• ベストアンサー

やはり寂しい食生活と言えるでしょうか?

getiton69の回答

  • getiton69
  • ベストアンサー率67% (23/34)
回答No.1

ご質問は、一般論として寂しいものと言えるかどうかということでしょうけど、寂しいかどうかという評価を一般化するのはなかなか難しいと思います。あなたが寂しいと思えばさびしい、そうでなければ寂しくなんかない、という答えでは納得できないでしょう? しかし、やはり淋しさ豊かさの基準というものは無いし、人それぞれの価値観人生観、さらには歴史観文化論まで多様な評価のスケールがあるはずです。 私の価値観でいうと、わが国の世の中、戦後も昭和四十年代以降ともなると豊かになり過ぎていると思います。私の場合、生まれたときから家にテレビがあるし(白黒ですけどね〔笑〕)、冷蔵庫洗濯機電話は当たり前。生まれてこのかたただの一日も腹を空かしたことが無いというのは、世界的に見ればまったく、豊か “過ぎ” です。 でも、だからダメなんだとは言いたくありません。これほど豊かでしかも治安がこの上なく良く、機械は故障してなくて建物は雨漏りしないというほどの、古今東西の歴史上稀な社会に暮らすことは、まったく幸運なことだと思います。 質問者の朝以降の食事がどうなのかわかりませんが、朝食というからには昼食夕食もきっとあるんでしょう。そうならば朝に卵の載った白米と具の入った汁を食べられることは、寂しくもなんともないと私は思います。 ちなみに私は朝はトースト、昼は特に食べず晩はラーメンと冷凍野菜、卵。間食は豆菓子と甘味を50グラムくらいでしょうか。そんな食生活をここ十年近く送っていますが、体調は良好で便通にも問題ありません。 これは運動量が少なくなったことを気にして意識的に量を減らしたからで、現に体重はまったく変化ありません。 一人で食事するかそうでないかということも重要な点でしょうけど、それにしても家族だんらんを良しとする人あれば一人の気楽さを吉と考える人もいるわけで。 それともうひとつ大事なこと。淋しいことが悪いことなのかどうかも、さまざまな観点から考えてみることもできますよ。まあ、いいこととはなかなか思えないけども、決して悪いことではないという思考法も必要かもしれません。 やっぱり結論としては、あなたが寂しいと思えばさびしいし、そうでなければ淋しくはないってことですかねー(笑)。

samusamu2
質問者

お礼

getiton69さんお晩でございます。 >>やはり淋しさ豊かさの基準というものは無いし、人それぞれの価値観人生観、さらには歴史観文化論まで多様な評価の>>スケールがあるはずです。 たしかにそうですね。一般的な基準ってたしかになさそうです。 >>ちなみに私は朝はトースト、昼は特に食べず晩はラーメンと冷凍野菜、卵。間食は豆菓子と甘味を50グラムくらい>>でしょうか。 getiton69さんの朝はトーストなのですね。トーストにはやはり苺ジャムを塗ってお食べになっているのでしょうね。 やはり食べる時は、その前に両指を組んで祈りを捧げてからお食べになっているのでしょうね。 晩御飯にラーメンですかあ。 getiton69さんはかなりのラーメン好きなのですね。 やはり即席ラーメンか生ラーメンをお食べになっているのでしょうね。 間食の時の豆菓子をお食べになる日曜日バージョンは、きっとNHKの将棋や囲碁トーナメントを見ながらお食べになられているのでしょうね。 >>一人で食事するかそうでないかということも重要な点でしょうけど、それにしても家族だんらんを良しとする人あ>>れば一人の気楽さを吉と考える人もいるわけで。 私は常に1人での食事です。 getiton69さんもじゃあずっと1人身での「ひとりごはん」の毎日なのでしょうね。 現在は隠居生活でしょうか? 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 私の食生活で改善すべき点を教えてください。

