• ベストアンサー

中国は大型の国産旅客機を作れないのですか

墜落したのはアメリカのボーイング社のものです。ロシア製を使っているかと思ったら、アメリカ製でしたが国産は無理なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10602/33309)
回答No.5

いま、まともな旅客機を作れるところはほぼないのではないかなと思うくらいです。 日本国産の中型旅客機構想だったMRJは絵に描いたような迷走の挙句に文字通りの「船頭多くして船山に上る」と完全に座礁して凍結という名の断念に至りました。 現在の世界の旅客機を作る会社はほぼボーイングとエアバスの2社だけです。 このうちボーイング社はB737Maxでとんでもないケチをつけました。B737Maxはシステム上の欠陥で2度も墜落事故を起こしたのです。そして各部調査や内部告発によって、ボーイング社が事実上飛行機が作れない会社であったことが判明しました。 今の飛行機は日本を始め世界中の様々なメーカーがそれぞれ部品を開発してそれを持ち寄ってボーイングで組み立てるようになっています。だから、ボーイング社の人はそれぞれの部品がどんなものかというのを全然知らないのです。 「世界中の企業が部品を持ち寄って組み立てている」という点ではエアバス社も同じです。今のところエアバス社の飛行機で何か深刻な問題が起きているというものはないですが、同じ構造的なリスクを抱えている点では同じです。ましてやエアバス社はそれぞれ言葉が違うフランスやドイツやオランダやイギリスが集まって構成している会社ですからそこも大丈夫なのかって心配がありますね。 航空機はハイテクの塊だし、技術の継承がないとゼロから作るのは大変なので世界で売れるものとなると難しいですね。私もさすがに中国製の飛行機はできるなら遠慮したいです。

kaitara1
質問者

お礼

戦闘機などは相当の性能のものを作っているようですが、旅客機までは手が出せないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10602/33309)
回答No.8

>戦闘機についてはフランスやイギリスも国産で作っていないのでしょうか。 現在イギリス、ドイツ、イタリア、スペインの各国はこれらの4か国で共同開発したユーロファイタータイフーンという戦闘機を使っています。ドイツ語圏であるオーストリアもユーロファイターを使っています。 これらの4か国は次の戦闘機も共同開発しようねという話にはなっているものの、予算不足から話は前に進んでいません。なにしろあのメルケル前首相は軍縮派だったので、ドイツ空軍は一時期は使用可能な戦闘機が0になるということもありました。だけど今、ドイツと国境を接する国でどこがドイツに攻め込むのかって話でもありますね。 今回のウクライナ侵攻で、ドイツは慌てて再軍備することになりました。 フランスはラファールという戦闘機を使っていますが、見た目がユーロファイターによく似ています。それもそのはず、元々フランスもユーロファイターの共同開発国と一緒に戦闘機を開発するつもりでした。それが政治的な理由で決別することになって、最終的にフランス単独開発になったのがラファールです。ヨーロッパでフランス以外でラファールを採用しているのは、ギリシャ空軍とクロアチア空軍です。 他のNATO各国は、アメリカの軍用機か旧ワルシャワ条約機構の国なら旧ソ連のミグを使っていると思います。 戦闘機ってね、今はもう超絶な金食い虫なんですよ。例えばアフガニスタンのムジャヒディンを攻撃するのにA-10を使ったら、それだけで何億円じゃないですか。ムジャヒディンひとり殺すのに何千万円かけるつもりだになりますよね。そういうコスパが悪い戦争に耐えられなくなったから、アメリカはアフガニスタンから撤退したのです。 おまけにそのムジャヒディンがどっかからスティンガー対空ミサイルでも手に入れていてそれで反撃されて撃墜でもされたらとんでもない大損害です。 なのであの天下のアメリカ空軍が、スイス空軍が退役させたF-5戦闘機をあえて中古で購入したんですよ。それに加えて、ベトナム戦争のときに使っていて退役させていたOV-10という「プロペラ攻撃機」を引っ張り出してきて再利用しているんですよ。ムジャヒディンを殺すのにはジェット機じゃ速度が速すぎるんですね。ジェット戦闘機じゃ運用コストが高すぎるのです。 だから最近はOV-10のような「コイン機」と呼ばれる主にプロペラの小型攻撃機が人気なのです。 私はそのうちA-1スカイレーダーを再生産でもするんじゃないかって思うくらいですよ。1945年(終戦の年!)に初飛行したスカイレーダーは究極のプロペラ戦闘機といってもいいもので、大型爆撃機B-17に匹敵するほどの爆弾搭載量を持ち(これは最近人気のブラジルのコイン機であるエンブラエルの倍の搭載量です)、運動性能にも優れていてベトナム戦争でジェット戦闘機を撃墜した世界唯一のプロペラ戦闘機として航空戦史にその名を残しています。 まあ次世代の攻撃機というのは主力はドローンになってゆくと思います。そう遠くない将来に、原則完全自動運転になるでしょう。

kaitara1
質問者

お礼

そういうものかと目が回るようでした。やはりお金の問題に帰着するのですね。ものづくりも戦争も結局お金かと思うと複雑な気持ちになります。ウクライナでロシアは採算を度外視しているようでもそうでもないのでしょうか。どうせなら、誰かが兵器オリンピックとか戦争オリンピックを提唱しないかとさえ思います。いくらお金がかかっても都市破壊よりはましではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10602/33309)
回答No.7

