどうすれば良いのか、どなたか御教授下さい。 PCはXPHome、ver2002、SP3です。 ただもう一つのパソコン(XPHome)でも同様の事態が発生しています。 また無線Lanで繋げているのですが、違うパソコンには同じ症状は発生していません。また有線にしても症状に変化はありませんでした。 症状は以下のとおりです。 1.Windowsのファイアウォールに勝手に例外が作られる Windowsのファイアウォールに勝手に例外が設定されます。 例外として作られるのは「cwtihr」という名のポートを開くもの(TCP7357番)で、削除したり例外処理を取り消しても再起動する毎に作成され、例外として設定されます。 2.一部サイトにアクセス出来ない マイクロソフト、カスペルスキー、シマンテックなど、オンラインスキャンのサイトのほぼ全てに繋がりません。 Firefox、IEで確認しました。Firefoxでは「ページ読み込みエラー」、IEでは「サーバーが見つかりません」と出ます。 他のサイト(Google、Gooなど)には問題なく繋がります。 また、IP直打ちならば繋がりますが、nslookupで名前の変換はちゃんとしていますし、ping /allでもDNSサーバーとはちゃんと繋がっています。 Hostsファイルにも変更された形跡はありません。 Authentiumのオンラインスキャンは可能でしたが、ウイルスは検出しませんでした。 トレンドマイクロはオンラインスキャンのパターンファイルのアップデートが出来ません。 3.Windows Updateが出来ない、ウイルス対策ソフトのアップデートが出来ない 上記に関連しますが、Windows Updateが出来ません。 またダウンロードしたNOD32、AVG8.5(共に試用版です)などもアップデートに失敗します。(インターネットに接続できないようです) 4.フォルダの隠しファイルを見ることができない フォルダオプションで「全てのファイルとフォルダを表示する」にして適用、OKとしても反映されません。再度フォルダオプションを確認するとやはり「隠しファイルおよびフォルダを表示しない」になっています。何度やっても同じです。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- aaabbbccdd
- 回答数4
- Macにセキュリティソフトは必要?
この質問をしたら、馬鹿か!と言われそうですが、、、 現在MacOS10.5.6を使っていてウイルス対策ソフトは入れていません。というより、Macにはウイルスは入らないと考えています。その考えっておかしいでしようか?
- Norton Security Scanは必要なの?
私のパソコンにはNorton Security Scan というものが入っています。 このソフトが調べたところ私のパソコンは5つの脅威にさらされているそうです・・・(>_<) 対策のため、Norton360 というセキュリティプラン(?)を買ったほうがよいそうなのですが、値段も高いので買うのをためらっています。 買わなくても今のところ問題はないのですが、私の知らないところで何か問題があるとしたら怖いです・・・。 でも、必要性も感じないのに高いお金を支払うのは嫌です((+_+)) どなたか詳しい方教えてください~~
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- q-q-q-q-q
- 回答数4
- autorun
ウイルス駆除ソフトで何回autorunを駆除してもパソコンを起動させたらまたautorunが出てきます。 コマンドプロントで削除しても出てくるので困っています。 autorunの完全駆除は出来ないのでしょうか? ご教授お願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- nachi_0333
- 回答数2