• ベストアンサー

確定申告の「課税される所得金額又は第三表(30)」

e-taxでの確定申告の最後の方の「計算結果確認」画面において、「課税される所得金額((12)−(29))又は第三表」(30)の欄が空欄になっており、一方で「上の(30)に対する税額または第三表(91)」(31)には金額が入力されております。 このように(30)が空欄なのに(31)に数字が入っているのはなぜでしょうか。あるいは、何かがまちがっているのでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率63% (984/1561)
回答No.2

e-Taxの画面で確認したところ、質問者さまのご指摘の通り、課税される所得金額がある場合でも空欄になりました。 これは「又は第三表」とあるので、申告書第三表に記載されるから省略した、ということだと思います。質問者さまの入力ミスなどではなくe-Taxの仕様だと思います。 そのまま進めて、送信前に申告書の記載内容を確認すれば、第一表の(30)は計算結果の確認と同じように「000」となっていて、第三表のほうに課税所得の金額が記載されているはずです。

super321
質問者

お礼

早速ありがとうございます。おっしゃる通りだということが画面にて確認できました。大変助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (624/1115)
回答No.1

》このように(30)が空欄なのに(31)に数字が入っているのはなぜでしょうか。 譲渡所得の申告により(30)欄は第三表で分離して課税計算しているので第一表では空欄となっています。 そして税額計算後に合算された税額が第一表の(31)欄に記載されています。 間違いではありません。

super321
質問者

お礼

早速ありがとうございました。大変助かりました。取り急ぎ、御礼まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告の分離課税の配当所得について

    確定申告の分離課税(第3表)で配当㋢を申告したいのですが、「配当収入」に対する「配当所得73」の欄にはどのように計算して記入するのですか。配当控除はないので収入を記入するのでしょうか。 証券会社の取引報告書の記載や税率はわかっているので、税額の欄にそのまま記入すればいいとは思いますが、「配当所得73」の記入欄が気になります。

  • 課税される所得金額について

    個人事業を営んでおり、確定申告書Bを作成しています。 「所得金額」の合計より、「所得から差し引かれる金額」の合計が 多いため、「課税される所得金額」が「0」になっています。 そのため、「税金の計算」の各欄は全て空白になるのですが、こういう ものなのでしょうか?

  • 確定申告書を作成中・なぜか「課税される所得金額」の値がマイナスになってしまいました!

    昨年3月末で退職した者で、現在、確定申告書を作成しております。 ネット等で「年の途中で退職した人」の申告書の書き方を調べ、自分で記入していたところ、途中でおかしなことになってしまったのでお尋ねする次第です。 確定申告書Aを用い、第一表の「収入金額等」、「所得金額」、「所得から差し引かれる金額」、及び、第二表の「○所得の内訳」、「○所得から差し引かれる金額に関する事項」まで問題なく記入しました。ところが、最後に第一表の「税金の計算」をしようとしたところ、課税される所得金額(「所得金額」ー「所得から差し引かれる金額」)の値がマイナスになってしまいました(つまり、「所得金額」の方が「所得から差し引かれる金額」より少ない)。 何かがおかしいのでしょうか?それとも、私の場合、還付される税金はないということになってしまうのでしょうか? ちなみに「課税される所得金額」の値がマイナスになってしまった原因として、漠然と次のようなことを考えています。私は昨年3月末で退職していますので、3ヶ月分程度の給与しかもらっていません。これに対し、国民健康保険料、国民年金は昨年の4月~8月分までを支払っており、この合計がそこそこの額になっています。ネットなどで、「年の途中で退職した人の確定申告書」として載せられている例と比較すると、このあたりのバランスが異なるように思います。 不慣れなもので戸惑っております。何卒、よろしくお願い致します。

  • 所得税課税年額って確定申告書のどの金額のことですか?

    特定疾患の申請をしたいのですが、所得税課税年額というのは、どのように計算するのですが? 当方、確定申告をしております。 確定申告書のそこをみればいいのでしょうか?

