• ベストアンサー

【日本の風力発電所は失敗するのが確定している?】日

【日本の風力発電所は失敗するのが確定している?】日本政府は太平洋沖に1兆円掛けて風力発電用の海底電力網を敷設しようとしているのに肝心の風力発電のプロペラを日本の重工業メーカーは誰も作りたがらない。1兆円用意して風力発電のプロペラはアメリカのGE製を乗せるという。プロペラくらい三菱重工は作れるはずなのに重工業メーカーがプロペラを作らないのはメーカーサイドは風力発電所は失敗すると見ているのでは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (786/3387)
回答No.2

日本の海上用風力発電所用となると、日本の台風に耐えられる必要があります。 高額なコストをかけて開発しても、日本の環境に耐えうるほどとなると海外ではオーバースペックで高額になり売れないでしょう。 商売にならないから造らないってことでしょうね。 日本では台風が来るし、安定した風が吹く地域はほとんどありません。 日本には大型風力は向いてないです。 巨大な風車が並ぶ光景はハッタリが効くので「自然エネルギーのこと考えてますよ~」と言い訳をするには最適です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2142/10856)
回答No.1

物を作るには、建物とか、機械類、商品の材料になるもの、 知識のある人、技術のある人、作る人等、 沢山のお金を投資して、人を集め、研究しなければなりません。 日本に風力発電をする、適地がたくさんあり、要望がある見込みがあるのなら。作るかもしれませんが。 一回こっきりでは、儲けにはなりません。 投資をするには、継続性がなければなりません。 失敗するから、ではありません。 儲からないからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 風力発電について

    小学4年の息子が、夏休みの自由研究で「発電」についてやってみたいということで、色々と調べていくうちに、 http://www.plusone-edcom.jp/openschool/kaze.html 上記のページの風力発電装置を作ってみることにしました。 かなりきっちり作成し、発電実験をしてみたのですが、うまくいきませんでした。 扇風機の風(最強)をあててプロペラを回しても、豆電球とつなぐと、いきなり回転数が落ちて、豆電球はつきません。(つなぐ前は、プロペラが円に見えるくらいに勢い良く回っていました) もちろん、上記HPのとおりの「もうひとつのプロペラを回す」というのもやってみましたが、全く回りません。 ソーラーモーターを購入した模型屋さんで相談してみたら、風力発電で豆電球をつけようと思ったら、相当な風力(たとえば自動車につけて走るとか?)が必要と言われてしまったため、そろそろまとめに入る時期なので、結局手回し発電機をつくることにしました。(こちらはギア等を使用したので、かなり強い発電・・・といっても、プロペラと豆電球を同時につける程度ですが・・・に成功しています) 息子は模型屋さんのお兄さんの説明に納得しているようなのですが、わたしはちょっと疑問に思っています・・・(疑っているという意味ではなくて) 何か間違っていたか、他に方法があったのではないか?と。 自由研究自体は、風力発電装置の作成に失敗したということで進めているので、急いでいるわけではないのですが、どなたか良いアイディア、または私でも納得できるようなお話を聞かせてもらえればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 風力発電で風車が回っているものととまっているものがある理由

    はじめまして。現在、山形の庄内地方にいます。この辺は日本海からの海風が強く、あちこちに風力発電のプロペラ発電機を見ることができます。そんななか、ふと気づいたのですが、風力発電機が複数設置されているところで、プロペラが勢いよく回っている発電機とまったく回転していない発電機が見られます。プロペラが回っているものが多数あるので風がないからというわけではないと思います。いくつかの発電機を止めていることに理由があるのでしょうか? 素人考えだと、発電できる状態なのだからどんどんプロペラを回して発電すればいいような気もするのですが。ただ、電気は発電しても基本的にとっておくことができないエネルギーでもありますので、その辺が関係しているのでしょうか? 詳しくご存知の方、どうぞお教えください。

  • これから日本は国を上げて風力発電を拡大すると国策で

    これから日本は国を上げて風力発電を拡大すると国策で表明しているのに、日本の製造業者が風力発電から事業撤退していっているのは何故ですか?絶対にこれから風力発電は拡大するのに、既に風力発電は海外製造メーカーしかなく輸入に頼っているそうです。風力発電を増やしても日本国内ではどこも風力発電を製造していないのでお金が海外企業にタレ流れるだけです。

  • 風力発電マーケットシェア

    風力発電について、各国における各メーカのマーケットシェアを調べています。最新版のデータ(2007 or 2008 or2009)が欲しいのですが、良いソースを教えていただけないでしょうか。 BTM consultの最新版が手に入ればうれしいのですが。。 【イメージ】 - USA 1.GE wind 37% 2.Vestas 22% 3.Siemens 19% - China 1.・・・ 2.・・・ 3.・・・

