- ベストアンサー
Windows Media エンコード9の使い方がわかりません。
人にもらったCD-R(AVI ビデオ、オーディオ形式は MPEG-Layer3」とプロパティにあります。) なのですが、DVDプレーヤーで見たいのです。Windows Media エンコード9でファイル形式(?)を変換させれば見れるらしいことを他の回答で見て、ダウンロードしてみたのですが、ヘルプなどを見ても難しくて使い方がわかりませんでした。 「新しいセッションウィザード」を進んでいくと、「コンテンツの配信」というところでコンテンツを配信する方法を選ばなくてならないのですが、 「ダウンロードファイル、ハードウェアデバイス(CD、DVD、ポータブル)、Windows Media サーバー(ストリーム配信)、Webサーバー(プログレッシブ ダウンロード)、Windows Mediaハードウェアプロファイル、Pocket PC、ファイルへ保存」のうち、どれを選べば良いでしょうか?また、ファイルを無事変換できたとして、それをまたCD-Rに焼いてDVDプレーヤーで見る、ということになるのでしょうか?はじめてこういう類のことをやってみるのでわからないことだらけなのですが、どなたか分かる方いらっしゃったらお願いします。ちなみに、それらの作業は2時間とか3時間とかかかってしまうものなのでしょうか? 私の持っているDVDプレーヤーは「WMA、MP3、JPEG、CD-DA、ビデオCDのいずれかのフォーマットで記録し、記録終了時にセッションクローズまたはファイナライズした音楽用CD-R/CD-RW」が再生できると説明書に書いてあります。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- Marsan_2002
- ベストアンサー率47% (45/94)
回答No.3
![noname#161749](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
noname#161749
回答No.2
お礼
お礼、遅れて申し訳ありませんでした。とりあえず、TMPEGEncでMPEG1に変換してみました。(9時間かかりました(^^;))これからVCDイメージに変換して、ライティングしてみようかと思っています。回答ありがとうございました。