• 締切済み

2022年5月からの再エネ賦課金の単価

2022年5月からの再生エネルギー発電促進賦課金の単価を教えてください。 噂や個人的な予想で構いません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8061/17238)
回答No.1

私の予想では3.74円/kWh

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 再生可能エネルギー賦課金について

    再生可能エネルギー賦課金は太陽光発電の買取単価が下がったら下がるものなのでしょうか? そもそもどのような計算で金額が決まるのでしょうか?

  • 再生可能エネルギー発電促進賦課金

    なぜ、国も、東京電力と一緒になって、全国に 再生可能エネルギー発電促進賦課金という名目で 庶民に電気料金の値上げを追及するのでしょうか? http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/ HP上には、「なっとく」と強制されていて、かつ、 実際の料金値上げの通知は前月にいきなりきて 既に執行しています。 http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/img/surcharge01.jpg いくら、1khwあたり0.22円だからといっても、 東京電力の値上げも一緒に計算してシミュレーションすると 1月5000円以上もかわってしまいます。 (この試算では再生可能エネルギー発電促進賦課金で330円) これで、1リットルペットボトルのジュースが買えます。 または、1人が贅沢に1食食べることができます。 熱中症患者を国と東京電力は増やしたいのでしょうか? p.s. 去年はうちが熱中症になりまくっていましたが、うちはエアコンを強くしたかわりに  知り合いが、東京電力と再生可能エネルギー発電促進賦課金の値上げのおかげで  熱中症搬送されました。。。

  • 再エネ賦課金について

    今後増大が予想されます再エネ賦課金について、民間団体の自然エネ財団より賦課金が過大算定されているとの指摘がなされましたが一般マスコミはほとんどこれを報道しませんでした。 電力会社が再エネ電力購入により削減されであろう火力燃料費をどのように算定するかは、この制度の信頼を保障する上で非常に重要との視点より、教えてQooに表題の投稿をしましたが1件も回答が得られませんでした。 政府が適切に対応すべき問題を投稿サイトで質問するのは筋違いとのことだと思うのですが電量関係者の方にお尋ねしたいのは電力系統運用にあたり再エネ電力の挿入が電力会社にとりどの程度の負担になり、またどの程度燃料削減に寄与するものなのかお考えをご提示していただければ幸いです。 自然エネ財団リリース:回避可能費用の計算方法に関する分析 http://jref.or.jp/images/pdf/20130919/20130919JREF_Avoided_cost_analysis.pdf 資源エネ庁Q&A平成25年度の再エネ賦課金単価はなぜ0.35円/kWhとなったのですか? http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/faq.html#5-4 全電源運転単価6円/Kwh ちなみに2013年度政府試算火力燃料単価 石油18円 LNG13円 石炭4円 資源エネ庁 サーチャージの決定方法 (P-2) http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/002_05_00.pdf

  • 再エネ発電賦課金は好きな奴だけ払えば良いのでは?

    こんな糞しょーもない事に、銭を出したくないです。 再エネが好きな、科学音痴のおバカな人だけが、銭出したら良いと思いませんか? そんで、株式投資みたいに、儲かったら、その分、銭が増えるようにしたら良いと思いますが、、 なんで、おバカに付き合って、再エネ発電賦課金を払う必要があるのか???理解できないです。 というか、、 今まで10年くらい払ってきた再エネ発電賦課金のアウトプットは何ですか? この支払ってきたお金は、国益として、何の役に立ったのか? 支払った人間は、銭の無駄使いをされただけで、何も残ってないですよね。 再エネ発電賦課金とか、再エネとか、ほとんど何も考えずに適当にやっている完全な愚策であり、国民をなめているとしか思えないです。 アホ臭くって言葉もないです、、

  • 皆さんの電気料金の再エネ賦課金はいくら?