    基本的に面倒くさがりなので、なるべく楽に、栄養あるものを、と考えているのですが、レパートリーが非常に少ないため、何らかの必要栄養素が欠けていないかと心配しています。欠けている栄養素がありましたら、ご指摘頂けると有難いです。ちなみに質問者は20代後半の男です。 1週間の食事を、以下のように摂っています。 朝食 1 ご飯orそば+納豆/卵/めかぶを合わせたもの 味噌汁(10食パックの味噌汁に3個パックの豆腐のうち1個を入れます) 焼魚(サンマや調理済みの冷凍魚を解凍したもの) 牛乳、野菜ジュース 2 焼きビーフン(人参、もやし、ニラ、豚肉) 牛乳、野菜ジュース 3 ぶっかけうどん(卵、鯖、ねぎ) 牛乳、野菜ジュース 昼食(自宅で食べることが多いです) 朝食を簡略化したようなもの(味噌汁に納豆ご飯のみ、等です) 夕食 食パン等を軽くつまみます。 他に、牛乳でホットココアを数杯、という食生活です。 場合により、作り置きしておいたカレーを食べたりもします。

  • 食生活 ダイエット

    ダイエット中です。 昼→ 玉葱&ネギの味噌汁2杯 ササミ3本or焼き芋(中)1本 夕方→ 玉葱&ネギの味噌汁2杯 サラダ 深夜3時→ 玉葱&ネギの味噌汁2杯 玉葱&ネギは大量に入れてます>< 2日に一度、卵も食べます。 夕方~深夜の間にチョコ2カケラ食べます。 この食事は足りないでしょうか(´・ω・`)? 運動は ストレッチ30分 腹筋25×3 背筋30×3 やっています。

  • このような食生活なのですが…

    このような食生活なのですが… ダイエットには向いていますか? 自分で調べてみたのですが、あやふやにしかわからなかったので教えてくださると嬉しいです 朝 食パン(6枚切り)ジャム 牛乳(200mlくらい) 昼 平日 給食(700~800kcal) 休日 ごはん 梅干し 野菜炒め 夜 (大体です) 里芋の煮っころがし、ごはん 味噌汁、焼き魚 腹八分目で、夕飯以降は食べてません 我慢できなかったら、ガリガリ君とか食べてます 運動は毎日バドミントン部で2時間くらいです。平日は4時間です 確か朝と昼はたくさん食べて、夜は軽くと聞いたのですが…朝はもっと食べるべきでしょうか…夜は食べ過ぎですかね… 質問ばかりで申し訳ありません… よろしければ教えてくれませんでしょうか!

  • 食生活見直しました。アドバイスお願いします。

    こんにちは。よろしくお願いします。 私は身長が161センチ、体重51~53キロくらい、体脂肪22%くらいで、28才の女性です。運動は毎日ではないですが、有酸素運動を30分以上やるようにしています。 身内に糖尿病患者がいることと、年齢のことを考えて今のうちから健康的な生活を送ろうと、最近、揚げ物やお菓子をやめて和食中心にしました。 最近の食生活は、 朝食:ご飯一膳 納豆 みそ汁に卵1個入れたもの 無糖ココア1杯 昼食:おにぎり2個(具は色々) 夕食:ご飯一膳 焼き魚か鶏肉 みそ汁 野菜のおひたし等 無糖ココア1杯 間食する時は、こんにゃくゼリーとかヨーグルト ご飯は玄米が混ざってます。野菜はみそ汁の具以外は、日によって食べられる時と食べられない時がありますが、大体ゆでて食べます。後はなるべくトマトジュースを毎日飲んだりします。お酒は飲みません。 こんな感じですが、私の食生活はどうでしょうか。三大栄養素の一日の適正摂取量からすると過不足はどんな感じでしょうか。特に脂質は目に見えないものがあるので計算がお手上げです。