  • 確定申告書の書き方でわかりません。

    確定申告書の書き方でわかりません。 課税所得金額 2,376,000円 から、差引所得税額(=再差引所得税額 のケース)、そして、これから割り出される、定率減税額 の出し方が分かりません。 教えてください。

  • 控除の余りを株の譲渡所得から控除する計算法

    所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き(確定申告書B用) http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2016/pdf/02.pdf を見てもどこに実例が書いてあるか見つけることができなかったのですが、 総合課税の対象となる所得がほとんどなくて控除額が余ってしまった時の確定申告書第三表の書き方について教えて下さい。 私の場合は総合課税の対象となる所得がなく、 分離課税の株式投資による利益が所得の全てです。 所得税申告書(分離課税用)第三表 https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h25/03.pdf において 総合課税の合計額 (9)の欄の数字(私の場合はゼロ)から 所得から差し引かれる金額(申告書B第一表の㉕) ㉕の欄の数字を引いたものがこのケースではマイナスとなり 丸囲み70の欄に そのマイナス数字(㉕の数字にマイナスつけたもの)を書き込みます。 (株の譲渡所得ー余った控除額)*株の所得税率 が求めたい税額ですので、 余った控除額を株の譲渡所得から控除して税額を定めるために、 丸囲み78の欄には 丸囲み70の欄の数字*0.15(株の所得税率) の計算の結果出てくるマイナスの数字を書き、 丸囲み81の欄の数字(丸囲み73の欄の数字*0.15)と合計して 今年度分の支払うべき税額となる丸囲み86の欄の数字が出てくる、 という理解で間違いないでしょうか? 国税庁のホームページの文書のどこに書いてあるかも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 配当所得の確定申告(申告書記載)

    配当所得の確定申告で確定申告書を作成する際の記載方法を教えてください。 (http://okwave.jp/qa/q7359006.html で質問したものです。) 【申告書B】 所得金額 配当 300,000・・・(5) 所得金額 合計 300,000・・・(9) 基礎控除     380,000・・・24 課税所得         0・・・26 26に対する税額     0・・・27 ここで質問なんですが、 配当控除      30,000・・・28 差引所得税額      0・・・39 と書くのでしょうか? それとも、配当控除を受けられないので 配当控除、差引所得税額、両方とも0円と書くのでしょうか? それとも全くの勘違いをしてますか? 所得税額が発生しない場合、住宅取得控除と同様に 控除できなかった分は打ち切り(損切り)ですよね?

  • 確定申告の還付金額について

    税務署ホームページの確定申告作成コーナーにて確定申告を作ってみました。 私の場合 ・所得税及び復興特別所得税の額(36):49059円 ・外国税額控除(37):空欄 ・所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額(38):49000円 ・収める税金(39):00円 ・還付される税金(40):空欄 と表示されました。 40が空欄なのは0円とはまた違うのでしょうか。 もしかして49059円ー49000円で59円だけ還付されるということでしょうか?

  • 給与所得と株式配当所得を総合課税にしたのですが。

    給与所得者です。源泉徴収票から、税額/課税所得 で税率を算定したら 5%でした。 過去の質問に対する回答で、税率が5%の場合は、株式の配当所得を総合課税として確定申告すれば、還付されます。とありましたので、国税庁の確定申告コーナーを利用して、算定して見ました。 配当年額が、「157,065円」で源泉徴収された所得税は「10,995円」です。 結果、還付金が「18,852円」となりました。本来は、配当の源泉税率7%と、給与所得の5%との差額の2%が還付金のはずですが・・・。何度見直してもミスは見当たりません。 なお、事前に配当所得を含めずに、源泉徴収票に誤りがないか否か、確定申告コーナーにて試算しましたが、給与所得の年税額に誤りはありませんでした。また、今回の試算に際し、所得控除等の増加は一切ありません。 算定結果で、気になっているのは、確定申告書Bの第一表の税金の計算欄に「配当控除」という欄があり、配当年額の10%である「15,707円」という数字が入っています。これが還付金を大きくしているようです。

  • 確定申告書確定申告書の第3表について

    確定申告書の第3表の収入金額欄の上場株式の譲渡と一般株式の譲渡の記入金額は所得区分としては譲渡所得としてのみ扱われますか。 または事業所得や雑所得として扱われる事はありますか。 なお第1表の事業項目の収入のところには金額は記入されておりません。 よろしくお願いします。

U350Epson viewをPCでも管理したい
このQ&Aのポイント
  • U350Epson viewをPCでも管理する方法について
  • EPSON VIEWのデータをPCにも共有する方法について
  • スマホで使っているEPSON VIEWのデータを他のデバイスで共有することはできるか
回答を見る