• 締切済み

ド・モルガンの法則 読み方

U、Uの反対、アルファベットの上に線が付いてるのはどう読めばいいのでしょうか。 読み方がわからなくて困っています、よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8056/17231)
回答No.1

読み方が決まっているわけではありませんから,他人に伝わるように読めばよいです。私は A∩B AキャップB A∪B AカップB 上線付きA Aバー と読みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ド・モルガンの法則について

    基本情報試験の勉強をしているのですが、ド・モルガンの法則のところが難しく、よくわかりません。 「論理積の否定は、それぞれの否定の論理和に等しい。」 (A・B)=A+B 「論理和の否定は、それぞれの否定の論理積に等しい。」 (A+B)=A・B とありますが、「否定の論理和」と「論理和の否定」の違いは何なのでしょうか? 「否定の論理和」では、A+Bの上に線が1本ずつ引かれていますが、「論理和の否定」では(A+B)の上に長い線が一本しかありません。 この違いを教えてください。

  • ド・モルガンの法則

    ド・モルガンの法則は、AとBの共通部分の補集合と、Aの補集合とBの補集合の和集合が等しい関係などを言いますが、どちらのカタチをよく使うのでしょうか? 個人的には、AとBの共通部分の補集合の方が、ベン図が書きやすいので、問題を解くときにもすぐにこのカタチに直してしまいたくなります。 Aの補集合とBの補集合の和集合の方が便利だという問題などがありましたら、是非教えてください! 回答よろしくお願いします。

  • 「ド・モルガンの法則」!

    「ITパスポート」の受験を予定しています。 自分の理解力のなさ(頭の悪さ)をおいといて、「ド・モルガンの法則」って、パソコンにどんな意味があって、どこに存在価値があるものなのですか? この訳のわからない法則に対する、学習意欲を与えてください!

  • ド・モルガンの法則について

    de Morganの法則:(∪_{α}F_{α})^c=∩_{α}F_{α}^c,(∩_{α}F_{α})^c=∪_{α}F_{α}^c について勉強しようと思い、まずこの証明を知りたいのですが、どなたか教えてくれませんか?

  • ド・モルガンの法則

    A ∩ (B ∪ C) = (A ∩ B) ∪ (A ∩ C) ド・モルガンの法則から A ∪ (B ∩ C) = (A ∪ B) ∩ (A ∪ C) が成り立つことがわかるのはなぜですか? ∪と∩をひっくりかえすだけでなぜ補集合を無視してるんですか?

  • ド・モルガンの法則について教えてください。

    1から100までの自然数の中で次の条件をみたすものの個数を求めよ この問題の 6でも9でも割り切れない物。 と言う問いで疑問に思うことがあるので教えてください。  6で割り切れず、かつ9でも割り切れない物のことだから  AバーかつBバーということになる  表現が間違っているかもしれません。  と解説には書かれているのですが、理解ができません。  6で割り切れず、または9でもわりきれない物とかいてはだめなので しょうか。  ちなみにAまたはBの否定まではわかっているのですが、 当方バカなもので AまたはBの否定はAでなく、かつBでない。 AかつBの否定はAでないか、またはBでない。 と言う日本語がよく分かりません。 こころのやさしいかた教えてください。

  • ド・モルガンの法則の利点とは?

    ド・モルガンの法則のメリットとはなんでしょうか? 自分で考えてみた結果、コストを抑えられるくらいしか思いつきません。 他に何かありましたら教えて下さい。

  • ド・モルガンの法則についている"c"は何を示すのか?

    こんばんは。 ド・モルガンの法則の公式にべき乗のような"c"がついていますが、これは何を表しているのでしょうか? お願いいたします。

  • ド・モルガンの法則の証明

    ド・モルガンの法則ってありますよね?(集合論か何かにある) ベン図でだと証明できるのですが、真理値表と論理演算(∧や∨を使う演算)での証明がどうしてもできません。わかりやすく教えてください。

  • 4項のド・モルガンの法則についての質問です。

    4項のド・モルガンの法則についての質問です。 F = A ∧ (B ∨ (not)C ∧ D) のとき (not)F を求める問題なのですが 自分でやってみたところ (not) A ∨ ((not)B ∧ C ∨ (not)D ) となり確かめるためにベン図を書こうとしたものの複雑でよくわからないものになり 答えがわかりません。 教科書には2項のものしか書いておらず確かめる方法がなく困っているので 回答お願いします。