• ベストアンサー

violinの構造で数点質問

1.弦の数の分だけpianoの鍵盤列を切断した範囲の音程が出るようになってますか。 2.弓は中央で引く場合と端を使う場合が有るような気がしますが違いは何ですか。 3.弓を往復させてますが、どちら向きでも音符に対応してますか。 Yならば何故一方向にしませんか、音間を移動する際に音が途切れるからですか。 5.弦を抑えてる指を震わせる目的は音に揺らぎを起こすためですか。 そうならばそれが起こすための圧力は相当ですよね。指の腹が切れませんか。 6.伴奏?を左手で担当するpianoとは違って 旋律だけ奏きますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (306/513)
回答No.2

1.について 弦の太さが異なるので、張力も異なり、音程が異なります。 6.について 小学校の低学年のころ、いとこにバイオリンをいじらせてもらったことがありますが、4本の絃のうち1本だけを弾くのが意外と難しく、2本を同時に弾いてしまいました。さほど力を入れなくても2本の音が出ましたよ。 もちろん、間の1本を飛ばして2本の弦を弾くことはできません。 >質問が分析的すぎて考えることが面倒なのかな。 私の感じとしては、1つ目の文章が意味不明なのでそれ以上は読んでいないのだと思います。 少なくとも私は、1つ目の文章が意味不明なので、それ以上読むのをやめました。 同じ質問を何度も繰り返していたので、読んでみたのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (306/513)
回答No.1

私のいとこがバイオリンを習っていました。私は詳しくないのですが、同じ質問を何度もして回答がつかないようなので、お答えします。 1.の質問について 質問の意味が不明です。 「弦の数の分だけpianoの鍵盤列を切断した範囲の音程」 バイオリンの絃の数は4本です。 「鍵盤列を切断した」 ということはピアノの鍵盤が88あるうちの4つのみを切断して取り出した、という意味でしょうか? たとえば ド、ド#、レ、レ# の4つのキイを切断して取り出した、という意味でしょうか? 「切断した範囲の音程」 ということは上記の切断した範囲である「ド、ド#、レ、レ#」の4つの音が出せるようになっている。 ということはそれ以外の音は出せない構造になっている。といういみでしょうか? ご質問の文章を素直に読むと、このように読めてしまいます。 もちろん、バイオリンは弦を抑えることでたくさんの音程を出すことができますから、4つの音しか出せない構造になっているのか? という質問ではないと思います。ではどういう意味なのでしょうか? 何をお知りになりたいのでしょうか? それがわからないので、ご質問の1番は回答不能です。 2.について これは素人なのでわかりませんが、単純に考えて、弦の中心を引くと大きな音を出せそうに思います。「弦の中心」という意味はバイオリンの中心ではありません。バイオリンの胴の部分で弦を支えている駒と呼ばれる部分と、指で押さえている部分との間が振動するわけですから、弦のうちのこの振動する部分の中心に弓を当てて弾くとよさそうに思います。低音を出すときには、指で押さえている部分は、胴から離れたところになりますから、胴の端の付近を弾くことになります。 高音を出すときには指は駒に近い部分、場合によっては胴の上の部分を押さえますから、弓で弾くのは胴の真ん中付近を弾くことになると思います。 ただし、これは素人考えなので、もしかすると全然間違っているかもしれません。 3.について 弓はどちら向きに弾いても同じ音が出ます。 なぜ一方向にしないかですが、これはスピードの問題です。 ドレミファソラシドと音を出すことを考えてみてください。 下のドから上のドまでを1秒間で弾くとしたらどうでしょう? 試しに手を動かしてみてください。 上から下へド 上から下へレ 上から下へミ というようにして、ドレミファソラシドと手を動かしてみてください。 次に上から下と下から上と交互に音を出すつもりで手を動かしてみてください。 実際に手を動かしてみるとわかります。往復させて音を出した方が絶対的に楽なのです。 5.について 指を震わせるのは音に揺らぎを起こすためです。 そのため指の皮が厚くなっているようです。 6.について 同時に2本の弦を弾き、一方で旋律を、他方で伴奏をということをやるようです。

x8956
質問者

お礼

ありがとう。1を言い換えると、 各弦の分担の違いは何か、です。 また一本づつは同じ長さなので 差は何か、太さ=音程か、と。 「6.について同時に2本の弦を弦き、一方で旋律を、他方で伴奏」 ということですが、 全体の横断面観での各弦の配置はarchになっておりますよね、 とすると同時に2本の弦を弦くことは 隣り合った弦同士であってもすごく強い力でないと無理なように感じますが。 また隣り合っておらぬ弦はその間の弦に触れずには弦けぬように思いますが。 *********************** ★音の出し方が分かりませんので自己演習で調べようと netで台湾製のを7kで買いましたが 付属の教本では構造X操作の記述がややこしくて 1,2回は指導者が要ると感じました。 ところが当市には入会金が要る会のみが存在するのでここで。 あ、それから、何故応答が無いのですかね。 質問が分析的すぎて考えることが面倒なのかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイオリンで

