• ベストアンサー

住民税非課税世帯が

住民税非課税世帯の人が、以前より株式譲渡の損失繰越を行っていて、去年は利益が出たので、特定口座で源泉徴収された税金を取り戻すため確定申告したとします。この時、所得税は確定申告で戻ると思います。しかし、住民税はそもそも引かれることはないので、住民税が減額されるという一般のサラリーマンとは勝手が違うと思ます。この場合、どのような形で住民税が戻ってくるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (952/1524)
回答No.4

<No.2回答の補足について> 令和3年分の入力では添付画像のように「 5.株式等譲渡所得割額控除額がある方の入力項目 」のなかに、「特定配当等・特定株式等譲渡所得の全部について、住民税で申告不要としますか?」という選択項目が設けられています。 これは令和3年分から新設された項目で、令和2年分以前の入力では出てきません。令和2年分以前の入力なのではありませんか? なお、前回答では、選択せずに進めると「はい」を選択したことになると書きましたが、さきほど試しに入力したところ、選択せずに進めると逆に「いいえ」を選択したことになるようになってました。わたしが1月20日に最初に申告したときは、たしかに、そのまま進めたら「はい」を選択したことになっていて、後で気づいてあわてて申告し直したものです。「はい」選択をデフォルトにすると申告ミスを誘発するため、後で国税庁が設定を修正したのだと思います。

holydevil
質問者

補足

ありがとうございます。 私の場合、この「住民税・事業税に関する事項の入力」をクリックせず、そのまま申請しました。その場合、デフォルトは「いいえ」になるのでしょうか? 住民税申告不要を「いいえ」となる場合、自ら申告しないと還付されないのでしょうか?再度資料を揃えて提出する手続きするのが少々面倒かなと。 また、申告不要を「いいえ」としたにもかかわらず、申告しなかった場合はどうなるのでしょうか?住民税部分に関しては確定申告しなかったことになり、健康保険料などには影響しないと考えてよいのでしょうか?

その他の回答 (4)

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (952/1524)
回答No.5

申告書を送信済みでしたら、申告書の控えの第2表の「住民税・事業税に関する事項」の「特定配当・特定株式等譲渡所得の全部の申告不要」の欄を見れば、どちらを選択したか確認できます。この欄に「○」があれば「はい」、空欄になっていれば「いいえ」が選択されています。 「いいえ」選択の場合でも、確定申告した内容がそのまま住民税の申告内容として市区町村に送られるので、別途、住民税の申告をする必要はありません。所得を住民税非課税の範囲におさめるなどの目的で、一部を申告不要にするなど、確定申告とは異なる内容で住民税の申告をしたい場合は、別途、住民税の申告をすることになります。

holydevil
質問者

お礼

空欄でしたので「いいえ」ということですね。 非常に詳しく教えていただきありがとうございました。 助かりました。

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (617/1107)
回答No.3

》扶養は48万円までですよね。 所得税の扶養は48万円以下です。 ただ住民税の非課税限度額は45万円ですので気をつける必要があります。 国民健康保険の減免は自治体によって違うかもしれませんが、私の自治体では下記ですね。 ○7割軽減 43万円+10万円×(給与所得者等の数-1) ○5割軽減 43万円+28.5万円×被保険者数等+10万円×(給与所得者等の数-1) ○2割軽減 43万円+52万円×被保険者数等+10万円×(給与所得者等の数-1)

holydevil
質問者

お礼

住民税の非課税限度額は45万円とのことですが、寡婦は合計所得135万円ですよね?

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (952/1524)
回答No.2

過去の確定申告の繰越損失は基本的に住民税にもそのまま適用されます。 源泉徴収された住民税分に還付金がある場合、6月に住所地の市区町村から住民税の納税通知書といっしょに還付金の明細と還付金の受取り手続きの書類が郵送されてきます。書類に口座番号など必要事項を記入して返送すれば、後日、振り込まれます。 なお、今年の確定申告(令和3年分)から申告書の「住民税・事業税に関する事項」に「特定配当等・特定株式等譲渡所得の全部の申告不要」という項目が新設されて「はい」か「いいえ」を選択するようになっており、源泉徴収された住民税分の還付を希望するなら、必ず「いいえ」を選択しなければなりません。「はい」にすると住民税分はすべて申告不要制度を選択したことになります。e-Taxでは選択せずに次に進むと「はい」を選択したことになる設定になっているので注意が必要です(一応、次に進む前に注意喚起のメッセージは出ます)。

holydevil
質問者

補足

まず、特定配当等・特定株式等譲渡所得の全部の申告不要という項目が見当たらなかったです。また、警告らしいものも出なかったのですが、なぜだかわかりますでしょうか?確認すると以下の通り記載があるだけでした。 5 株式等譲渡所得割額控除額がある方の入力項目 ・株式等譲渡所得割額控除額 31,141円

