検索結果

ScanSnap home設定

全260件中201~220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 【ix1400】【Eightへの名刺読み込み】

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・製品名 ScanSnap iX1400 ・ソフトウェア・サービス ScanSnap Home ・接続方法 USBケーブル ▼使用しているOS Windows ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ スキャンスナップでスキャンした名刺情報を、名刺管理アプリのEightに自動で名刺の両面読み込ませたいのですが、「設定」⇒「スキャン設定」⇒「プロファイル追加」の部分に「クラウドで名刺管理」の項目が出てこないのと、連携可能なサービスとしてEightも表示されません。 また、試しに名刺をPC保存で読み込んでみたところ、表裏が分かれてjpgで出てくるため、仮にPCに両面の名刺データがあったとしても、Eightに読み込ませたときに一つの名刺として登録されるかも不安です。 お詳しい方、お知恵を拝借できますと幸いです。 ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • IX500 Evernoteで名刺連携が難しい

    iX500を使っています。 Scansnapを使って名刺をEvernoteに保存して使用していました。 これにEightアプリも使うようになってしばらくは便利に使っていました。 (Eightは名刺の相手がアプリユーザーの場合に元の画像データが閲覧できないので使い分けをしていました) しかし、2年くらい前からトラブルを抱えています。 かつては、Scansnapで名刺を読み込むと、名刺は両面1セットでEvertnoteの「Card」フォルダにJpegで自動保存されていましたが、現在は片面1セットでEvernoteに転送される上に、「Card」フォルダにも格納されません。 おそらくソフトウェアの更新など(この間、Scansnap Homeが登場しUIが大きく変わってしまいました)の関係で設定が変わってしまったのだろうと想像しますが、ネットで調べても解決方法がわかりません。 とても困っておりまして、どなたかお知恵を貸していただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • 【ix500】【スキャンしたデータの格納先】

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・製品名(例:ScanSnap iX1600・ScanSnap iX1300) ===ご記入ください=== ScanSnap iX500 ・ソフトウェア・サービス(例:ScanSnap Home・ScanSnap Cloud) ===ご記入ください=== ScanSnap Home ・接続方法(例:無線LAN・USBケーブル) ===ご記入ください=== USBケーブル ▼使用しているOS(※Mac・Windows) ===ご記入ください=== Mac。CatalinaからBig Surにアップグレードした際に問題が発生しました。 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== Big Sur へのアップグレードの際、ストレージの空き容量が足りなかったため、MacBookAirのメニューで「このマックについて/ストレージ/管理」と進んで、「全てのファイルをiCloudに保存する」こととし、アップグレードしました。 アップグレード後に気がついたのですが、(当然ながら)HD上に保存していたスキャン済みのデータが、全てicloudに移っていました。ScanSnapのメニューからはそれらのファイルを読み出すことが出来ません。 現在ではストーレジの空き容量に余裕が戻りましたので、本来ScanSnapが読みに行く場所に、icloudからデータを戻したいと考えています。 どうすれば、「本来ScanSnapが読みに行く場所」にデータを戻すことが出来ますでしょうか。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • 【Scansnap ix1600】OCRについて

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・製品名(例:ScanSnap iX1600・ScanSnap iX1300) ===ご記入ください=== 【Scansnap ix1600】 ・ソフトウェア・サービス(例:ScanSnap Home・ScanSnap Cloud) ===ご記入ください=== ScanSnap Home ・接続方法(例:無線LAN・USBケーブル) ===ご記入ください=== USBケーブル ▼使用しているOS(※Mac・Windows) ===ご記入ください=== Windows10 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 本や書類の自炊に使っているのですが、最近、取り込んだ本が「検索可能なPDFになっていないことに気がつきました。縦書きの本も横書きの本も同じで、コピペができません。コピペすると、例えば日本語の本でも 「xt±. HSfP39¥7;?, mmmi<Dm^^^LALXfz:^^ r-mtf£<o. ^ :itiKnL, Y(±. IS lzJW^LX\^^fz^ t-ijmiibhtitj:^^kLX i,. Xi±BgfP29^f^ 3 I? <0-^^tzu, tfzitmmw<nu<nfp^<Dm<izyi;(nmm^^MLfzt%m ^'<^X^:S>, ^i;±5SL-C#-of^o lg^«liXWif^^*iPo XtiSiFL fz:ik (*:Ma¥lJBS44 l 12 l 23ftS*22 l 6 -861) i±, r^iiz^mtLX'Dmsd^^&mm^^^Lxa^), ^^yjizai^x^mmm」 といった表示になります。 スキャン直後にScan Snap Homeから「検索可能なコンテンツに変換」の操作をすると時間がかかるもの戻せるのですが、もう既に保存して編集(PDFから広告を削除したもの)はリネームしてスキャンスナップの保存先に戻して検索可能なコンテンツにしようとしてもできません。 大変困っていますので、解決方法を教えて頂けますでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • ScanSnap Homeのライセンスの考え方

