検索結果
マルウェア対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- microsoft.windows.RedirectedHosts
Spybotでmicrosoft.windows.RedirectedHostsというファイルが削除できません 33エントリと数も多く毎日削除しているのですが次にスキャンしたときにはまた33エントリ検出されます 何か対策はありませんか?
- 社外メール送信ができない
会社のサーバーを使用しています。 社内外からのメール受信はできます。 社内(同じドメインのアドレス)にはメール送信できるのですが、 社外へのメール送信のみ出来ない状況です。 社外へメール送信できない理由と解決方法のアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- viking2007
- 回答数2
- w32.spybot.wormとadware.2searchに感染したパソコンについて相談です。
w32.spybot.wormとadware.2searchに感染したパソコンについて相談です。 知人の職場で、上記2つのウイルスが検出されました。数十台がネットワークでつながっている状態で、複数のパソコンがウイルスに感染している模様です。 現在のところ、データだけを何処か(USB接続のHDDなど)に退避してから該当パソコンをリカバリする予定だそうです。感染が確認されてない(Nortonでウイルスが確認されない)パソコンについては、引き続いてそのまま使用する予定とのことです。また、サーバについても今のところ感染が確認されていないため、そのまま使用するとのことです。 以下、質問です。 1.ウイルスだけを簡単に駆除する方法はありますか? レジストリエディタを使ってということができる方がその職場にはいません。お願いできる業者も近くにいません。信頼できる駆除ツールなどで対応ができれば、業務を止めずに済みます。 2.該当パソコン及びネットワーク上にあるデータ(文書など)はどのように扱えばよいですか? USB接続のHDDやDVD-Rなどのメディアを使って、データだけをコピーし、感染していないパソコンで使うのは問題ないでしょうか? 大変困っています。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- bullfrog
- 回答数6
- WR7800Hのルータ機能
NECのWR7800Hを使用して、無線LANで接続しています。 ファイアウォール機能付のウイルスバスターをやめて、アンチウィルス・スパイウェアのソフトだけ導入しても危険度の問題はないのでしょうか? NECのWR7800Hの機能説明のページにhttp://121ware.com/product/atermstation/broadband/list/18.html とあり、 アクセスポイントモードなるものだとルータ機能が停止するとの記入を見たので不安になりまして。。 現在の接続の状況は、光回線(eo光)で、回線終端装置と光電話アダプタを接続、そこからWR7800Hに接続し、1台は有線で、3台が無線でつながっている状態です。 初歩的な質問かもしれませんが、ご回答いただければありがたいです。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- motimotimo
- 回答数2
- 信頼性の高い市販のセキュリティソフト
引越しにより、プロバイダが変わることになりましたが、 そのプロバイダでは、プロバイダ独自のセキュリティのソフトは使えないとのことでした。 と言うわけで、市販のセキュリティソフトを導入しようと思っていますが、今最も信頼性が高いのはどのソフトでしょうか? ※個人でインターネットを安全に楽しめる程度の信頼性があれば 良いです。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- yamatetsu7
- 回答数16
- 対処方法がわかりません
今日PCを使用していたら音声メッセージ「ちょっと席をお借りしています・・・」が5分おき程度に発します。ウィルスでしょうか?ちなみにPCはスキャンしましたが何も出てきませんでした。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- seven7572
- 回答数2
- dummy mixer callback window
パソコンを終了させようとするとdummy mixer callback windowというメッセージが出ます。カスペルスキー2009は入れていてパソコンの完全スキャンは週に一度はしています。それでスキャンしても問題なく このパソコンは安全です という表示になります。グーグルなどで調べるとアドウエアに感染している可能性があるようなのですが、もし詳しいことがお分かりになる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。
- クッキーを消してもスパイウェアが入っている
お世話になります。 インターネットの履歴を見ると 行ったことのないポルノページの 履歴が残っています クッキーを消しても いつのまにか同じ履歴が 残っています。どうしたら良いでしょう? またセキュリティソフトはNTTセキュリティ対策ツールが入っています 違うソフトを入れたほうが良いのでしょうか? よろしくお願いします。
- 自サイトがノートンの「ドライブバイダウンロード」に分類されました