    バイオリンを手にした(持つた事が)事が無いので想像ですが、弓で弾く為には(ギターの)のように弦が水平では一本だけ選んで引けないと思いますので、カマボコ形のような山形をして居るのでは無いかと想像してます。 (1)そこで、疑問なのですが、2本・3本・4本全部等、使って和音を弾く(出す)事はあるのでしょうか? (2)調弦で、フレットが無いのに、或る弦を押さえて、開放弦とのハーモニックを取るとしたら押さえた音程が正しい(フレットが無い)と、どうやって判断するのですか? (3)或るホームページをみたら(5度調弦)と言う説明が有りましたが、或るポジションを押さえて開放弦と完全に(理想的な)共鳴するのは(純正律)だと、取れるような説明でしたが、バイオリンの演奏(主にクラッシック)の伴奏はピアノが多いと思いますが、伴奏者から見て純正律の音は気持ち悪いとは思わないのですか?

  • バイオリン初心者です。

    バイオリンを最近習い始めたのですが まだまだ初歩の初歩で、バイオリンを持っているので 教室と平行して家でも習った事を確実にするために練習をしています。 それで2点質問があります。 1.左手で弦を押さえますが、そこで指の柔軟性はとても大事だといわれました。 なのですが、指の柔軟性ってどうやればより柔軟になるのでしょう? 弦を押さえてみて、多分私はあんまり指は柔らかくないかなと思っています。 ただ、指をやわらかくするストレッチみたいなのを知らないので どういうのがあるか教えてほしいです。 2.弓の持ち方なのですが、これは教室の先生にも聞いて教えてもらったのですが 持ち慣れてないせいもあるのか、小指が変な感じです。 持ち方的に小指は第1間接を曲げて弓の持つ部分に乗せる感じ という事なのですが、私的に小指の長さは人並みなはずなのですが どうしても、曲げて弓の持つ部分に乗せる感じっていうのがとても きついです。 第1間接で曲げても乗せきれません。 これはやっぱり、無理やりでもその位置に慣れるようにしなければならないものでしょうか? 教えてください。

  • ギターのコード音の質問

    例えば、ギターで全音符(4拍分)をCコード(ド、ミ、ソ)を弾いた場合、左手の指で3弦を押さえると、残りの3弦は押さえないので、6弦の音が出ますが、左手の指で3弦を押さえた音と、残りの弦の押さえない音とで、コードによっては不協和音になり、違和感を感じるはずなのに、実際は感じません。 なぜ、不協和音になるのに、違和感を感じないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ピアノのコードの弾き方は?

    ピアノを独学で練習していますがコードの弾き方がよく分かりません。 どなたか分かる方がおられたら教えてください。 1.ピアノのコードは鍵盤の上から離して打ち下ろすのですか、   (演奏家は大きなモーションでそうしているように見える)   それとも、鍵盤に触れるくらい近づけてから下ろすのですか   (このほうがミスが少ないようですが) 2.右手がコードの連続で、最高音に旋律がある場合、最高音は   小指や薬指となります。   CDを聞くと、最高音の旋律がくっきり聞こえます。   つまり、最高音を大きく、他を小さく弾いています。   弱い小指や薬指をどうして強く弾くのですか?   例えば、小指や薬指を他の指より上から打ち下ろす。       右腕を右に捻り、小指にウェイトをかける。       とか。 3.左手のコードは伴奏なので、小さく弾かないと、旋律を壊して   しまいます。   小さく、しかし、各音を粒をそろえて弾くこつはありますか。 よろしくお願いします。

  • ヴァイオリンのD線について

    ヴァイオリンのD線の開放弦を弾くと指で押さえて作ったの他の音や他の線の開放弦や指で押さえた音よりもボディーが大きく共鳴するような気がしますが気のせいでしょうか?とにかく1点ニの音が他の音程よりも大きく感じました。