    iX1600の購入を検討しているところですが、貴社営業からの見積書にはiX1600×1台につきScanSnap Homeのライセンスが4つ付随しています。5ユーザ以上使う場合は、ユーザ追加ライセンスを購入願いますと記載されています。iX1600と「ScanSnap Home」の関係、「ScanSnapアカウント」と「ScanSnap Home」、iX1600の関係がよくわかりません。「ScanSnap Home」はiX1600設定や操作、ファイルの管理などを行う管理ツール的な専用ソフトだと認識していますが、営業さんからはiX1600でスキャンした電子データの閲覧や検索、編集にも使うので、購入対象部門の人数が22人いるならば18ライセンスの追加が必要と言われています。そこで質問ですが、今回購入しようとしているiX1600は、あくまでも社員単位で社員PCを操作して、文書をスキャンして電子化させ、特定のフォルダに格納する⇒特定フォルダに格納した電子ファイルは文書管理ソフトに登録し、以降の閲覧や編集などは文書管理ソフトで行う予定です。それでも人数分のユーザ追加ライセンスを購入する必要がありますか? ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • SV600 免許証をPDFにしてファイル名自動生成

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・製品名ScanSnap SV600 ・ソフトウェア・サービス ScanSnap Home ・接続方法(USBケーブル) ▼使用しているOS ・Windows ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 古物商取引の身分証明を不特定多数からいただくため、 それぞれのPDFファイルに名前を付ける作業が煩雑なため、 (たとえば免許証を)スキャンして、自動生成で「日付・個人名」をファイル名として保存してほしいのですが、うまく読み込んでくれません。 何か良い方法はありますか? ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

    • kms093
    • 回答数2
  • scansnap ix-500

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・製品名 ===ご記入ください=== ScanSnap iX500 ・ソフトウェア・サービス ===ご記入ください=== ScanSnap Home ・接続方法 ===ご記入ください=== USBケーブル ▼使用しているOS ===ご記入ください=== Windows ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== スキャンをすると、裏面に黄色い筋が入ります。読み取るガラス部分を見ても黄色いゴミが付いていたりはしていません。 どうしたら、黄色い筋が入らないようになるでしょうか? ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • 【scansnapSV600】

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・製品名 ScanSnap SV600 ・ソフトウェア・サービス ScanSnap Home ・接続方法 USBケーブル ▼使用しているOS(※Mac・Windows) Mac ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ 画用紙に色鉛筆で着彩したものをスキャンしました。 スキャン範囲を指定する画面ではすべての色味が出ているのですが、データとして保存すると色飛びしてしまいます。 色飛びせずにJPEGデータにする方法を教えてください。 色飛びしたものの画像を添付します ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • ScanSnap Homeアップデート時

    ScanSnap Homeアップデート時に要求される ユーザーアカウント制御が既定の設定もの以上でしか アップデート出来ない仕様になっています。 私はアカウント制御設定を既定から一つ下げて、 画面を暗転させない設定にしていますがこれではアップデートさせてくれません。 暗転しないが、「はい、いいえ」と選択するボタンは出てきて自分意思で選ぶ事には変わりないのですが、暗転させない設定というだけでアップデート出来ないのは、都度アカウント制御設定を一つ上げる設定変更をしないといけないのでとても不便です。 私以外の方もここで同じ質問をしている人がいるのを確認していますが、締め切りまでに回答が無い様子です。 ソフトウェアの裏側は質由もない一般ユーザーから見ても合理的でない現状をなんとかしてください。 ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • ScanSnap ixシリーズがPCと繋がらない

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・製品名(例:ScanSnap iX1600・ScanSnap iX1300) ===ご記入ください=== ScanSnap iX1600、ScanSnap iX500 ・ソフトウェア・サービス(例:ScanSnap Home・ScanSnap Cloud) ===ご記入ください=== ScanSnap Home ・接続方法(例:無線LAN・USBケーブル) ===ご記入ください=== USBケーブル ▼使用しているOS(※Mac・Windows) ===ご記入ください=== Windows ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 職場ではリコーのマルチプリンターでのスキャンができますが、個人的にScanSnapが非常に使いやすいので、自分で購入したiX500を長年愛用しております。 最近 iX1600に切り替えたため、自宅にiX500を持って帰り、自宅のメインPC(HP製OMEN、2年前に購入、CPU: Core i7-12700K、メモリ:32GB、GPU:RTX 3080 with LHR (10 GB) )で使用しようとしたところ、全く接続ができない状況です。「iX500は古いからかな」と思い、新品の iX1600を接続しても同様に全く接続できない状況です。しかし、その他のPC(職場のサブPCや携帯用ノートPC)では、両機種とも全く問題なくすぐに接続できます。 自宅のメインPCだけどうしても繋がらないのはなぜなのでしょうか? ドライバーは問題なくインストールできておりますが、接続となると、グルグル時間だけが過ぎやがて「接続できませんでした」と画面に出ます。 どなたか情報がございましたら、何卒よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • 【iX100】【クラウドサービス設定について】

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ScanSnap iX100 ・ソフトウェア・サービス ScanSnap Home ・無線LAN ▼使用しているOS Windows11 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。 本日手元に届いたのでセットアップ作業をしているのですが、外出先でのスキャンを想定しているためクラウドサービス前提での使用になるのだと理解しています。 ScanSnapHomeにて設定を進めているのですが、連携するクラウドサービスを選択して「選択する」をクリックしても、「サービス詳細情報」をクリックしても反応なく、添付画像の状態で止まってしまいます。 原因と対応方法についてどなたかご教示いただけませんでしょうか。よろしくお願いします ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • ScanSnapソフトウェアの登録、データ復元

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・製品名(例:ScanSnap iX1600・ScanSnap iX1300)  なし ・ソフトウェア・サービス  ScanSnap Home ・接続方法(例:無線LAN・USBケーブル)  なし ▼使用しているOS  Windows ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫  scansnapHomeにスキャンしたデータを保存して閲覧しています。  スキャナーは、レンタルして使用しましたので、今はありません。  パソコンの入れ替えに伴い、scansnapHomeの登録とデータの移行を行いたい  のですが、スキャナーとの接続・セットアップをしないとscansnapHomeが  起動できないようです。  この場合、どうすればよいでしょうか。  なお、元のパソコンで、スキャンしたデータのPDF化を試みましたが、サ  イズが違う原稿のため、はみ出しているものがありました。  お手数ですが、よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • IX300とIX1600で迷ってます。

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・製品名(例:ScanSnap iX1600・ScanSnap iX1300) ===ご記入ください=== Ix100  SV600 ・ソフトウェア・サービス(例:ScanSnap Home・ScanSnap Cloud) ===ご記入ください=== ScanSnap Home ・接続方法(例:無線LAN・USBケーブル) ===ご記入ください=== 無線LAN・USBケーブル ▼使用しているOS(※Mac・Windows) ===ご記入ください=== Windows11 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 新しくIX1600か1300のどちらかを購入したいと迷っています。 1月あたり100枚~150枚くらいの領収書を処理しています。 領収書をスキャンするにあたりどちらがいいでしょうか? 会計事務所ではありません。 わが社だけの領収書だけの処理です。 1600が良いのが良いのはわかりますが スペースをあまりとりたくありません。 スピードはそんなに気にしていませんが 1600は領収書を束でセットしたらどんどん読み取ってくれるみたいなので 魅力的です。(わが社では、駐車場の領収書やガソリンスタンドの 領収書が多いです。)1600でもいろんなサイズの領収書をいっきに読み込めますか? ユーチューブで見たことあるのはスーパーの領収書をどんどん 読み取ってました。同じサイズでした。 一気によめるのは同じサイズだけですか? ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • iX1600でネットワークフォルダ設定エラー

