SPSS回帰分析の独立変数の数について

このQ&Aのポイント
  • SPSS回帰分析で独立変数を入れるボックスには制限があるのか?
  • 回帰→線形(強制投入)で独立変数を5つ入れたが、結果の出力には4つしか表示されなかった。
  • SPSS回帰分析での独立変数の数に制限があるのか、または他の設定が必要か?
回答を見る
  • 締切済み

SPSS回帰分析の独立変数の数について

分析でSPSSを使っていますが、回帰→線形(強制投入)でやった場合、独立変数を入れるボックスがありますよね?そこに入る変数の数には制限がありますか?5つ入れたのですが、結果の出力には4つ分しか出てきませんでした。そういう仕様なのでしょうか?それとも他に何か設定が必要でしょうか?

  • pusuta
  • お礼率61% (636/1042)

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2258)
回答No.1

入力したデータ(セット)のデータ数及びそれぞれのでデータセットに含まれるデータ数はいくつでしょうか? 数学的に合理的な自由度のデータ数が入力されていないので、入力した独立変数の数が減らされるている状況なのかもしれません。 SPSSについては素人なので、的外れの回答だったら読み飛ばしてください。

pusuta
質問者

補足

回答ありがとうございます。被験者は85人で、30項目くらいのデータセットです。

関連するQ&A

  • 重回帰分析で、独立変数を分けて投入したら…

    重回帰分析で、独立変数を分けて投入したら、結果を表にする時、R2乗値をどのように記載すればよいのかがわかりません。 独立変数が多く、分けて分析をしたら、その投入した変数によってR2乗値が変わります。しかし、先行研究を見ていると、どの論文でも、結果として載せている表のR2乗値は一つだけです。 私のように、独立変数を分けた場合、どのR2乗値を採用して表に載せればよいのでしょうか? 統計初心者で、的外れな質問かもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • SPSS17で二項ロジスティック回帰分析を行うには

    SPSS統計に関する基礎的な質問です。 SPSSを使って二項ロジスティック回帰分析を行う方法として、「分析」→「回帰」→「二項ロジスティック」を選択するとネットで調べました。 以前使っていたSPSS12ではこのやり方で二項ロジスティックの変数増加法、尤度比で解析していたのですが、SPSS17でやってみたところ、同じようにできず困っています。 SPSS17では「分析」→「回帰」を開くと、「線形」、「曲線推定」、「偏相関最少2乗法」、「順序」の4つしかなく、あちこち探ってみたのですが結局分からずじまいでした。 急いで解析しなければいけないデータがあり、また、SPSS12はもう使えない状況であるため、なんとかSPSS17で対応していかねばと思っております。 どうぞ具体的なやり方をご存じの方がいましたら、ご指南いただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • SPSSと標準偏回帰係数

    SPSSの重回帰分析で悩んでいます。解る方がいたら教えてください。データから、従属変数を決定し、独立変数も決定しましたが、標準偏回帰係数の求め方が解りません。違った表現なのかもしれませんが、知識が明るくないので解りません。また、その操作法も教えていただければありがたいです。お願いします。

  • SPSSでの対数線形分析

    SPSSで対数線形分析をやりたいのですが、よく分かりません。 SPSSver11.0で、たとえば4×4のクロス表について一般的対数線形分析をすると、最後の変数(クロス表の4行目全部と4列目全部)のパラメーターが自動的に0となってしまって、これらの変数のパラメータ推定値が出力されません。これらを出力させるのはどうしたらよいでしょうか?データ入力の際、順番を変えてやってみたら(1行目にあったものが4行目に来る、というように)、前に4行目にあったものに関して推定値が出力されてきたのですが、そうしたら結果が全く違ってしまいました。どのようにしたらよいのでしょうか?

  • 重回帰分析?

    二つの変数があり、各々従属変数に対して単回帰分析を行うと決定係数が0.5と0.4ぐらいの感じになります。この二つの変数をくっつけてもう少し精度を上げたいのですが、一方は線形なんですが、もう片方が非線形(指数関数)なのです。 たしか、重回帰分析は線形どうしでしかくっつけることができなかったような気がするのですが、どのようにしたらできるでしょうか? 混合モデルとかを使ったらよいのでしょうか??? 理論的に考えると Y=aX1 + bexp(cX2) かY=aX1 + bX1exp(cX2)と思うのです Yが従属変数X1,X2が変数、a,b,cがそれぞれ係数です。 使用できるソフトはSPSS,SAS,mintab,S-plus,R,excelです。Rでのが使い慣れているのでRでできるとよいのですが、できるならどのソフトでもかまいません。