お世話になります。 個人サイトを運営しているのですが、閲覧者の方より、サイトのトップページに ノートンが反応して「脅威あり/ドライブ・バイ・ダウンロード」と分類されている、とご報告頂きました。 昨日辺りから突然そう表示されるようになったとの事です。 急ぎClamXavとiAntiVirusで自分のPCをスキャンしたみたところ、特に検出されず… Symantec Security Checkを試してみたところ、安全と出たのですが、 「セキュリティスキャンはMacintosh をウイルススキャンしない」と書かれていました。 そこで自サイトをオンラインウイルススキャンにかけたいのですが、Macでも可能なサイトはありますでしょうか。 また、対処方法などどなたかご存じの方いらっしゃいましたら、どうか教えて下さい。宜しくお願いいたします。 ー環境ー 【OS】Mac OSX 10.5.6 Leopard 【プロセッサ】2GHz Intel Core 2Duo 【メモリ】2GB
- ワンクリック詐欺の広告
ワンクリック詐欺に引っかかってしまいました。 無視すれば良いと分かっておりますが、 有料アダルトサイト登録完了という画面が10分おきに出てきます。 そしてその画面の下に残り時間とあり、時間が減っていきます。 まず、この広告については前に質問したのですがシステムの復元を試してもダメでした。http://www.shareedge.com/spywareguide/ 上記のサイトのスパイウェア対策のX-Cleanerデラックス版のお試し版を使うと、それらしき物が発見できたのですが、駆除は有料だったのでやめました。他のソフトでは発見できませんでした。 これについても解決方法を教えてもらいたいです。 次に、残り時間が0になった場合が不安で仕方ありません。 ほっといて0になっても大丈夫でしょうか? このサイトで他の質問を見ると、ワンクリック詐欺で電話がきたというのもあったので不安です。 これはほっといても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。
- 法令データ提供システム閲覧でウイルスが検出される
お世話になります。 キングソフトインターネットセキュリティ(フリー版)を使用しております。 本日と昨日、法令データ提供システム(ググって下さい)で法律を閲覧していると、 VBS.Inor.gm.13142 が検出され、成功(操作:削除)となります。 1、念のため、フルスキャンのほかにすべきことはないか 2、誤検出の可能性などの情報 3、それが必要なのであれば、法令データ提供システムへの通報の仕方、他 について、どうしてよいかわかりません。 こんなことがめったになく、少し慌てておりますので、アドバイス願います。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- Show-u
- 回答数4
- ウイルスバスターについて
はじめてのしつもん!初心者です。(^^ゞ 7月になってやっとPCを買ってもらえました。(^^♪ 「自分でちゃんとやりなさい」と言われてます。 (^_^;) で、PCについてた「ウイルスバスター2008/90日無料体験版」を使ってます。 ですが、いろいろゴチャゴチャになったので、1回リセット?リカバリー? したいのですが、ウイルスバスターもなくなっちゃいますよね? で、もう1回入れなおすときはお金かかりますか? もう1回、無料体験で使えますか? 「今後PCにかかるお金は、自分で払いなさい」といわれています。(T . T) なので、無料がいいです。他にもあるのは知ってますが、たとえば ウイルスバスターで9月まで、ノートンで12月まで、マカフィーで3月まで・・・ のようにいきたいので、あまり無駄にしたくないです。 よろしくお願いします。<(_ _)>
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#68657
- 回答数6
- 在○修●Kavpersky ってウィルスでしょうか?
OS・・・Win XP SP2 ウィルスソフト・・・ウィルスバスター2008 数週間前からこのようなエラーメッセージが頻繁にでて困ってます。 「問題が発生したため 在○修●Kavpersky を終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」 ○と●部分は中国語の文字のようですので日本語の文字に該当せず、「Kavpersky」でサイトを検索しても英語や中国語?ばかりでわかりません。 C:\DOCUME~1\ユーザー名\LOCALS~1\Temp\WERa924.dir00\a.exe.mdmp C:\DOCUME~1\ユーザー名\LOCALS~1\Temp\WERa924.dir00\appcompat.txt 上記がファイル場所になってました。ファイルの検索をしても見つかりませんでした。 IEも突然接続が中断したりします。PCを再起動するとIEにつながりますが、動作が重いなど多々不具合が下記のように生じています。 ・ウィルス・トロイの木馬が頻繁に検出され、自動で駆除、隔離できないものや、隔離されましたのメッセージが異常に出てきます。隔離されたウィルスは一日に数十件~百件にもなります。 ウィルスバスターの再インストールを試みてアンインストールしようとしても、「Windowsシステムで致命的なエラーが発生したためセットアップを中止しました。コンピューターを再起動して、再実行して下さい。」のエラーメッセージ。 ・「regedit」とファイル名を実行しても「regedit.exeは有効なwin32アプリケーションではありません。」のエラーメッセージ。 どのように処理すればよいのでしょうか? できれば、リカバリ以外の方法があると助かります。 CDの調子も悪くデータバックしていない大事なファイルがあるので(泣) 説明が下手で申し訳ありませがどなかた宜しくお願いいたします!!