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・製品名  ScanSnap iX1600 ・ソフトウェア・サービス  ScanSnap Home ・接続方法  無線LAN ▼使用しているOS  Mac ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。 当該機種で、AirMac Time Capsuleへネットワークフォルダ保存したいのですが、プロファイル作成時点でエラーが出て先に進めません。 エラーは、MacOS、Windows11の双方で発生します。 具体的には、プロファイル作成画面のネットワークフォルダ指定で、「参照」ボタンを押してTime Capsule上のネットワークフォルダを指定すると、 「指定されたネットワークフォルダは未サポートの形式です。別のフォルダを選択してください。」 というエラーとなります。 なお、プリンター複合機(OKI MC573)でも同様にネットワークフォルダ保存を指定していますが、こちらは問題なく設定でき、保存もできています。 お知恵をお借りできませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • windows11に移行したい。

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・製品名 ix1100ホワイトモデル ===ご記入ください=== ・ソフトウェア・サービス MANAGERからHOMEへの移行が知りたい ===ご記入ください=== ・接続方法(例:無線LAN・USBケーブル) ===ご記入ください=== ▼使用しているOSWindows11 ===ご記入ください=== ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== コンピューターを変えた。win10からwin11. MANAGERからHOMEへ変更になるが、具体的な移行方法を知りたい。win10でのコンテンツ退避は市場に終わった。 ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • プロフィールの設定と異なるファイル名等

    ScanSnaiX600をScan Snap Homeでプロフィールを作成して自炊目的に使用しています。 先ほどまでは順調に使用できていましたが、突然下に記すように3点について、プロフィールの設定と異なるスキャン結果ファイルが保存先にフォルダに出力されるようになり、困惑しています。対処方法をご教示願います。 1. ファイル名はスキャン日付(yyyyMMddHHmmss)となるように設定していますが、yyyyMMddがファイル名として付けられるようになってしまいました。 2. スキャンは、「白紙ページを自動削除」を適用しない設定にしていますが、削除されるようになってしまいました。 3. スキャン後、スキャン結果のpdfが読み取れるように表示され、確認をマウスでクリックするとファイルが保存されるようになっていましたが、表示されなくなってしましました。 ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • iX1500 ファイル名の連番がうまく付かない

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・製品名 ScanSnap iX1500 ・ソフトウェア・サービス ScanSnap Home ▼使用しているOS Windows11 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。 PCを買い替えてScanSnapHomeの最新版をインストールしたところ、 画像の赤枠のような「ファイル名の指定」という項目が表示されるようになりました。 保存先フォルダを指定する前にこの「ファイル名の指定」で連番が付いてしまうため、 この画面で保存先フォルダを指定しても思ったような連番が付きません。 たとえば何冊もの本をスキャンする際、 新しいフォルダを選択したら「001」からついてほしいのに、 スキャン時点のフォルダにあるファイル連番に続く形で表示されてフォルダを変更してもそのまま保存されます。 本をスキャンする際にカラー用とモノクロ用でプロファイルを変更した際にも同様です。 同時に100ページ以上の本をスキャンするので、 ひとつずつファイル名を指定するのは現実的ではありません。 買い替え前は結構古いバージョンを更新せず使っていたのでこの項目は無く、 保存先フォルダを指定したら素直にそのフォルダ内で連番を続けてくれていたので、 非常に不便になっています。 この「ファイル名の指定」を使用しないようにする設定が見当たらないですが、 不可能なのでしょうか? また、不可能であれば、他の方はどのように使用しているでしょうか? ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • スキャナーからメール送信の設定をしたい。

    機器:scan snap(iX1600) https://www.pfu.fujitsu.com/imaging/scansnap-cloud/manual/before.html ここに記載されている、「タッチパネルでプロファイルを切り替える」について、表示がないのですが何か設定が必要でしょうか? また、「新規プロファイル追加」画面(ScanSnap Cloud利用時)で、 「クラウドに送る」が灰色になっており、設定ができません。 スキャナーのみでメールを送信できるよう設定を行いたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか? ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • iX1500のアップデート後不調です

    iX500の後継機としてiX1500を使用しています。scansnapのアップデート後、「保存先フォルダーがみつかりません」となり、「プログラムの動作に異常があります」と表示され、スキャン後保存できません どの設定がいけないでしょうか ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • ix1500でscanしたPDF fileについて

    ix15000でscanしていましたが、急にscanされる順番とPDFになった際のページが逆になってしまいました。(最終ページが一番初めに表示されます。)解決方法は何かあるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。