• 受付中

報酬付き

精神科開設方法

医師ではありません 精神に特化した訪問看護、障害者施設、困難者支援を運営しています。 サテライトでもオンラインでもクリニックを開業する方法ありますか?

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6347/18908)
回答No.2

精神科は医師免許が必要ですが レベルを一段下げて 「労働衛生コンサルタント」はどうでしょうか。 労働衛生コンサルタントは医師免許がない方でも「大学等で理系過程を修め、5年以上産業安全業務に従事した者」など厚生労働省が定める要件を満たしていれば受験資格があります。 「臨床心理士」というのもありますが 6年必要です。 高卒の人が臨床心理士をめざす場合、大学の4年間と大学院の2年間で最低でも6年かかります。 第2種指定大学院を修了した場合は、さらに心理臨床経験が1年以上必要です。 医師と契約するほうが簡単そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1991/6600)
回答No.1

オンラインは無理ですね。 つまり現在のオンライン診療というのは「引っ越し侍」のようなポータルサイトで実態はそれぞれのクリニックがオンラインでも診療を受け付けますよ、というスタンスなんです。 そして、精神科薬はオンラインで出せませんのでその面でも無理。 まずは実体のあるクリニックを作ること、それには医師である院長が必要です。これは「やとわれ院長」でいいんですが、名前だけでなく週3日は常駐している実績が必要です。 そのうえで区役所に開業届を出す、クリニックのオープンには消防や保健所の調査など相当の確認事項があります。隣に薬局があるだけでもダメ。 現在も事業者をやられているのでしょうが相当なハードルですがよく調べてから手を付けましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 違う精神科に行ってみたいけど

    発達障害で通っている精神科があるのですが 他のことで精神科カウンセリングを受けたいことがあります。 性に関することでカウンセリングしてほしいなと思っているので同性がいいので(女医は冷たいイメージがあるので発達障害で通っている医師が男性なのは満足です)違うクリニックを訪ねたいのですが 発達障害で通っている精神科では 自立支援医療制度を使っています。 他の精神科には行ってはいけないみたいな ルールはありますか?

  • 精神科 開業

    将来、精神科のクリニックを開業したいのですが、 開業するにあたってどういったものが必要でしょうか? 医師の免許はまだ取っていません。

  • 特別障害者手当について

    福祉サービス(訪問介護や看護)を受給していないと特別障害者手当の受給は難しいでしょうか? 精神障害者です。 クリニック(入院設備の無い医院)の医師は特別障害者手当の診断書は書けないのでしょうか?

  • 医師の開業について

    こんにちは。 医師の開業事情について、教えてください。 医師の開業というと、個人の場合、 まずクリニックを開く形が一般的かと思いいます。 そんなクリニックといっても様々で、 最近ではメディカルフィットネスに沿うクリニックもあるようです。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/undou04/index.html ↑ 指定施設ならば、月会費などが医療費として控除可能。 (クリニック+施設の運営) この他に何か、「いわゆる一般的な病院+α」という形の 開業スタイルがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • メリデン版家族支援とは

    メリデン版家族支援というのが、流行っているらしいのですが、どんなものですか? 今、訪問看護をやっているのですが、それで実現するものなんですか? うまい訪問看護の活用方法、教えて下さい。 私は精神障害者、40代、女性です。

  • 訪問看護ステーションを運営しています。

    訪問看護ステーションを運営しています。 身体障害者療護施設に入所されている方への、訪問看護を提供すること可能でしょうか?よろしくお願いします。

  • 精神科訪問看護と介護保険での訪問看護

    訪問看護ステーションから、介護保険制度の訪問看護を受けている人が、新たに精神科のケアも必要になった場合、同じ訪問看護ステーションから、医療保険の精神科訪問看護も、合わせて受けることは可能でしょうか。また、可能な場合、指示書については、介護保険の訪問看護の指示書を出した医師から精神科の医師に情報提供し、精神科の医師が新しく主治医となって指示書を出す、という形が考えられるでしょうか。分かりにくい文章になって、申し訳ありません。御教示いただけたら幸いです。

  • 軽度精神遅滞の症状を軽くする方法

     こんにちは、33歳男性です。  医師から軽度精神遅滞と診断されました。私は昔から人とコミュニケーションをとるのが困難で悩んでいます。  軽度精神遅滞の症状を軽くする方法や施設などを紹介してください。  よろしくお願いします。

  • 精神科医とうまくいっていない

    2度目の質問です。本当に悩んでいます。 現在躁鬱病で精神科にかかっています。 そこの医師と上手くいっていません。 神経質でプライドの高い先生で、 こちらが不満を言うと機嫌を悪くします。 患者も少なく1日20人程度です。 雇っているのは事務員2人だけで 貸しビルの一室を借りての クリニック経営です。 ただ今まで無事、年金が更新しているので その点は信用しています。転院したら そこの先生の診断書で更新できるかは 大きな不安です。 また田舎なので精神科クリニックが 他に2軒しかなく、どちらも評判が イマイチです。 また自立支援の関係で、セカンドオピニオンとして 他の医院を受診することはできないそうです。 治療の重要さ、障害年金の重要さ、どうしたら いいでしょう。我慢して今の先生で続けようかと 消去的に思っています。

  • 精神科医ってこんな事言う?

    入院中に少し情緒不安定になり、退院後も精神科で診察受けています。昨日は、精神科医が、昔お世話になった医師が通院していた病院で亡くなったと話してきました。その昔お世話になった医師は、個人が開いているクリニックの医師でした。そもそも、精神科医って患者さんに、こうした話をします?私は、昨日、精神科の前に違う科も行き、精神的に不安定になりました。そんな時に亡くなったと聞いてショックを受けて、よけいに気持ちが沈みました。幸いに、精神科の看護師さんが、話を聞いてくれて、精神科医を別の医師の方に予約入れてくださいましたが。精神科医ってこんな話をするんでしょうか?

専門家に質問してみよう

質問する