  • 二歳三ヶ月の食事。偏食、少食、今だ離乳食のような感じ・・。

    まともに食べるのはカレーライスだけです。おかずは細かく刻んでご飯に混ぜて味噌汁をかけないと食べません。それでもあまり食べないですが・・。味噌汁が無い時はご飯は受け付けません。手間がかかる息子です。朝はパン一枚。昼は小さいおにぎりとヨーグルト(これ毎日定番)、おにぎりにすれば少しは食べる。夜は普通におかず、味噌汁、ご飯。少食すぎますよね~?朝からいろいろ作っても食べないのはわかっているので。先週から保育園に行っていますが、やはりご飯と味噌汁しか食べないそうです。おかず細かく刻んでくれる事は不可能ですからね。食べられるのは野菜を柔らかく煮たものや豆腐とかの硬さくらいです。ウインナー、ハムなどは細かくしてもダメです。お菓子や硬いせんべいは食べるんですけどね。とにかく食事嫌いなんですね。このまま育ってしまうのかと心配です。はっきり言って離乳食中期くらいです。もう手遅れなんでしょうか?

  • こんな食生活おかしい?

    朝御飯 牛丼 昼御飯 ナポリタンスパゲッティ 夜御飯 しょうが焼き ごはん 味噌汁 ポテトサラダ バームクーヘン 間食 でこぽん 飴 おかしいですか? デブの食生活だな って感じですか? これみての感想教えて下さい! お願いします

  • 一人暮らしの残業続き、食生活についてお聞きしたいのですが・・

    一人暮らしの残業続き、食生活についてお聞きしたいのですが・・ 体力がなく、すごく疲れやすいです。毎日残業があり(と言っても3、4時間程度)帰宅するとクタクタで食欲もありません。日付が変わるまで残業している人が信じられません。朝は食欲がないので、コーヒーだけ飲んで出勤し、お昼は社食か買ったお弁当(できるだけ栄養のありそうなものを選んでいるのですが、半分くらいしか食べられません)、夜は帰宅後、余裕のあるときはご飯とお味噌汁だけ作り買ってきたお惣菜、大抵は、パンのみ、もしくは朝食用のシリアルに牛乳・・それか何も食べずに寝てしまうこともあります。疲れがとれないのは食生活が原因か?と思うのですが・・ 短時間で作れて食欲がなくても食べやすいようなものなど、アドバイスいただければと思います。

  • 食生活について

    ダイエットの事について聞きたい事があります。 私は朝が早くて夜が遅い仕事をしています。 今までは朝は抜いて、 昼・夜をがっつり食べる生活をしていましたが、 ダイエットをするには、三食きっちり食べた方が良いと聞き 朝は出来るだけ食べる様にしています。 (とは言え、スーパーで買ったパンをかじる程度ですが…) 昼食は、最近仕事が忙しいので、 お昼は食べられなかったり、食べれてもお菓子をつまんだり、 カップのお味噌汁を飲んだり、毎日そんな感じです。 夜は夜で、帰宅が21時近くなるのですが、 その頃には空腹もピークを通り越してあまり食べる気が起こりません。 ですが、三食食べた方が良いという言葉が頭にあるのと、 昼も夜も食べないなんて何だか悲しいので、 買ってきたサラダや豆腐や魚を食べています。 炭水化物は抜く様にしています。 でも量が多いのか食べ終わるとかなりお腹いっぱいです。 (例えば今日は冷奴・サラダ・黒豆・あじの塩焼きを食べました) この私の生活を見て改善した方が良い点はどこですか? 昼も殆ど食べないし、スクワットや腹筋などもしているし、 痩せそうな気もするんですがちっとも痩せません。 前まではお昼ご飯は毎日弁当を作っていきましたが、 こうも毎日忙しいと弁当を作る気もなくなり、 また、作ったとしても食べられなかったりするのですが、 ちゃんと毎日弁当を作って出来るだけ食べた方がいいでしょうか。 そして夜は、 20~21時を過ぎる様なら、むしろ夕食は抜いた方がいいですか? 食べるとしてもお腹いっぱいになるまで食べるのではなく、 おかずを一品減らした方がいいでしょうか。。。 出来るだけ色んな物を食べた方が良いと、 どこかで聞いた気がするんですが… これは結局自分に対する言い訳なんでしょうか(><) 良かったら知恵を貸してください。お願いします。

