• ベストアンサー

メモして思考整理するのが苦手な人について

kon555の回答

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1767/3392)
回答No.1

 私も貴方と同じように、思考を文章として書き出す事で整理するタイプです。これも貴方同様、人にこのやり方をアドバイスした経験があります。  その経験からすると、どうもこの手法は『思考を言語化する』という能力自体に効果が大きく左右されるようです。当たり前と言えば当たり前ですが。  要は向き不向きが強く出る手法です。質問文からすると、そのご友人には向いていないのでしょうね。  言語化能力を鍛えるところからやる、というなら良いかもしれませんが、それも本人に意思がなければ無意味でしょう。

関連するQ&A

  • 整理整頓について

    整理整頓についてアドバイスをお願いします。 整理整頓に関する質問は多くあると思いますが、現状を書いてみたかったので質問させていただきました。 困っている部分は、整理整頓のやり方というよりは考え方のような気がしています。 (1)物の整理具合は傍目からみれば問題ない程度だと思います。しかし、少し潔癖なところがあり、財布等も無駄に整理してしまいあんまりこれは意味ないなと思ったりしています。 (2)情報についてはメモの取り方が乱雑でたまにメモ内容が分からくなったり、メモを整理する作業が大変だったりします。 (3)思考については、情報整理ができていない段階で仕事に移っても無駄なミスが発生すると考えてしまい、実際に行動に移すまでが遅いです。仕事の優先順位の立て方も下手だと感じています。 一番の原因は、整理に関して少々潔癖なところがあることだと思います。整理しないと何か見過ごすことがあるような気がして、全ての情報を整理しきらないと仕事に移ってはいけないような気がしています。その場ですばやく思考を整理して、すぐ行動に移せるようになりたいです。似たような経験された方がいたりしたら、是非アドバイスをお願いします。

  • 数学的・数理的思考(?)が苦手

    細かい数学的・数理的なことを厳密に考えるのが苦手です。 とはいってもそんな学問的な話ではなくて、 例えば ・algo(ゲーム)で紙を用いずに数字を読むのが苦手 ・プログラミングでこの配列がこうなってこうなる…というトレース?が苦手 一方、方針を立てるのは好きなので、脳みそに正直に言えば、 「こうやったらできる。あとは誰かお願いします…」 という気持ちになってしまいます。 複数の友達にきいたところ、逆の人のほうがむしろ多いらしく、 「俯瞰的思考は苦手だけど、緻密な作業や計算に没頭するのは好き」という感じだそうです。 さて、私が質問したいのは数理的というかミクロ的思考の訓練方法ではなく、 ・あなたはミクロ的思考が好きですか?その理由をできれば言語化していただけませんか? ・ミクロ的思考と俯瞰的思考は同時にできると思いますか?それとも脳の構造上別のタイミングで処理しなければうまくできないと思いますか? ・こういうものは向き不向き(例えばミクロ的思考は頑張ればできるが、それに快感がない場合は不向き)があると思いますか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 男性は必要のないメモや付箋を取っておくものですか?

    少し前に好きな人に個人的な頼まれごとをされ、私が帰る時に彼はいなかったので「これで大丈夫ですね(^^)」といった内容のメモを置いて帰り、次の日にお礼を言われました。 そして今日、彼の机の引き出しが少し開いていて、どこかで見た字と絵だなと思っていたら、私が書いたメモでした。前にも彼に同じ頼まれごとをされていたので、その時もメモを置いて帰ったのですが、そのメモも重ねて貼られていたのを見てしまいました。 彼は綺麗好きで机も整理整頓されています。なので大切な内容のメモを置いておく、期限がありそれが過ぎるまで置いておく、というのはわかるのですが、私のメモは「見やすいでしょう(^皿^)」や「これで大丈夫ですね(^^)」といった冗談も入った内容で大切な内容ではありません。 期限も必要性もないのに、メモを取っておく心理とはなんなんでしょうか。 男性は大したことのない内容のメモも取っておくものなんですか?

  • 記号や数字やら、抽象的思考?が苦手すぎて困っています。

    置き換え、記号、式、みたいな思考がちょっと異常なまでに苦手で悩んでいます。 ちょっとした機械的なシステムとか仕組み、構造などがなかなかしっかり理解できないでいます。 哲学とか、文学的なものや文脈の理解は結構得意な方です。しかし、数学や化学、物理は酷く苦手で努力しても正しくできない解けないです。国語や英語の文法はちょっと苦手で、努力すればできるようにはなるけど、人より時間や手間が必要と言った感じです。ちなみに算数は小3から苦手で、てこの原理が結局理解できなかった過去があります。 ※↓以下しばらくは自分で分析してみた主観的な感情面の内容なので、アドバイスしてくださる優しい方が参考程度で見てくれれば良いです。※ 多分私の場合は印象や先入観が強いんだと思います。脳が文系的な上感覚的に傾きすぎているというか。 あと、イメージが強いせいと関係があるのか、深読みも酷いです。マクロにとらえるより先にミクロに入りすぎて思考が迷子になっちゃう感じです。 さらに、悩みやすく心配症で精神も不安定でもろいです。集中力もありません。大抵何かやっていると別のことが進んでいないことが気になってきたり、時間や時期が経っているのに全然進まない自分の愚鈍さにイライラしてきたりします。目の前のことが進まないです。 ちなみに妄想癖もあり、現実逃避妄想とか、これは妄想とは違う感じですが、他人が言った細かい事がネガティブな意味で気になって不安になりまくるとかがとても多く、常に感情的にゴタゴタしています。今は不登校なので割とクリアですが。 あと、記憶からして小学1、2年生の頃から焦りまくる気質があり、特に時間制限のあるもの、速さとか勢い重視の事に関しては論理的な考えは消え去り、完全に感情的な方へ落ちてしまいます。何か慣れたことにもこういう面が出てくることが多いです。 最後に、私の過去の質問を見れば分かりますが、精神的にゴタゴタした状態で文を書くとだらだら長文になり、どうしてもまとまらず、主題はなんなのか訳が分からなくなってきます。特に、学校で期限のある作文を出された時も感覚的になり、上記の慣れた事の時と合わせて起きます。 ※以上です。色々書きましたが、上記の事に対するアドバイスでは無く、あくまでもこれらを参考に思考についてのアドバイスとか、思考の方法とかをお願いします。※ 指摘、つっこみ、解決策、その他関連事項、1つでもお願いします。

