• ベストアンサー

電気料金の計算…

1kwあたり500円の基本料金の場合、200 kwh使用すると基本料金はいくらになりますか?宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

基本的には500x200=100,000円ですが、電力会社によっては「一定の使用量を超えると1kwあたりの単価が高くなる」というルールがあります。 一例:東京電力の場合 https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/old01.html なので、正確な金額はこのルールが判らない限りは計算できません。 このルールが存在せず、一律料金であれば上記の100,000円になります。 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1283/3915)
回答No.3

"1kwあたり500円の基本料金の場合"の条件は代入できませんが 各電力会社の電気料金の計算が下記で出来ます。 https://testpage.jp/tool/denkidai.php

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2407/7793)
回答No.1

「1kwあたり500円」というのは「1kWhあたり」の誤記でしょうか? 料金体系が使用量に寄らず単純に比例で増加するなら、それを200倍するだけだと思いますが、ご質問の趣旨はそんな単純なことではないのですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセルで電気料金の計算をしたい

    エクセルで電気料金の計算をしたいのですが。 例えば以下の場合 基本料金 契約アンペア50A 1500円 電力量料金表      (ア)最初の100Kwhまで1Kwh15円      (イ)100Kwhを超え250Kwhまで1Kwh20円      (ウ)250Kwhを超える分1Kwh25円 月の使用量      1月543Kwh      2月475Kwh としたら 1月の場合 基本料金1500円     (ア)100Kwh*15円=1500円        543Kwh-100Kwh=443Kwh       100Kwh<(543-100)>250kwh                       =     (イ)250Kwh*20円=5000円        543-100-250=193Kwh       250<543-100-250     (ウ)193Kwh*25円=4825円          従って料金は  基本料金 1500円+(ア)+(イ)+(ウ)で11325円となります。(税金は除く) これを解決したいのですがどのような関数をどのように駆使すればよいのかわかりませんのでよろしく願います。

  • 電気料金の計算の仕方、教えてください。

     以前ある資料に、「通常一世帯に必要な電力は、約3kW」と書かれていました。ところで、この「3kW」は何時間での消費電力ですか?1時間でいいんでしょうか?教えてください。  また、電気代の単価を「23円/kWh」とした場合、上記の「通常一世帯に必要な電力は、約3kW」の条件で30日間の電気料金を計算するといくらになりますか?計算式を教えてください。

  • 電気代の計算

    電気代の計算について質問です。 電力会社と契約し、20A(アンペア)としたとします。 電力量料金第1段階料金、最初の120kWhまで「1kWhあたり15.58円」の場合で、 電気製品1台500W(100V,5A)のみ使用したとすると、 1、1時間あたりの電気代の計算式は、0.5(KW)×15.58(円)=7.79円なのでしょうか? 2、電気製品1台の「500W」というのは、時間にして何秒(もしくは何時間)あたりの数値ですか? 3、KWhってどう計算するんでしたっけ? 4、一度に使える電気製品500W(5A)の数は、20Aまでなので4台までですよね?

  • 電気料金の計算の仕方を教えて下さい

    関西地区(大阪府内)での家庭用電力で0.9kWの電球を24時間使用した場合、1ヶ月の電気代はいくらになるのでしょうか。またこれが、事業用でしたらどうなるのでしょうか。基本料金の設定も色々あるのかもしれませんが、一般的な形態でお教え頂きたいのですが、宜しくお願い致します。

  • 基本料金が有料又は無料か、重量電気が有料又は無料か

    電気の乗り換えについていろいろと調べていますが、 (1)基本料金が0円・従量電気が第1段階料金(120kWhまで)は25円 (2)基本料金が280円・従量電気が第1段階料金(120kWhまで)は19円 というようなタイプに分かれていることがわかりました。 基本料金が無料でも、重量電気が他よりも高い業者と、逆に、基本料金が有料でも、重量電気が安い業者とではどちらが得かと言うことを知りたい場合、何を基準に決めたらよいのでしょう? 重量電気の平均でしょうか?としたら第1段階料金(120kWhまで)は今いくらになりますか