  • 4歳までの食生活

    30歳2児の父です。 4歳弱、2歳弱の2人の娘と、31歳の妻がいます。 1、我が家の2人の子供の食生活って、どんな感じが理想なんでしょうか? 2、どんなものを食べさせて、どんなふうに気をつけてらっしゃいますか? 先週から私が家事全般を担当することになり、当然料理も毎日遅くまで作っています。 日々試行錯誤して頑張っているつもりです。 昨日と今日のメニューを抜粋します。(昼食は保育園なので割愛) 昨日: ・朝食  アジの干物を骨抜きして食べやすい大きさにほぐしたもの  ホウレンソウのおひたし  ゆでたまご  冷奴  味噌汁(具は豆腐、白菜、サツマイモ、ネギ、しいたけ、人参といった感じ)  白ご飯 ・夕食  うどん(前日に作った鍋料理の残りを利用して煮込みうどんに)  野菜炒め(豚肉、白菜、しいたけ、人参) 今日: ・朝食  アジの干物を骨抜きして食べやすい大きさにほぐしたもの  ホウレンソウのおひたし  サツマイモを焼き芋風にして食べやすいサイズにしたもの  前日の野菜炒め  味噌汁(納豆、大根葉、ネギ、人参)  白ご飯 ・夕食(予定)  鶏肉の醤油マヨネーズ炒め  朝の残り(サツマイモ・・・、味噌汁・・・等々)  アスパラとウインナーの炒め物  白ご飯 こんな感じです。 品目が偏ってしまうのは、買ってきた限られた材料を色んな料理に使っているため。 ちなみに明日はもう干物がないので、刺身の見切り品(財力的に)等を仕事終わりに買ってきて、子供が食べれるように火を通して味付けして朝食に出そうと考えています。(骨もないし) それ以外は上記のような感じで、野菜と肉・魚をバランスよく食べやすく提供できればいいなと考えています。 料理時間は仕事後の22時頃~0時前後あたりで、ここで朝食と夕食の全てを作ります。 今回質問した経緯は、「肉が足りない、ボリュームが足りない」と嫁が文句を言ってきたこと。 私としては、週に2回も3回もうどんしか作らない嫁には言われたくない。 「子供が好きだから」を言い訳にしてうどんで手抜きをしている感が見え隠れする嫁には言われたくない。(毎晩8時間前後寝る時間があれば、子供のためにもっと料理頑張ってやってほしかった) 私は、嫌いなものでも子供が食べれるように試行錯誤したほうが子供のためだと思うし、忙しくてもそういう努力はしたほうが良いと思う人間です。 「好きだから」で頻繁にうどんばかり食べさせるのは、栄養の偏りだけでなく、多品目を食べるという教育的(食育)にも良くないと思うので、私が「料理も全部する」と言ったのに・・・という気持ち。 私情も入ってしまいましたが・・・本題は上記1、2です。 いろんなご意見をお待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 増税に備えた食生活

    食費はおかずを減らすと軽減するので、レパートリーを最低限に抑え、「完全食」を中心とした食生活に切り替えると良いと思います。 例えば、主食を玄米にし、味噌汁等から大豆を摂る食生活を考案してみました。 玄米は食物繊維、ビタミン、ミネラルを豊富に含んだ完全食で、「腹持ちが良い」という長所も兼ね備えています。 大豆も同様に完全食で、肉を摂らなくても大量のタンパク質を補えます。 玄米と味噌汁を主体にした食生活では、おかずがなくても健康的に生きていけますか? 皆様の「増税に備えた食生活」の構想を教えて下さい。