  • 沖合の洋上風力発電から電力を陸上へ運ぶ方策

    今後の再生可能エネルギーの主力は土地の少ない日本では洋上風力と考えています。あるいは洋上太陽光発電かもしれません。沿岸部では海上交通や、漁業、景観などに影響を与えると思います。私はどちらかといえば10kmー20km以上の沖合で電力を作るのが海洋を利用するという意味では合理的であると考えています。我が国のEEZの豊富な再生可能エネルギーを開発するわけですから多くの意味で理想的であるということができます。(美しい景観を守りながら) そこで質問があります。再生可能エネルギーの運搬ですが、やはり海底ケーブルになるのでしょうか。海岸から離れると急に海が深くなります。また漁網との接触、浚渫時のトラブル等、電力ケーブル敷設は現実的ではないように思います。そこで今注目されている無線電力伝送で沖合から電波で送るというのはどうでしょうか。風力発電はメガフロートの上に設置すればローコストにできるのではと思います。風力発電の隙間には太陽光パネルを敷き詰めればどうでしょうか。「探査船地球」はGPSを頼りに一点に留まる技術があります。ただし風力発電は大きな風圧を受けるので流されないように潮流(海流)発電をメガフロートに取り付ければ大体定点に留まる事は可能だと考えています(他にも方法があると思いますが)。 これは私の浅知恵ですが、今後洋上風力を大幅に増やす方策としてプロの方はどんなお考えをお持ちなのでしょうか。斬新なアイデアは素人から出る場合もあります。一般の方からも是非ご意見をお聞かせください。また我が国の方策が決まっている場合は教えていただきますようにお願いいたします。ご支持がいただければ専門外ですが本格的な調査・研究を始めたいと思っています。

  • 【海洋風力発電事業】パワーエックス(PowerX)

    【海洋風力発電事業】パワーエックス(PowerX)が海洋風力発電で作られた電気を海上輸送船でコンテナ蓄電池を地上に輸送する新会社を立ち上げましたが、日本は国を上げて海洋風力発電を海底ケーブルで送電する1兆円を掛けて国が構築すると言っていますので、海上輸送船で充電回数に制限がある蓄電池にわざわざ電気を入れて、船で輸送する電気を買う会社はいないのでは?しかも売るのは直流電気ですよね? 日本国内全国を探して直流電気を欲しがる企業ってどこがあるのですか? コンテナ船なら今の既存のコンテナ船にコンテナ蓄電池を積んで運べば済む話なのに、お洒落なコンテナ蓄電池輸送船をオーストラリアで建造しようとしている。わざわざオーストラリアの船を買う必要性がどこにあるのでしょうか? パワーエックス社は投資詐欺会社ですか?ゴールドマン・サックスとかコンサルティング会社の外国人も絡んでいて胡散臭いのですが電気の専門家として見て成功すると思いますか?

  • 潮流発電について

    どう皆さんはお考えでしょうか? 私は確かにクリーンだし、日本には適した発電方法と思いますが、ただあれだけたくさんのプロペラを海に沈めて回すとなると、海流の速度が変わったりして地球環境に変な影響を与えるのではないか?と思います。 風力に比べると安定した電力が得られそうなのでそこは魅力的だとおもうのですが。いかがでしょうか?

  • 原子力発電はいらない

    コストとリスクが、いかにも高そうな原発。日本のすべての市に風力発電のプロペラと太陽光発電のパネルを施工しても、それでも電力は補えないのでしょうか。大昔に終わったはずの問題を、今一度むし返すようですが、みなさんの知識と意見をお聞かせください。

  • 羽根のない風力発電は学界ではどう扱われているの?

    サフォイエナジというベンチャーが作った羽根のない風力発電機はPRを見ると画期的です。音は静かで効率が通常風車より高く、価格は半分以下、景観にも優れ鳥の衝突も避けられるそうです。 何処まで大きいのができるかはわかりませんが画期的な発想だと思います。どこまで信用できるかもわかりませんが日本でこのようなメーカーは知りません。特許で抑えられてどうにもならないのでしょうか。 http://www.saphonenergy.com/site/en/mission.9.html そこで質問ですが、わが国の学界ではこのようなものはまがい物として扱っているのでしょうか。原理がわかっていて研究者がおられ、一つの研究分野を構成しているのでしょうか。 将来性はあるのでしょうか。大きな欠点もあるような気もしますが。素人なのでわかりません。 風力発電にお詳しい方のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • アメリカと日本の間の太平洋に敷設されている海底ケーブルのルートを見ると

    アメリカと日本の間の太平洋に敷設されている海底ケーブルのルートを見ると、緯線に沿っています。 最短距離となる測地線に沿って敷設しない理由はあるのでしょうか?