>戦闘機などは相当の性能のものを作っているようですが、旅客機までは手が出せないのでしょうか。 現在戦闘機の開発をしているのは、アメリカとロシアと中国のみです。中国はロシアの一歩遅れくらいの感じで、ロシアは予算不足などからかろうじて細々とやってる程度です。 日本は前回回答したMRJと同じで完全に座礁しました。「心神」という仰々しい名前だけがついてそのままです。だいたい日本がこういう仰々しい名前をつけてるときは文字通りに神頼みになったときです。 ヨーロッパは事実上諦めてます。 唯一残るアメリカですが、F-22とF-35を作ってるのはロッキードマーティン社です。ロッキードはあの田中角栄のロッキード事件のロッキードで、あの頃は旅客機も作ってましたが旅客機部門は撤退して今は軍用機に専念してます。 F-22はボーイング社も作っていたと思います。 そのF-22とF-35の調達も遅々として進まず、ロッキードマーティンも「こんだけしか作らねえなら採算が合わねえから作るのやめるぞ」といったことがあったと思います。

kaitara1
質問者

お礼

戦闘機についてはフランスやイギリスも国産で作っていないのでしょうか。武器もやはり商品なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.6

無理です。そもそもエンジンが作れない。戦闘機だってロシア製のスホイのコピーです。自力では米軍のF35に対抗出来る戦闘機は作れない。中国の技術はその程度のものです。だからプーチンがウクライナで転けても、習近平が雇います。

kaitara1
質問者

お礼

そうですか。中国にも弱いところがあるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • q4330
  • ベストアンサー率27% (767/2786)
回答No.4

中国はC919という大型機を作ってますよ 国外では外国の耐空証明がとれないため自国内でしか運用できません。 https://www.afpbb.com/articles/-/3334495

kaitara1
質問者

お礼

全く知りませんでした、写真だけでも見てみたいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.3

日本製の航空機も世界基準に合わずに断念しました。 ましてや技術力の弱い中国や韓国製など作ることはできても 安全なものはできないでしょう。

kaitara1
質問者

お礼

戦闘機を作っていますから作れないこともないのでしょうが、作る意味がないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

中国でも旅客機を作る技術はあると思いますが、米国で型式認可を受けるノウハウが乏しいのでしょうね。中国国内では飛行できても国際線としては型式認可を受けないと、その国では飛ばせません。 日本でも、三菱がスペースジェット(旧MRJ)を開発しましたが、米での型式認可がなかなか取れそうもなく開発凍結になりました。 それなら、既に認可を受けた航空機を購入したほうが効率的です。

kaitara1
質問者

お礼

アメリカの飛行機を使っているのが印象的な感じがしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1668/4836)
回答No.1

>墜落したのはアメリカのボーイング社のものです。 ボーイング737は、旅客機としては小/中型クラスで、大型の範疇には入らないんですが・・・それは置いといて・・・ 中国は、大昔にボーイング707の予備部品を元に旅客機(運輸707)を組み上げたことがあり、爆撃機(H-6)も国産化している。 新しい旅客機も、737と競合する150席クラスのC919が2022年中に中国の航空会社に納入が開始される予定であるほか、290席クラスのC219がロシアと共同開発中なので、技術的には十分可能なハズ。 なんだけど・・・大型旅客機の需要は限られていて、ボーイング/エアバス相手の市場に食い込むのは難しいし、何よりも、国家レベルで軍事優先な状況。かつてのソ連のように、優秀な航空技術者は軍用開発に振り向けられて。民間旅客機開発が立ち後れているんだろうな。

kaitara1
質問者

お礼

なる程ですね。潜在的にはほかの分野と同じくかなり可能性を秘めているのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【国産旅客機】の欺瞞

    【国産旅客機】の欺瞞 悲願の国産旅客機とされるYS11型機のエンジンはロールスロイス社製です。 なぜこれを純国産などとウソをつくのでしょうか。日英合作機でよいのではないでしょうか。 また最近では三菱MRJも国産だと言われていますが、エンジンはプラット&ホイットニー社製です。なぜ国産などとつまらない見栄をはるのでしょう。日米合作機ということでよいのではないでしょうか。 以前、支援戦闘機を国産で作ろう、と言う話がありました。このときも国産戦闘機だと言いながらエンジンはアメリカから提供してもらう予定だったのですが、 計画発表当時、国会議員も含め世論は「国産戦闘機だ!」「新ゼロ戦だ!」「ワーイ!ヽ(゜∀゜)ノ」などと大騒ぎしたものですから、アメリカ側から「へぇー御立派だね。ならエンジンも自分で作れ。」とヘソを曲げられて計画が頓挫し、結局国産はあきらめジェネラル・ダイナミクス社F16を元にしたF2となってしまった苦い経験があります。 ねじや電子部品など部品の一部が外国製なら話は分かりますが、 エンジン丸ごと外国製なのに国産機と呼ぶことに違和感を感じます。 自分の身の丈以上に背伸びしようとする姿は、まるで韓国人のようだと思ってしまいます。日本人ならばもっと謙虚であるべきだと思うのですが 皆さんは、どう思いますか?