    私、関西電力管内でしたが、今年5月より新電力に会社を変えて電気代を節約しています。 そこで気付いたのですが、再エネ発電賦課金が2,056円も発生しているんです。 (詳しくは、添付画像をご覧下さい。) 【質問】 1)電力会社の管内名(私の場合、新電力) (大阪なら関西電力。新電力を使われている場合、新電力として下さい。) 2)2018年8月の使用電力量(私の場合、709kw/h) 3)電気料金総額(私の場合19,608円) 4)再エネ発電賦課金の金額(私の場合、2,056円) 再エネ発電賦課金って、気にしていなかったが、明細をよく見ると電気料金があまり安くならない理由が良く分かった。 私が利用する新電力で、2.89円(1kw/h)が徴収されている。 電気料金がいくら安くなっても、再エネ発電賦課金で料金が増えてしまう。 もしかしなくても、再エネ発電機が増えれば増えるほど、個人負担が増え続けるのではないだろうか? 【気付いた事】 現在、新電力を使っていますが、新電力➜別の新電力への業者変更が出来ません。 手続きをするには、一旦、管区内の電力会社に戻らないと、今の電力会社を変更出来ないシステムになっている。 もの凄く不便を強いられる手続き方法になっている事に気付いた。

  • 新電力会社は再エネ発電賦課金なし?

    東電管内に住んでいます。現在東電の料金に「再エネ発電賦課金」というのが加算されています。 価格コムで現行料金と新電力の比較をしていて疑問が湧いてきました。 新電力(具体的にはENEOSでんき)の料金明細の中に「再エネ発電賦課金」という項目がありません。新電力会社は賦課金はないのでしょうか。 もしも既存の電力会社だけで賦課金を負担していくのであれば今後新電力にお客さんが流れた分だけ既存電力会社の「再エネ発電賦課金」の負担がますますアップするのではないでしょうか。 以下は今回の質問とは関係ないです。 価格コムの比較で現行より年間2万円強節約と表示されましたが詳細単価表で計算しなおししたところ逆に年間2万円強増額になりました。自分の計算にミスがあるかも知れませんが皆さんも比較サイトの金額を鵜呑みして乗り換えずにご自身で再計算することをお奨めします。

  • 再エネ賦課金ボッタクリ論について

    衆議院議員河野太郎氏のプログ内容について、以下の諸氏が問題提起しています。 単純すぎる再エネ賦課金“ボッタクリ”論 竹内純子 http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3492 再生可能エネルギー賦課金を巡り流布される奇妙な誤解 石川和男 http://diamond.jp/articles/-/47053?page=5 この議論について、どのように感じられますでしょうか? また、改めて再エネ固定価格買取制度についてのお考えをお聞かせ下さい。 経産省によるボッタクリ(河野太郎プログ) http://www.taro.org/2013/11/post-1418.php

  • 再生可能エネルギー賦課金は永遠に払う必要があるのか

    今月は1,215円も払いました。 この無駄な銭は、いつまで払えば良いのでしょうか? 銭が余って仕方がない人や再生可能エネルギーが好きな人だけ払ったらいいのではないでしょうか? このまま永遠に払い続けて、払うのが当たり前になるのではないでしょうか? 再生可能エネルギーとは、補助金で成り立ち、そういうものだという認識が確立するのではないでしょうか? 追伸 もしかして、再生可能エネルギー賦課金を払う制度がなくなったとき、再生可能エネルギー整備や会社は倒産して消えるときではないでしょうか? 結局、「再生可能エネルギー賦課金はすべて無駄金でした。」という結果になるのではないでしょうか?

  • 再生可能エネルギーの単価について

    お世話になります。 先日経産省の調達価格算定委員会から再生可能エネルギーの買い取り単価案が示されましたが、その単価表の見方が良くわかりません。 例えば、中小水力発電の場合、200kw未満34円、200~1,000kw未満29円、1,000~30,000kw未満24円(いずれも税抜)となっていますが、このランク分けは、発電機の出力規格によって電力会社と契約するランクで売電量が変化しても単価は固定という意味なのでしょうか? (例えば、出力規格が400kwhの発電機であれば、実際の出力が400kwhでも10kwhでも価格は29円で固定。) あるいは、発電機の出力規格にかかわらず、1時間毎の売電量の変化に応じて単価表に即して単価も変動するとか・・・ 報告書は、1kwh当たりの建設費用等から試算しているので、発電機の規格で固定という意味だと思うのですが、経産省のHPを見ても解説が無いので良くわかりません。 ご教示よろしくお願いします。

  • 消費電力700Wを24時間使用時の1ヵ月の電気代は

    消費電力700Wの電化製品を24時間使用した時の1ヵ月分の電気代は大体いくらになりますか? 従量電灯B、 30A契約です。 燃料費調整額と、再生可能エネルギー発電促進賦課金と地域差は無視して構いません。 およそ これくらい~これくらい ってのが知りたいです。 宜しくお願い致します。