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (617/1107)
回答No.1

》どのような形で住民税が戻ってくるのでしょうか? 還付申請の書類が届きますので問題はありません。 ただし繰越損失を控除する前の金額を所得金額とされるので、扶養から外れてしまったり国民健康保険が増加するリスクが生じます。 住民税の申告不要制度を検討する必要があります。

holydevil
質問者

補足

扶養は48万円までですよね。 健保は 7割軽減 世帯所得が33万以下 5割軽減 世帯所得が33万+(28万×被保険者数)以下 2割軽減 世帯所得が33万+(51万×被保険者数)以下 で正しいのでしょうか?

関連するQ&A

  • こういう場合も住民税非課税世帯になるんでしょうか?

    統合失調症とい病気で今年に入って全く仕事をしていません。 しばらく出来そうにないので、今年の給与所得は0ということになりそうです。 1人暮らしをしていますが、障害年金と今までの貯金を切り崩しながら生活しています。 ちなみに障害者手帳3級を持っています。 市のホームページに、障害者で年間所得が120万円以下の人は住民税非課税になるって書いてあったので、自分はこれに該当するのかなと思ったんですが、1つ気がかりがあります。 自分は株を保有しているんですが、確か株の配当には住民税が含まれているんですよね? 配当が振り込まれる時に、住民税分を差し引いて振り込まれると聞きました。 そうなると住民税を払っていることになり、住民税非課税世帯には該当しないんでしょうか? ちなみに源泉徴収なしの口座です。株の利益は年間20万円を超えないので、確定申告は必要ないと思われます。 なぜこれを気にするかというと、体調が回復してきたら、就労継続支援A型事業所で働こうかと思うんですが、ここの利用料が、住民税非課税世帯だと無料になるようなんです。 住民税非課税世帯以外だと月9300円もかかるらしく、結構な差があるので、自分が住民税非課税世帯だといいなと思っています。 あと、NHKの受信料も住民税非課税世帯だと無料になるらしいです。 自分の場合はどうでしょうか? 住民税非課税世帯に該当するでしょうか?

  • 配当所得の申告を総合課税するか、分離課税にするか。

    株式等の譲渡所得で損失繰越中の者です。 配当所得の申告を総合課税するか、分離課税にするか迷っています。教えて頂きたいのですが。 (1)配当所得の源泉徴収された所得税・住民税は戻らないのでしょうか。 (2)源泉徴収された、所得税(7%)は所得税の確定申告書Bの「所得の内訳(源泉徴収税額)」に記   入したらよいのでしょうか。又、住民税(3%)は「住民税・事業税に関する事項」の「配当割額控   除額」欄に記入したらいいのでしょうか。 (3)総合課税にした場合も、配当控除で源泉徴収された額が戻ってくるように思うのですが、分離課   税にした場合のメリットは何なのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 総合課税か申告分離か?

    専業主婦の妻が昨年源泉徴収された上場株式配当金に係る所得税を還付してもらうために、 確定申告しようと思っているのですが、申告分離と総合課税のどちらで申告すればよいのでしょうか? (1)申告分離だと配当控除はないが、株式譲渡損失と損益通算できる。 (2)総合課税だ株式譲渡損失と損益通算はないが、配当控除がある。 昨年、譲渡損失があったので、(1)(2)いずれの場合でも源泉徴収された所得税は戻ってくると 思いますが、(1)(2)どちらで申告すればよいのでしょうか? 株式の譲渡損失については繰越控除の申告もしようと思っています。

  • 住民税の課税について。

    配当が25万 株の利益が25万 FXの利益が20万だけど、経費23万と繰越損失が50万 控除は医療費30万 これだけで計算した場合、 配当は分離でも総合でも、どちらでも所得税は全額返金のようです。 質問1 住民税は総合のほうが返金額が多いのでしょうか? 質問2 住民税は(合計所得金額28万以上)均等割と所得割(総所得金額等)、どちらも課税されますか? それぞれ私の場合、いくらになるのでしょうか? 合計所得と総所得金額等。 所得税の確定申告書の55番で判断できるのは、どの金額ですか?合計所得ですか?総所得金額などですか?それとも総所得? だんだんわからなくなりました。 質問3 分離でどれも税金を取られているので、証券会社の一つを減らして、所得金額を抑えて住民税の非課税の枠に収めても問題ないですよね? 今申告すれば全額、所得税は還付になりますが、それも一部諦めるということです。