  • バイオリンやギターの弦の押さえ方。

    バイオリンの弦の押さえ方とギターの押さえ方は 違うのかもしれませんが、初心者なもので。 バイオリン、ギター共に 弦を左手で押さえ右手で、ピックなり、弓なり、素手なりで 音を鳴らしますよね。 で、以前父がフォークギターを持っていたので やろうと思ったのですが ドレミファソラシドは 1本ずつしか押さえないので、きちんと出せたのですが 曲が弾けたらなと思い、コードを弾こうと思ったのですが 2箇所以上押さえる時に、どうしても初心者用の楽譜なりに沿って この場所をこの指で押さえなどとやっても きちんと押さえきれなかったり、ぎりぎり押さえる場所に指が届かなかったりしてしまい、弾けませんでした。 ギターと同様にバイオリンも左手の動きがとても重要だと思います。 バイオリンは先日始めたばかりで今は構え方、弓の弾き方など 初歩の初歩をやっているのですが これから色んな曲を弾いていくのにあたって 慣れも必用だとは思いますがそれ以外に 弦の押さえ方で必用な事ってありますか? 私の中では、爪は短く切る、慣れ ぐらいしか思いつかないのですが 握力とか、指の柔軟性(指に柔軟、柔軟じゃないがあるのかは分からないのですが) とかも大事なのでしょうか? 教えてください。

  • 新品のバイオリンで音が潰れます・・

    こんちには! バイオリンの事についてちょっとお伺いしたい事があります。 私はつい最近バイオリンを始めたものなのですが、バイオリンって最初から音がでるわけではなく、弾いている内にどんどん音が出てくると、言われていますが何度も何度もやっても音がなかなか出ません。 D線、A線で左手使いながらの弾き方を練習したのですが、最初の指一つでは音が出るのに、二つ以降だと 弦が相当弛んで音が潰れてしまいます。 バイオリンのレッスンで使っている物だと全く弦も潰れないし、音も出ます(下手ですが・・・・)。 チューニングも島村楽器店で勧められたクリップ付きモニターのチューナーでやってます。 チューナーを見ながら、弓で弾いてみておよそ真ん中にあったところで止めてるのに 開放弦でも音がレッスンのものとはちょっと違うように聞こえます。(E弦も明らかにおかしい) 締めすぎるとモニター共々変な音になるからと緩めると、だらんだらんになってしまいます。

  • バイオリンのE線がすべる…原因と対策

    大学からバイオリンを始めた素人で、今現在は先生にも習っていないので、こちらで質問させてください。 E線の開放弦をひいたときに、時々ちゃんとした音が鳴らないことがあります。 むかし習っていた先生は「すべる」という表現をしていたのですが、弓の毛が弦をこする物理的なシャーッという音はかすかに聞こえるのですが、しっかりした音が出ないという状態です。 バッハやビバルディなどでよく出てくる、たとえばドミドミドミドミ…という音型(ドはA線のド、ミはE線の開放)のミの音や、D、A、E線でミシミというコードをひいたときのE線の開放がよくすべるのです。 ほかの弦は開放でもほとんどすべることはないし、E線でも開放以外はあまりすべることはありません。 松脂が十分かとか、指がかすかに当たっていないか、など注意してみたのですが、それでもなかなか改善しません。 使う弦によってすべりやすかったりすべりにくかったりすることがあるんでしょうか? あるいは、弓のスピードや圧力などに、すべらないコツがあるのでしょうか? ほかにすべる原因や対策などあればご教示ください。

  • ■作曲 ギター■

    ギターで作曲したいと思ってるんですが なにをすればいいか分かりません。 コードで作曲に合わせて音程をあわせるんですか? TABを使って旋律をつくるんですか? 一般的にはどうやってやってるんですか? TABでやるなら鍵盤でやったほうがいいですか? また鼻歌で作曲して譜面をつくって ギターで伴奏をつけたいときどのように 音を合わせればいいんですか?理論がよくわかりません。

  • ピアノの演奏について

    教育学部の学生です。 今度、音楽の試験で、 プリントに書かれた旋律に、 自分で左手の伴奏をつけて弾くという課題があります。 林の朝と、いるかはざんぶらこという曲です。 その課題のポイントとしては、 I、IV、V、V7の和音を使うとよいとあります(既習事項の所)。 それで旋律にその4つの和音をつけていったら、 途中で、右手の親指と左手の親指が重なるところができてしまいました。 音楽的に1つの鍵盤に2本の指が重なってもいいのでしょうか? おかしいのならば、 4つの和音にこだわらずに伴奏をつけたほうがよいのでしょうか?? 音楽はさっぱりなので、教えてください! お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ゆうちょが常陽の口座から引き落としする事ってあるんですか?
  • 何で引き落としされたのか分かりません。
  • 常陽銀行のサービス・手続きについての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう