• 締切済み

Emphatic Tenses ???

emphatic tense , present emphatic, past emphatic English plusよりhttp://www.englishplus.com/grammar/00000328.htm Emphatic Tenses The two emphatic tenses receive their name because they are used for emphasis. More commonly, however, they are used with the negative not and with questions when the normal order is inverted and part of the verb comes before the subject. The present emphatic tense is formed by adding the basic present form of the verb to the present tense of the verb to do (do or does). The past emphatic tense is formed by adding the basic present form of the verb to the past tense of the verb to do (did). Present emphatic: ③Does he run fast? ①He does run fast. ④He does not run slowly. Past emphatic: ①He did come to work today. ②Didn't he stay home? ③He did not stay home today. と解説にあり、①②は学校でも習ったし、強調使用と理解できますが、③は普通の疑問文④は普通の否定文ではないのですか?fast, slowlyやtodayがつくから、なんらかの強調が入ってるってこと? 普通の疑問文とこのemphatic tenseとの区別がつきません。他に例があればもっと頂けると助かります。宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • mt_mh
  • ベストアンサー率24% (273/1110)
回答No.3

補足します。 tense(時制)とは「動詞の形」です。その動詞の形によって、その文は「現在」のことを述べているのか「過去」のことを述べているのか分かるわけです。 例文をあげてみます。 (イ)I practice the piano every day. 動詞の形は "practice" 。現在のことを述べています。 (ロ)I do practice the piano every day. 動詞の形は "do practice" 。現在のことを強調して述べています。(Present Emphatic Tense) (ハ)I practiced the piano yesterday. 動詞の形は "practiced" 。過去のことを述べています。 (ニ)I did practice the piano yesterday. 動詞の形は "did practice" 。過去のことを強調して述べています。(Past Emphatic Tense) ここから余談ですが、「時制の一致」について。 He said, “He is busy.” を間接話法で書くと、 He said that he was busy.  主節の「時制」が過去形(said)ですから、従属節の「時制」も過去形(was)となります。※ 上の文(※ )を ↓ のように書き直してみます。 主節の「動詞の形」が過去形(said)ですから、従属節の「動詞の形」も過去形(was)となります。 「時制」を「動詞の形」と書き直すと分かりやすいですね?

nyanko33
質問者

お礼

またも丁寧な解説 感謝いたします。 お礼遅くなり本当にすみませんでした。 時制 大丈夫です。しっかり理解できました。 海外サイトのemphatic tenseの練習問題がまだ残っているので、これをもとにもうちょっと学習やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mt_mh
  • ベストアンサー率24% (273/1110)
回答No.2

サイトで使われている用語を書き出してみます。 【A】present emphatic tense 【B】past emphatic tense 【a】present emphatic (ピンク色の文字) 【b】past emphatic ( 〃 ) ここで、【A】≠【a】 同様に、【B】≠【b】 とすると次のように解釈できます。 Present emphatic(ピンク色の文字)のところに並んでいる3つの文の中、present emphatic tense であるのは "He does run fast." だけ。 残りの2つ:"Does he run fast?" と "He does not run slowly.” は、Present emphatic であるけれど、present emphatic tense ではない。 (Past emphatic のところに書いてある3つの文も同様に解釈)

nyanko33
質問者

お礼

ありがとうございます。そしてお礼が大変遅くなりすみませんでした。先にやらなきゃならないお仕事がいっきに押し寄せてきて、しっちゃかめっちゃかしてました。 なるほど、、presentでemphatic tenseというと ん~~日本語的にならべなおすと『emphaticeのpresent tense』って感じなのかな。 does/doを無理に入れてemphaticにしたよ。という意味の言葉だったのかな。ともかく中1で習った疑問文・否定文とは違うんだってことを知ったので、すっきりしました。もうちょっと学習してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9749/12136)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >普通の疑問文とこのemphatic tenseとの区別がつきません。他に例があればもっと頂けると助かります。宜しくお願い致します。 ⇒ご質問の文面について、マル数字の不揃い等、ちょっと不思議なご質問文ですが、おっしゃりたいことは分かります。 つまりこういうことですね。 A.He runs fast. やHe stayed home today. は基本文(肯定平叙文)であるが、これに対して、 (1)He does run fast. やHe did come to work today. は強調文である。 (2)Does he run fast? やDidn't he stay home? は普通の疑問文である。 (3)He does not run slowly. やHe did not stay home today. は普通の否定文である。 B.上の(1)(2)(3)に共通することは、いずれの場合も助動詞do (does, did) を利用することである。逆に言えば、「強調文・疑問文・否定文を作るときは、いずれの場合も助動詞do を援用する」。 C.強調文・疑問文・否定文は、上の(1)(2)(3)による以外でも、各々変種表現がありますが、そのうち本題である強調文について以下に補足します。 補足:強調構文について 1.典型的な強調構文は、いわゆるit-that構文です。 ・It is John that broke the window today.「今日窓を割ったのはジョンだ。」 ・It is the window that John broke today.「今日ジョンが割ったのは窓だ。」 ・It is today that John broke the window.「ジョンが窓を割ったのは今日だ。」 このように、itとthatの間にいろいろな語句を挟むことで、それが強調されます。 2.倒置構文が強調のために用いられることがあります。 ・目的語を強める場合:語順は、「目的語+主語+動詞」となる。 John I love.「ジョンよ、私が愛するのは。」 ・補語を強める場合:語順は、「補語+動詞+主語」となる。 Great was the delight of his parents.「両親の喜び、それは大変なものだった。」 ・副詞(句)を強める場合:語順は、「副詞+(助)動詞+主語」となる。 On the left hand rises the high mountain.「左手です、高い山が聳えるのは。」 ・否定の副詞を強める場合:語順は、「否定語+助動詞+主語+本動詞」となる。 Never shall I see you again.「二度と再び君には会うまい。」 3.その他 ・助動詞do (does, did) を利用する例はすでに見たとおりです。 ・語句を追加する。Come here.「ここに来い。」→You come here.「君ここに来い。」 ・語句を繰り返す。Yesterday it rained, today it rains, tomorrow it will rain.「昨日は雨だった、今日も雨だ、明日も雨だろう。」