  • 初心者がSPSSで重回帰分析をしたのですが。。。

    統計学初心者です。現在アメリカの大学で統計学の授業を取っているのですが、元々数学関連全くダメな人間ですので、お手上げ状態です。↓ お手数ですが、基本的な事を質問させて下さい。 SPSSを使って、とある表からSNSサイトの友達の数と関連性のありそうな項目を3つ使い、 関連性があるかどうかを調べました。 結果、R二乗(R Square)が0.051と物凄い低い数値がでました(有意確率は0.005%)。 この結果から、これらの標本からはそれぞれ関連性が無いと結論付けるのは重回帰分析の本来の目的と合致していますか? 授業でのうっすらとした記憶だと、重回帰分析は元々関連性のあるものを探すための手法であると言っていたと思うので、ここで分析を止めてしまうのは良くないのでしょうか?他の項目を探すべきでしょか?? 後、また別の視点の質問ですが、SPSSの重回帰分析ではじき出された数値で、 上記以外にどのような所に着目するべきでしょうか?(非標準化係数などは調べましたが。。。)。 お手数ですが、ご教示のほど何卒よろしくお願いします。

  • 多変量ロジスティック回帰分析と独立変数

    ご質問があります。よろしければ、ご回答下さるとうれしいです。多変量ロジスティック回帰分析をしています。 従属変数;生死(あり、なしの2区分変数) 独立変数;年齢(連続変数)      性別(男性、女性の2区分変数)      高脂血症や糖尿病など(あり、なしの2区分変数)      病気の程度(ステージ0から5など 0-2と3-5に2区分)      血圧値 →質問はここです。       多変量ロジスティック回帰分析の場合、独立変数は連続変数・2区分変数は問題なく投入できると思います。また、順序変数の場合、ステージ0-2とステージ3-5と2区分変数として独立変数扱いになる場合もあると思います。 質問の内容です。 高血圧変数を(1)あり・なしの2区分変数、(2)血圧値そのもので連続変数、と扱うのではなくて、以下のような設定はどうでしょうか? 正常血圧をmean±SDと設定して、対象者の血圧と比較。    血圧値<2SD スコア0  2SD<血圧値<3SD スコア1  3SD<血圧値<4SD スコア2  4SD<血圧値<5SD スコア3  5SD<血圧値    スコア4  年齢があがると血圧もやや上がるため、例えば、正常者の血圧と比較するためにこのようなカテゴリー化をすると、このスコア0-4は連続変数でしょうか? 順序変数でしょうか? 連続変数は、1単位あたりの変化がスケール全体にわたって数量的に等しい変数と、定義されているようです。スコア化すると連続/順序変数どちらになるか確認させていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 重回帰分析について(至急)

    重回帰分析(SPSS)について質問です。 従属変数(a)と独立変数(b)を入れ、ステップワイズ法でR2の決定係数を算出した結果、 p値は有意な結果が得られつつも、R2値が.10~.29と低い値が出てしまいました。 この際、その関係性は10%~29%ほどしか説明出来ないと解釈出来ますが、 このまま考察に記述しても良いのでしょうか。 はたまた調整をするために、なにか作業を行った方が良いのでしょうか。 使用しているソフトはSPSSです。 ご教授お願い致します。

  • SPSSのロジスティック回帰分析の調整オッズ比

    現在,研究にてSPSSを使用し,統計処理を行っております。 方法として,ロジスティック回帰分析を行いました。 ある程度結果としては出すことはできた状況です。 最終的に影響要因として示されたXがいくつかあるのですが, ・ダミー変数で(0,1)として投入したもの ・尺度を利用したもの(4件法) があるとします。 SPSSの結果に表示されるオッズ比は,「調整オッズ比」とのことですが, オッズ比が調整されているということは,X同士の尺度幅(?)が違っても, 単純に算出されたオッズ比の数値を比べれば,影響要因の強さの比較ができると考えてもよさそうですか? 調整オッズ比の意味がいろいろ調べてみたのですが,あいまいなので,ご教授お願いいたします。

  • SPSSでの順序回帰分析方法について

    転職者についてアンケート調査を実施し分析をしています 目的変数が転職企業の満足度で4段階となっております (4-非常に満足している 3-満足している 2-満足していない 1-全く満足していない) 説明変数に 属性(性別ダミー 1-男性 0-女性・年齢・学歴) 活動開始月や企業規模・業種などを投入しております SPSSで順序回帰をしてデータを出力したのですが 目的変数の4が基準となっており しきい値が1~3が出力されております 非常に満足している(4)の方の係数を見るのは どのようにしたら良いのかご教示ください また活動開始月をそのままの月の数字で入力しています 各月の開始ダミーを作成する際に 変換→他の変数への値の再割り当てで作成すれば良いと解釈しておりますが たとえば4月開始ダミーを作成する際に 4→1 他を0で変換いたしますと1が基準となり係数が0になってしまいます 他の作成方法があれば重ねてご教示いただけると幸いです 宜しくお願いいたします