  • 住民税非課税世帯と所得税非課税世帯

    今回の住民税非課税世帯への給付金制度についてですが、これはなんで「所得税非課税世帯」ではなく「住民税非課税世帯」なのでしょうか。 「所得税非課税世帯」ではなく「住民税非課税世帯」である理由を教えてください。 単純な疑問です。

  • 住宅の譲渡損失の繰り越しと住民税

    住宅ローン控除で住民税が戻ってくると雑誌で読んだのですが、私の場合にも該当するのか、教えてください。 2005年に住宅の買い替えをし、居住用財産の譲渡損失が出ました。 今年、3年目の譲渡損失の確定申告するのですが、その損失も今年全額処理でき、課税所得額は130万円ほどになります。 所得税は住宅ローン控除で0円になりますが、住民税は課税されると思います。 そこで質問なのですが、所得税から住宅ローン控除でカバーし切れなかった分があるのですが、私のような場合にも住民税で控除されるのでしょうか? 控除されるのなら、その手続き方法、時期等を教えてください。 ちなみに、年末調整では、源泉徴収税の中で住宅ローン控除は控除できていたので、源泉徴収票には、住宅借入金等特別控除可能額はありませんでした。 詳細は下記の通りです。 (1)給与所得-繰越損失-所得控除=130万円(課税所得) (2)課税所得に対する所得税額=130×0.5%=6.5万円 (3)住宅ローン控除額=14.5万円 (4)所得税額=6.5-14.5(=△8万円)=0円 この△8万円分が住民税から控除されるかどうか?が、伺いたいところになります。 よろしくお願いします。

  • 株式譲渡益に対する住民税について

    24年分の確定申告で株の譲渡損失を10万円繰り越しました。25年は株の利益が15万円出ましたので確定申告をして特定口座内で徴収された税金を取り戻そうと思っております。なお、私はサラリーマンで給与所得が500万円ほどあります。今回確定申告した場合、住民税はどうなりますか?具体的には給与所得の500万円に対してのみ住民税がかかるのか、あるいは500万円+(15万ー10万)に住民税がかかるのかどちらになるのかを教えていただきたいと思っております。(ここでいう住民税は給料から天引きされる本年6月から来年5月までに特別徴収される住民税のことです。) 以上、よろしくお願いいたします。

  • 住民税の還付について

    2004年度に、4社の証券会社の特定口座(源泉徴収あり)を利用して株式売買をしました。 結果、1社で大きな損失が発生し、残りの3社で利益が出ました。損益を総合計するとマイナスでした。 利益の出た3社では、所得税7%と住民税3%が源泉徴収されているため、確定申告を行えばそれらが戻ってくると考えていました。 しかし、確定申告書をWEBで作成した所、源泉徴収された所得税の記入欄はありましたが、住民税の記入欄はどこなのかが良くわかりませんでした。 この場合、源泉徴収された住民税の還付を受けるにはどこにどのように記入すれば良いのでしょうか?また、その還付はいつ行われるのでしょうか?

  • 株式等の年間取引報告書の住民税表示について

    ここに表示があると、新年度は住民税課税世帯になりますか。 今年度は低所得のため住民税非課税世帯で、今年の確定申告でも所得が そのまま同じの場合です。「申告分離・源泉徴収」なら、所得も住民税も「分 離で天引き済み」のため、住民税非課税世帯のままでしょうか。

  • 上場株式配当金の住民税での扱いについて

    このところ株式譲渡損失が発生しており、3年前から確定申告で累損を申告しています。 昨年、上場株式の配当金支払いを受けたので、今年の確定申告で源泉徴収所得税(7%)を申告分離課税扱いで、株式累損と損益通算しました。(それでもまだ累損残) これにより7%分を源泉徴収税額から控除しましたが、住民税では源泉徴収分の3%が所得割額から控除されるのでしょうか。 またもし総合課税を選択した場合の住民税での扱いはどうなるかも教えて下さい。 確定申告内容 ・収入金額:740万円 ・所得金額:480万円 ・所得から差し引かれる金額:140万円 金額は概算です。

専門家に質問してみよう