nyanko33
質問者

お礼

いつもありがとうございます。お礼がおそくなりすみませんでした。今、読ませてもらって、頂いた内容を反芻しています。いつも使っている英文を改めて文法的に言われると頭がこんがらかってしまいがちです。 強調emphaticの学習を復習できてとても頭の中が整理出来ました。やっぱりだいぶ忘れています~~。 海外の英語学習サイトでの解説の一つでしたが、要は「強調文でも時制があるよ」というタイトルにしたかったのかな? で、emphatic tense となっていたのだろうと察しました。なんや慣れない言葉同士が引っ付いてたことに混乱してました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英訳がわかりません。

    As the Past Tense belongs to finite verb constructions only, the Perfect form does duty, in non-finite constructions , for both Past Tense and Perfect Aspect. の英訳がうまくできません。 特に、the perfect form does duty からわかりません。 このように訳すのでは?という情報や、このように訳すんだよという情報を、よろしくお願いいたします。

  • Did/Does 勘違いしておぼえていました。教えてください..

    DoesとDid のことなんですが Does he go to movie yesterday? Did you go to movie yesterday? つまり、過去形の質問の場合、 Did he/Did she/ Did Tom/ Did you go to movie yesterday? で、いけるのに he/she/Tomの場合は、Doesを使うのだと勘違いしていました。 過去形の質問の場合は、主語がなにであってもdidで いいのでしょうか? となると、Doesは、なにに使えるのですか? 初歩的な質問ですみません。 明日、学校があるので早めの返事おねがいします。

  • 関係代名詞that とwhat についての質問です

    it is not bro be supposed that the fast reader reads everything equally fast.Certainly he may read everything relatively faster than a slow readers,but there are occasions when he reads things slowly.It is this ability to adapt the speed to the requirements of the reading task ( ) is of great importance. The slow reader cannot do this. なぜカッコに入る語は that が正しくて what がダメなのでしょうか?教えてください。

  • 小説と時制

    参考書ふうの和訳をお願いします。対象は◎から下の英文です。 It is only superficially paradoxical that most novels about the future are narrated in the past tense. Michael Frayn's A Very Private Life (1968) starts in the future tense ("Once upon a time there will be a little girl called Uncumber") but he can't keep it up for long, and soon shifts into the present tense. ◎To enter into the imagined world of a novel we have to orientate ourselves in space and time with the characters, and the future tense makes that impossible. The past tense is "natural" for narrative; even the use of the present tense is somewhat paradoxical, since anything that has been written down has by inference already happened.  * David Lodge, The Art of Fiction

  • I didn't run as fast as~

    いつも参考にさせていただいております。以下、よろしければご回答下さい。 前提として、I ran as fast as he did. の訳は、 「私は彼と同じ速さで走った」 です。だとしたら、その否定文の I didn't run as fast as he did. は「私は彼と同じ速さで走らなかった」(私と彼のどちらが速かったかは不明)となるはずですが、正解は「私は彼ほど速く走らなかった」(彼の方が速く走った)となるようです。 肯定文のfastは単に同程度の速さという意味なのに、否定文のfastは速度が速いという意味に変わってしまっています。このあたり、どのよう考えればよいでしょうか?