  • 旅客機の耐久試験って?

    みなさんこんにちわ。 疑問ですが、旅客機の試験はどのように行われてるか 教えてください。 有名なコメット機の墜落で試験の問題があったてことは 調べたのですが、どのように試験問題を解決したのか わかりません。 また、現在のボーイング社はどんな試験をしてるんですか? あんなに大きなものなのでとても気になります。 よろしくお願いします。

  • 日航ジャンボ機 墜落事故での賠償は?

    日航ジャンボ機 墜落事故においては、ボーイング社が非を認めていますが、ボーイング社による損害賠償は行われたのでしょうか?

  • 中国が航空機を国産化して飛ばしていますが事故率はど

    中国が航空機を国産化して飛ばしていますが事故率はどうなのでしょうか? 国産化前から急激に増えているのでしょうか? 公表されてない航空機事故が多発して揉み消している感じですか? 航空機事故は揉み消せるものなのでしょうか? 国産航空機は中国国内線しか飛んでいないので事故率は分かる手段はあるのでしょうか? 国際線はボーイングとエアバスを飛ばしているので国際標準と事故率はそう変わらないと思います。 国内線を飛んでいる国産飛行機の事故率を教えてください。

  • ボーイングやエアバスの旅客機は、一部の大型機を除いて双発機がメインです

    ボーイングやエアバスの旅客機は、一部の大型機を除いて双発機がメインですが、逆にイリューシンやツポレフなどのロシア製旅客機は双発機が少なく、三・四発機が多いように思います。 その差は何でしょうか?

  • 旅客機ボーイングの7って?

    B7E7という機体の記事を見てふと思ったのですが、旅客機のボーイングにはB707、B727~B777までの機体がありますが、なぜB7*7なんでしょうか? その昔、B111から、B191になったのでB212になって、今に至る・・・・とも考えたのですが、Bの付く飛行機って、B-29,B-52,B1,B2の軍用機しか思いつきません。軍用機の場合には、ボーイング社ではなく、ボンバーのような気がするし・・・・ よろしくお願いします。

  • ジャンボジェット機は墜落しにくい?

    ジェットエンジンで飛ぶわけですが、片方のエンジンが壊れても飛べる、と聞いたこともあります。 4つあるうちの2つあれば飛べるんでしょうか? 「あんな重い鉄の塊」と馬鹿にされることもありますが、 ボーイング社など、戦闘機とも似た技術が使われていそうで、 実際のところ、よく出来ているのでしょうか? 墜落確率としては限りなく0に近いのでしょうか?

  • 国産初ジェット旅客機「MRJ」は成功するか?

    三菱航空機が、国産初のジェット旅客機「MRJ」を披露し、2017年4月就航を予定している。 日本悲願の国産ジェット旅客機登場だが、カナダ・ボンバルディア社やブラジル・エンブラエル社、中国製機等ライバルも多い。 MRJは成功するのだろうか? 大赤字を出して生産中止したYS-11の二の舞にならなければいいが。

  • なぜ日本は旅客機が造れないのか

    第二次世界大戦時、日本は「零戦」等の名機を作り連合国側を恐れさせた。 戦後、日本は独力で「YS-11」旅客機を造った。 しかし、今の日本は外国旅客機製造会社からの発注で胴体の一部を造る等”町工場”レベルに下がってしまった。 世界を席巻した自動車産業とは雲泥の差だ。 なぜ日本は旅客機が造れないのか? ボーイング・エアバス社レベルのジェット機は無理としても、”今何かと話題”の「ボンバルディア:DHC8-Q400及びDHC8-Q300」の機種クラスは造れないのか?

  • 果たして日本は戦争に負けていなかったら、高性能な戦闘機や旅客機を作っていたか?

    現在、世界の空を飛んでいる旅客機は殆どが米国製とヨーロッパ製(一部ロシア製等)です。 ジェット戦闘機も米国製が圧倒的に多いですし。 日本(ドイツなども)は先の大戦で敗戦したために連合国側から飛行機の設計・製造を禁止されたと聞きます。(同様に空母なども) もし、勝っていたら日本の技術でボーイングやエアバス並(もしくはそれ以上?)の旅客機やダグラス(現ボーイング)、グラマンと並ぶ位の戦闘機を作っていたでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 自作パソコンの4Kモニターでディスプレイの乱れが生じる問題があります。
  • 問題の原因は電源容量が少ないため、処理が追いつかず乱れる可能性があります。
  • グラボの故障の可能性もあるため、PCパーツ購入店に点検を依頼しています。
回答を見る