  • 1kwhあたりの電気代の計算の仕方

    1kwhあたりの電気代を知りたいんですがどうやって計算すればいいですか? 請求金額が5,686円 消費税421円 基本料金842円40銭 1段料金 2342円40銭 2段料金 2106円0銭 燃料費調整 -132円66銭 再エネ発電賦課金 582円 口座振替割引 -54円0銭 この場合の1キロワットあたりの電気代の計算方法を教えて下さい

  • 電気料金に関して

    エアコンの電気代が気になる季節になりました。 そこで気になることがあり質問させて頂きます。 一般家庭の従量式電気料金を計算する場合の単価が、多く使うほど高く設定されているのですが、これは何故なのでしょうか? 一般のサービス業などでは、利用回数が多い程お得になるように料金設定されている気がするのですが.... <参考単価> 120kwhまで16.41円/kwh 120~300kwhが21.78円/kwh 300kwh~が23.85円/kwh

  • エアコンの1h料金計算の添削をお願いします。

    今年もエアコンにお世話になる時期が来てフィルター掃除などしていたら一時間使用した場合の電気料金をきちんと把握しておき計画的にエアコンを使うようにしたいと思いましてネットで計算式を調べて備え付けのエアコンの説明書を参考に計算してみました。 東北電力 30A契約 契約プラン:重量電灯B 使用エアコン:AC-223FD1(シャープ製) 1時間あたりの消費電力(キロワット:kW)× 使用時間(時間) × 電力料金単価(円) 冷房の消費電力W 600(180~800) →0.6kw × 1(時間)最初の120kWhまで 30円(厳密には29円71銭)=18円/時 冷房の消費電力W 600(180~800) →0.6kw × 1(時間)121kWh~300kWh 37円(厳密には36円46銭)=22.2円/時 ボルトアンペアワットなど日頃お世話になっているのに無関心過ぎてこの計算式が合っているかすら心配です、消費電力の600Wというのは平均的数字と解釈して指定させてもらいました 厳密な細かい誤差までは全く気にしませんのでこの計算と一時間あたりの電気料金の添削をよろしくお願いします。

  • 電気料金の単位について

    電化住宅にしようと思っているんですが、四国電力での基本料金10kVAまでは1575円とありますがどういうことでしょうか? 使用料のお知らせを見ても kwhという単位になっています。 どのくらいの電気使用で10kVAくらいになるんですか?

  • オール電化の電気料金の計算方法

    こんばんは。 オール電化の電気料金の計算方法についてお尋ねします。 我が家は中部電力の、3時間帯別電灯〔Eライフプラン〕というプランに加入しています。 1kWhあたりの単価は、 『デイタイム』で、31.43円 『@ホームタイム』で、21.23円 『ナイトタイム』で、9.33円 という具合です。 さらに基本料金が2100円。 燃料費調整単価(税込み)は1円95銭/kWh 割引に関しては、 オール電化割引が、3時間帯別電灯の燃料調整額を除いた料金の5% マイコン型蓄熱機器割引(エコキュート割引)357円(2kVAの容量) です。 電気の使用量は、 『デイタイム』で、34kWh 『@ホームタイム』で、141kWh 『ナイトタイム』で、294kWh です。 そして支払う電気料金が9,136円です。 しかし、どういう計算をすれば9,136円になるのかわかりません。 いろいろやってみたのですが、イマイチ合わないのです。 お恥ずかしいお願いですが、どなたかわかりやすく計算式を載せて教えていただけないでしょうか・・・? 申し訳ございません。

このQ&Aのポイント
  • 複合機とFAX付き電話機の接続方法と設定方法を解説。
  • ブラザー製品のFAX-320DLとMFC-J6997CDWの複合機を接続する際の注意点と設定手順をご紹介。
  • 複合機でFAXを利用するためには、適切な設定が必要。設定方法とトラブルシューティングの方法を解説。
回答を見る

専門家に質問してみよう