  • Toeic の試験問題でAlthough the doctor rec

    Toeic の試験問題でAlthough the doctor recommended that he ____ go to work for three days, he want to work today. 1.)must not 2.)not 3.)does not 4.)did not 答えは2番なんですが、1番のほうが適切だと思うのですがどなたか教えてください。若しくは、that he should not go to work… 又は that him not going to work…では無いでしょうか?いきなりNOTはどうかと思うのですが。

  • 比較級 than SV について

    こんにちは。比較級を勉強しているのですが、以下の文で thanの後がSVになる場合とそうでない場合の違いがわかりません。 どういう時に than SV になるのか教えていただけると助かります。 〈thanの後がSVにならない場合〉 She walks more slowly than other girls. He can speak English better than me. Tom got to the station earlier than his friends. 〈thanの後がSVになる場合〉 He read the book more carefully than I did. My brother studies much longer than I do. Do you study harder than he does? よろしくお願いします!

  • 英語の和訳です。お願いします!!

     Many years later and thousands of miles away - in 1990 in California - he received a standing ovation from 7,000 people after this speech.  What did Victor Frankl do that most people with problems don't do? He vividly imagined a future in which his problems were resolved and then worked backward to the present to determine what he would need to do in order to make that future a reality. If you are stuck with a problem, just turning your gaze from the past to a future in which the problem is no longer with you is a major change in the way of viewing the problem. Then, of course, you would have to work backward to the present to figure out what you could do to make that future a reality, rather than just an appealing fantasy.

  • 代動詞の理解を手伝ってください。

    代動詞には複数の説があるようで、別に文法名を覚えようとは思わないのですが、汎用練習の理解の妨げになっています。何があってて何が違うのかがわかりません。 いろんな参考書やら教則HPなどでもその説はいろいろです。 自分なりにまとめてみたので、 質問:(1)これで使いこなしの練習をしていいか見てもらいたいのと、 質問:(2)以下の説を使ってもよくわからない例文(6)があります。これはなんなのか教えてください。 1)代動詞はdo, do it, do so, do that (もちろん三単現ならdoes,過去ならdid)がありますが、 ★1ーdoだけの場合だけは(三単現ならdoesだけ、過去ならdidだけ)は助動詞と考える。でも代動詞と呼ぶ。 ★2-do it (does it, did it), do so (does so, did so,do thatもここに含めてしまいます。)のdoは本当の動詞と考えるそうです。 2)約束 ★1-助動詞doが使えない場合の約束・・・• (1)to 不定詞と使うとき    (2) -ing(進行形・動名詞)にするとき , (3) 副詞を伴うとき ★1を使う時の傾向・・• 比較表現でよくつかう、 動詞の代わりをするのではなく, 元の動詞が後ろに省略されている ★2-文章体でつかうものなので会話に向かない 後ろに副詞句が続くことが多い、形容詞用法のto不定詞では続かないことも、 口語体にするならdo itと言う:口語体では、英文がto不定詞や助動詞で終わる場合はdo soとつけずにtoや助動詞でふつう止める。口語体はto不定詞のtoや助動詞で止める 3)実際に使ってみる (1)Tomomi speaks much better English than I do (speak).  理由;Iの主語の後だから助動詞を置ける。 (2)If you want to stay at home, you can do so (= you can stay at home)  理由;canがすでに助動詞だから同じ助動詞のdoだけは不可、本動詞のdo it(口語)do so(that)などが置ける。 (3) If you don’t want to tell, you don’t have to. You don't have to tell if you don't want to.  理由;to不定詞で終わっているので、to以下の繰り返しと考えると,toで終わっておくべき。もちろん助動詞のdoはtoの後にはおけない、あえて置く動詞のdo so(it)もありだけど、綺麗な文とはいえない。 (4)If I have to fix the machine by myself, I will (do so / do it) I'll fix the machine for myself, if I must. (○)   I'll fix the machine for myself, if I must do so. (△)  理由:助動詞で終われるなら終わっておくほうが綺麗な文。しかし助動詞のdoはおけずとも 動詞のdo so(it, that)などを置くのは、まぁあり。 (5) I want to wear the shirt like you're doing it now.  理由:助動詞のdoは使えないので動詞のdoでdoing itとする。 (6)He is wearing the same shirt that he did yesterday. これがわからない文です。2)の約束の助動詞doが使えないときを考えるとhe did ではなく、yesterdayという副詞がついているので、did it が妥当だと思うのですが、he did でよい文であるというのも、この説を知らなければ納得でした。この文はdidだけでいいとどこで判断できるのか?この分類説自体、使った方がいいのかよくないのか?あえてdoだけだと助動詞だ!ととなえない参考書やサイトもあるようなので、そこにはなんか理由があって、そう考えるべきではないのか??? 御意見をください。  

  • 比較級の文の省略される句について

    (1) He works harder than Lee (does.) ・・・doesはあってもなくてもいい。 (2) That cost a little more than yours (did)・・・・didはあってもなくてもいい。 (3) Today it is a little warmer than (it was) yesterday. ・・・・it wasはあってもなくてもいい。 (4) I feel better than ( I did) yesterday. ・・・・I didはあってもなくてもいい。 これらは、正しい考え方でしょうか? 宜しくお願いいたします。