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- kikori08
- 回答数6
- マカフィーorイーセットスマートセキュリティorウイルスセキュリティZERO+Spybot
●私の家(3台)が現在使用している物は「ウイルスセキュリティZERO」と「Spybot」です ●会社(10台)で現在使用している物は「マカフィー」のみです 会社(広告代理店)で購入を検討中です。 ウイルスセキュリティzeroは検出率が悪いと言いますが、最近は90%くらいにあがっていると書いていました。 http://bbs.kakaku.com/bbs/03508011433/#7999493 普通に仕事上でメールのやり取り(OCN迷惑メールブロックをしています)インターネットで簡単な調べ物(相手先の住所の間違いが無いか・イベントの日付が間違っていないか等)をする程度です。 これぐらいでしたら、余計なサイトを見ない事を徹底すれば大丈夫では無いでしょうか? ちなみに私は別に問題なく使用していますが、個人使用ではないため慎重に検討したいと思い質問させていただきました。 会社と言っても少人数ですし、だれも詳しくないようでいつも値段の安いやつを買っていたそうです。 これは問題ありではないでしょうか?(とりあえず、一つのソフトに頼るのも危険かと思いましたが、どうなのでしょうか?セキュリティーソフト+スパイボットなんかを入れた方が良いのでは?) 会社に入れるなら「カスペルスキー」が良いのでは?と思いましたが高いのでダメだそうです。 「イーセットスマートセキュリティ」が『検出率No.1,軽さNo.1のウイルス対策ソフト』と宣伝していましたが本当でしょうか? 本当ならマカフィーとあまり変わらない値段ですので、ZEROがダメって事になれば「イーセットスマートセキュリティ」をすすめてみようかと思います。 ながながと申し訳ありません。あまり詳しくなく、調べてはみたのですが、自分の考えだけでは心細いので、どなたか助言していただけると助かります。 それではよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- tokudatoku
- 回答数14
- AutoProtectだけでは不十分でしょうか?
TREND製品を利用しています。これのリアルタイム検索(SymantecはAutoProtect)という機能のみ有効にしておくだけでは不十分なのでしょうか? TREND製品では必ず定期的なチェックを実施するよう表示されてしまいます。ウィルスチェックを掛けすぎ(?)てHDDを壊したことがあるのでできるだけ避けたいと考えています。 リアルタイム検索では何らかのアクションをとるときにチェックする ので十分ではないかと考えているのですが、なぜ定期的なチェックが必要なのでしょう。ご教示いただければ幸いです。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- watanabe
- 回答数7
- トロイの木馬を検索しています…?
ウィルスバスター2008を起動し、検索を開始します。 すると、進行状況の画面の「検索対象」の欄に 「トロイの木馬を検索しています」と表示されます。 しかし、検索が終了しても特にトロイの木馬らしきものは検索されません。 これは、「PC内にトロイの木馬が進入していないかどうかを見ている」ということで、特に検索されないということは、安全であると考えて良いのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- スパイウェア
- noname#65342
- 回答数7
- リスクウェア Invaderが検知されました
カスペルスキーを使っていたところ「リスクウェア Invader プロセスを実行します: C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings・・・」と表示されました。 これはどうすればいいのでしょうか?? 危険なものでしょうか?? ※表示されたメッセージはもう少し長いですが、削除されてしまうため一部省略しました。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- yossi2007
- 回答数5
- 共有ソフトについて
共有ソフトについて調べているんですが、ダウンロード側アップロード側の責任の問題やら、仕組みやら、ウィルスの危険性やらはなんとなく理解できたんですが、結局そのウィルスが進入するとどのような被害が予測されるのかよくわかりません。可能性で結構ですので、ある程度の被害の予想を教えていただけないでしょうか。出来れば被害がでたときの対処方法もお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- 3nathing
- 回答数5
- 検知されたTrojan horse TR/Delf.PEは本当にウィルスなのでしょうか?
こんばんは。 WindowsXP-Pro-SR2で、 ウィルス対策ソフトは、Avira AntiVir Personal (Version 8.1.00.295) 定義ファイルは最新で7/9です。 C:\WINDOWS\system32\jesterss.dll Is the Trojan horse TR/Delf.PE と検知しました。 ところが、TR/Delf.PEで検索するとAviraのVirusInformationでも No description was found matching your research criteriaとなりますし、 Googleで検索しても、合致するものが見当たりません。 誤認なんでしょうか? とりあえず、既定のMove to quarantineで隔離してあります。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- SuperFrog
- 回答数5