  • 苦手な人との付き合い方

    転職して1ケ月になります 分からない事があったので、メモをしていた時のこと それを先輩に見られて 「それは自分の為になることであって、仕事じゃないでしょ?家でやるべきことだよ?」 と注意されてしまいました 言われた通りかもしれませんが、家に帰ってメモした時に そのことを思い出せるかどうか?と考えたら疑問です  そこからその人のことが異常に怖くなり、 何をするにもその人のことが気になってしまいます 心療内科に人間関係のことで通院していますが、 (↑転職の理由も人間関係だった) 今の職場では長く働きたいと思っています 今までは苦手な人、と思っていたのですが 今では恐怖さえ感じてしまう状態です これからどう接していけばよいでしょうか? 宜しければ皆様の御意見を聞かせてください

  • ロジカルな思考や会話

    ITエンジニアを業務としております。 今年に入り、ヒューマンスキルと思える壁にあたり、苦悩しています。 主に「ロジカルな思考や会話ができていない」、と多々指摘されます。 あとは「結論や回答だけで、それが妥当かのプロセスが見えない」 など・・ 自分で気づくことがあるのは、 ・目先の解決で精一杯で、先々の影響やイベントが見えてこない ・同じく目先の解決で精一杯で、スケジュールが遅延し始めると対応ができなくなる ・回答に対し、質問攻めにあうが、相手を納得させる理由ができない などです。 1工程を管理、となると能力的に自信が持てません。 「技術的にこの製品はこうなので選定・・」など技術よりの話ならまだ 対応はできそうですが、対人の調整や説得、交渉が厳しいと感じます。 「ロジカルな思考や会話ができていない」、ことがこれら全ての事象の原因なのか・・、 まだ整理できていないのですが、 改善には、本を読んだり、日々の業務意識から鍛えていく必要が ありますでしょうか?。 アドバイスを頂けると助かります。

  • IllustratorCS3について

    お世話になっております。 イラスト制作時に利用するツールについてアドバイスと頂きたいと思い、質問しました。 趣味でイラストを描いています。使っているソフトはPhotoshop6.0です。 最近になってIllustratorCS3を購入しました。 今度からはコチラのソフトで作業をしようと思っています。 というのは、私のイラスト制作工程ならばコチラに向いていると思うよ、と友人から言われたからです。 色々、話を聞き、私自身もIllustratorの便利さ、魅力を感じ、 是非マスターしたいなと思いました。 しかし、初めて触るソフトで、正直どのようにすれば分かりません。。 複雑な事はせず、PhotoshopでやっていたことをIllustratorでまずやってみて慣れたいと思っています。 そこでアドバイスを頂きたいのですが、 Illustratorでオススメのサイトがあれば教えていただきたいのです。 私の作業工程はこんな感じです。 ・紙にラフ画を描く ↓ ・ラフ画をスキャナで取り込み、Photoshop上で開く ↓ ・パスを使って線画をトレース(太めで強弱があります) ↓ ・着彩(アニメ塗りのようにパキッとしています) 簡単にこんな感じです。Illustratorでパスを使ってもぎこちなく 、どの様に強弱を付けるのか、また、どうやって色を塗り、影を付けるのかがさっぱりです。 大変、未熟ですみません。 どなたかおすすめサイト、又はアドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • イラストレーターにつきまして

    イラストのお仕事をしています。 アナログで、スキャナ取り込みからフォトショップでデータ制作&納品をしております。 アプリケーションのイラストレーターは使用しておりませんが、急に必要になる場合があるとしたらどんなときでしょうか? ※特にデジタルで絵を描くことはありません。 もし使える様になっておいた方が良いという場合はどんなメリットからでしょうか? アドバイス是非宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 論理的思考力が弱くてもできる仕事

    社会人1年目です。 中小企業でプログラミングの研修を受けています。 しかし、自分は論理的思考力が弱く、このさきやっていく自信がないです。 ついては転職を考えているのですが、論理的思考力がなくてもできる仕事はありますか? 自分は学生時代、英語が得意で、数学は苦手でした。 記憶力は比較的いいほうだと思います。 数学が苦手な人間でもできて、ありふれている(つまり入るのが難しくない)仕事はありますか? できるだけ多く紹介してください。 あなたの経験からでもなんでもいいので、アドバイスお願いします。

  • 画家を目指す人って

    私は30代前半です。絵やイラストで生計を立てることを目指して、事務系のアルバイトをしつつ、ちょっとずつ絵を描いています。制作にあてる時間が必要なので、残業のないアルバイトを、と思い、現在は某市役所でアルバイトをしています。フルタイムですが、給料はとても安く(月11万円くらい)、何だかいいように使われている感があります。以前、美大を出て一般企業に就職しましたが、制作をするどころか、あまりの残業の多さに心も体も壊してしまい退職しました。現実的に画家を志している方々って、教員とか、様々な立場の方はいるでしょうけれど、いったいどのようなお仕事をなさっているのでしょう?今の自分の状況がベストでないことだけは分かっていて焦っています。どなたか、アドバイスをくださいますようお願い致します。